白い杜 9

 故郷の駅に降り立った途端、音もなく雪が吹き付けてきた。
 あたりは一面、うっすらと雪が積もっている。周囲を囲む山々も白い。まるで墨絵のように、冬木立だけが黒々として見えた。
 泰明は、友雅が持たせてくれた小さな荷物を持って、ひとり駅をでる。
 馬車の迎えなど、あるはずもない。駅から洋館までの遠い道のりを、泰明は黙々と歩いた。
 友雅が泰明のためにあつらえてくれた洋服や靴は、とても動きやすかった。このままどこまでも歩いて行けそうだ。
(――おかしな話だ)
 泰明は思った。自分はどこにも行かないのに。これからもずっと、あの冷たい部屋で、白狐を見張って暮らすのだ。動きやすい服など、もはや自分には必要ないだろう。
 それでも、友雅にもらった服だ。捨てずにいつまでも大切にしよう。
 泰明はそう決めて、暖かな毛織りの生地を自分の体ごとそっと抱きしめた。
 馬車道を歩いていくと、藪に隠れるように脇道がある。稲荷神社へ続く道だ。
 足を踏み入れると、冬のではない寒さが、さっと体を包んだ。霊気だ。
『――白狐は、かつては神だった。今では穢れて格も落ちたけれどね。私の祖先は白狐を追って西国から旅してきて、この森に祠を建てたんだよ。それがこの神社の隠された由来』
 養い親は、そんなことを教えてくれた。
 村社ではない、誰も訪れない小さな神社。社格もなく、このままではいつか政府の政策により廃止統合されていただろう。そうして森はつぶされていただろう。ある意味、実業家がこのあたりの土地を買い上げたおかげで、森が守られたのだ。
『本当は、一族の者ではないお前にこんな役目を負わせるべきではなかった。お前にはいつか外の世界にでて欲しい。――それでも泰明、どうか白狐が邪霊に堕ちることのないよう、見守ってあげて欲しい』
 そうして泰明は、養い親の言葉にしたがい、白狐を見守るために帰ってきた。
(――泰明。きみは外の世界にでるつもりはないのかい?)
 突然、友雅の言葉が頭の中に甦って、泰明ははっと目を瞠った。
 いつも穏やかな、深い響きをもつ友雅の声。だがあの問いを突きつけるときだけは、友雅の声は暗く、言いようのない熱を帯びていた。そのせいだろうか、泰明は問われるといつも心が乱された。
 最後まで、友雅には同じ答えしか返すことができなかった。
 それを思うと、泰明はなぜだか胸が苦しくなる。
 同じ答えを返すたびに、友雅には不愉快な思いをさせていたような気がする。友雅は泰明に、あれほどひろやかな外の世界を示してくれたのに。
 もし自分がこんな異能の者でなかったら――あるいは、もし養い親や白狐のことがなかったら、他に答えようもあったのだろうか。だとしたら、自分は友雅になんと答えていただろう。
(友雅……)
 最後の夜に、友雅の背を追ったときの胸の痛みまでが甦ってきた。
 けれど泰明はすぐに首を振って、もの思いを終わらせた。終わったことを思い返すなど、無意味なことだ。
 稲荷神社の小さな境内に足を踏み入れて、泰明は足をとめた。朽ちかけた社の前に、白い人影がある。
 輪郭のあやふやな、降る雪に紛れてしまいそうな影だ。ゆっくりと振り返った顔は、狐の面をかぶっていた。
「――葛城」
 泰明は、白狐に付けられた名を呼んだ。養い親はその名をもって、白狐を支配していたのだ。
『帰ってきたか、泰明。あの男との逢い引きは楽しかったか』
 揶揄するように言われた。泰明は友雅との情事を思いだし、迂闊にも白狐の前でかっと頬を染める。
 白狐は嗤った。
『お前が欲を知ったのは良いことだ。我は欲のある者が好きだ。我に請い願うときの、生気の熱さが違うからな。どうだ泰明、友雅も欲の深いところを知ったのではないか。友雅とともに戻れば良かったのに』
 泰明はまだ顔を赤くしていたが、ぐっと拳を握ると、冷静な声で言った。
「友雅が今後お前や私の前にあらわれることはない」
『……ほぉ?』
「友雅は、主の三人の娘の誰とも結婚しない。葛城。主の意向がどうであろうと、婚姻の意志のない者を無理に結婚させるべきではない」
 白狐はふわりと、泰明の前に立った。
『泰明。友雅は、主がいちばんご執心の者だ。それにあやつは、父親が事業に失敗して借金を抱え込んでいる。その援助のために、つまり金のために、自分も納得して身売りするつもりでいたのだぞ』
「納得はしていたかも知れないが、本意ではない。主の事業を成功させてきたお前なら、友雅の家の事業も立て直せるはず。葛城、速やかにそうせよ」
 家の事情さえ解決すれば、友雅が結婚する理由はなくなる。友雅は自由になれる。
 だが白狐は哄笑した。
『無理な話だ、泰明。たしかに我には力はあるが全能ではない。友雅が主の娘と結婚するのでなければ、我とはなんの因果も縁もないのだぞ。それにあれは神霊に祈るような輩ではない。我に敵意すらある。そんな男の運命に手出しすることは、我にはできぬよ』
 泰明はうなずいた。
「わかっている――友雅の願いではない。私の願いだ。私の願いならばお前は叶えられるだろう。私はお前の名を知り、これまでも支配してきたのだから」
 白狐がふと、動きをとめて泰明を見た。
 雪が、わずかに激しさを増す。森の静寂さも、深まるようだ。
『……なぜだ、泰明?』
 白狐は静かに問うた。本当にわからないというような口調だった。
『橘の家の事業が成功し、友雅が自由になっても、お前にはなんの得もない。なにひとつ。なのになぜ、お前はそのようなことを望むのだ』
 雪が目にも吹き付けてくる。細めた目で見る森は、泰明を呑み込んでしまいそうに白かった。
『泰明。なぜだ』
 白狐は問いを繰り返す。だが、泰明は答えられずにいた。
 わからなかった。泰明は今まで、なにかを望んだことがなかった。自由も、金も。なにかを望みそれを果たすことが幸せならば、なにも望まない自分は幸せではなかった。不幸でもなかったが。
『今まで皆、自分の幸せしか我に願わなかった。人とはそう言うものだ。違うか。お前の望みは間違っているのではないか、泰明。本当は別のなにかを望んでいるのではないのか。例えば――橘友雅とか』
「……友雅を?」
 泰明は息を呑んだ。
 友雅が自分に話してくれた外国の話、その時の穏やかな声、抱きしめ触れてくるときの肌の熱さ――それらもろもろを、泰明は思いだした。
『橘友雅のすべてを、お前だけのものにする。そんな望みなら、我にも理解できる。我らの主が欲したように、お前も友雅を欲すればよい。主のように我に供え物をして、強く祈ればよい』
 白狐は泰明にのしかかるように近づいた。
 泰明は、稚拙でいかにも粗悪な狐の面をじっと見あげていたが、やがてゆっくりと、首を横に振った。
『泰明?』
「私にはわからない。自分の幸せなど。私は――私はただ」
 泰明は、吹き付ける雪に負けないように目を大きく見開いて、白狐を懸命に見あげる。
「私は、友雅が幸せな姿を見たい。それが私の望みだ」
『――……』
 自分には幸せはよくわからない。だからせめて友雅には幸せでいて欲しい。誰よりも。本意ではないことに、縛られて欲しくない。
「葛城。お願いだ、どうか――」
 その時、白狐の姿が雪にあおられるように大きく揺れた。
「?!」
 ふわりと、狐面が白狐からはずれて、風に舞った。あらわれたのは、細面の秀麗な青年の顔だ。どこか泰明の養い親に似ているような気もした。
 白い着物は、銀糸を織りまぜたようなほのかな光を発している。
「葛城……?」
(――やっと、我欲の檻から抜けだすことができた)
 白狐の声は、今までとは違う高い場所から聞こえてくるようだった。
(あの商人に祀られて力は戻ったのに、我を神霊の座から貶めた我欲から抜けだすことがどうしてもできなかった……けれど泰明、お前が示し、思いださせてくれた。お前の、たった一言が)
「……」
 泰明は突然のことに、呆然と白狐に手をかざす。今まで白狐の気配を探るときにそうしていたように。が、相手に触れることはできなかった。
 今までとは格が違う。眩しくて相手の姿がよく見えないほどだ。これがかつて西国にいたころの、本来の白狐の姿なのだろうか。
「覆っていた狐面が消えたせいか……?」
(お前もな、泰明)
「え?」
(お前の咒い。消えている。いや、お前自身が消したのだ)
 白狐が手を伸ばし、泰明の頬に触れる。ひんやりとした、清々しい手だ。透明な気が体に送り込まれるようだった。白狐の変化があまりに驚きだったので、自分の変化など、泰明にはまだ理解できなかった。
「清浄だ――お前はもう、畜生霊ではないのか」
 肯く気配がした。
(そして二度と堕ちることもない。我欲の穢れに打ち克つ智恵を思いだしたからな)
 泰明は戸惑って、かすかに首をかしげた。
「私がそれを示したというのか? わからない。私はお前になにを示したのだ」
 今度は笑う気配がした。森全体が、生命力に揺れるようだった。
(ひとことで言えば、愛だ――泰明。お前は橘友雅を愛しているのさ)



 梅の咲き始めたころ、友雅は隅田川河畔の恩師の寮を訪ねた。
「――また渡欧することになりましたので、ご挨拶にうかがいました」
 友雅が言うと、恩師は抱いた猫をなでながら、笑顔で応えた。
「なんでもお父上の事業を、どこぞの伯爵が援助してくださることになったとか」
「花山院家のお血筋の、侯爵ですよ。それで父や兄としてはぜひそちらと手を結びたいと言うことで」
 成り上がり実業家と、次男の友雅との縁組みはさっさとご破算に。相手が少々ごねて社交界でも噂になったので、友雅はふたたび遠いヨーロッパの地へ、留学の名目でだされることになった。
「いいじゃないか! どうせ以前の留学もそんな名目だったし。それよりもきみがまた芸術と学問の世界に戻ってきてくれて嬉しいね」
 友雅は微笑んだ。その笑みに苦さも混じっていたのを、老獪な恩師は見逃さなかった。けっして心のうちを見せず、優雅なポーズを崩さないこの弟子にしては、珍しいことだ。
 猫の額を指先でなでながら、さり気なく尋ねてみた。
「ところで、以前に連れてきたあの少年……いや、青年かな。彼はどうしているかね?」
 途端に友雅の顔がこわばった。注意しなければわからないほどだが。
「仔猫たちの名付け親になってもらおうと思っていたんだがね」
「――彼はもう、来ません。北畠氏の縁者でしたから」
「ほぉ」
 ふたりの間に、しばらく沈黙がおりた。
「それで?」
「それで? どういうことでしょうか?」
「彼はきみにとって、心を許せる貴重な相手だと見たんだが。どんな事情があるかはわからんが、まだ相手に気持ちが残っているなら、渡欧する前にすべきことがあるんじゃないのかね?」
 友雅ははっきりと、不快な表情をした。
「彼には彼の事情があり、私の相手などできないと言うのです。致し方ありません」
「万策尽くしてみたのかね? いや、こんなところにいると言うことは、していないに決まっているな」
 友雅はますます不快な顔をして見せたが、師は動じた風もなかった。
「きみはあきらめが良すぎるのがよくない。本当に、よくない。先日も言ったが」
「先生……あのですね」
「上流社会の恋愛遊戯に毒されすぎたようだな。未練なく別れるのが洗練されているとでも思っているのかね? とんでもない」
 師は友雅に口をきく暇も与えず、胸を張って言い放った。
「そんな恋愛を、我がシェイクスピアは書いていない!」
「……」
 友雅は呆れて声もでない。
 師はふんと鼻を鳴らすと、猫を友雅に手渡した。そして立ちあがると、部屋を出ていく。
 すぐに戻ってきた師は、友雅に一冊の本をさしだした。
「これからきみがどうするにせよ、シェイクスピアをもういちど読み直すべきだな」
 手渡された本は、"A Midsummer Night's Dream"(真夏の夜の夢)だった。
 師のもとを辞したあと、友雅は栞がはさまれたページを開いてみる。恋人たちの場面だった。

――The course of true love never did run smooth.
(まことの恋の道筋が、すらすら運んだためしはない)



 泰明は、小さな荷物を持って朽ちかけた稲荷神社の前に立った。
(行くのか)
 どこからか、声がした。
「あぁ。ちょうど主にもでていけと言われたところだし。ちょうど良い」
 白狐が笑う気配がして、また森が揺らめいた。この先も白狐が笑うたびに、森は芽吹き、花を咲かせていくのだろうか。泰明はそんなことを想像した。
「葛城。友雅のことについては、本当に感謝する」
(我はなにもしていないさ。と言うか、これ以上のことはできぬ。そのあと幸福になれるかどうかは、それぞれの人間の問題だ)
 泰明はうなずいた。
 泰明は、これから友雅のもとに行くつもりだった。

 ――きみは外の世界にでるつもりはないのかい?

 何度も問われたあの言葉に、今度こそ答えるつもりだった。その答えを、友雅が喜んでくれるかどうかはわからないけれど。けれど、どうしても伝えなければ。
(だが、大丈夫か? 無一文だろう。東京までの汽車賃は……)
「問題ない。線路沿いに歩けば、東京に着くはずだ」
 泰明は、友雅にもらった洋服を見おろした。今では唯一の泰明の持ち物だ。
「この服と靴なら、どこまでも歩いていけるような気がする」
(そうか。……だがまぁ、我からの餞別を受けとっておけ。泰明、社の床をはがしてみろ)
 言われたとおりに、古いお堂の床をはがす。そこには、咒符と数珠が収められていた。数珠はどうやら上質の翡翠でこしらえているらしい。
(我を封印していたものだが、役目は終わった。持って行け)
「感謝する。――それから、主のことだが」
(安心しろ。見捨てはせん。以前と同じようには願いを叶えてやれぬがな)
 泰明は微笑んだ。それから踵を返し、道を下っていく。
 溶けはじめた雪が、どこかでせせらぎを作っているのが聞こえる。鳥が空の高い場所で鳴いている。本当に、どこまでも歩いて行けそうだ。
 この気持ちを早く友雅に伝えたかった。
 駅へと向かう足が、自然と速くなった。

 ちょうどそのころ、駅には東京からの汽車が到着し、友雅がホームに降り立っていた。



   了












 当初の予定より長くなってしまった明治パラレルですが、ようやく終わりました。
 今まで読んでくださった方、ありがとうございました! 少しでも楽しんでいただけたなら嬉しいです。

 好きな時代なので、できればこの続きも、また書いてみたいです〜。
haruka  <<back