What a Wonderful World 14


 石段をのぼりきると、開けた場所にでる。山寺の別院だ。
 そこには古い小さなお堂があり、お堂の脇にはかろうじて寝起きできるほどの小さな部屋がふたつと、小さな厨が付いている。
 水道はなく、お堂の裏に湧き水を引いてあった。ガスも電気もない。お堂の前にある灯籠は飾りではなく、実用のための物だ。
 泰明の師匠は、ここに住んでいた。泰明を育ててくれていた頃は、さすがに不便だったので、ほとんどの時間を泰明と一緒に石段の下の本坊で過ごしていたが、それでも師匠は、ときおり、たった独りでこの別院にこもってしまうこともあった。
 師匠は何を思って、世界から隔離されたようなこの別院にこもっていたのだろう。泰明にはわからない。
「泰明」
 振り返ると、裏山から藪をかき分けて、師匠があらわれた。手にはホトトギスの花や実のついたヤマシャクヤク、ツルウメモドキを抱えている。本堂の仏に手向けるためのものだろう。
 泰明は小さく頭を下げた。
「ただ今帰りました」
「うん。お帰り。下で待っていてやれなくてすまなかったね」
 そう言って、師匠は泰明を見つめる。
 泰明も師匠を見た。そうして、彼が友雅とあまり変わらない年齢なのだと、今さらのように気づいた。
 目線の高さもほぼ同じ。師匠も背が高いのだ。体つきは友雅より細いけれど。
 と、師匠がくすっと笑って、泰明ははっと覚めた。
「元気そうだね。それに楽しくやってるみたい。……よかった」
 泰明が占いの力をなくして仕事を中断していることには触れず、そう言った。この件では、師匠にも少なからず迷惑がかかっているはずなのに。
「おいで。久しぶりにお茶を入れてあげるよ。それから、ちょうど美味しいお菓子もあるから」
 師匠はそう言って、建物の方に向かいかけたが、泰明が立ったままなのに気づいて振り返った。
「泰明? どうかした?」
 師匠は大きな目を見開いて、問うた。
 その表情に、泰明はふと既視感を覚えた。
 こんな風な師匠を、以前にも見た……ような気がする。
 花を抱えて、別院のお堂の前に立って――そして、目を見開いてこちらを見ている。驚くと言うより、戸惑っているかのように。
 泰明は目を閉じて、思いだそうとした。記憶の中では、師匠が抱えているのは黄色い花だ。
(裏山に咲く黄色の花――山吹だろうか)
 いつのことだったろう。あの師匠を見たのは。今の泰明よりも若い、まるで少年のような――
「泰明?」
 師匠が心配して、泰明の傍に歩み寄ってきた。そして、泰明の方にそっと手をおく。温かい手だ。この温かさにも、覚えがあった。
 泰明は目を開け、師匠を見た。
 段々に、記憶が鮮明になってくる。あの時も師匠はこんな風に泰明をのぞき込んだ。泰明と、あまり変わらない目線の高さで。
 だが子供の頃の泰明と師匠が、目線が近いはずはない。それはつまり――
「お師匠」
 考えるよりも先に、泰明は口を開いた。
「私が初めてお師匠にお会いしたのは、山吹の花が咲く頃でしたか?」
「――」
 師匠はわずかに身を引いた。
 それから、静かに言った。
「……思いだしたの?」
 泰明はうなずいた。少なくとも、あるひとつのことは思い出せた。
「私は母に背負われて、この場所に来ました。違いますか?」



「――すっごく驚いたんだよね。女の人が、子供を背負ってここまで来たから。お前は小学校に入ったばかりくらいの年齢だったけどさ、でもいくら小さくても、子供をおんぶしてあの石段をのぼるのはキツイよ?」
 小さな縁側で、熱い茶を飲みながら師匠は言った。
「私に会うなり、お前のこと、立派な占い師として育てて欲しいって言ったんだ。驚くって言うか、呆れたね。立派って。こっちは占い師稼業が嫌で嫌でたまらなくて、こんなところに雲隠れしていたのにさ」
 泰明は答えず、黙っている。
 太陽は早くも山の陰に隠れていた。気温が急に下がってきたような気がする。
 しばらくして、師匠は独り言のように泰明に尋ねた。
「……両親のこと、詳しく知りたい?」
 泰明はうなずいた。そのために帰ってきたのだ。
 師匠は縁側に湯飲みをおくと、泰明の方へ向き直った。
「あのね。――お前は、お母さんが病死することを予知してしまったんだよ」
 泰明は言われたことを意味をはかるように、瞬きもせずに師匠の顔を見返した。
 師匠はわずかに目元を和らげる。
「お前のお母さんに聞いたんだけど、お前は小さい頃から未来を予知できたんだって。お父さんは、おかげで随分株とかで儲けたこともあったってさ。でもあるとき、お母さんが病気にかかって死ぬことを予知してしまったって……」
 寒気を感じて、泰明は小さく身を震わせた。陰ってしまった太陽のせいか。
 あるいは、幼い頃の行の記憶を思い起こしたからかも知れない。
「それは、冬の話でしょうか?」
「あぁ、そのあたりは思いだしたのかな? うん、そう言ってたよ。お前はまだ、人の死の意味もわからない小さな子供だったらしくて、お母さんに面と向かって言ってしまったんだって」
 泰明は顔を伏せ、唇を引き結んだ。
 病や死に関わる予言、あるいは甚大な損失に関する占いの結果は、慎重に相手に告げること――師匠から、最初に教わったことだ。そういった言葉には、相手を激しく動揺させ、害になる力があるからと。その害は、時に自分自身にも返ってくると――
「だから、私は父親にあんなに激しく怒鳴られたのですね」
「……そこまで思いだしたんだね」
「はい。断片的にですが」
 雪の中に放りだされて罵声を浴びせられた記憶がよみがえる。あれは幼い子供に対してむごい仕打ちであるに違いない。
 だが、そうされても仕方のないことを、自分は言ってしまったのだ。
「お前のお父さんは、お前の言葉を受けとめられなかったみたいだね。お前とお母さんをおいてどこかへ去ったらしいよ。――そしてお前自身も、自分の起こした混乱も、遅まきながら理解した死というものも受けとめきれず、記憶と言葉を自分で封印してしまった」
 あたりには薄闇が広がっている。陰と陽の狭間の時刻だ。うつむいた泰明の目に移る地面は、薄闇に紛れて、ひどく現実感に乏しかった。立ちあがっても、沈み込んでしまいそうな、そんな迷いにとらわれそうになる。
「泰明」
 師匠はうつむく泰明の顔をのぞき込んできた。
「でもね。お前のお母さんは、お前の言葉をちゃんと受けとめたんだよ。お前の言葉を信じて、残された少ない時間で私を探したんだ。お前がお前のままで、幸せになれるように」
 泰明は顔をあげ、師匠を見た。
 表情はよく見えない。けれど気配で、彼が微笑んでいるのが泰明にはわかった。
「いったいどういうルートで私の評判や、私がここにいることを突きとめたのか知らないけど。でもあの人は私に会いに来て、お前が自分の力を恥じずに生きていけるように育ててくださいって頼んだんだよ」
 師匠は暖を取るように、湯飲みを両手で包む。
「――自分の話をしてしまうけどね、そのときの私、もう占い師なんてごめんだって気分だったんだよね」
 そう言って、自嘲するように小さく笑った。
「良い未来を告げれば人は傲慢に増長するし、悪い未来を告げれば自分を省みないで占い師を逆恨みする。占い師なんて割に合わないつまらない仕事だよ。そう言って断ったんだけど。でもお前のお母さんは、それは違うって言ったんだ」
 泰明は口を挟まず、師匠が語る母親の言葉をただ待った。
「……良い未来も悪い未来もないって。未来なんてただの時間で、それに意味や価値を与えるのは人間だから。だから、未来を良いものにするために、占い師が助言してくれたらとても助かるって」
 そう言って、師匠は泰明の方を向いた。暗くても、師匠は泰明を真っ直ぐに見つめている。
「お前が母親の病死を予言してくれたことも、彼女は感謝してるって言ってたよ。もし知らなければ、無駄に時間を過ごしていたからって」
「……そのようなことを?」
「私と泰明を引き合わせることができて良かったって、言ってた」
 師匠はくすっと笑う。照れたような笑い声だった。
「私も泰明も、将来は絶対にカッコいい占い師になれるってさ。未来なんて見えないくせに、自信たっぷりにそんなこと言ってた。自分は未来を予知できないから、かわりに未来を信じるんだって言って……」
 泰明は、黙って両手を握りしめた。
「他にもいろいろ言われて、うん、それでね、いい人だなぁーって思って結婚を申し込んだんだよね。私の方がかなり年下だからダメかなと思ってたんだけど、OKしてもらえて嬉しかった」
「――では、お師匠は私の母を本当に好きだったのですか。母も……」
 キッと、師匠が身を引いて泰明を睨む気配がした。
「当たり前じゃない。なんだと思ってたわけ? 偽装結婚だとでも?」
 そこまでは思っていない。
 ただ、泰明にとって、母親は記憶にない遠い存在だった。どんな愛情の持ち主であるかと言うことも、想像できなかったのだ。
 泰明は、握りしめる両手に力を込める。
「では、母は――」
「ん?」
 声が震えそうになって、泰明は唾を飲み込んでから言葉を継いだ。
「…………母は……不幸ではなかったのでしょうか」
「少なくとも彼女は自分のことを幸せだって思っていたね」
 師匠は即答した。
「泰明のことが大好きでいつも自慢していたし、私のことも大事にしてくれた。すぐに死んじゃったけど、誰も彼女のことを不幸だなんて言えないと思う」
 小さく茶をすする音がした。
「お前のお父さんは、今は他の人と結婚して外国にいるよ。平穏に暮らしてる。居場所は知ってるけど、私は教えたくない。泰明には悪いけど、私、あの人大嫌い」
 泰明は思わず師匠を見たが、横顔の輪郭しか見えない。師匠は続けて茶を飲んだが、その音はどこか大げさなほど大きく聞こえた。
「――ねぇ、泰明。お前は、自分がお母さんやお父さんを不幸にしてしまったと思ってた?」
 泰明は黙ってうなずいた。
「でもいくらお前が優れた占い師でも、占い師は他人の幸不幸を決めることはできないんだよ。占い師だけじゃない。他人の人生を幸せだとか不幸せだとか断じることのできる人なんていないんだよね。皆、自身の力と責任で、それぞれ幸福になったり不幸になったりするんだから。……お前のお母さんは私にそう教えてくれたよ」
 泰明はもういちど、うなずいた。
「だから、泰明も自分の責任で幸せになりなさい。自分が悪いとか占いの力がどうとか、そういう言い訳をしちゃダメだよ」
「――はい」
 なんとかしっかりした声で答えると、泰明はうつむき、目を閉じた。
 自分は、捨てられた子供ではないかとずっと思っていた。この占いの力を厭われて、師匠に預けられたのではないかと。
 自分は人を不幸にする人間ではないかと、怖れてもいた。
 でも、そうではないのだ。
(…………良かった……)
 占い師であることにも、自分が自分であることにも、迷いがなくなった気がする。
 安堵するとともに泰明が思いうかべたのは、友雅の姿だった。
(――友雅)
 友雅に会いたい。
 泰明は、そう強く思った。
 それと同時に、航空障害灯の赤い点滅が脳裏に浮かんだ。
 どこかの部屋から、友雅と二人、並んで航空障害灯を見つめている――あの予知に関わる屈託も、今は消え去ったような気がする。
 あれは、いつか訪れる時間なのだろう。けれどもそのことに意味や価値を与えるのは、泰明自身と、そして友雅だ。
 そう思うと、心が落ち着いた。
(友雅……)
 泰明は座り直して、師匠の方を向いた。
「お師匠。お話を聞かせていただいて、ありがとうございました」
「ただの昔話だよ。お礼を言われるようなことじゃないと思うけど」
 師匠は軽やかに、くすくすと笑った。
「でもよかったら、お母さんのこともっと聞いて欲しいな。短い時間だったけど、私たち三人、けっこう楽しくやってたんだから」
「はい。ぜひ聞かせて下さい」
 泰明は答えた。だが師匠はそれきり口をつぐみ、しばらく黙りこんだ。
 かわりに虫のすだく声が、辺り一面に満ちている。
「……お師匠?」
「うん」
 促すと、わずかに湿った小さな声でようやく答えた。
「――たくさん話してあげる。私はこんな時間が来るのを、ずっと待ってたんだ。泰明にお母さんのこと、いっぱい話してあげたかったんだよ」













haruka  <<back  next>>



 原作には存在しない「泰明のお母さん」を考えるのは、楽しくもありましたが、どうしても捏造部分が大きくなるので、その点が気になったりもしました。
 あまり存在が大きくならないように……と思って書いていたつもりですが、まとめてみたら更新一回分たっぷり登場してしまいました。

 それにしても友雅の出番が(汗)。