うつくしい子供 2

 牛車の中で、友雅と泰明は向かい合わせに座っていた。
「──主上は君のことを大変に評価しておられたよ。かの安倍晴明様よりも結界をはる力に優れているとは、たいしたものだね」
 帝に認められ、おまけに妙に気に入られたらしいのは、泰明にとってはめでたいことだろう。そんなことを思いながら友雅は話を向けたのだが、泰明は表情ひとつ変えず
「力の強い弱いはたいした問題ではない。要は知恵があるかないかだ」
 と、帝の評価云々の部分は見事に無視して答えた。
 蘇を下賜されようが、やはり泰明はどこまでも泰明らしい。なんだか嬉しいような気分になりながら、友雅は泰明の話につきあうことにした。
「知恵?」
「そうだ。結界とは要するに場を閉じること。問答無用に相手を遮断するだけ。単純なものだ。私が得意とするのは、そのような術にすぎぬ。
 しかし怨霊を説得し鎮めるには、どのような言葉が、咒がもっとも適切か、その場その場で判断し決定するための指針となる知恵が必要となる」
「なるほど。臨機応変な対応が必要となるわけか」
「私はその点において、まだまだ未熟だ。私はお師匠からすべての知識と術を受け継いでいるが、実践において、私はお師匠に遠くおよばない」
「知恵と言うより、それは経験だね。だとしたら造られて2年だというきみが晴明様におよばないのは当然かも知れない。
 それより晴明様の知識と術をわずか2年で受け継ぐだけでも、すごいと思うけれど」
 泰明はわずかに目をすがめて友雅を見つめる。
「…お前は私が造られたものと知っても、気味が悪いとか怖ろしいと思わないのか?」
「怖ろしい?」
 友雅はぱちっと扇を閉じた。
 泰明の膝の上には、帝からもらった蘇の箱が大事そうにおさまっていた。陰陽道の話をしている間も、無意識にだろうが、手はしっかりと箱に添えられている。その様子は、微笑ましいと言うかなんと言うか。
(可愛らしいと言うか、幼げと言うか──やれやれ──)
 友雅は少し身を乗りだして扇の先をぴたりと箱の蓋に押しつけた。
「この私を怖がらせたいのかな、泰明殿? 20年早いよ」
「……」
 泰明は押されて重みの増した箱に目をやり、友雅に目をやる。いかにも思慮深げに友雅の言葉を反芻している様子だが、泰明の場合、そんな風に考えこんでしまうのがそもそも困惑している証拠だ。そう思うと、おそらく答えをだせない問題を考え続ける泰明がますます幼く見え、それが楽しくて、友雅はようやく帝との不本意なやりとりでの溜飲を下げる。
「ふふ」
「…なにが可笑しい」
「別に。それより晴明様が蘇を喜んでくださるといいね。晴明様は甘いものがお好きなのかい?」
「たぶん。お師匠は水菓子が好きだ。食後にはいつも桃や苺、枇杷がだされる──」
 ふと言葉をきり、遠くを見るように視線をそらすと、柳眉を微かに寄せた。
「どうしたんだい?」
「──吉平と吉昌が邸にきている」
「晴明様のご子息の?」
 いずれも優れた陰陽師として、内裏では名を知られた兄弟だ。内裏での祭礼で幾度か顔を見たことはあるが、容貌の方はいたって平凡な男たちであったように思う。
「あの2人の気を感じる。間違いない」
 言ったきり、泰明は唇をひき結んでしまった。
 泰明にしては比較的わかりやすい不愉快そうな表情に、もしや晴明の息子と愛弟子とは仲が悪いのだろうかと友雅は想像した。
 土御門大路にある安倍晴明邸は、不用心にも門扉を開け放したままで、手入れのされていない庭を人目にさらしていた。
 手入れはされていないと言うものの、しかし不思議に広々と感じられる庭は、繊細な冬木立の枝ぶり、どっしりした常盤木の存在感など奥山そのままの落ち着きがあり、木々の根元に咲く石蕗や山茶花なども、はっとするほどゆかしく好ましい。
 その庭を、黙ったままの泰明に案内されて奥へ向かう。明るい声が聞こえてきて、見れば、広廂にだした脇息にもたれてくつろぐ晴明と、そのそばに控える壮年の男2人がいた。吉平と吉昌だ。
「これは橘少将殿。ようこそおいで下さいました」
 晴明は友雅に気づくと立ち上がり、はだけていた狩衣の前をなおしながら軽やかに階をおりてきた。
「友雅が、主上からの禄を届けにきました」
「あぁ、じゃあこのまま母屋に運んでいただこうかな」
 晴明はそう答えると、背後の息子2人をふりかえった。
「お前たち、いい折に来たね。私の分の禄は2人でわけてもって帰りなさい」
「……」
 泰明がゆっくりと、眉をひそめた。
「禄は主上からお師匠への報酬です。吉平と吉昌が呪詛を解いたのではありません」
「泰明?」
(──なるほど?)
 友雅は扇で口元を隠す。
「父上、泰明の言うとおりですぞ! 我らが父上の禄をいただく理由などありませぬ」
「可愛くないね、吉昌。父が息子にものをあげるのに理由もなにもないだろう? 自然なことではないか」
 かも知れないが、どう見ても20代前半の晴明が中年の吉昌にそう言ってきかせる姿は不自然きわまりない。いっそ不条理なほどだ。
「わかりません。お師匠のおっしゃることは理解できません」
「こら、泰明も」
「父上はなにかと我らに持たせようとなさる。お気持ちは嬉しゅうございますが、我らも任官している身、あまり父上に甘えていては妻子への示しもつきませぬ」
「あ、吉平まで。お前たち素直じゃないなぁ…誰に似たんだい」
 拗ねたように言う晴明に、友雅は扇で口元を隠したまま、そっと声をかける。
「──で、禄を運びこませてもよろしゅうございますか、晴明様?」
「えぇ、私の分は息子たちの頭の上に積みあげてやってください。だーっと」
 けっこう本気で言ってるらしい晴明が、ふと泰明の持つ箱に気づいた。
「──泰明、その箱は? それも主上にいただいたの?」
「……蘇です」
 晴明はぱっと顔を明るくすると、また息子たちにふりかえる。
「蘇だって! これは絶対2人にもって帰ってもらうよ!」
「お師匠」
 泰明が箱を抱いて一歩身を退いた。そんな泰明に指を突きつけ、晴明は言い放つ。
「いつも言ってるだろう、泰明! 美味しくて栄養のあるものがあったら?」
「…まず妊婦と子供に、です…」
 なんと、安倍家ではそういう教育方針なのか。
「そうだよ。吉平のところの子供はみんな育ち盛りだし、吉昌の北の方はもうすぐ産み月だ。だから蘇は二つにわけて吉平と吉昌にあげるんだよ!」
「兄上も私も、妻子を飢えさせてなどおりませぬぞ、父上!」
「父上…父上が主上から賜った禄を横取りするような真似などできませぬ」
「横取り? 親が子供や孫に美味しいものを食べて欲しいと思ってなにが悪いんだい! それともお前たちは、私が子供や孫をさしおいて美味しいものを独り占めするような男だと思ってるのか?」
「いえ、まさか、そんな…」
 ほとんど意地の張り合いだが、さすがに晴明の気迫が優るか。気勢をそがれた様子の息子2人にとどめの一瞥をくれると、晴明は蘇の箱を持つ泰明に向き直った。
 泰明がまた一歩さがり、背中が友雅に触れた。
 なかなか面白い親子喧嘩だったが、泰明はどう思ってこの一幕を見ていたのだろうか。晴明に物言うつもりはないらしいが。
 晴明が黙ったままの泰明から蘇の箱を受け取る。
(それでいいのかな、泰明?)
 友雅は泰明の肩にそっと手をおいた。
「晴明様…この蘇は、泰明殿が宮中でだされたのを食べて気に入って、これはぜひ晴明様にも食べていただきたいと、特に主上に頼んで賜ったものなのですよ」
 泰明がはっと友雅を見あげ、晴明もぴたりと動きをとめた。
「──……泰明が…私に?」
「泰明っ!! そういうことは早く言わんか!!!」
「父上、お聞きになりましたね?!」
 俄然勢いを取りもどした吉平と吉昌が、濡れ縁に身を乗りだして声をあげた。
「あー…ありがとう、泰明。とても嬉しいよ。えーと、じゃあ、泰明と私の分もちょこっとだけ──」
「父上と泰明の2人でわければよろしいでしょう!」
「吉昌、なにを言う。これはお師匠のもの。私の分など不要だ」
「そなたも気に入ったんだろう?」
 友雅は4人で言い争い始めたのに背を向けて、禄を運ぶ従者の1人にそっと耳打ちをした。従者はうなずいて走っていく。
「違う。私は気に入ったりなどしない。ただお師匠に食べて欲しいと」
「ほらほらほら、父上!! お聞きになりましたね?」
「どのみち四つにわけるほどはございませぬ。父上と泰明でわけるのが理にかなってます」
「なんの理だよ…うーん……どうやって分けよう…」
 従者はすぐに戻ってきた。従者の運んできたものを友雅は受け取ると、くるりと泰明をふり向かせた。
「…これを受け取ってくれまいか、泰明殿?」
 そう言って、泰明に蘇の箱を押しつけた。
「──え?」
 泰明はまったく虚をつかれたように、友雅を見あげた。晴明も、吉平も吉昌も、同じように目を見開いて泰明と友雅を見ている。
「なにを言う、友雅…この蘇はお前が主上からもらったものではないか」
「そう、私がもらったのだから私のものだよ。だから私の好きにしていいのさ」
 どうせ帝も、このために友雅に蘇をくれたのだろう。まさかこんな展開を予想していたはずもなく、友雅の方も帝のお節介にのるつもりなどなかったのだが。
「わ、私がお前からこれを受け取るいわれはない。どうせならお師匠に──」
「私はもうもらってるよ、泰明。ありがとう」
 ふりむいた泰明に、晴明は手の中の箱をささげて見せた。
「では吉平と吉昌に──産み月の女と子供たちが──」
 しかし泰明が視線を移すより先に、晴明が息子たちに箱をさしだしていた。
「ありがとうございます。父上の限りない愛情をうけまして、我らは果報者にございます」
「兄上と2人、仲良く分けさせていただきます」
 揃って深々と頭を下げながら箱を受け取り、泰明を無視している。
「うんうん。北の方と子供達に、爺からよろしくと伝えておくれね」
 吉平と吉昌は更に深く頭を下げると、泰明を見ないまま立ちあがり、さっさと退出していった。晴明もそれを見送りにいく。階を上がる間際に友雅を振り返り、にっと笑って見せたが、含みのありそうなその笑顔も友雅は気にならなかった。
 泰明だけが蘇の箱を所在なげに持ったまま、友雅の前に残されている。
「友雅…お前からこれを受け取ることはできない」
「主上からはありがたくいただいていたじゃないか」
「それは、禄の一部だからだ。お前からもらう理由はない」
 ふと気づいたように言葉をきり、友雅を見あげる。
「友雅。私がお前にできることはあるか? なんでもする」
 はからずも体をすり寄せるようにして尋ねてくる泰明の、なんとも真剣で無邪気な視線に、友雅は快い緊張感と高揚を感じた。
「泰明殿。これは私の好意だ。好意というものを、そんな風に収支を合わせようとするなんて、かえって失礼だよ」
「わからぬ。ともかくこんなことはできない。お前の蘇を奪うことになってしまう」
「奪えばいいさ」
 困り切って懇願するようにすがりつく泰明の視線を楽しみながら、友雅は箱の蓋を開けた。中に収まった蘇の、角の部分を少しとると、泰明の口元に持っていく。
 泰明はなおも逡巡していたが、やがて観念したか、口を開いて友雅の手から蘇を食べた。
 意外なほど柔らかな泰明の唇と、暖かくしめった舌が指をかすめる。しかしそれ以上に、常に冷ややかな理性を保ってきた泰明が欲望に陥落した、そのさまがあまりに扇情的で、友雅はよく知る熱さが身のうちにじわりと生まれるのを感じた。
 しかし一方で、泰明の理性を押しふせた欲望がよりによって『食欲』と言うことの、その幼さをどうとればいいものか。
 ようやく蘇を飲みこんだ泰明の、喉の動きに見惚れながら、友雅は泰明の白い喉元に触れ、そのままつたっていって細いあごに指をかけた。
「──子供がこのように美しいとは。罪作りなことだ」
「……友雅…?」
 友雅は微笑んだ。
「もらってくれるね? 今はそれだけでいいよ」
「?その…わかった。ありがとう。感謝する」
 従順な様子に、また妙な気分になりそうで、かわりに友雅は子供にするように泰明の頭をなでた。そうしながら、今はこれでいいにしてもこの先自分はどうする気かと、今更のように思い、1人心の中で苦笑した。



 友雅が泰明と別れて門に向かうと、途中で晴明が木にもたれて立っていた。友雅を待っていたのだろうか。目が合うと、先刻と同じ皮肉っぽい笑みを浮かべる。
「ありがとうございました、橘少将殿。面白い一幕でしたね」
 そう言って、目をそらして頭をかいた。
「──あぁ、これでは陰険かな…失礼しました。でも本当にありがたく思ってますよ」
 言い直して、今度は本当に華やかに微笑んだ。友雅も微笑む。
「ご家族の幸せに貢献できて嬉しいですよ、晴明様」
「はは。私、親バカで爺バカなんです。みんな可愛くてね」
 その『みんな』には泰明も含まれているのだろうなと、友雅は思う。
「ところで晴明様…晴明様は水菓子など甘いものがお好きですか?」
 晴明はきょとんと友雅を見返した。
「嫌いではありませんが…どちらかというと、魚の塩焼きに辛い清酒ですかね?」
「なるほど。覚えておきます」
 甘いものが好きなのは泰明だったか。まったく。
 本当に、この先自分はどうするのだろう。そう自問しながら、友雅はこみ上げてくる可笑しさを扇の影で隠した。



   了











 「うつくしい子供」は、T. カポーティによるマリリン・モンローのインタビュー…というか、いわゆるノンフィクション・ノベルですね、その題名です。素敵なタイトルだったのでいただいてしまいました。カポーティ、けっこう好きです。
 …泰明さん、餌付けされてますね(笑)。いいのでしょうか、こんな話で(汗)。
HARUKA  <<BACK


Copyright (c) 2003 Cohan