こんな冬の一日
うららかな日だった。
淡い冬の日射しが、葉の落ちた冬木立を透いて安倍邸の庭に満ちる。
「庭の池にも水鳥が増えて…愛らしいこと」
晴明は微笑んで言った。
背中の傷は、ようやく容態が落ちついたところで、まだ東の対に戻ることもできない。それでも表情はずいぶん和らいでいて、声にも張りがあった。
夜具を御簾境ぎりぎりまで庭の方へ近づけて、暖かそうな綿入れにくるまり横たわっている。
晴明のそばには丹波雅忠が控えて、晴明と一緒に庭を眺めていた。
「そろそろ初雪も降るかと思われましたが、今日は暖かですね」
「こんな冬の一日があってもよいでしょう」
「たしかに穏やかで。病人や怪我人には、恵みのような天候ですね」
雅忠は晴明に目を戻す。
「晴明様にも。――治癒されるのが本当にお早くて、驚きです」
横たわったまま、晴明は小さく片方の肩をすくめる。
「そりゃあ当代きっての名医、雅忠殿の治療ですもの」
「いやいや、晴明様のお力はこんなところにもあらわれるのかと、あらためて感じいっておりますよ。毎日包帯をかえるたび、晴明様のお背中に見惚れております」
晴明はくすくすと笑った。
「雅忠殿…それって」
「男君にしては少し骨が細くていらっしゃいますが、骨格はみごとに整っておられますし、筋肉も実にしなやかで。いや、なんと言ってもお肌が素晴らしゅうございますね。あの治り具合…傷の周囲の色と言い、艶と言い──」
「私の体なんて、傷が治れば興味をなくしておしまいになるんでしょう」
晴明が妖艶になじると、雅忠は慌てて身を乗りだし、
「まさかそのような。晴明様、私の気持ちをお疑いですか?」
と、晴明のほっそりした手をぎゅっとにぎりしめた。
「肌の透明さも爪の薄紅色も、健やかな晴明様のお姿は、まさに私の理想でございます。白目の部分の色つやも申し分ありませんし…ただ、内臓の不調が少しお口元に出ておりますな。けれどそれすら晴明様の奥深い魅力のひとつです」
「あなたの熱い思いは伝わるのに、ときめかないのはなぜ?」
「まだお体が本調子ではないからです。さぁお休みになって」
そして晴明の手をあちこち揉んだり押したり、さすったりする。
「…最近はよく眠れていないのでは?…あ、でも食欲はちゃんとあるようですね」
「あははは! もぅ…雅忠殿!」
晴明は朗らかな笑い声をあげたのだが
「はは……は…痛――…」
たちまち声を小さくしてしまった。
「おぉ、晴明様。痛みますか? 痛むんですね? どこです?」
そう言って、雅忠はいそいそと綿入れをはごうとする。と、そこへ
「お師匠! ――雅忠もなにをしている」
びしりと、冷気そのもののように凛冽な声が響いた。
泰明が妻戸のところに立って、厳しい目で雅忠をにらんでいる。
「金創(金属による傷)を負った場合、会話・大笑は慎むことと、書に書いてあったはずだ。しかもそのような冷たい風のはいる場所にお師匠を寝かせるなど」
低いが威圧感のある声で責められ、雅忠は頭をかいた。晴明が少し頭を起こす。
「いいんだよ、泰明。退屈した私が雅忠殿にお相手してもらっていたんだから」
泰明は晴明に視線を移し、柳眉をひそめた。
「お師匠…おとなしく寝てください。昨夜もほとんど眠れなかったのでしょう」
それを聞いて、雅忠も晴明を見る。
「痛みで眠れないのですか? ならば――」
晴明は片手をひらひらと振る。
「痛いのなんて平気ですよ。だから芥子の香はやめてください。いざというときに、頭がぼんやりしていたら困ります」
「ですから、お師匠。私がお師匠の怪我の痛みを引きうけると――」
「それは絶対にしないって、私はなんども言ったよ、泰明?」
声を大きくする二人に雅忠が思案顔をしているところへ、もう一人、西の対を訪れた人物があった。
吉平だった。衣装をおさめる箱をもたせた女房を従えている。
「――怪我人の部屋とは思えぬにぎやかさですな」
立ったまま、皮肉っぽい口調で言った吉平へ、晴明は挑むような目を向けた。
「書を読むな、考え事もするな、動くな喋るな笑うなって、それじゃ退屈で死んでしまうよ。少しは好きにさせて欲しいね」
「そうですね。そろそろ七日あまり――そうおっしゃる頃だと思っていました」
吉平はそう言って三人の間に座ると、女房に箱を開けさせた。
中からあらわれたのは、あたたかそうな山吹色の綿入れだった。
「これは我が妻が父上にと、手ずから縫ったものでございます」
「……典子殿が?」
吉平は綿入れを広げ、袖口のあたりを指さした。
「特にこの部分は、我が家の一の姫が」
「えぇえっ?! ちぃ姫が??」
「お爺様が早くよくなりますようにと、おぼつかない手で」
「そんなことないよ! 六つの子供とは思えないくらい上手だよ!!」
吉平はにっこりと笑うと、紅潮している晴明に綿入れをかぶせた。
「そうお思いでしたら、どうかおとなしくお休みください」
「…………………はい…」
晴明は山吹色の綿入れに、顔を埋めるようにくるまった。
それを見届けて、雅忠が腰をあげる。
「では晴明様、私は今日はこれで失礼いたします。また明日」
「ありがとうございました。――吉平、雅忠殿をお見送りして」
吉平と雅忠がでていって、泰明と晴明が部屋に残された。
綿入れにくるまった晴明は、なぜだか嬉しそうに見えた。わずかに頬を紅潮させて目を細めている。綿入れに埋まって口元は見えないが、もしかすると笑っているかも知れない。
「ふふ…たまにこうして怪我をしたり大病をするのもいいかもね」
泰明の思いを肯定するように、晴明は楽しそうにつぶやいた。
「そのようなこと――」
そう言ったものの、泰明にも晴明が嘘を言っていないことはわかる。
けれど、それがなぜかはわからない。傷の経過はいいものの、晴明はまだ熱をだすこともあり、絶対安静であることに変わりはないというのに。
「…お師匠。やはり私がお師匠の痛みを引きうけます」
強く主張できない気分だったが、それでも泰明はそう言った。晴明のためにできることを、泰明は他に思いつけなかった。
「いいってば。お前も頑固だね。――それとも泰明、私が羨ましいの?」
「え?」
晴明はくすっと笑う。
「お前も寝込んで、友雅殿に大事にして欲しい?」
晴明の言葉に、一瞬で耳まで熱くなったのが泰明自身にもわかった。
「な…なに、なにを……」
言いかえそうとしたが、うまく舌が回らない。目の前も赤くかすんでくるような心地がする。
「ごめん、ごめんね、泰明。からかったりして」
晴明が慌てて手を伸ばし、泰明の手を撫でてくれた。そうされると少しだけ、気分が落ちつく。
その分、この場を去りたい気持ちは強まったが。
「――どうぞゆっくり休んでください。私は失礼します」
やっとそう言うと、晴明のもとを辞した。
階を下りて庭にでる。心もとないほどの日射しだが、それでも朝から陽光をいっぱいに浴びた庭には、ほんのりとした温かさがこもっていた。
いつのまにか、鮮やかな黄色の石蕗が咲いている。
吉平が木々の間からあらわれた。雅忠を見送ってきたのだろう。
吉平は泰明を見ると、わずかに目をすがめた。
「…なんだ、吉平。私になにか用か?」
「用? そうだな。そうかも知れぬ」
そう言うと吉平は、泰明のそばに近づいた。
そして泰明をじっと見つめた。
吉平がこんな風に自分を見るのははじめてのことだと、泰明は思った。吉平は晴明とよく似た気の持ち主だったが、自制心が強く隙がまったくない。相手に視線をゆだねるような、こんな風に誰かを見つめることは、今までなかった。
「――すまなかったな、泰明」
しばらくして吉平は言った。
「なんのことだ?」
「今はまだわからなくともよい」
吉平は目をあげ、泰明の背後をちらりと見る。
「だがお前も、いつか私の言葉が理解できるようになるだろう」
「――?!」
はっとして泰明がふり返ると、そこに友雅が立っていた。
友雅は、内裏からやってきたのだろう。武官束帯姿だったが、ゆったりと波うつ髪はいつものように気ままに背にたらしていた。
「失礼。こちらで声が聞こえたので…」
そう言って吉平を見、泰明を見た。泰明は思わず目をそらす。
友雅は毎日のように安倍邸を訪れてくれていた。帝からの見舞いの品を届け、泰明や晴明を気遣い、こまごまとした邸内のことにも気を配ってくれている。
だが、泰明も友雅もお互い忙しくて、あの夜以来二人きりで会っていない。
(――あの夜……)
思いだして、泰明は動悸がわずかに速まるのを感じる。
「友雅殿。父は休んでおりますので、ご用は泰明にお申しつけください」
吉平がそう言って立ち去ろうとして、泰明は慌てた。
「よ、吉平…! 待て」
吉平も、友雅までが驚いて泰明を見た。泰明自身、自分がなぜ吉平を呼びとめたのかわからず戸惑っている。なんの言葉を続ければよいか、わからない。
「あ、あの、吉平――」
吉平は目元をふっとゆるめた。そして手を伸ばし、泰明の頭をなでる。
「大丈夫だ。なにも心配することはない」
そうされると、少しだけ気分が落ちついた。
(………お師匠と同じだ……)
――あぁ、この男はたしかに晴明の息子なのだ。
そんなことを、泰明はそのとき初めて実感した。
泰明が吉平をじっと見つめると、吉平は微笑んだ。そして踵を返すと、枯れ草をかき分けて去っていく。それと入れ違うように、友雅が泰明に近づいた。
途端にまた息苦しいような心地になって、泰明はうつむく。所在なくしていると、頭の上で苦笑する声がした。
「――そんなに意識しないで。私の方を見てはくれまいか」
「……」
言われて、泰明は努力して顔をあげた。
ところが目にはいった友雅の顔も少し緊張している。それが泰明を少し安堵させた。
「なんとも初々しいことだね。あの夜はあれほど安らいで、途中で寝入ってしまったと言うのに」
「あ…すまない――」
なぜ謝るのか自分でもわからないまま、泰明は言った。
あの夜、泰明は自分でも気づかないうちに、友雅の腕の中で寝入ってしまったのだ。
友雅に抱きしめられその身をゆだねて、自分でも不思議なほど安らぐことができた。黄泉のほとりで聞いた道満の言葉も晴明の怪我も、すべて忘れてしまえるほど。
なのに翌朝起きて前夜のことを思い返すと、なぜか激しく気が乱れてしまった。
忘れてしまえば楽だと思ったが、忘れられない。
それでそれ以来、忙しいのをいいことに、友雅と会うのをできるだけさけていたのだが。
また下を向こうとした泰明のあごを、友雅の指先がとどめた。
「責めているのではないよ。それに私も――あの夜は少し私らしくなかったかな。あのまま流されては、あとで悔やんだかも知れないね」
最後は独り言のように、友雅は言った。
泰明にはよくわからない。思案しているうちに、友雅はさらりと話題を変えた。
「――ところで、晴明様の具合はいかがかな?」
泰明はほっとして答える。
「よくなる。気力はだいぶ回復された。だが体の方はまだ安静が必要だ。少し動くのにもつらそうになさる。――だが」
「なに?」
泰明は考えながら言った。
「それにも関わらず、お師匠は楽しそうなのだ。吉昌に粥を食べさせてもらったり、今日は吉平の妻が縫った綿入れをもらったり――嬉しそうで」
「あぁ、それはそうだろうね」
友雅は扇をぱちりと開いて笑った。
「そうなのか? だが傷の痛みはつらいはずではないのか。私は、お師匠に穢れや障りがあれば、それを引きうけるのが私の務めと思っていたのだ。なのにお師匠は、その障りを楽しまれている。どうして――」
泰明は、顔をあげて問うた。
「なぜだ、友雅? 穢れや障りとは苦しみをもたらすものではないのか」
友雅は泰明に微笑んだ。
「それは違うのだよ、泰明。苦しみは穢れや障りのせいじゃない。私も最近、そのことがわかるようになったのだけどね」
「なぜ――?」
「さてね。それはきみが自分で考えてごらん」
そう言って、友雅はふと思いついたように笑った。
「そう、きみも怪我や病気をしたら、少しはわかるかも知れないね。私だって、きみが寝込んだらお見舞いを山と贈って、きみを大事に大事に看病するのだけど」
「…っ!」
今度も一瞬で、泰明は耳まで熱くなった。
だが友雅は晴明と違って謝らず、それどころか泰明を見て可笑しそうに笑う。
「ふふ。お粥も私が食べさせてあげるし、綿入れだって着せてあげるよ」
「友雅!」
「まったく、可愛い人だね。…困ったな」
笑う友雅に、日射しがいっぱいにさしている。儚いほど淡い、冬の日射しだ。
けれどなぜか日の中の友雅が眩しくて仕方がなくて、友雅が泰明の頬に触れてきたとき、泰明は目を閉じてしまった。
吉平が西の対に戻ると、晴明は綿入れをかぶっていたが、眠ってはいなかった。
「誰か尋ねてきたの?」
「友雅殿が。父上はお休みと思ってましたので、泰明にお相手をさせています」
「うん」
晴明はくすっと笑った。
「――あれ以来、泰明はちょっと友雅殿を意識してるね」
「ちょっとどころではありませんな」
「ふーん。お前、なにか見たね?」
晴明は興味津々に尋ねたが、吉平は答えなかった。
かわりに、ぽつりと言った。
「おかしな話ですが…今日は泰明のことを初めて一人の人間としてみたような気がします。今までもそのつもりでいたのですが――そうではなかったようです」
晴明は微笑んだ。
「おかしな話じゃないよ?」
吉平は黙っている。晴明は手を伸ばして、吉平の手を取った。
「安易に自分を責めるのはやめなさい、吉平」
「…はい」
「道満殿はまた来るよ。自分をしっかり持ちなさい。でないとあの方に負けるよ」
「はい。――二度とは負けませぬ」
「泰明のことが心配だけど――」
「私どもがおります。父上や友雅殿だけでなく、私や吉昌も」
「うん」
吉平は晴明の手を握り返すと、あたたかな綿入れの中にその手を戻した。
晴明は、寝床の中から庭を見る。風もなく、冬とは思えない暖かな日。だが冬のきわまる日は、まだこれからだ。この冬晴れの日は、凍てつく日々の前のささやかな小休止にすぎない。
それでも、こんな冬の一日も必要なのだと。晴明は思った。
了
タイトルのまんまのお話でした(笑)。
(ところで前回は、要するにまたもや寸止めだったと言うこと…になるのかな。やっぱり。すいません)
HARUKA