白い杜 8
「泰明」
友雅は縁側にでて、座っている泰明に声をかけた。
泰明は顔だけ振り返って友雅を仰ぎ見る。膝の上で仔猫が三匹、思い思いに体を伸ばしているせいで動けないでいるのだ。
仔猫は、なんの危険もないと安心しきっているのか、今にもだらりと泰明の膝からこぼれてしまいそうだった。それを泰明は落ちないようにせき止めてやっている。意外にかいがいしい。
ほほえましさに頬がゆるむのを自覚しながら、友雅は言った。
「先生がね。是非夕食を一緒にと、ご招待くださったよ」
「友雅がそれでかまわないのならば、私に異論のあるはずがない」
泰明は仔猫の前足をあやすように取りながら、無表情にそう答えた。
それから、ふと友雅の視線から目をそらし、うつむく。
「――だが……よいのか。私のような者が食事に同席するなど」
硬い口調だった。泰明がなぜそんな口調でそんなことを言うのか、それを想像すると胸がかすかに痛んだが、友雅は顔ではにっこりと微笑んで見せた。
「もちろんだよ。それとも、きみは私とふたりきりで食事したかったのかな? ホテルの部屋で、いつもみたいにね」
「……っ!」
泰明はさっと頬を赤らめて友雅を見あげた。友雅は、今度は本心から笑う。
「ふふ。きみの手を取って西洋風のテーブルマナーを教えてあげるのも楽しいけど。でも先生は、私よりも長く欧州に滞在されて見聞も深く、お話の面白い方だ。きみも楽しめると思うよ」
泰明は答えず、ふいと顔を背けて仔猫を抱えなおした。それが拗ねている仕草に見えて、友雅は温かな感覚が胃のあたりに湧くのを覚える。
泰明の形の良い耳が、庭先の梅のようにほんのりと染まっていた。指先で触れてみたかったが、恩師の目もあるので、友雅はようよう断念する。
仔猫が甘えるように鳴いた。泰明は応えるように仔猫の額のあたりをかいてやる。
そうして仔猫に視線を落としながら、泰明は短くつぶやいた。
「――白狐は」
「あぁ」
友雅はすぐに心得てうなずいた。
「食事はそれほど遅くならないと思うよ。だからホテルに戻ってから……それで大丈夫かな?」
「了解した。それで問題ない」
友雅はうなずくと立ちあがった。
「その親猫たちの名は、ハムレットとオフィーリアというのだよ」
恩師は酒が入って常よりも饒舌だ。得意そうに胸を反らせて、泰明にそう教えた。泰明は、膳の脇にのんびり寝そべっている虎猫と三毛猫を見つつ、うなずいた。
「異国の名か。良い響きだ」
「うむ、これは私が傾倒している、沙翁という英国の文豪の傑作からいただいた名前でね」
「傑作? それはなにを基準にそう判断できるのだ」
「おぉ、それを私に尋ねるのかね?! よろしい、まず第一に――」
友雅は口を挟まず、微笑しつつ杯をかたむけている。
と、恩師が芝居がかった仕草で友雅に手をさしのべてきた。
「橘君! きみは坪内逍遙が訳したハムレットをもう読んだかね? マクベスは?」
「読みました。今後も訳していく予定のようですね」
友雅がさらりと答えたのが、恩師には少々不満だったようだ。
「きみはどうも一人の作家や作品にじっくり取り組まないというか、浮気性なのがいけない。その気になれば道を極めることもできるというのに」
泰明が、人形のような顔をすっと友雅に向けた。
「友雅は浮気性なのか?」
よりによってそんな言葉を耳にとめられて、友雅は少し焦った。
「学問に関して、あまり情熱がないことはたしかだね」
慎重に、話題を限定する。
恩師は悩める異国の王子のように溜息をついた。
「きみはあきらめも良すぎる。私など、きみがお家の事情で留学を断念させられて、残念で仕方がないのに。きみもせめて身分や家柄に縛られる立場でなければ」
「しかし身分や家柄のおかげで、今まで自由気ままにやってこれたわけですしね」
「ふん。きみが悔しがらんから、私が悔しがるハメになる」
友雅は笑ったが、恩師はよほど友雅の才能を惜しんでくれているのか、何度も首を振った。
「――そう、噂に聞いたが、きみは実業家の北畠氏の令嬢との縁談が進んでいるそうじゃないか」
恩師の言葉に、友雅ではなく泰明が、びくりと動きをとめた。しかし酔った恩師はそれには気づかず、話を進める。
「どうかね。北畠氏は学問や芸術に理解ある方だろうか。こう言ってはなんだが、派手な成金趣味や拝金主義的な話ばかり耳に入ってくるのが気になるね」
友雅は、ちらりと泰明を見やる。泰明は陶器の人形のように身動きせず、黙って膳を見つめていた。
その泰明を、猫が気がかりそうに見あげている。
無表情で冷たい人間に見えるけれど、実は不器用なだけで。幼子のように純粋で無垢な泰明。
こんな人を閉じこめて、金儲けのために白狐のような霊との媒介をさせる、そんな男が心ある人間とは思えない。
(いや……)
自分もまた、泰明を欲望の対象にしているのかも知れない。
こんな風に無理矢理に東京に連れてきて。気に染まない縁談からいっとき逃げるために、泰明に相手をさせて。
「橘君?」
呼ばれて考え込んでいたのに気づき、顔をあげた。
「……さて。私は氏のことをあれこれ言える立場にありませんので」
とりあえず言いつくろった。恩師は友雅の言葉をなんと取ったか
「ふむ。そうか」
とうなずくと、徳利を取った。
「話がそれてしまったな。沙翁の魅力について話していたのに。そう、英国の劇場で私が初めて沙翁の演劇を見たときは――」
恩師に暇を告げて、ふたりは河畔の道を歩いて帰ることにした。
「たしかに友雅の師だな。興味深い話をたくさん聞かせてもらった」
「そう。それは良かった」
そのまま、会話はとぎれてしまう。
川風が冷たい。そのせいかふたりともあまり喋らずにいる。
いや、寒さのせいだろうか――友雅は思う。
寒さのせいにして、言わなければならないことを避けているのではないだろうか。
だとしても、自分からはなにも言いたくはない。それが卑怯なことだとわかっていても。
「――友雅」
泰明が沈黙を破り、背後から友雅を呼んだ。
友雅は立ちどまると、ゆっくりと泰明に振り返る。
「友雅の帰国は本意ではなかったのか? 本当はもっと学問を続けたかったのか?」
友雅は微笑んだ。
「学問と言っても真剣なものではなかったよ。私はどうせ次男坊で家も継がないし。けれど遊んでいるのも体裁が悪いと言うことで、欧州留学にだされたんだ。それだけのことさ」
なにしろ友雅は、上流社会では常にスキャンダルの中心にいた。友雅自身はそれを気にしたことはなかったが、家名を重んじる友雅の家族は苦々しく思っていただろう。
そして友雅は、恋愛にも学問にも、情熱を感じたことはない。いずれもいっときの楽しみに過ぎなかった。家の都合で行けと言われることにも帰れと言われることにも、抵抗はなかった。
「しかし友雅の恩師は、友雅の才能を高く評価しているようだった」
泰明はわずかに唇を引き結んだ。
「お前は縛られているのか、友雅? 家のための結婚など、したくはなかったのか? だとすれば、私は友雅にすまないことをしていた。友雅の気持ちを慮ることなく、主に言われるまま、主の願いを白狐に伝えていた」
「きみはなにも悪くないよ、泰明」
身分や家柄に縛られることも、家のための結婚も、友雅には本当にどうでも良かった。気は乗らなかったが、自分の人生などそんなものだろうと諦観していたのだ。
けれど泰明に出逢って、なにかが変わった。
自分の家や実業家、白狐に対して、今までにない反発を感じた。
その一方で、友雅は特になんの行動も取らずにいた。
この縁談を破棄すれば、実業家との付き合いも切れる――つまり、泰明に会えなくなるからだ。
これまでと同じように周囲に流されていれば、泰明を手元に置いておける。それが泰明にとっては、今まで以上に日陰の存在であるのを強いることになっても。
そうして怠惰なままになにも言いださなかった友雅に対して、今、泰明が知らず言葉を突きつけている。
「だがお前は本当にそれでいいのか、友雅」
「……」
「気にそまないことをするのは、人にとって不幸ではないのか」
「そう言うきみこそどうなんだい、泰明」
友雅の問いに、泰明は訝しむように眉をひそめる。
「きみの主は心ない人だ。そんな人物の言いなりに白狐との仲介を続けるのは、きみにとって不幸ではないのかな。泰明。きみは外の世界を知った今でも、まだ外にでるつもりはないのかい?」
「友雅」
泰明は困惑したように、瞳を揺るがせた。
「なぜ、何度も同じことを尋ねるのだ。白狐を見張るのは私の役目。それを幸か不幸かなどと言う価値で判断したことはない。だが友雅にとって自由が大切なものなら」
「泰明、きみは――」
友雅は我知らず泰明の言葉を遮り、泰明の方へ一歩踏みだしていた。
「そうやって、きみはまた私に言うつもりかい? 自由にふるまうなら、私ひとりでふるまえと。けれど泰明、それは――孤独になれと言うのと同じことだ」
「友雅」
泰明は目を瞠り、友雅を見あげた。
驚くほど澄んだ瞳だ。毎日のように泰明の肌に触れていたが、この瞳にだけは触れることができなかった。友雅には、ただ見つめるしかできなかった。
果てしなく空虚で透明なこの瞳こそ、なによりも触れたいと思うのに。
やがて泰明がぽつりと言った。
「わからない。すまない、友雅――私は、白狐を見張りに帰らねばならない」
そう言って、両の手を握りしめる。
「朝夕に白狐に念を飛ばしてきたが、やはり直接に様子を見なければ。主からも数日ごとに、米や酒、反物が奉じられる。我欲にまみれた物品を白狐の前に置いておくわけにはいかない。その処置もしなければ……」
友雅は大きく溜息をつき、泰明から顔を背けた。
襲ってきた徒労感に、目眩さえ感じる。
泰明の空虚に、どうしても手が届かない。それは自分もまた虚しいせいだろうか。
冷たい川風が、泰明の髪を大きくなびかせる。だが泰明は、それを押さえつけもしなかった。
「友雅。私には自由というものはわからないが、友雅が自由を望むなら、私は白狐に願って友雅が主の娘と結婚せずにすむようにとりはからう」
「きみの主の意に反してかい?」
冷ややかな口調になるのは、どうしようもなかった。泰明はますますかたく両手を握りしめる。
「誰の願いとしても、他人を不幸にすることに白狐の力を使うわけにはいかない」
「……なるほどね。ではお願いしよう。私は結婚などする気はないよ。これまでも、これからも」
そうして自分は自由なのだ。泰明を手に入れることなく、孤独なままに。
「友雅」
泰明が呼んだ。けれど友雅は答えず、泰明に背を向け、歩きだした。
「友雅!」
泰明は慌てて友雅を追うが、友雅は振り返らず大股に歩き続ける。
「友雅、すまない。私は、人の心がよくわからないから――だから友雅を怒らせてしまったようだ。けれど」
いつにない、すがるような必死な声。
「けれど、友雅には本当に感謝しているのだ。なにも知らない私にいろいろな話を聞かせてくれて。外の世界に連れだしてくれて。友雅、私は感謝の言葉も謝罪の言葉もろくに知らない。だからせめて、友雅を自由にする。友雅――」
友雅は急にたちどまった。そのせいで、泰明が友雅の背中にぶつかる。
「とも……」
次の瞬間、友雅は泰明の手首をつかんで、巻き込むように胸に抱きしめた。
押しつけるように抱きしめられて、泰明は苦しいはずなのに抵抗しない。かわりにおずおずと手を伸ばし、友雅の背に回した。
友雅はそのまま、泰明をかたく抱きしめる。けれどもそうしていてもなお、友雅は泰明の空虚には近づけず、それが言いようもなく哀しかった。
翌朝、友雅は泰明を駅まで送り、白狐のいる土地へと送り返した。