夢の問い 現の答え 1
帝のそばを辞すや、友雅は武官装束の堅苦しい襟を崩した。
(やれやれ、この暑いのに。内裏はとかく窮屈なのがいけないね)
これが自分の務めだと承知してはいるが。
内裏での、威儀を正す――身も蓋もない言い方をすれば、近衛には実戦の能力よりも容姿が求められる。近衛府も、宮城の内側の警備を務めるという役割を担ってはいるが、実際には宮廷の儀式の舞楽に携わることが主な仕事だ。刀を抜いて戦うのは、近衛府に属さない武士たちなのである。
言うなれば近衛府少将とは、儀式という政の、形式を整えるための調度類や衣装と同じ、装飾品のひとつなのだ。
(――装飾品か)
そんなことを思って、友雅は苦笑した。
『私はお師匠のための道具だ』
泰明はかつてそう言った。言い張っていた、と言ってもいい。
造られた存在であるという事実と、人との関わり方の幼い不器用さから、泰明は頑なに自分は人ではないと思いこんでいた。無垢で純粋な心を固い殻で包み、喜びや悲しみという感情にとらわれることなく、ただ無表情に日々を過ごしていた。それがかつての泰明だった。
けれど、今は違う。
友雅は、手にした扇をはらりと開く。
泰明は、感情というものを知った。正しくは、自分の中に生まれながらにあった心に、ようやく気づいたとも言えるだろう。
ひとつひとつの感情の動きに、泰明は不安と戸惑いを感じながら、それでも一歩一歩たしかめるように、泰明はその感情を育ててきた。
そうした積み重ねを経て、泰明の顔の反面を覆っていた醜い咒いが、ようやく消えたのだ。
友雅は扇で口元を隠しつつ、そっと微笑んだ。
(泰明が自分を道具と言わなくなったのだから、私も自分をお飾りだなどと言うわけにはいかないねぇ…)
自分もまた、泰明と同じく、貴族社会の道具だった。人であること、貴族であることに虚しさを感じ、生きる実感をつかめずにいた。その意味で友雅は、自分は人でないと言い張っていた泰明とたいして変わらなかったのだ。
けれど泰明の変化は、友雅にも変化をもたらした。
いや、お互いがお互いを変えたのだ。ときに、周囲の人との関わりを交えながら。
今では、友雅にも情熱というものが理解できる。
(自分の忠誠心のなさ、不真面目さまでが変わると思わないが。…少し、貴族や仕事に対する態度を変えてみるかな)
友雅はくすくすと笑うと、くせのある髪をほどき、風になびかせた。
強い風は、湿気を多く含んで肌に重たかった。雨が近いのだろう。
(――ん?)
友雅は内裏の渡殿から、南庭を見た。
門の方へ去っていく、三人の人影がある。ひとりは、見間違えるはずもない、泰明だ。すんなりとした長身で、長い髪がなびくほど早足で歩いている。あとの長身のふたりはどうやら安倍吉平と吉昌らしい。
内裏に所用でもあったのだろう。中将の呪詛と道満の問題があるとは言え、いずれも朝廷で重用されている陰陽師だ。
と見ていると、泰明がふらりとよろめいた。
泰明に向かってとっさに手をだして支えたのは、安倍吉昌だろうか。泰明は素直にさしだされた手を取ると、そのまま寄りそうようにして体をあずけ、去っていった。
友雅はぱちりと扇を閉じると、眉をひそめた。
泰明はどうしたのだろう。体調でも悪いのだろうか。少なくとも今朝は、そのような気配はなかったが。
(それに昨夜だって、足元がふらつく羽目になるようなことはしていないはずだしね?)
昨夜の泰明はいつになく眠たそうで、友雅と話をしている最中にすら、瞼を落としてうつらうつらとしていた。その様子は、凛とした花が風に揺れているような優艶な風情があったが、同時にまた、子供のようにいとけなかった。
友雅は泰明に触れたい気持ちを抑え、泰明を夜具の上にはこび、眠らせてやったのだ。
もっとも、咒いの消えた白い肌は、寝顔ともなるといっそう無防備に見えて、思わず友雅はその目元に口づけ、体に触れてしまったのだが。
それでも泰明は起きる気配もなく深く眠り続け、友雅もあきらめるほかなかった。
(だが、あれも、調子が悪かったためだろうか。眠っても疲れが取れなかったのか。あるいは、なにかひどく疲れるような仕事をこなしたとか)
――もしや、道満がなにか仕掛けてきたのか。
「…」
友雅は扇を懐に入れると、足早に陰陽寮へ向かった。
陰陽寮で泰明の所在を尋ねると、いつものように奥の部屋を教えられた。
先触れなどもしてもらえず、友雅はひとりで書庫のような奥の部屋に向かう。
部屋の前に来た友雅は、そこで思わず足をとめた。
ちょうど、吉昌が泰明を横抱きにして、床に横たえるところだった。吉平は、書物に帖紙をまいて枕がわりにし、それを泰明の頭の下におこうとしている。
当の泰明は、自分は吉昌の腕の中で安らかな寝息をたてていた。
「泰明?!」
思わず友雅が声をあげると、泰明はゆるやかに瞼をあけ、友雅を認めた。
「――友雅」
美しく微笑んで、ひとこと友雅の名を呼んだ。
そして瞼をとじ、たちまち眠りに落ちていく。
「……泰明?」
吉平と吉昌が困ったように顔を見合わせ、それから友雅を見やった。
「いや、どうも、泰明が失礼いたしました、友雅殿」
吉昌が恐縮したように言った。
それから泰明をそっと横たえ、裾を整えてやる。吉平も、泰明が寝やすいように片みずらになった髪を器用にほどき、枕がわりの書物にその小さな頭をおろした。
それでも泰明はされるままに、目を覚まさない。
「――泰明はどうしたのです? 先ほども内裏から、泰明が足元をよろめかせているのを見かけ、なにかあったのではないかと参ったのですが。まさか、どこか体の調子でも」
「いえ、泰明なら大丈夫でございます。友雅殿。ただ少し、眠いと訴えましたもので」
「歩きながらですか?」
それが尋常ではない。
思えば、泰明はいつも眠りが浅い方だった。名を呼べば、たいていすぐに瞼をあけたものだ。陰陽寮の仕事で忙しく、夜を徹して務めをこなしたあとでも、眠気を訴えたことなどない。そもそも泰明はあまり眠りを必要としないのではないかと感じたこともある。
昨夜は、夜のことでもあるし、眠気を催すのは自然なことかとも思った。だが、泰明が昼間、しかも歩いている最中に眠いと訴えるなど、どう考えても異常な事態だ。
吉昌が困ったように、兄の吉平をふり返る。吉平は小さく肩をすくめ、友雅に向かって答えた。
「まぁ、調子が悪いと言えば、悪いのでしょうが」
「どういうことです?」
吉昌がさしだしてくれた円座に腰をおろしながら、友雅は尋ねた。
吉平は落ちついた声で話し始める。
「ご存じのとおり、泰明の顔にあった咒いは消えました。あれは泰明の体のうちに足りない陽の気を封じ込め、陰陽の気の不均衡を整えるためのものでしたが、それが不要となったのです。泰明は、今や自分自身で陽の気を生みだせるようになりましたので」
友雅はうなずいた。その話は、咒いが消えた泰明自身の口から聞いた。
泰明は陽の気――愛しさ、悦びという感情を理解したと。だからあの咒いが消えたのだと。
そしてそれは友雅のおかげだと、泰明は言ってくれた。
嬉しかった。気が、遠くなるほど。
「……ですが、泰明の体は生まれてからずっと陽の気が欠けた状態にありましたので。自然に気が調和しているという状態に、まだなじんでいないのですね。それで、最初のうちは疲れやすく、体がこのように睡眠を必要とするのです。ですが、別に病でも呪でもありませぬ。泰明も、必要とあれば起きていられましょうし」
「そうでしたか」
では、いずれ気が落ちつけば、このようなこともなくなるのか。友雅はほっとして泰明を見つめた。
泰明はぐっすりと眠っている。いつもは凛としているだけに、寝顔はあどけなく見える。
そのとき、部屋の前に人影が立った。
見ると、浄衣を着た若い男がいる。陰陽寮の、泰明の兄弟子らしい。手には薄い袿を持っていた。
「あの…」
「あぁ、すまなかったな。これへ」
吉昌がすぐに答えたところから察するに、兄弟子は吉平か吉昌に命じられて、その袿を持ってきたようだ。
兄弟子は部屋に入ってくると、いぶかしげに泰明を見た。視線の先は、咒いの消えた泰明の顔だ。
彼は無遠慮にも視線を移して、眠る泰明の体までじろじろと眺める。狩衣の裾は、先刻吉昌が整えてやっていたが、狩衣の脇は大きくあいているので、細身の袴に包まれた泰明の形のいい長い足は、惜しげもなく人目にさらされている。
「……」
友雅は、わざと大きな音をたてて扇をとじた。途端に兄弟子はびくっと体を立てなおす。
「ほら、早くそれを」
吉昌が苦笑しながら兄弟子に手を突きだした。兄弟子はあわてて吉昌に袿を渡す。吉昌は袿を広げ、眠っている泰明の体にかけてやった。
「あの、では失礼いたします」
兄弟子は急いで踵を返したが、最後にもういちど、名残惜しそうに泰明の寝顔を一瞥してから部屋を去っていった。
「…」
友雅は扇を開き、また閉じた。
どうにも気にくわない。
泰明が愛しいという感情を理解し、あの醜い咒いが消えたことは、もちろん喜ばしい。
けれど咒いが消えた泰明の顔は、以前にも増して繊細で秀麗だ。今の兄弟子のような反応は、今後もあるのではないか。
このように無防備な寝顔を友雅以外の人の前でさらされては、友雅としては心穏やかではいられない。泰明には、もううたた寝などしないでいてほしい。
「――泰明の気は、すぐに落ちつくのでしょうか」
吉平と吉昌に向かって問うと、吉昌はまだ苦笑を残しつつ答えた。
「はっきりと言い切ることは難しゅうございますが…日々の過ごし方とも関わってきますので。でも、そう長い時間はかからぬかと」
はっきりしない言い方だ。
「長くかかるかも知れないと言うことですか?」
「あまり前例がないことですので、判断が難しいと言うことです」
「――父も、泰明が生じたばかりの頃はこうでした」
ふいに吉平が口をはさんだ。友雅が吉平を見ると、吉平は泰明を見つめていた。
「体のうちに長年ため込んでいた陰の気を泰明に移して……父にとっては、陰陽の気が調和したのは数十年ぶりでしたから、今の泰明よりもずっと大変そうでしたね」
吉平は静かな口調で言う。吉昌も吉平を気遣うように見やったが、吉平は友雅の視線にも吉昌の視線にも気づかないように、ただ泰明を見つめていた。
晴明と生き写しの、泰明の顔を。
「父の体の時は、六十年ほどもとまっておりました。時が急激に動きだしたことで、かえっていろいろな負担もでました。それは今も続いております。…まぁ、泰明は、陰の気に支配されていたのはほんの二、三年ですから、父ほど深刻な影響はでないでしょうし、長引くこともないでしょう」
「……吉平殿」
吉平は目をあげ、友雅を見た。
「ですが吉昌が言うように、日々の過ごし方でそれも変わってきます。──芦屋道満のでかたにもよっても変わるでしょうし」
友雅ははっとして、吉平を見返した。
「――那由他が動きだしたようです。京の結界の随所に、ほころびがでております。しかも、呪術のあとがない。これは間違いなく那由他の力でしょう」
吉平は冷静な声で言った。
「……」
「近く道満が動きだすでしょう。もう少し泰明を休ませましたら、我らも父の元に赴き、対策を練ります。その際には、友雅殿もどうぞご同席を」
そう言うと吉平は立ちあがり、部屋をでていった。
吉昌も友雅に頭を下げると、吉平のあとを追ってでていく。
友雅は、眠る泰明とともに残された。
泰明は、解かれた長い髪に沈みこむようにして眠っている。
安らかな寝息だ。
(…道満か)
あどけなく眠る泰明を、友雅は守ってやりたいと思う。道満からも那由他からも。泰明に害をなそうとするすべてのものから、泰明を守りたい。
泰明は、友雅への想いから愛を理解し、自分を縛っていた咒いを消し去った。その思いに友雅は応えたかった。友雅もまた、泰明への想いによって愛や情熱を理解したのだから。
ふと友雅は、恋のためにすべてを犠牲にしたかつての親友のことを思いだした。
彼の気持ちも、今の友雅にはわかる。
(なににかえても――泰明)
眠る泰明の手に、友雅はそっと触れた。泰明は、まるで赤ん坊のように友雅の手を握りかえしてくる。友雅は思わず微笑んだ。
それから友雅はふり返って、空を見た。
雨が近いのだろう、空には重く雲が立ちこめ、まだ昼間だというのに夕暮れのように暗かった。
もうちょっと進む予定でしたが、長くなりそうでしたのでここで。
次回は晴明様が登場です〜。
晴明様の体にでた負担は、主に内臓です。暗香浮動やこんな冬の一日でも、ちらっとそんなことを書いていたのですよー。実は。(本当にどうでもいい「実は」ですけど(笑))
haruka next>>