うつくしい子供 1

「友雅…」
 帝に扇の影から声をひそめて呼ばれ、友雅はさりげなくあたりをうかがいつつ、帝のそばに控えた。
 華やかな貴族や女房たちが、さざめくように歓談している内裏のうち。
 季節は真冬で、京の町では凍てつく風に震える者も多いはずだが、身にしみるような寒ささえ、宮中では豊かさという鈍さの中にあえなく吸いこまれていくように思える。
 このような場所では、友雅と帝というともに際だって優雅な2人が声をひそめて会話をしても、ほとんど人目を引かない。
「なんでしょうか」
「先だっての怪異の件だが」
「はい」
 この半月ほどの間、京には怪異がはびこっていた。連日のように起こる怪異は人々の不安を煽り、帝や朝廷への不信を高めるものだった。
 実は帝の座をめぐる政権争いに根ざしていた怪異を、公にせずにみごと解決したのが、安倍晴明と泰明の師弟である。京を恨む御霊を呪詛で縛ることで怪異を起こしていたのだ。
「晴明と泰明には本当によく働いてもらった。それぞれ禄を与えようと思うのだが…そこで頼みがある」
「どのような」
「じきに泰明がこちらに来る。そなたも同席してもらえぬか」
 友雅は少しばかり眉をひそめた。この真っ昼間の内裏に、わざわざ泰明を呼ぶ? あの、どこにいても目立つ泰明を?
 ほっそりした長身、透明な印象のうつくしい顔。巫覡めいた片みずらの長い髪。孤梅冷月といった風情の泰明の近寄りがたさは、誰もが互いになれあうために装う禁中において、目立つ、などというものではない。はっきりと異種なのだ。
 廊下を渡るだけで、陰陽師・安倍泰明が帝に召されてまいったと、大内裏中に知れ渡るだろう。せっかく公にしないまま解決できた事件を、注目をあびるようなことをしてもよいのだろうか──
(──ん? 『注目』?)
 友雅はぱちりと扇を閉じた。
 そう、この場合つまり、泰明が注目されることが大切なのだ。
「なるほど。牽制ですね?」
 帝はうなずいた。
 陰謀を謀った黒幕に対しては、正体を捉えたものの、なにも咎めだてをしていない。高い地位のあるものを裁けば、それだけで政は荒れるからだ。
 陰謀が失敗したことは当然わかっているだろうが、はたして誰が陰謀を阻止したのか、帝にはどこまで知られているのか──そのあたりはさぞや戦々恐々としていることだろう。
 …あるいはさっさと頭を切り換えて、次の陰謀に取りかかっているだろうか。
(後者かな。まこと、たくましい権力欲をお持ちの方だから)
「晴明の愛弟子の泰明をちらつかせることで、先の陰謀を破ったのは晴明の働きであると、私には稀代の陰陽師、安倍晴明がついていると、まぁその…黒幕殿にわかっていただこうと、こういう意図だな」
 安倍泰明が帝の周囲に立ち現れ、それと時を同じくして怪異がおさまった──それの意味するところは明白だ。帝には安倍晴明がついていると喧伝されれば、それは次の陰謀の予防にもなる。
「晴明様のお考えですか」
「実はそうなのだ。わかるか?」
「いかにもあの御方らしいと」
 友雅は、青年の姿をしていながら老獪な安倍晴明を思いだしながら答えた。
「ただ心配なのは、そうすることで晴明様と泰明殿が逆恨みされぬかと言うことですが」
「うむ。私もそれは気になったのだがな。晴明はまったく意に介していないようだった。
 …ことごとく退ける自信があるのだろう。羨ましいことだ」
 帝は微苦笑した。
「──晴明を見ていると…あれが朝廷に仕えていることが、不思議に思えてくる」
「主上?」
「あれが年を取らぬとか、陰陽師としての能力の問題ではない。──あれは、底が知れぬ。なにかとても自由で…私には想像もおよばない広い世界を見ているような気がする。
 位階や富などに捕らえることはできない男だ。私は帝位にあるが、あれを臣下として扱える力などまるでないような」
 帝の言いたいことは友雅にも理解できた。友雅は晴明とあまり言葉を交わしていないが、おそらく晴明にとって、京は絶対的なものではない、そんな印象を受けた。
 それでも京を守ると決めて、そのとおりに行動している晴明の、その心のうちを知ることはできないが。
「しかし、そんな晴明様を京に繋ぎとめているのは、やはり主上のご威光でしょう」
「皮肉か、友雅?」
「とんでもない。もし主上が愚帝であるなら、晴明様はそれこそさっさと京など見捨ててしまわれるでしょう。それが京にとどまっておられるのは、主上が賢帝である証かと」
「なるほど、違いない──自信を持つか」
 帝はやっと晴れやかに笑った。
「しかし、参内してくるのが泰明であるのは、やはり気が楽と言うか、ありがたいな」
「……………はい?」
 話題がいきなり泰明の方にうつって、なぜだか友雅は戸惑った。
「晴明は穏やかに笑っていても、なにか人を圧する雰囲気がある。だが泰明は、なにやら常人離れしているのは晴明と同じだが…なんと言うのかな、泰明の方は……こんな言い方はマズイかも知れぬが──」
「…」
「──可愛らしい。どこか幼げな。そう思わぬか?」
 同意を期待するような目で友雅を見た。
 友雅は答える前に一呼吸おく。
「おそれながら…師匠の晴明様にくらべれば凄みがないように見受けられますが、泰明殿は晴明様に匹敵する陰陽の力の持ち主と聞いておりますね。たしかに世間知らずなところがあって、それを幼いと感じることはありますが…」
「いや…そうだな。やはりよくない言い方だったな」
 帝は気恥ずかしげにかしこまった。
「とんでもない。主上より可愛らしいとお言葉を賜るのは、光栄なことでしょう」
「それはきっちりと皮肉だな、友雅?」
 ぽんぽんと会話の応酬をする2人に、女房が頭を下げた。
「失礼いたします、主上。陰陽師の安倍泰明殿がまいりました」
 目をあげると、泰明が女房に案内されて廊下を渡ってくるのが見えた。
 やはり、目立つ。
 泰明にいっせいに注目するさまざまな目が、なにをもの思っているか、友雅には手にとるようにわかった。ちょうど禁中に咲き初めた白梅のような、清雅な美しさに見惚れている者もいれば、一介の陰陽師風情が昇殿していることに不快の目を向ける者もいる。
 その中に必ず、あれが怪異を祓った陰陽師だと悟った目があるに違いない。
 帝も同じことを考えていたのだろう。ふたたび声をひそめた。
「──牽制は晴明の案とは言え、あのように内裏にまいって注目をあびるのは泰明だ。陰謀を画策した者の逆恨みを直接にうけるのも、また。公の場にでない晴明よりも、寮に出仕する泰明が恨みの標的となる可能性が高い」
「…はい」
「陰陽道には優れていても、相手が刀や弓矢を持ってくれば泰明とて危ないだろう。友雅…泰明にはことのほか気を配るように。大事になどならぬよう、守ってやってくれ」
「かしこまりました。必ず」
 友雅は頭を下げながら、命令を受けて『必ず』などと答えたのは初めてかも知れないと、妙に可笑しいようなざわつくような心地でいた。



 泰明は帝の前に座すと、黙って頭を下げた。
「泰明。先だっては晴明と2人、京のためによく働いてくれた。礼を言うぞ」
 帝が柔らかい声でねぎらったのに対して、泰明は無表情な声で
「礼を言われるようなことはしていない」
 …と、のっけから言い放ってくれた。
(もう、いいけどね…)
 なにより、帝がまったく気にしていない。ありがたく、面白がらせてもらうとしよう。
 ただ、この態度が他の貴族達の目にとまれば、なにを言われることか。あらぬ事まで言い立てられることもある。泰明の場合、刀よりもこちらの方がよほど心配だ。
(これは泰明殿が参内するときは、そばから離れないように気をつけないといけないな)
 まるでお守りだ。泰明が『幼げ』と評されるのも無理のないところか。
(ついでに『可愛らしい』と言ってやろうかね、泰明?)
 友雅があれこれ思いをめぐらせるあいだも、帝は泰明にあれこれ話しかけていた。
「しかし、つとめを果たせば、禄をうけるのは当然だろう? あとで友雅に運ばせるゆえ、受け取るがいい」
「わかった」
 泰明の前には、酒と蘇がだされている。牛乳を煮詰めて作った甘い蘇を、泰明は初めて見たのだろうか。なにやら興味深げに眺めている。
「御霊の穢れに触れて物忌みをしていたようだが、それはもうよいのか?」
「問題ない。禊ぎは終わった」
 言いながら泰明は指先で蘇の角の部分をほろりと崩すと、手にとった。そして目の前でもう一度子細に観察する。それから、柔らかそうな唇にそっと含んだ。
「……」
 ゆっくり──本当にゆっくりとだが──
 あくまでも怜悧で無表情なはずの泰明の頬が、ふわりと緩んだ。
 笑顔、と言うには心もとないが、じっとその様子に釘付けになっている友雅と帝には、はっきりとわかるほど。
 今にも微笑みそうな表情に、友雅と帝は思わず息を詰めていた。
 ゆっくり味わって飲みこむと、泰明はもう一度、蘇に手を伸ばす。
「……………………く……っ……」
 横から聞こえた妙な声に友雅がふり向くと、帝は扇を広げて顔を隠していた。しかし、肩はしっかり震えている。
「…このようなものは初めて食べた」
 二口目を飲みこんだ泰明はしみじみと言った。どうやら話せそうにない帝の代わりに、友雅が答えてやる。
「蘇は美味しいかい、泰明殿?」
「蘇と言うのか。甘くて柔らかいな。『美味しい』と言うのは、私にはわからぬ感覚だが」
(今きみが全身で感じている感覚が、それだよ!)
 心の叫びを友雅は押しふせた。
 いったいどういうことか。自分が泰明の中に見た孤高、あるいは無垢に思い起こされた自分自身の心の虚無は、なんだったのか。
 うまい食べ物でほわほわと小さな幸せにひたれるような
(きみって、そんなお手軽な奴だったのかい、泰明?!)
 泰明は高坏の上の蘇を指さして帝に尋ねる。
「──これをもらって帰ってもよいだろうか」
「え? な、なに?」
「お師匠にもって帰りたい。よいか」
 ここで笑い出さなかった帝の自制心はなかなかのものだ。
「気に入ったのなら、別に包ませよう。そこにある分は、そなたがすべて食べるとよい」
「よいのか」
「もちろん。禄の一部と思えばよい」
「そうか」
 帝をひたと見つめる泰明の目には、なにやら今までにない光が宿っている。
(泰明…それでは餌付けじゃないか)
 友雅がなにやら納得できない心地でいると、泰明がふいに友雅の方をふりむいた。
「…友雅──私はまた、主上への礼儀をわきまえていなかったのか?」
「いや? どうしてだい、泰明殿?」
 唐突な質問に問いで返すと、泰明は珍しく自信なさそうに友雅をのぞき込んできた。
「お前は、また怒っているようだったが…違うか?」
「──…!」
 どんな表情を浮かべてしまったのだろう、帝がとうとう吹き出した。



 もともと姿を見せることだけが目的であったので、泰明は早々に御前を辞すことにした。
「友雅に送ってもらうがいい。どのみち安倍邸まであれこれ運ばせるのだから」
 帝はそう言って、扇をならして女房を呼んだ。女房が持ってきたのは、約束の蘇だ。立派な造りの箱に入ったそれを受け取ると、泰明は心なしかしっかりと胸に抱く。
 別の女房が、同じ箱をもうひとつ持ってきた。
「──これは友雅に」
 中身はもちろん蘇であろうその箱をさし、帝はにっこりと笑って言った。
「……」
 嫌味でも当てつけでもなさそうな笑顔の真意を、推測することさえ少々業腹だ。しかし隙があったのだから、つけいれられるのも当然かと、友雅はそう考え直して
「もったいない…ありがとうございます」
 と、こちらもにっこりと微笑み返してみせた。











HARUKA  NEXT>>


Copyright (c) 2003 Cohan