What a Wonderful World 13


 食事が終わると、友雅は車で泰明をマンションの前まで送ってくれた。
「また電話するよ」
「明日から数日、実家に戻る。お師匠と、これからの仕事について相談をせねばならない」
「あぁ、そうだったね。東京での顧客からのお仕事は、今のところすべて断っていたんだっけ」
 泰明はうなずいた。東京で請け負っている占いの仕事のこと、回復したのかどうか今だはっきりとわからない自分の力――師匠であり養父でもある男に相談しなくてはならないことはたくさんある。
 何より、思いだした両親の記憶も。
 師匠なら、泰明の両親が今どうしているかも知っているはずだ。
 泰明は、無意識にきゅっとこぶしを握った。
「実家に戻っている間は、電話はつながらないと思う。携帯電話はつながらないし、黒電話が寺の事務室にあるだけだから」
「残念だ。寂しいね」
「寂しい?」
 聞き返す。暗い車内でも、友雅がふっと微笑んだのが感じとれた。
「もちろん。君の声が聞けないなんてね。寂しいよ。……君はそう思ってくれないのかな、泰明?」
 質問を返されて、泰明は考えた。
 寂しいなどという感情は、これまで考えたこともなかった。
 だが、友雅のこと穏やかで深みのある、優しい声を聞けないのは――
(――朝起きてから夜眠るまで、一度も友雅の声を聞けずに一日が終わる……姿も、笑顔も見ることなく)
 想像するだけで、体の一部を失うかのような痛みが走る。
「泰明?」
「これが寂しいと言うことなのだろうか。体が空虚なのに、心は破裂しそうな気がする……」
 自分の体を抱くようにして、泰明はつぶやいた。
「ほんの数日、友雅に会えないと想像しただけなのに」
「……泰明。きみは」
 溜息のように泰明の名を呼ぶと、友雅は泰明を引きよせ、口づけた。
 泰明は、おぼつかないながらも、教えられたとおりに友雅に応える。すると友雅はいっそう強く泰明を引きよせてきた。
 車の中は狭くて、少し、体勢がきつい。なのに不思議とそんなことは気にならず、泰明は自然に体の力を抜いて、友雅に身を任せた。
 会えないと想像した、その寂しさという思いも、友雅に抱きしめられていると薄れていくような気がした。
「――ホントにね……困ったな。きみが嫌がることはしたくないはずなのに」
 ようやく泰明を放すと、友雅はくすくすと楽しそうに苦笑した。
「友雅……?」
「無自覚にそんな顔はしないように。さ、そろそろ行きなさい。人が通りかかるよ」
 泰明ははっと身を起こした。車の背後をうかがうと、友雅の言うとおり、たしかに駅の方面からこちらに歩いてくる人影がある。
 随分小さな人影なのに、なぜ友雅は気づくことができたのだろうか。背中に目でもあるというのか。
「泰明?」
「あ――いや。ではこれで失礼する。今日は本当に……ありがとう、友雅。楽しかった」
 泰明は車から降りると、マンションの入り口に向かう。途中で振り返ると、泰明の方を見つめて微笑んでいる友雅と目があった。
 ほっと胸の中が温まると同時に、体の一部を失うかのような痛みが走る。
 相反する感覚。だがそれは、嫌な感覚ではない。
 泰明は目を閉じ、すっと思い切るように息を止めると、マンションへ駆けこんでいった。



 平日の正午を過ぎた頃、友雅の自宅のまわりは静かだ。友雅はソファに深く座り込んで煙草に火をつけ、ふとその手を止めた。
(……禁煙するかな?)
 泰明は友雅の喫煙についてなにも意見しないが、煙草はあまり好きではないようだ。だから友雅も、泰明と一緒にいるときは煙草を吸わないようにしている。
 それでも一人でいるときは、つい習慣的に煙草に火をつけてしまう。
「……」
 友雅はシガレットケースとライターをしばらく玩んでいたが、やがてふっと笑うと、テーブルの上に放りだすようにおいた。
 誰かのために禁煙など、自分らしくないことだ。禁煙どころか、友雅は他人のために何かをしたという経験が、これまでほとんどなかった。
 とは言え、自分らしくない自分も面白くていいと思う。
(まぁ、禁煙するにしても、泰明が東京に帰ってからだね)
 でないと自分の唇も手先も、泰明がいなくては物寂しくて仕方がない。
 そんなことを思っていると、携帯電話が鳴った。
『――友雅。私だ』
「泰明?」
 たしか泰明は今日から実家に帰っているはずだ。友雅はがばっと身を起こし、ソファの上で座り直した。
 ちらりと時計を見る。この時間なら、泰明はまだ実家には到着していないだろう。帰る途上、列車に乗っている頃か。
「どうかしたのかい。なにか問題でも起こったのかな」
 泰明は、一瞬、迷うような間をおいた。
『なんでもない。……ただ、友雅の声がむしょうに聞きたくなったのだ』
「――泰明」
 思わず、呆れたような声がでた。
 泰明らしからぬ、けれど甘えるような声音。友雅はガラにもなく胸が締め付けられるような、鼓動が早まるような感覚を覚えた。
 決して自慢にならないが、友雅はこれまで何人もの女性と付き合った。
 それでも、こんな感覚はついぞ経験したことがない。
(自分らしくない自分)
 だがそんな自分も、悪くない。
「……嬉しいことを言ってくれるね、泰明」
 知らず思いのこもった口調で答えると、さっきよりも長い間があった。
『べつに、友雅が嬉しがるようなことではない』
 やっと帰ってきた声は、すこし照れているように聞こえた。友雅は思わず声を立てて笑う。
 が、泰明の次の言葉に、そんな高揚も一瞬で冷めた。
『これから先の土地は――なんと言うか、お師匠のテリトリーに入るのだ。つまり、私の行動がお師匠に感知されやすくなる。そうなると、たとえ電話があっても友雅とゆっくり喋ることは……い、いや、お師匠に隠し事をするつもりなど、ないのだが』
(……………………テリトリーって)
 感知って。
 いや、遠く離れた土地にいながら、友雅の過去の嫌な部分を突いてきた男のことだ。泰明の電話の内容を感知するくらいたやすいことに違いない。
(いずれにせよ、彼とは仲良くなれそうな気が微塵もしないね)
 電話を握る手に思わず力がこもったが、しかしそんなことはおくびにも出さず、友雅は泰明に言った。
「わかってるよ。でも私の我が侭として、君との会話はふたりだけの秘密にしておきたいのだけど。いいかな?」
『秘密か……かまわないが』
 小さな声は、照れているように聞こえた。友雅は笑い声が泰明に聞こえないよう、口を押さえる。
『乗り換えの電車がでる。もう行かなければ』
「あぁ。気をつけて。――電話してくれてありがとう、泰明。君の声が聞けて、私も嬉しかったよ」
『そうだな。電話して良かった。では』
 だが友雅は通話を切らず、そのまま耳をすませていた。
 泰明も同じことをしていたのかも知れない。こちらをうかがうような間が続いた後、通話はようやく静かに切れた。
 友雅は目を閉じて、通話が切れた後の音に耳を傾ける。
 そうして、泰明のことを思った。
 今ごろ駅のホームを歩いているのだろうか。もう車両に乗ったのだろうか。どんな風景を車窓から眺めているのだろうか――
(泰明……)
 友雅は小さく笑みを浮かべ、それからやっと通話を切った。



 泰明は山間の小さなバス停で下車すると、無意識に大きく息をついた。
 朝から新幹線、在来線と乗り継ぎ、急カーブの続く山道をバスで数時間揺られて、ようやく実家の近くまで帰ってきた。
 帰郷してほっとする、と言う感慨は泰明にはない。師匠であり、養父でもある男とずっと暮らしてきた土地とは言え、人や土地を懐かしむという感傷も皆無だった。久しぶりに見る壮大な山の風景ですら、特に感動を呼び起こすものではない。
 だが、木々や土の濃い香りは、泰明の身体のうちで凝っていた何かをゆるめてくれるような気がした。
 また、ここは古来多くの修行者が行き交った土地だ。そこかしこに妖気がただよっているが、それらは邪悪なものではなかった。森厳とした空気は、人も獣も妖魅も、生も死さえ、すべて静かに内包してしまっているようだ。 
(ここは気が安定し、調和している……)
 山の気は、乾いた旅人を癒す水のように泰明を潤してくれる。
 都会の乾いた気とは、なんと言う違いだろう。
 泰明にとって、都会は砂漠のような場所だった。
 あまりにも人が多かった。人の関係は複雑で、状況が多様だった。情報が氾濫し、変化は予想がつかなかった。人々が物の豊かさや簡便性を求めることには、際限がないように思われた。混迷は既に飽和しているように見えるのに、それのなお増大する様が、泰明にとっては不気味と言うより、ただただ理解しがたかった。
 だが、泰明のそうした見方は、少しずつ変化していた。
(……友雅)
 数時間前に声を聴いた人の姿を泰明は思いだし、もういちど深く呼吸した。
 それから少ない荷物を手に取ると、歩きだした。泰明の師匠が住む山寺は、バス停からさらに三十分歩いたところにある。

 苔むした石段を、泰明は慎重に足を踏みしめながらのぼった。
 泰明の師匠が住まうのは、山寺の別院だ。山寺の境内から、さらに長い石段を登らねばならない。石段は古く、崩れやすかった。木の根が深く絡みついた箇所もあり、そんなところでは木の根を踏んだ方が足下がしっかりする。
 慣れない人は、この石段を登るとたいてい筋肉痛になってしまうようだ。幼い頃から数え切れないほど石段をのぼりおりしていた泰明には、平気なものだけれど。
(……『幼い頃』?)
 泰明は自分のもの思いに対して、ふと引っかかりを感じ、足をとめた。
(私が最初にこの石段を登ったのは、何歳のことだったろう――?)
 そんなことは、今まで考えたこともなかった。
 が、考えてみると奇妙なことだ。泰明は記憶力はかなりいいはずなのに、初めてこの石段を登り、師匠に出会った日のことを覚えていないなど。
 両親の記憶とともに、靄がかかったようになって思いだせない。
「……」
 泰明は目を閉じ、記憶を探ろうと集中した。
 両親に関わる記憶を、泰明はことごとく忘れている。だが、思いだせるものなら、思いだしたかった。いや、思いださなければ。快い記憶ではないだろうけれど、それでも。
 泰明は長い間、人間に興味がなかった。とりわけ自分自身に興味が持てなかった。自分が人間であるという実感がないのだから、それも当然かも知れない。
 だが泰明は最近になって、自分の人間としての輪郭をはっきりさせたいと願うようになった。
(――友雅)
 これからも友雅の傍にいたい。
 そのためにも、過去を思いださなければならない。
 ここに帰ってきたのも、本当はそれが一番の理由だった。
 師匠は、泰明が忘れている記憶について、真相を知っているはずだ。なんと言っても彼は、少なくとも戸籍上はたしかに泰明の母と結婚していたのだから。
 だがあらためて思い返せば、師匠が泰明の母親について何かを語ったという記憶はない。
 泰明の両親についてだけではない。彼は泰明に、占術や除霊の方法、オカルトの知識を教え、また生活に関わる一般的な知識も教えてくれたが、師匠本人に関わるなことを話したことはなかった。
 占い師として霊媒師として、師匠が際だった力の持ち主であるのは、泰明が誰より知っている。けれど師匠についてその他に思い浮かぶことと言えば、ただ彼の飄々とした笑顔と、冗談を言う皮肉な口調ばかりだ。
「……」
 泰明は顔をあげ、まだまだ続く別院までの石段を見た。
 今まで泰明は、自分自身だけでなく、師匠であり養父である男とも、きちんと向き合ってこなかったのだ。
 友雅と付き合うようになって、ようやく泰明はそのことがわかった。
 自身や師匠だけではない。他の人や物、世界のすべてからも、泰明は目をそむけてきた。自分に、他の人にはない占いの力があることを言い訳にして。
 けれど今では、泰明と世界は、友雅を介してつながっている。
 泰明は自分の手を見下ろした。それから地面を見、まわりの木々を見渡して、空を見上げる。
 山に囲まれて、空はずいぶん狭く見えた。都会の空よりも狭いかも知れない。
 それでも、青く高く澄んで、洗われたように綺麗な空だ。
 この世界との関係を、少しずつでも修復していくのだ。友雅が傍にいてくれるなら、それもきっと可能はずだ。
 泰明はカバンを握りしめると、ふたたび石段をのぼりはじめた。
 あたりに立ちこめる土や木々の匂いが、泰明の背を後押ししてくれているように、泰明には思えた。













haruka  <<back  next>>



 お師匠再登場と言うことで、次回は友雅の出番が少ないです。
 ……ですので、その直前に、ささやかですが二人を甘い雰囲気にしてみました(笑)。

 小さなことからコツコツと!ですよ!