What a Wonderful World 16


 友雅の選んだレストランで食事をしながら、泰明は自分の過去の話を友雅に語ってきかせた。
 両親の話、師匠と出逢った経緯――それは決して穏やかなだけの話ではなかったけれど、泰明は終始変わらない淡々とした口調で話し、友雅もときおり短く相づちをうつ以外は、黙って聞いた。
「……私はずっと、自分の力のせいで誰かを傷つけるのが怖かったのだと思う。それだけではない。おそらくは、人と関わることのすべてを怖れて、拒否していたのだ」
 泰明は友雅を真っ直ぐに見つめた。
「――だが友雅は、傷つかないと言ってくれた」
 友雅は微笑んだ。自分の言葉を泰明が覚えていてくれたのが、素直に嬉しかった。
「そうだね」
「しかし、それでも私はまだ心のどこかで怖れていたのだと思う。友雅は傷つかないと言ってくれるけれど、本当だろうか……あるいは、友雅以外の、他の人間はどうなのだろうかと」
「きみが言うのは、占いの顧客の人たちかい?」
 泰明はうなずいた。
「そうだ。そして、私に関わるすべての人たちも。けれどお師匠から母の話を聞いて、少し考えが変わった」
 泰明は、手元に視線を落とす。ロウソクの明かりのせいか、泰明の頬に落ちる影がゆらりと揺れた。
「……人というのは、私などが思うよりも強いものだったのだな。私には、ずっとわかっていなかったが」
 苦笑と言うには透明すぎる笑みをひとつ、浮かべた。
「私は今まで人の未来を占い、語ってきたが、私は人が生きるということも未来というものも本当には理解していなかったのだ。そんな私は、なんと虚しかったことだろうか」
「泰明」
 反論しかけた友雅を、泰明は静かに首を振ってとめた。
「過ぎたことは仕方がない。だがこれからは、過去の分も覚えていくつもりだ」
 そう言って、もういちど友雅を見つめる。
「――友雅。これからも私の傍にいて、いろいろなことを教えてもらえるだろうか?」
 友雅は、グラスを持ち上げかけていた手をぴたりととめた。
「……すごい台詞をさらりと言ってくれたね」
「あ――そうなのか? すまなかった」
「『傍にいて』と言うのは、私の方が先にきみに向かって言うつもりだったのに」
 笑いながら言うと、泰明は目を見開いて、大きな瞬きをした。
 友雅は手を伸ばすと、無防備にテーブルの上に置かれた泰明の手に、自分の手を重ねた。
「私などでよければ、喜んで。ずっときみの傍にいるよ」
 泰明はもういちど大きく瞬いた。
「――ありがとう……友雅」
 友雅の手の中で、泰明の手がわずかに震えたような気がした。
 友雅は力を込めて、そんな泰明の手をしっかりと握った。



 レストランをでると、友雅は泰明につと顔をよせて聞いた。
「泰明。夜景を見ようか?」
 途端、泰明は小さな子供のように素直な笑みを浮かべ、身を友雅の方へ寄せた。
「――あぁ、見たい。実家では見られなかったから、東京に戻ったら見たいと思っていたのだ。友雅と……」
「この建物は、上がホテルになってる。部屋を取ってあるから、二人きりでゆっくり見られるよ」
 泰明を遮るようにして口を挟むと、泰明はぴたりと口をつぐんだ。
 隠しようもなく緊張した様子が可愛らしくて、友雅はつい笑ってしまう。
(私の申し出の意味がわかるかな? わかるよね。以前にもこんな会話をしたのだから)
 無邪気と言うか奥手と言うか、恋愛に関して鈍い泰明ではあるが、以前の会話を忘れるような貧しい記憶力の持ち主ではない。
 泰明は真剣な表情で考えていたが、やがて一言
「行く」
 と答えた。
「たしかめたいことがある」
「ふぅん? じゃあちょうどいいね。行こうか」
 覚悟がにじむ泰明の声とは対照的に、返す友雅の声は余裕に満ちている。
 肩を抱いて促すと、泰明は少し身を固くしたが、いったんは素直に従った。
「――以前にホテルの部屋で夜景を見る云々の話題が出たときには、むしろ友雅の方が消極的だったように思うのだが……」
 やはり覚えていたらしい。エレベーターホールでそんな話を持ちだしてきた。
「あぁ。気が変わったんだよ」
 あっさりと言うと、泰明はさすがに呆れたように友雅を見上げてきた。
「状況も変わったし。何よりきみも随分変化したようだからね。違う?」
「それは……そうだが」
「心配しなくても、きみが本当に嫌なら、なにもしないよ」
 そう言うと、泰明は黙った。
 友雅としても、泰明を大切にしたい、彼の気持ちを尊重したいという思いにはかわりはない。むしろ、その気持ちはますます深まったような気もする。
 けれどある程度状況が変わった今、友雅の方から少々強引に関係を進めてみるのも、ひとつの方法だろう。
 待つばかりが、相手のためではない。
(……と言うか、けっきょく気長に待てるほど優しくないのだろうねぇ。私という男は)
 今日は昼間から泰明に驚かされっぱなしだから、このあたりで大きく反撃に出たいというのが、心の片隅にある本音かも知れない。
 友雅のそんな心中を知ってか知らずか、エレベータの中で、泰明は友雅の方を横目でちらりと見た。
「友雅……なんだか楽しそうだぞ」
「それは失礼」
 友雅はさらりと受け流す。
 でも実際に楽しいのだから仕方がない。
 最上階のいちばん奥の部屋に泰明をエスコートする。
 部屋に足を踏み入れるなり、泰明はたちどまった。
 そして、部屋の中を不思議な表情で見渡した。
 置いてある家具やクッション、食器のひとつひとつや照明にまで、歩み寄っては確かめるようにじっと見つめている。
 部屋に入るまでの緊張が解けて、くつろいでいるようにさえ見えた。どこか安堵しているような。
(……ふぅん? 確かめたいと言っていたのは、もしかしてこれかな?)
「泰明」
 友雅は窓の傍から、泰明を呼んだ。泰明は顔をあげ、窓枠にもたれている友雅を、やはりどこか不思議なまなざしで見つめる。
「この部屋に来たことがあるのかい?」
「いや。初めて訪れる部屋だ――良い部屋だな」
「眺めもいいよ。こっちにおいで」
 手をさしのべると、泰明は素直に友雅の傍へやってきた。
「……美しいな」
 夜景を見つめながら、泰明はつぶやいた。だがそう言う泰明の横顔こそ、何にも増して美しいと友雅は思う。
 泰明は髪をゆるく結っているので、優雅なあごから精巧な細工のような白い耳までのラインが露わになっている。
 惜しいと思いながらも、友雅は泰明を抱き寄せ、その髪を解いた。クセのない髪はふわりと広がって、泰明の耳を隠し、肩に流れるようにかかる。
 その髪をゆっくりと指ですき、友雅は艶やかな感触を存分に味わった。そうして、その綺麗な髪ごと、泰明の耳に口づける。
 泰明は少しくすぐったそうに身をよじり、友雅を見上げようとした。
「あ、あの……友雅」
「ん? なに?」
 上機嫌で口づけを続けながら、片手間に友雅は問い返した。
「したことがないから、算段や手順というものがよくわからないのだが――その、アナ……」
 だが友雅はぱっと身を起こすや、すかさず指をぴたりと泰明の唇に当て、彼が言おうとしていた言葉を封じた。
「……………………泰明…………」
 友雅は小さく咳払いをした。
「……提案なんだけどね。たしかにその言葉を最初に使ったのは私だけれど、今後は、その言葉を使うのはやめない?」
 泰明は小動物のように首をかしげた。
「なぜだ?」
「なぜって。あんな言葉じゃ、この行為が大切な愛情表現だというニュアンスが伝わらないだろう?」
「『愛情表現』――」
 咄嗟に友雅の口をついてでた言葉を、泰明は気にとめたようだ。
「そう、か…………『愛情表現』なのか」
 自分に言い聞かせるように繰り返す。何度も、発音を味わうように。
 あどけないような、あるいは思慮深そうな、そんな泰明の様子を見ていると、友雅は胸が何かであふれて、痛みにふさがれそうな気がした。
 だが、それは不快な感覚ではない。むしろ快い。
「……そうだよ。『愛情表現』だ」
 友雅もまた、自分に言い聞かせるように言う。
「――きみが好きだよ。泰明」
 そう言って泰明の頬を両手で包みこむと、友雅は泰明に口づけた。
 手のひらに触れる泰明の肌は、ほんの少し熱い。
 そのまま肩を抱くようにしてベッドの方へ誘う。体を少し硬くしているのは、無理のないことか。
「……怖い?」
 ベッドに横たわらせた泰明の上に、なるべくそっと体を重ねながら問う。
「怖くない。――これは『愛情表現』なのだろう? ならば怖くない」
 泰明は答え、微かに微笑んだ。
 手のひらでゆっくり体の線をなぞると、泰明はぴくりと身をすくませたが、たしかに怖がっている風ではなかった。
「……行為そのものには違いはないのだろうに、言葉ひとつを言い換えるだけで、なにもかもが随分と変わるものだ。不思議なことだな」
 気を紛らわせるように言い、長い睫毛を伏せた。
「未来に意味や価値を与えるのは、人間自身か――たしかにそうだ」
「ん? なんの話だい?」
 尋ねると、泰明は緩やかに首を振った。
「なんでもない。あとで話す」
「『あと』ねぇ。なんの『あと』だか、意味深だね」
 はっとして顔を赤らめた泰明を、友雅は笑いながら抱きしめた。
 泰明も、ぎゅっと友雅の服を握りしめてきた。
 今よりほんの少し先の未来。泰明は何を話してくれるつもりだろう。なんと楽しみなのだろう。
 そして今この瞬間に腕の中にいる泰明の、なんと愛しいことだろうか。
(何もかもが素晴らしいね)
 友雅は幸福感に溺れるように、泰明の上に身を沈めていった。



   了













haruka  <<back



 現代版の二人の馴れ初め篇でした。
 書く前は短い話のつもりでしたが、終わってみるとブログ連載でちょうど200回分……けっこう長かったです。おつきあいありがとうございました。

 友雅がひどいとか狡いとかいろいろご感想をいただきましたが、現代版の友雅はそんな感じにしようと思っていたので、ちょっと嬉しいです(笑)。


 なお、今回もブログに載せたものを少し修正しています。