白い杜 7
泰明は体にかかる重さを感じて、覚醒した。
だが、それは嫌な重さではない。心地よい温かさを伴っていた。ふわりと浮上するように、緩やかに意識が戻ってくる。泰明はかすかに睫毛をふるわせて、そっと目を開けた。
その途端、息がかかるほどの距離に友雅が眠っているのを見つけて、思わずびくりと身をすくめる。
「……」
友雅は、裸の胸に泰明を抱き込んで眠っていた。片腕を泰明の体を巻き付けるようにしている。この重みと温かさで、泰明は目を覚ましたのだ。
(――あぁ)
そうだった。昨夜は――
思いだして、泰明はようやく状況を理解した。
そうして、ひとり頬を熱くする。
泰明は気を取りなおすように、目だけを動かして部屋を見渡した。部屋は暗かったが、カーテンの隙間がほんのわずか、藍色に明るい。夜明けが近いのだろう。
視線を戻して、眠る友雅を見る。間近なので、この暗さでも顔立ちが見て取れた。
意外と睫毛が濃かったのだなと、泰明は思った。柔らかな目元ばかりが印象に残っていたが。いつも微笑みをたたえている口元も、今はほんのわずか開けられているだけだ。
不思議な気がした。眠る友雅は、起きている友雅とはあまりにも違って見えた。
(でも、友雅なのだ)
自分の体を抱いている肌の温かさは、たしかに友雅のものだ。理屈ではなく、泰明の肌がそれを覚えていた。
くせのある長い髪がわずかに乱れて、顔にかかっている。泰明はじっとそれを眺めていたが、やがておそるおそる手をあげると、友雅の髪をかき上げようとした。
そのとき
「――きみの方から私に触れてくれるのははじめてだね」
「……っ!」
慌てて手を引いたが、遅かった。泰明の体に巻き付いていた腕がぐいと泰明を引きよせ、もう片方の手で手首を取られ、あっという間に友雅の体の下に巻き込まれた。
「友雅?! 起きていたのか? いつから?」
「ついさっき。きみ、身じろいだろう? それで私も目が覚めてしまったんだ」
友雅は笑っていた。それを見て、なぜか泰明は口調を荒げてしまう。
「起きていたのなら、なぜそうと言わなかった!」
「きみに見つめられるのが嬉しくてね。――ガラにもなくどきどきしていたのに、気づかなかったのかい?」
言いながら、抱きしめた手を泰明の下肢へ下ろしていく。敏感な箇所に触れられた泰明が小さく息を呑み身をすくめると、友雅は満足そうにくすくすと笑った。
「友、雅……っ」
「あんなに私を見つめて、なにを思ってくれていたのかな?」
愛撫する手をとめずに、問う。
「――べ、別に、なにも……私は、ただ」
「ただ、なに? 続けて」
そう言っておきながら、友雅は泰明の耳を甘く噛み、泰明の話の邪魔をする。
「ただ……ん…今まで、起きれば、ひとりだったから――友雅がいて驚いて」
友雅が、ふと動きをとめた。その隙に泰明はほっと息をついて、続ける。
「友雅はいつも――その、終わればすぐに私の部屋から去っていただろう? なのに今日は横で寝ていたから……」
「あれは」
友雅は身を起こし、どこか慌てたように泰明の言葉を遮った。
「今まではきみの部屋のベッドが狭かったから、こんな風に一緒に眠ることができなくて。それで、仕方なく戻っていたんだよ。私も気になっていたのだが」
「そうなのか。たしかにこの部屋の寝台は大きいな」
友雅はなぜか力を込めて答弁していたが、泰明は特に気にせずうなずいた。
「ともかく友雅が隣にいるので温かくて、不思議な心地がすると思っていたのだ」
「泰明……」
友雅は吐息のように泰明の名を呼ぶと、頭を抱きよせた。
温かい。
これまで自室の寝台で友雅に抱かれていたときは、こんな風にはしてもらえなかった。友雅の肌は熱かったけれど、終わればすぐに離れていく。出ていく友雅の背を見送っていると、寒さがいっそうつのるかのようだった。
けれどこうして並んで横たわり、抱きしめられていると――温かい。体のうちからほんのりと熱がこもるような気がする。
泰明にとって、これまで感じたことのないぬくもりだった。
このぬくもりを味わえただけでも、友雅について東京にやってきたかいがあると思える。
泰明は手を伸ばして、友雅の背に回した。それを感じ取った友雅も、いっそう強く泰明を抱き寄せる。
心地よい。全身がゆっくりととけるように弛緩して、ふたたび眠りに誘われていく。
「……泰明。私はどこにも行かない。きみのそばにいるよ――」
穏やかな口調が突然とぎれた。泰明は友雅の胸の中で身じろいで、友雅を見あげる。
友雅は、困惑した表情をしていた。
まるで自分自身の言葉に戸惑っているようにも見えた。
(?)
友雅にしては、珍しい表情だ。
しかし体を満たしていく眠気にあらがえず、泰明は目を閉じてしまった。
日が高く昇ってからもういちど目を覚ましたふたりは、遅い朝食を部屋で取ることにした。
「朝食を取ったらでかけよう。東京の街を案内してあげるよ」
泰明に淡いラベンダー色のネクタイを締めながら、友雅は言った。終わると体を離して、できばえをたしかめるように泰明の姿を見つめる。
よく似合う。友雅は満足げに微笑んだ。
別荘で着ていた振袖のような濃い色も似合うが、泰明の凛とした美貌には、むしろ透明感のある爽やかな色合いが映えると思っていたのだ。
泰明は従順に友雅に身をゆだねていたが、ふいに友雅の瞳をまっすぐに見据えてきた。その深い瞳に吸い寄せられるように、友雅も泰明の目を見つめる。
「――友雅。その前に、少し時間をもらいたいのだが」
「かまわないが。どこか行きたい場所があるのかな?」
意外に思って友雅は尋ねる。泰明に、東京で知っている場所があるのだろうか。
泰明は、一瞬ためらいのようなものを見せた。
「そうではない――白狐の様子を見たいのだ」
「あぁ」
そのことは、友雅もすっかり失念していた。
「本当は朝と夕に白狐を見なければならないのだが、昨夜は……その」
「そうだね、すまなかった。私の配慮が足らなかったね。今日からは気を付けるよ」
泰明は首を振った。自分にも責任があると言うように。
「朝食を食べる前に、念を飛ばして白狐の気配をたしかめておきたい。私がいなくても、私は常に奴を見張っているのだと理解させねば」
「わかった。私は席を外した方がいいかな?」
「いや。あの衝立の向こうで、少しひとりにさせてもらえればそれでよい」
泰明はそう言うと、部屋の隅にあった衝立の奥に消えた。
やがて泰明の涼やかな声が聞こえてきた。
「……天地開けて、この方、国常立命を拝し奉れば、天につく霊、地につく霊、人に宿る霊、豊受神の流れを宇迦御霊尊と成りいでたまふ……」
よどみなく流れる泰明の声を聴いていると、頭の中が清涼と晴れていくような心地がする。自然と背筋が伸びるような。
(昨夜はあんなに甘い声で泣いていたのにね)
あえて不謹慎なことを思いだしてみたが、気分は乗らず、しらけた。
清浄な人なのだ。友雅は思った。自分のような人間がどんな行為をしても、泰明を穢すことなどできないのだろう。
椅子の肘掛けに頬杖をついて、友雅は小さく苦笑した。
しばらくして祝詞がやみ、泰明が衝立の陰からでてきた。
「一日ぶりだが、白狐はおとなしくしていたかい?」
友雅が立ちあがって尋ねると、泰明はうなずいた。
「問題ない、が」
すっと、視線を落とす。
「白狐は私の気配に気づいて――嗤っていた。まるで私を見透かすように」
うつむいた泰明が、自分の体を抱いた。
恥じ入って体を隠すような仕草だった。
その後の数日を、ふたりは楽しく過ごした。
変化と活気にあふれる東京の街を、泰明はおおいに満喫したようだった。銀座の煉瓦街や、電灯や水道といった新しいものだけでなく、昔ながらの町並みや隅田川河畔の風景も楽しんだ。特に、訪れる者のない稲荷の神社しか知らなかった泰明には、東京の寺社の賑わいは興味深かったようだ。
顔に痣のある泰明の容貌も、東京ではあまり目立たなかった。友雅が意識して、外国人などの観光客が多い場所に泰明を連れて行ったせいもある。この時代、外国人はまだまだ珍しく、往来の人々の注意はもっぱら彼らに向けられたのだ。
だが、そんな楽しい時間も、朝と夕の二回、泰明が衝立の陰に隠れるときに分断された。
低い声で祝詞が唱えられる間、友雅は椅子に座り、じっと待っている。
ある意味、白狐は友雅と泰明を結びつけたが、同時にふたりをそれぞれの枷に縛り付けている存在でもあった。
朝夕の祝詞は、それを思い知る時間だった。
実業家は白狐の助言どおりに娘たちの婿を選び、東京に戻った今はそれぞれの家に正式に話を進めようとしているらしい。無論、友雅の実家にも間に立つ人が訪れているそうだ。実家からは、帰ってこいと再三にわたって言われていた。
白狐に唱える咒を聞きながら、友雅はそれらすべてを黙殺する。そして泰明が衝立から出てくると立ちあがり、泰明を抱きしめる。
それから何事もなかったかのように、またつれだって街へとでかけていくのだった。
「――このあたりは春になると桜が見事だよ」
向島の堤を歩きながら、友雅は言った。
「桜か。このようにひろやかな場所で見る桜は見事だろうな。青空に映えて」
泰明は川風になびく艶やかな髪を抑えながら言った。
「もう少し暖かな季節なら、船遊びも楽しいものだよ」
春になればまた一緒に――そんな約束をあやうく口にしそうになり、友雅は口をつぐんだ。
(迂闊だな……私らしくもない)
先日の夜もそうだった。泰明に向かって、どこにも行かない、そばにいるなどと口走ってしまった。
そんな約束など、できるはずがないのに。
「……橘君では?」
呼びかけられて振り向くと、紬の着物にインバネスを羽織った初老の男が立っていた。
「先生」
「あぁ、やはり! どうしたんだね、こんなところで」
「友人を案内していました。――泰明。おいで」
友雅は泰明を振り返り、呼んだ。泰明は桜の木の陰に隠れようとしていたのだ。
「こちらは私の大学時代の先生だよ。英語を教えてくださった方で、私がヨーロッパに遊学する際にもいろいろ便宜を図ってくださったんだ」
恩師は顔に痣のある泰明を見ても気にした風もなく、にこやかな笑みを浮かべた。
「ヨーロッパから急に帰国したのは知っていたが、話を聞く時間がなかったな。私の寮(別荘)がこのすぐ近くにある。もしよければ、立ち寄っていきなさい。もちろん、お連れの方も一緒に」
そう言って案内されたのは、河畔にある家だった。泰明の主である実業家の別荘とは比べようもない、こぢんまりとした家だ。
しかしいかにも文人らしい、趣味の良い家だった。本棚には和洋の本がぎっしりと詰まり、書院棚には地球儀や鉱物の標本に並んで、古い染め付けに梅と椿が生けられている。気持ちよく散らかっている部屋、という感じだ。
「――あ」
泰明が小さく声をあげた。通された部屋の縁側で、猫の親子が日向ぼっこをしていたのだ。猫は泰明を見つけると、しっぽをたてていっせいに近寄ってくる。
「……」
泰明はしゃがみ込むと、柔らかな仔猫を慎重に抱きあげた。そして、自分も抱かれて欲しい別の仔猫が服の裾に取りつくのを、片手でなでてやる。
「おや、随分となつかれてるねぇ」
恩師が言うと、泰明は黙ってこくんとうなずいた。
猫たちがまつわりついているので、泰明は立てないでいる。が、猫を追い払って立つつもりもないらしい。
「少し、そうしているかい? 私は先生と話しているよ」
友雅が尋ねると、泰明はまたうなずいた。そこで友雅は泰明を縁側に残し、恩師とともに座敷に座る。
「――ハーディ卿から書状をいただいたよ。きみが帰国したことを、大変に残念だと書いておられた」
恩師はそう話を切りだした。
恩師が名を出したのは、恩師が紹介してくれたイギリスの貴族だった。友雅は彼の屋敷に滞在し、彼を通じて社交界やサロンへの出入りを許されたのだ。
「ハーディ卿には大変よくしていただきました。そう言っていただき光栄です」
「私も残念だと思う。きみのように教養豊かで語学も堪能な人が学問を続けてくれれば、西欧の思想や文化の研究も大きく進んだろうに。……いや、きみの家庭の事情は噂で聞いたが……」
「私の教養など、学問とは言えません。サロンでご婦人方に楽しんでいただくための知識にすぎませんよ」
友雅はさらりと言った。事実、そう思っていた。
恩師はしわっとした仙人のような目で友雅をしばらく見つめた。それから西欧人のように肩をすくめた。
「いや、すまない。私などが言ってもかいがないことだったな。――それより、今日はゆっくりしていってくれ。うまい料理をとろう。そして欧州での話を私に聞かせてくれないか」
続きます。
友雅をイギリスをメインに滞在させたことにしていますが、イメージ的には友雅はイタリアかなぁ。性格がラテン系(笑)というのではなく、イタリア語のあの音楽的な響きが、似合いそうだと思うので。
友雅には、意外とドイツ語もあうと思いますが。「ベルリン・天使の詩」という映画の冒頭、「Als das Kind Kind war...」と繰り返されるピーター・ハントケの詩がとても印象的で。
「子供が子供だったころ いつも不思議だった。なぜ僕は僕で君でない? なぜ僕はここにいて、そこにいない? 時の始まりはいつ? 宇宙の果てはどこ?」
あの詩で、ドイツ語の響きってなんて綺麗なんだろうと目から鱗が落ちた覚えがあります。あれを井上さんの声で聴きたいですよ!
haruka <<back next>>