What a Wonderful World 15


 泰明はその後、故郷の実家で師匠とともに一週間ほどを過ごした。
 師匠は穏やかな口調で、泰明の母親のことや、泰明自身が忘れている、泰明の子供時代のことを語ってくれた。
 ただ、師匠本人のこと、つまりどんな経緯があって、こんな山奥に逃れてきたかというようなことは教えてもらえなかった。
 それにはまだ、時間がかかるのだろう。たぶん、泰明自身が成長して、師匠の過去を受けとめられるようになれば――あるいは。
 今は、泰明のことを教えてもらうだけで充分だった。
「泰明に似た綺麗な人だったよ。優しくて強くて。私のことを信じて、泰明を託してくれた。だから私は、間違いなく泰明の家族なんだって思ってる」
 師匠はそんなことを、少し照れたように話す。その表情を見て、泰明は、この人はたしかに自分の母親を愛していたのだと思った。
 そうして、自分が愛などと言う感情をいつの間にか理解していたことに気づいて、今さらのように驚いた。
「――そろそろ、東京に戻ろうかと思います」
 泰明は師匠にそう切りだした。
 実家に滞在している間にも、東京にいる顧客たちが師匠に占いを請いに幾度か訪れていた。
 泰明も占い師の力が戻り、あらためて自覚も生まれた今、彼らにこれ以上の不自由はさせられない。
 何よりも、泰明は友雅に会いたかった。
 東京に戻ったら、一番に、友雅に会いに行こう――
 心がはやるのが自分でもわかる。
 そんな気持ちで師匠の前に立つのは、なぜか気恥ずかしかったが、師匠は気づかない様子でにこやかに微笑んだ。
「そうだね。ま、私もたまには顧客と直にあって話ができて楽しかったけど。いっぱいお土産もらえたしさ。でも、泰明にやる気が出たのはいいことだものね」
「では、明日」
「うん」
 明日。明日には友雅に会える。
「――楽しみだね。泰明」
「え……っ」
 顔をあげると、頬杖を付いてニヤニヤ笑う師匠と目があった。
「あ、あの」
「会いたい人がいるんだね、泰明」
 師匠には何もかもお見通しだ。
「正直、いろいろ思わないでもないけど。でも泰明に優しいんなら、私は文句ないかな。――その人、優しくしてくれるんでしょ?」
「え……はい」
 泰明は、頬が熱くなるのを感じながらも、うなずいた。
「ア、アナルセックスも、私が嫌ならしないと言ってくれました」
 途端、師匠がまとう空気がびしりと凍りつき、泰明は自分が失言したらしいことに気づいたが、いったい何が悪かったのかはわからなかった。

 翌日、師匠は山寺の住職とともに、立ち去る泰明を見送ってくれた。
 前日の失言のせいで、師匠はずっと不機嫌だったが、それでも最後には泰明に笑いかけてくれた。そうして、泰明の乗ったバスが見えなくなるまで見送ってくれた。
 泰明も、師匠の姿が山道のカーブの向こうに見えなくなるまで、ずっと窓の外を眺め続けた。
 どうやら師匠は、友雅に不満があるようだ。泰明が友雅と会うことにも、賛成していないように感じられた。
(……だがお師匠は、何もおっしゃらなかった)
 それは泰明のためだろうか。泰明が友雅に会いたがっているとわかって、反対を呑み込んでくれたのだろうか。
 以前の泰明なら、思うことを口にしないなど不可解だと切って捨てたはずだ。
 だが今の泰明には、師匠の沈黙を『優しさ』と受けとめることができた。
(私の想いを、大切にして下さったのだ)
 友雅も泰明が嫌がることはしないと言ってくれた。
 友雅も優しい。
 相手の優しさに、自分も応えたいと思う。
(でも、どうやって?)
 泰明は見るともなしに山の稜線を眺めながら考えた。
 応え方がわからないのは、悲しいことだ。
 友雅や師匠の優しさに応えることができなければ、自分には価値がない。言葉も感情もなかった頃の自分よりも、なお不完全であるような気がする。
 友雅が傍にいることで、彼の優しさを学べるだろうか。友雅の傍で、人間らしい感情を取りもどせたように。
(友雅……早く会いたい)
 心ばかりが、友雅に会いに遠い空へ飛んでいきそうな心地がする。
 泰明は目を閉じて、バスの振動に身をゆだねた。
 そして、途中の駅で、また友雅に電話をしようと決めた。



 電話が鳴ったとき、友雅はふと、予感めいたものを感じた。
 占い師の泰明でもあるまいし、気のせいだと思いながら、ボタンを押す手に妙に力が入ってしまった。
「……はい?」
『友雅。私だ』
「泰明――」
 戸惑う友雅をさえぎるように、どこか性急に泰明は言った。
『今から東京に戻る。夜には到着する。……それで、急な話で悪いが、何とか会えないものだろうか』
 友雅は思わず笑った。
「昼過ぎに今夜の約束をするのは、私にはそれほど急な話ではないね。もちろん、構わないよ。一緒に食事をしよう」
 電話の向こうで、泰明が安堵したように息をつくのが聞こえた。それが、耳元で吐息をつかれたように聞こえて、友雅は不覚にもぞくりとした。
『良かった。友雅にとても会いたかったから――もしも、既に予定が入っていればどうしようかと思っていたのだ』
 泰明に会うためなら、どれほど大切な約束があろうとキャンセルして、泰明と過ごすに決まっている――
 そんな言葉が口をついてでそうになったが、あまりに陳腐で使い古された台詞のように思われて、友雅はすんでのところで口をつぐんだ。
 とは言え、それは友雅の正直な気持ちでもあったが。
 自分がいかにも平凡な恋する男に思えて、くすくす笑いが漏れる。
『友雅?』
「あぁ、失礼。なんでもないよ。では駅まで迎えに行くから、到着時間がわかったらまた電話をくれるかな?」
『了解した』
 小さく、泰明も笑った。泰明がこんな風に笑うなど珍しいことだ。
「どうかしたかい?」
『いや。また友雅に電話できるのだと思うとそれだけで楽しみで、嬉しかったのだ』
「――」
『……埒もないことを言ったな。では』
 泰明は通話を切った。
 だが友雅は、しばらくの間通話を切ることも忘れ、携帯電話を握りしめたまま呆然としていた。完全に、虚をつかれてしまった。
(やられた……)
 泰明が少しずつ変化しているのは、友雅も気づいていた。実家に戻る直前にも電話をくれて、そのときにも泰明の変化を感じ取ったものだ。
 もともと泰明は素直な性格なので、変化もわかりやすい。
 だが、今日のこの電話は。
「……まいったな……」
 友雅はくしゃりと髪をかきあげると、時計を見た。泰明に会うまでに、もう少し余裕を取り戻しておきたいものだ。
 それにしてもこの一週間、泰明が実家に戻っている間に何があったのだろう。



「――友雅」
 駅のホームで、車両から降りてくる泰明を見た友雅は、その明らかな変化に驚いた。
 泰明をどこか人工的に見せていた冷たく硬い空気が、綺麗に払拭されていたのだ。
 以前は美しい人形のような印象を与えた顔も、今はまるで肌の内から光が射すような、明るく柔らかな表情をしている。
 友雅の方へ急いで歩み寄ってくる、その足取りや揺れる髪の一筋にさえ、なにか清々しく軽やかなものが感じられた。
 そうしてそんな空気をまとってみると、以前から彼が持つ独特の無垢な雰囲気とあいまって、泰明はまるで精霊か何かのようにも見えた。
 ホームで泰明とすれ違う誰もが、振り返って泰明を見つめているが、それは単に泰明の容貌の美しさのためではないだろう。それほど泰明は晴れやかに見えた。
 感動に近い喜ばしさと同時に、友雅は一抹の不安を覚えた。
 このまま泰明が、どこか遠いところに行ってしまうような――
 本当に、この一週間、泰明が実家に戻っている間に何があったのだろうか。
「友雅?」
 友雅の前に立った泰明は、いぶかしげな表情で友雅を見上げた。
「どうかしたのか」
「いや」
 もの思いから引き戻された友雅は、微笑んで見せた。
「長時間乗り物に揺られて、疲れたろう? 行こう。君の好きな店に予約を入れておいたよ」
 泰明を促して、並んで歩きだす。
 人の目のあるところで露骨に寄り添うようなことはしないが、それでも泰明の心が自分に寄り添ってくるような気がした。
 友雅は肩に手を回したくなる気持ちをなんとか抑え、泰明に言った。
「お師匠様との話し合いは、いい感じに終わったようだね」
 水を向けると、泰明はうなずいた。
「とても有意義だった。お師匠とお話しできて良かった」
 そして泰明は、友雅の方を向いた。
「だがそれも、友雅がいてくれたからこそなのだ」
「私が?」
「友雅のおかげで、私は変わった。その変化があったからこそ、お師匠の話を受けとめることができたのだと思う」
 そう言って、真摯な目で友雅を見つめる。
「私の過去の話だ。――もしよければ、友雅にも、話を聞いてもらえるだろうか?」
「もちろん」
 答えると、泰明は微笑んだ。
 それこそ花のように。
 そうしてほんの少し友雅に寄り添ってきたのか、泰明の長い髪がふわりと友雅の腕にかかった。からめることのできない腕のかわりかと思えて、そんな自分の錯覚が、我ながらいじらしく可笑しかった。
(――でも二人きりになったら、すぐにでも本当に抱きしめるよ)
 そんなことを思って、友雅はまた笑った。













haruka  <<back  next>>



 今回はお師匠のおまけも付いてます〜。泰明も友雅もでてきませんが、よろしければどうぞ。
おまけ>>