春の薫り
春先の天候は変わりやすい。
遠塵が立ちこめて、空を眩しいほどに白くさせていたかと思えば、次の日は霏霏とふる小糠雨が都を潤している。
それでも、いくら寒い日に戻るとしても、もう氷が張ることはなかった。
大路に植えられた柳は、そばで見るとまだ芽も固い。なのに遠目には、麹塵の色にけぶって見える。
固く凍っていた土は割れ、しめった豊かな臭いを醸していた。
安倍邸の庭でも、花の魁である梅がまず咲いて、その高雅な香りで庭を満たしていた。この香りに誘われるように、次々に花が咲いていくだろう。
寝殿の廂の間に、晴明に対して座っていた泰明が、ふと顔をあげて空を見た。
「遠雷……?」
だが、その日の都の空は雲ひとつなく晴れていた。穏やかな東風が吹き込んできて、泰明の艶やかな髪をふわりとなびかせている。
晴明は脇息にもたれていたが、泰明の見る方にひょいと視線をやると
「――あぁ、神鳴りだね。よく聞こえたね、泰明」
と、肘をついたまま微笑んだ。
泰明は、まだ音が聞こえた方を向いている。次の音を待っているようでもあるが、それにしても師匠の晴明の存在を忘れた風なのは珍しいことだ。
晴明はもういちどくすっと笑うと、身を起こした。
泰明と晴明の間には文机があり、書物が広げられている。晴明は別の巻物をとると、前に置いていた書物はそのままに、その上にばさりと広げた。
「今、大和の東大寺で、修二会が開かれているんだよ」
「あ――はい」
泰明ははっとして、新しく広げられた巻物をのぞき込む。
広げられたのは、若狭湾から熊野へ至るまでの広い範囲が描かれた地図だった。
驚くほど正確な絵図だ。まるで、はるか天空から眺め写し取ったかのように。
「この時期、天狗たちがあらわれて嵐を起こし、法事の邪魔をしようとする」
「だから修二会では本行の前日に、咒師が結界をはるのですね」
「そう」
晴明は扇の先で、大和を中心としたあたりをぐるっと示した。
「中に入れない鬼や天狗どもが、この辺りにウヨウヨしているのさ。ただでさえ春先は、天地の間を龍が激しく移動しているって言うのにね。神鳴りも起こるというものだよ」
泰明はふたたび空に目をやった。
かすかに聞こえるとどろきのような音は、現実世界の雷鳴ではない。森羅万象の命のざわめき、文字どおりの神鳴りだ。
泰明は、おそらく自分でも気づいていないだろうが、胸を押さえる仕草をした。晴明がその様子を興味深く見つめているのにも、無論気づいていないだろう。
晴明は扇の先をひょいとあげると、今度は若狭のあたりから大和まで、線を引くようにすっと動かした。
「若狭でお水送りをして、東大寺でお水取りをする――この若狭と東大寺を結ぶ線上には、もともと大きな龍脈が通っている」
泰明は今度もあわてて晴明に向き直ると、うなずいた。その龍脈の上には、京の都もある。重要な龍脈だ。その龍脈の気を正しく取り入れ利用するのが相地であり、陰陽師の重要な仕事だった。
気を抜くことは許されない。なぜかとぎれがちになる集中力を、懸命にたばねようとしながら、泰明は居住まいを正した。
「この龍脈は、さらに南に下って吉野、熊野へと続くとうかがいました」
「そしておおもとは、大陸の崑崙山脈から続いている。巨大な力を秘めた龍脈だよ。その龍脈にそった水脈を流れる水が、修二会で捧げられる香水(こうずい)となるのさ」
晴明はぽいと扇を地図の上に放りだし、また脇息にもたれた。
「修二会は二月を美しくする祀りだ。穢れを火で焼き尽くし、水で浄化する。そうして、春に新しく生まれる命を迎えるのだよ」
「命を……」
泰明はつぶやいた。体のどこかで、何かがざわりと揺らめくような気がした。
そしてまた、気が散じる。
突然、晴明は立ちあがると、階をおりて、裸足のまま庭に立った。
「ほら! すっかり土が暖かだよ、泰明」
袿の裾を汚さないようにあげて、楽しそうに声をあげた。小鳥が数羽おりてきて、怖れもせずに晴明の肩に乗る。
泰明も廂の間から出てくると、控えるようにして簀子に座った。そして、少し眩しそうに晴明の姿を見つめる。
晴明が立つと、庭の光が深みを増すようだと、泰明には感じられた。
「――ねぇ、泰明。今年は、お前の顔にあった咒が解けて、初めての春だっけ?」
唐突な言葉に、泰明は目を瞠る。
晴明はしゃがみ込んで、水仙のつぼみを指先でちょんとつついていた。そうすれば、すぐにも花が応えて咲くとでもいう風に。
「お前は今まで身のうちに陽の気が少なかったから、春が訪れてもあまりそれを体感できなかったかも知れないけれど。今年はどうかな。陽の気が季節に呼応してざわついているんじゃない?」
泰明は胸に手をおいた。
「たしかに――そう……かも知れません。自分ではよくわかりませんでしたが、言われてみれば」
口の中で小さく『これが……』と戸惑うように付け加えたのを、晴明はちゃんと聞き取っていた。泰明を力づけるように微笑む。
「心身が落ち着かないのは、お前が天地の気と調和している証だよ。いいことなんだから、あまり気にしないようにね」
泰明の集中力が欠けていることに、晴明は当然気づいていたのだ。今さらだろうが、それでも泰明は気恥ずかしく思い、耳を熱くしながらこくりとうなずいた。
と、晴明はなにかを思いだしたか、眉をひそめた。
「……ま、あんまり春の気に同調しすぎても厄介だけどね。吉平なんて、子供のころは母親の里で育ったんだけど。春になると決まってふらふら山奥に入っては、迷子になっていたんだよー。式神総動員で探したりしてさ、もー、今思いだしてもたいへんだった!」
今の吉平を見ていると、彼が父親の手を煩わすなど想像もできないことだが。それとも親子というのは、そう言うものなのだろうか。泰明は、そんなことを思った。
「分別のつく年齢になればすぐに落ちついたけどね。お前も慣れないうちは、あまりひどく季節に呑み込まれないよう、そのあたりは自覚して注意するんだよ」
泰明は気を引き締めながら、これにも深くうなずいた。
素直な反応に、晴明はにっこりと笑った。
そして立ちあがると泰明のそばに行き、いつの間にか花開いた水仙をさしだす。
「……お前が他の命と一緒に春を迎えるようになれて、私も嬉しいよ。泰明」
そう言って、香り高い水仙の花を泰明の髪に挿した。
泰明は床に手をつくと、晴明に向かって深く頭を下げた。
「――おや。まだ格子を下げていなかったのかい?」
その日の夕暮れ、友雅が安倍邸の西の対を訪れると、泰明は簀子に座って庭を眺めていた。
「風が心地よかったので、あげたままにしていた」
答えた泰明の髪に、水仙が挿してあるのに友雅は気づく。
よく、似合っていた。肩から背に流れるくせのない髪は、まさに清流のよう。泰明の、艶めかしくかつ清楚な風情を際だたせている。水の仙女もかくやと思われた。
泰明は友雅を廂の間へ迎え入れようとしたが、友雅は泰明のほっそりした腰を抱き寄せて、引きとどめた。
「友雅?」
「このまま、ここで。宵の風も心地よいからね」
御簾のうちになど入れば、そのままことにおよびかねない。だがまだ夜も早いし、なにより水仙の花を散らすのも惜しかった。
泰明は一瞬、目を大きく見開いて首をかしげたが、すぐにうなずくと、女房に円座と燈台、懸盤を簀子まで運ぶよう命じた。
春の日はすぐに落ちて、たちまち暗くなっていく。昼は随分と暖かくなったが、そのぬくもりを夜も残しておけるほど、大気は暖まったわけではない。
それでも、冬の張りつめた冷たさはもうない。泰明とふたり寄り添っていれば充分に暖かだった。
なにより、泰明の髪に挿した水仙が清雅な香りをただよわせ、まだ浅い春の宵の風情をいっそう引き立ててくれた。
やがて、紅梅の匂の重ねを着た女房が、菓子を乗せた高坏を運んできた。
(……おや)
泰明は水菓子(果物)が好きなのだが、冬の間は新鮮な果物が少なく、唐菓子がだされることが多かった。それが今日は、どこかの貴族から贈られでもしたのか、蘇が用意されている。
牛乳から作られる蘇は大変に貴重な品で、滅多に口にすることはできない。が、実は泰明は、甘い蘇が大好物なのだ。
「ほら泰明。きみの好きな蘇だよ」
友雅は笑いながら、蘇を小さく割り、そのひとつを指先でつまみ取った。
「覚えているかい? いつかもこうして、きみに蘇を食べさせてあげたことがあったね」
あのころは、泰明の顔にまだ咒が残っていた。友雅は、あのころの泰明もたしかに人間だったと信じているが、それでも心のいろいろな部分が未熟であったことは否めない。美味という感覚を楽しむことにさえ、戸惑っていたのだから。
でも、今は違う。
「さぁ。どうぞ」
そう微笑んで、泰明の口元に蘇をさしだした。
泰明は、蘇をじっと見つめ、友雅を見た。
瞳が揺れるのは、いまだ何かに戸惑っているからだろうか――
友雅がそんなことを怪しんだとき。
泰明が友雅の手をとると、そのまま友雅の指ごと、蘇を深く口に含み入れた。
柔らかな舌で蘇を絡めとり、嚥下する。その喉の動きが、指を伝って友雅にもつぶさに感じとれた。
蘇を呑み込んでも、泰明は友雅の指を放さない。肌に残った風味まで味わおうとでも言うように、指を根本まで咥えこんで、吸うように舌を絡めてくる。
「泰明――」
呼んだ声は、掠れて声にならなかったのだろうか。泰明は陶然と目を閉じて、行為を続けている。
指先を包む口腔内が、ひどく熱く感じられた。
友雅はあいた方の手をのばし、泰明の小さな頭を支えるように抱いた。
その途端、泰明がはっと動きをとめた。
そしてのろのろと、ひどくぎこちなく、友雅から身を離す。
その顔が、見る間に赤く染まっていった。
「泰明」
「……あの……すまない、友雅――わ、私はどうかしていた。このような」
泰明は震える手で、なぜか髪に挿していた水仙の花を取った。そして、すがるように花を握りしめる。
「春に呑まれないように気を付けろと、言われたばかりなのに……でも、友雅を見ていたら、なぜだか気が乱れて、それで」
「泰明? おちついて」
「本当にすまない……さぞ不快に思ったろう」
泰明はよほど恥じ入っているのか、顔をそむけ、友雅に背を向けてしまった。いつもなら、相手の目をまっすぐに見つめてくるのに。
「――泰明」
友雅は、声に笑みが混じらないよう気を配りながら、泰明を呼んだ。けれど泰明は首を横に振って、振り向こうともしない。そこで友雅は泰明を背中から抱きしめて、真っ赤になっている耳に口づけを落とした。
「不快に思うわけがないだろう? むしろここでとめられてしまう方が、ちょっと不快」
「……いや、で、でも……私は、その、いつもと違うのだ。話せば長くなるが、今、東大寺で修二会という行事が行われていて――」
わけのわからないことを口走りはじめた。こんな泰明は本当に珍しい。
そして可愛らしい。
友雅はついに我慢できずに、くすくすと笑いだす。
「ねぇ、泰明。私といるときには、呑まれてもいいのだよ」
泰明はもういちど、ぴたりと動きをとめた。
そしておぼつかなげに振り返り、友雅を見あげる。
「……呑まれて……とは――なぜ、その話を友雅が知っているのだ?」
「知らないけれど、想像はつくよ。人間としてとても自然なことだからね」
泰明は大きな瞳をますます大きく見開いて、友雅を見つめる
その目元に、友雅はもうひとつ口づけを落とした。
「こんな美しい春の宵に、悩ましい情が起こるのも無理はない。相手や場所にかまわず呑まれるのはよくないけれどね。私とふたりきりの時はいいんだよ、泰明」
「……」
泰明は落ち着きを取り戻したのか、友雅の腕の中で体の力を少し抜いた。
しばらくして、状況に似合わぬ思慮深い口調でつぶやいた。
「学ばずとも会得しているのか……やはり友雅は、人なのだな」
「きみだってそうだよ、泰明。きみも人だ。私の大切な人だよ」
友雅は言った。泰明はまたも驚いたように、友雅を見つめる。
それから、ゆっくりと――はにかむように微笑んだ。
本当に、花のほころぶような笑顔だ。
友雅も自然に笑み返す。そして泰明の微笑んでいる唇に、口づけを落とした。
庭では水仙がつぎつぎと開き、春の香りをただよわせている。
友雅はそのまま泰明とふたり、まろやかな春の宵に呑まれていった。
了
春先ネタです。えー、春は恋の季節!って感じで。
うつくしい子供とそのあとの暗香浮動に対応するような感じで、書いてみました。たまには泰明の方が積極的に(笑)。
さて奈良の東大寺、修二会(しゅにえ)。一般にはお水取りと呼ばれるこの行事は、奈良に春を呼ぶお祭りです。旧暦の2月に行われるので、この名前があります。752年に始めって以来、一度たりとも中断されたことのない「不退の行法」とのこと。
3月1日〜3月14日まで毎日、お松明があがります。が、テレビのニュースやポスターで取り上げられるのは、3月12日に行われるもの。この日はいつもより松明が大きいのです。
本来お水取りと呼ばれる行事は、3月12日深夜――正確には、13日早朝に、ひっそり非公開に行われるそうです。
いろいろ調べていると、仏教の行事なのに神道っぽかったりと、興味深いお祭りです。
ぜひ一度見てみたいと思っていますが、まだ叶っておりません。