暗香浮動

「泰明? なにを見ている」
 晴明に呼ばれて、泰明は庭に向けていた視線を師匠の方に移した。
 庭そのものを眺めていたわけではない。とうに日は落ち、曇っていた空には星の光ひとつなかった。泰明は常人よりも優れた視力を持っているが、光なしで夜の庭を見ることはできない。
 しかし庭のどこかで咲いているに違いない梅の薫りがひそやかにただよっていて、泰明はその薫りを辿るように、梅の気配を探っていたのだった。
 まだ寒さの厳しいうちから、百花にさきがけて咲く花。固く閉ざされた大地の底深くの気が、高雅な梅香となって天へたちのぼっていく。梅は冬を拓き、春を呼ぶ花である。
(暦がめぐる──星が移る)
 古勁とした幹から、なおも新しい枝を伸ばす梅の生命力は春に相応しい。梅の古色蒼然とした幹を蒼龍(青龍)と呼ぶことは、象徴的であると泰明には思われた。
 泰明が黙ったままでいるのを気にした風もなく晴明は立ちあがると、泰明のいる濡れ縁の方へやってくる。羽織った袿が、しゅっと衣擦れをたてた。
「…天気下降し、地気上騰す。天地和同し、草木萌動す──春だね」
「はい。龍がさかんに天と地を往復してます」
「それが彼らのつとめさ………あぁ、いい薫りだ」
 唐衣を着た女房が、高坏を運んできた。
 高坏に盛ってあるのは、橘友雅にもらった蘇だ。食べやすい大きさに切りわけている。
 泰明は蘇の角の部分を見た。あの時、友雅は泰明の口に含ませるために、角の部分を少しだけ指先で崩したのだった。
 見やった蘇は綺麗に角が揃っていて、友雅が触った部分ではない。ホッとした。
 濡れ縁に腰をおろした晴明は、自分と泰明の間に高坏をおかせると、扇で蘇をさししめし、泰明に言った。
「お食べ」
 泰明は言われるままに手をのばしかけたが、晴明が動こうとしないのを見て手をひく。
「どうしたんだい? お取り」
「…これはお師匠のものです。私がお師匠より先に食べるわけにはまいりません」
 泰明が言うと、晴明はにこりと微笑んだ。
「私に蘇をもって帰りたいと主上に申し上げてくれたんだってね。ありがとう、泰明。本当に嬉しいよ」
「……とにかくこれはお師匠のものです。ですから私は食べません」
 晴明の言葉になんと答えればよいかわからなくて、泰明はそれだけ繰り返した。
「お前が食べたら、お前の舌を通じて私にも味が伝わるんだよ。だからお前が私のかわりにお食べ。知ってのとおり、私は内臓があまりよくないからね」
 晴明は持ってこさせた脇息に、ゆったりと細身の身体をもたせかけながら言った。
「味覚が通ずる──それは術のひとつですか?」
「そう」
 晴明は目を細めて答えた。
 そんな術があったとは。初めて聞いた。
「私にも教えていただけますか?」
「これはある段階を経た者だけが会得できる秘術だ。まだまだお前に教えるわけにはいかないね。さぁ、たくさん食べなさい」
 泰明はあらためて蘇に手をのばすと、ひとつ手にとり、ゆっくりと口に含んだ。
 濃厚で柔らかな甘さが口の中に広がる。不思議な味だ。同じ甘さでも、水菓子(果物)とは全然違う。溶けていくような食感も。
 柔らかいものを食べているせいか、味わっていると、眉や頬のあたりも緩んでいくような感覚がする。目の回りも、ふわふわと温かくなるような。興味深いことである。今度、書物を調べてみようか。
 そんなことを考えながら食べていたのだが、ふと気づいて晴明を見ると、肩をふるわせながら脇息に突っ伏していた。結わずにおろした髪の毛が、肩がふるえるたびにさらさらと広がっていく。
「お師匠? どうかしましたか」
「──いや…どうもしないよ…しないけどさ」
 袖でそっと目元をおさえた。
「……でも泰明…お前──その顔…」
「顔?」
 晴明は息を整えながら身を起こすと、なぜだか紅潮した顔で泰明を見る。
「……いやいや…その…美味しいなぁって思ってさ。ねぇ、泰明?」
「私には美味しいという感覚はわかりませんが」
 泰明は答えた。
「しかしお師匠が美味しいと感じたなら、けっこうなことです」
「美味しいよ。これがとても美味しい蘇だって、お前のおかげですごくよくわかるよ」
 晴明は笑いながら繰り返す。
 どのような術かわからないが、蘇の味はちゃんと晴明に伝わっているようだ。晴明はいかにも満足げに泰明を眺めている。いったいいつの間に術をかけられて、自分の身が媒体となったのかわからないが、晴明の役に立ててよかった。
「ほら泰明、もっとお食べ」
「はい」
 泰明がふたつ目を手にとって食べ始めると、晴明はまた嬉しそうに声をたてて笑った。
 笑ったせいか、透きとおるように白い晴明の肌が、ほんのりと色づいている。そのさまを泰明はじっと見つめた。
 顔も肌も、泰明と造りは同じはずなのに、晴明の表情は豊かに変化し、きめ細かな薄い肌はその下に流れる血をまざまざと映す。温かそうな肌は、泰明の肌が、雪か白磁のような冷ややかさを常に保っているのとはあまりにも違う。
 晴明の爽爽として澄明な生気が、人の中にあっても稀であることは泰明にもわかるが、それにしてもこれが人の生気というなら、自分はそこからなんと遠く隔たっていることか。
(やはり私は造られた『もの』なのだな──)
 泰明は蘇を少しずつ口に含みながらそんなことを思うが、次の瞬間には埒もないことを考えたとすぐに振り払って、食べることに専念する。
「…ねぇ泰明。宮中で蘇をだされたときは、主上と橘少将殿の前で食べたの?」
「はい」
「──そう…ふふ…」
 晴明は微笑した。
「橘少将殿にはお礼をしなくてはね。こんなに美味しいものをくださったのだから」
 泰明は思わず動きをとめる。
「友雅は…好意で贈ったものを、収支を合わせようとするのは無礼だと言いましたが」
 無意識にだが、友雅と関わりたくなくて泰明はそう言った。
「少将殿が? うん、まぁ、それはおっしゃるとおりだけれどね、だからと言ってお礼をしないのはやっぱり無礼なんだよね」
「そうなのですか?」
「お礼をすぐに返すのはよくない。これはお礼ですと、口にするのもよくない。それでもお礼をしたらちゃんと相手には伝わるものなんだよ」
「どういうことかわかりません」
「考えてみることだね。そして自分なりに答えがでたら、橘少将殿にお礼をしてごらん。
 ──いい機会だから」
 なにがどういい機会なのか、泰明にはわからない。しかし師匠に言われたのだから、従うほかなかった。
 それでもなぜ友雅が自分に蘇をくれたのか、泰明にはどうしても理解できず、考えるための筋道も、見当さえつかない。
 友雅の手から蘇を食べた時、友雅の肌が泰明の唇と舌に触れた。自分とはまったく違う固い肌の感触は、柔らかく甘い蘇を食べても舌先から消えることがない。
 思いだすと落ちつかず、泰明は我知らず自分の口元に手をやる。
(…そもそもどうしてあの時、私は蘇を食べてしまったのだろうか)
 自分のものではなく、自分のものとする理由もないと、承知していたのに。口にしなければ、まだ突き返すこともできたのだ。
 それなのに、理性が『否』と言っているのに、友雅に導かれるままに食べてしまった。おまけに、その場から去りたいと思ったのに体は動かず、友雅の視線から逃れたかったのに、目をそらすこともできなくて。
(なぜ)
 一言ですませてしまえば背徳という誘惑を、泰明の理性は理解できず、それを快楽とするには欲望はまだ幼すぎる。ただ眠っていた生命力だけが揺り動かされて、泰明の心をいつまでも波立たせていた。
 しかしその揺らぎも、今はまだ、早春の梅香ほどのひそやさにすぎない。
「…泰明、どうしたの? なんだか顔が赤いよ」
「──そうですか?」
 晴明は泰明の手を取ると、あちこち押したりさすったりした。
「風邪ではないようだけど。ちょっと食べ過ぎたかな? また明日お食べ」
「お師匠は? 満足されたのですか?」
 友雅のことを考えていて、蘇を味わうのをすっかり忘れていた。師匠にはちゃんと蘇の味が伝わっていただろうか。まさか、思いだしていた友雅の肌の感触まで伝わっていまいか。泰明はいささか焦って尋ねたのだが、晴明は気づかない様子で笑っていた。
「私? あぁ、もちろん。おかげさまで、美味しく味わわせてもらったよ。本当に美味しかった。明日は、そうだね、ちょっと手を加えて、違う食べ方をしてみようか」
 そう言って扇をならすと、どこからともなく唐衣を来た女が現れて、高坏を持ち去った。
 泰明はふたたび暗い庭に目をやる。
 闇にまぎれて、どこかで梅が花開いたのだろうか、いつの間にかただよう薫りの濃さが増していた。
(──…季節がうつる……………とどめることは誰にもできない)
 身をおしつつむ梅の薫りにいっそう心を騒がせながら、泰明は見えない花を思っていた。



   了











 子供の頃は、どうして親が私と兄に美味しいものを自分の分までわけてくれるのかわかりませんでしたが、今はその気持ちも(子供はいないですけど、それなりに)想像できるようになりました。大人になって賢くなったことのひとつですね。
 そんなわけで、美味しいものを子供にどんどん食べさせるのは、私にとってプリミティブな親から子への愛情表現なのです。(おかげさまで、でかく育ちました(笑))

 また一方で、食べ物を贈るというのは、原始的な求愛行動でもあります。前回の『うつくしい子供』はもちろん泰明さんが幼いよという話なんですが、友雅さんの餌付け場面はそのぶん露骨な暗喩のつもりでした。(…こういう説明はすべきではないかもしれませんが)

 「暗香浮動」とは、梅の薫りがひそやかにただようさまを描写した言葉です。中国の宋代の漢詩の一句なので、実は平安時代にはない言葉ですが…でもタイトルにしました(汗)。
 梅、好きなんですよ(笑)。
HARUKA


Copyright (c) 2003 Cohan