白い杜 6

 泰明は、雪がうっすらと積もった冬の森を、正確な足取りで歩いていた。雪は細かく、足をぬらすことはないが、木の根や石が隠れてしまっているので、普通なら足を取られて難儀するはずだ。
 しかし泰明は一度も足下をたしかめることなく、前に進んでいる。
 しばらく歩くと馬車道にでた。洋館から駅へでる道だ。泰明は道のそばにある、二またに分かれた杉の根本に、身を隠すように立った。それから自分の姿を見おろした。
 泰明は洋服を着ていた。友雅が貸してくれたものだ。友雅の靴は靴下を重ねてもまだ幅が余っていて、歩きにくかった。しかし洋服は動きやすい。帯や紐で体を締め付けないせいだろう。
 泰明は、体をすっぽりと覆うコートから手をだして、服の袖を見つめた。手をあげて、おそるおそるという風に袖に触れる。
 昨夜、友雅がこの異国の服の着方を教えてくれた。
 友雅に言わせると、いろいろな箇所の寸法があっていないらしいのだが。
(――長さは思ったほど違わないけれどね。問題はやはり肩幅や腰回りかな)
 泰明に着せた服のあちこちをつまんだり引っ張ったりしながら、友雅は言った。
 昨夜、泰明はそれこそ着せ替え人形のように、着物を脱がされ、立たされて、洋服を着せられたのだ。
 シャツを着るときには、友雅は泰明の背後に立って、背中から抱きしめるようにして釦を留めてくれた。それから釦をゆっくりとひとつずつはずして、今度は自分で釦を留めてみるように泰明に言った。
 泰明が釦を留めている間も、もちろん友雅はずっと泰明を抱きしめていた。ときどき襟元や裾から手を入れて、泰明の肌を愛撫したりもした。
 ようやくシャツを着終わったときには、泰明は立っているのもつらいような心地になっていたのだが、それで終わりではなかった。シャツの次には、友雅は泰明の前に跪いて、ズボンを着る練習をさせた。
 そのあとは靴を――
「……」
 思いだすと、体が頬が熱くなる。泰明は冬の森の冷たい空気を、意識して大きく吸い込んだ。
 それでもまだ火照りはおさまらない。
 友雅の服を着ているせいだと、泰明は思った。
 いつもは友雅の肌に触れている服が、今は自分の肌に触れているのだと思うと、なおさら落ち着かなかった。
 泰明は小さく息を吐いて、杉の幹に額を押しつける。年経た大木の穏やかな気と杉の香りが、泰明を落ちつかせてくれた。
 そのとき、馬車の音が響いてきて、泰明は顔をあげた。
 馬車が木々の間から姿をあらわした。そして杉の木にさしかかるあたりでとまる。
「泰明」
 馬車の扉が開いて、友雅が身を乗りだした。泰明が杉の木陰から出ていくと、友雅は泰明を柔らかな目で見つめ、手をさしのべる。
「来たね。さぁ、乗って」
 泰明は、ほんの少し、逡巡した。
 東京へ行く。ほんの数日の遊山とはいえ。この村から出たことのない泰明には、大きな事件だ。
(泰明、白狐を見張っておくれ)
 養い親は言った。その白狐がいる稲荷の森は、泰明の背後に広がっている。
 あの言葉を忘れたことはない。外にでようなど、考えたこともない。
 ――でも、ほんの数日だけ。
 友雅が穏やかに語る外の世界がどんなものか、一度たしかめるだけ。それだけだ。ただ、一度だけ。
「泰明?」
 友雅がいぶかしげに泰明を呼んだ。
 泰明はすっと息を吸い込むと、差しだされた友雅の手を取った。

 泰明が馬車に乗り込むとき、御者がちらりと泰明を見たが、なにも言わなかった。
「ちょっとお金を渡して買収したんだよ。もしきみの主人がきみの不在に気づいても、ごまかしてくれるようにとね」
 友雅は、泰明を抱き込むようにして隣に座らせながら言った。
「そのようなことのために……」
 主は、朝夕白狐に祈るとき以外は泰明に会おうとしない。そして主とその家族は、今日の昼過ぎには別荘を出て東京に帰る予定だった。泰明の不在に気がつくことはないはずだ。もともと泰明は、呼ばない限り視界に入るなと言い渡されているのだから。
 泰明がそう説明すると、友雅は一瞬表情を曇らせたがが、すぐに明るい声で泰明に言った。
「そう。ばれる心配がないのは嬉しいね。でもあの狐はどうかな?」
「私は、ある程度なら離れていても白狐を抑えることができる。数日なら問題ない」
「それは重畳。数日は、思いきり物見遊山を楽しめるわけだね」
 友雅は手を伸ばし、泰明の頬に触れ、次いで髪に触れた。いつの間にか友雅のくせのようになっている仕草だ。
「まずはきみにあった洋服を用意しよう。それからカフェやレストランに行って。私の母校は図書館も広くてきみも気に入るだろうし、横浜港で外国の大型船を見るのも楽しそうだね」
「友雅」
 泰明は戸惑ったように身を離し、友雅を見あげた。
 友雅の指には、泰明の長い髪が一筋、残されている。
「……どうかした、泰明? 私の案はお気に召さなかったかな」
 残された泰明の髪に指を絡めながら、友雅は問うた。泰明は首を振る。
「そうではない。だが――なぜかと思って」
「なぜ、とは?」
「なぜ友雅は私を東京に連れて行こうとするのだ。たしかに私は、友雅が語ってくれる東京や異国の話を興味深く思っていた。だが友雅が私のためにこのようなことをする理由が、わからない」
 このことが主である実業家に知られれば、どうなるのだろう。泰明には人の感情の動きを予想することはできないが、いい結果にならないことだけはわかる。
 なにしろ泰明が絡んだことで、主がいい顔をしたことはないのだから。
 しかし友雅は、いかにも軽く肩をすくめて答えた。
「別に。きみと一緒なら楽しそうだと思っただけさ」
「……」
 納得しない泰明は、なおも友雅を見据えた。
 やがて友雅は泰明の髪に口づけしたまま、小さく微笑んだ。
「きみにはかなわないな――このまま白狐や誰かの思惑におとなしく従うというのも面白くなくてね。別に正面切って抗おうとまでは思わないけれど」
「それで白狐の意志を伝える役目の私をこのように連れだしたのか」
「きみだって白狐に縛られて、あんな屋敷に閉じこめられているのもつまらないだろう?」
「……友雅。私は何度も言ったはずだ。そのようなことは考えたことがない」
 考えたことはない。それはたしかだ。――今までは。
 友雅は、泰明の髪に指を絡ませて硬い表情をしている。もしかすると友雅を怒らせたかも知れない。そう思うと胸が痛むのが、泰明には不思議だった。
 しかし友雅は、微笑むと泰明の髪をもうひとすくい、長い指に絡めた。
「そうだね。すまなかった。これは私ひとりの問題だったね。でもきみと東京の街を歩きたいのは本心だよ。……一緒に、来てくれるね?」
 そう言って、泰明を見つめてきた。その瞳がいつになく深く感じられて、泰明はまた胸の痛みを感じる。
 泰明はコートの下でそっと胸を押さえ、友雅にうなずいた。だがそれでも、胸の痛みは消えなかった。



 一時は気まずくなりかけた雰囲気も、東京の駅に着く頃にはすっかり解消されていた。
 なにしろ泰明は、初めての汽車にすっかり興奮していて、友雅どころではなかったのだから。友雅としては少々妬けてしまった。
 とは言え、窓の外の風景に見入っている泰明の可愛らしい横顔を存分に堪能できたので、その点はよしとしよう。
「――速くて驚いた。これほどの人と荷物を載せているのに、窓の外の景色があっという間に過ぎていった。本で読んではいたが、蒸気の力とはすごいものだ」
 ホームに立っても、泰明はまだ興奮が冷めない様子だった。表情は冷静だが、口数がいつもと比べものにならない。
「もっと乗っていたかったかい?」
 友雅が笑いながら尋ねると、泰明は車両を振り返り、線路を見た。
「――この線路はどこまで続いているのだ?」
「今は神戸までだね。やはり大きな港のある所だよ」
「神戸か」
 泰明は、行きたい、とは言わなかった。ただ黙って、一点に向かって消えていく線路を見つめている。
 泰明は本当に外の世界に憧れることはないのだろうか。友雅はそう思いながらも、この話を蒸し返すことはやめようと思った。
「――友雅様」
 呼びかけられて、友雅は振り返った。立っているのは橘家に古くから使える男だった。家宰、今風に言うなら、執事か。
「先日のお手紙でご連絡いただいたとおりに、お荷物をホテルに届けております」
「ありがとう。今からホテルへ向かうから、この荷物も運んでくれ」
 友雅はホームに積んでいたトランクを指した。家宰はそれをチラと見て、友雅に尋ねる。
「お屋敷にお戻りにはならないのですか? 御前がお待ちですが……北畠様のことで大事なお話がおありとのことで」
 北畠は、泰明の主である実業家だ。その名をだされて、友雅は眉をひそめた。
「父のことはいい。どうせ北畠氏の別荘での首尾をお聞きになりたいだけだろう」
「……あちらの方は? 着ていらっしゃるのは、友雅様のインバネスとお見受けしますが」
「そうだよ。彼に似合っているだろう?」
 友雅はそれだけ言って、泰明に手をさしのべた。
「おいで。行こう」
 泰明は、先ほどから友雅と家宰の会話を離れた場所から見守っていたが、友雅に呼ばれると黙ってそばに来た。家宰が不審な視線を向けても、端正な無表情を崩すことなくたたずんでいる。その威圧感に、家宰の方が気圧された様子なのが、友雅には可笑しかった。
 さて、彼は泰明を、何者だと判断しただろう。
(父には好きに報告するがいいさ)
 友雅は家宰の目の前で泰明の肩を抱き寄せると、馬車の乗り場へと向かった。

 友雅たちが向かったのは、友雅が定宿としているホテルだった。外国人の客も多い、石造りの瀟洒なホテルだ。
 赤い絨毯を敷いたロビーでは、顔見知りの外国人や上流階級の人々が、友雅に会釈をしてきた。
 彼らは皆、友雅の隣にいる泰明を興味深そうに見ている。それらが驚嘆と賞賛のまなざしであることに、友雅はおおいに満足した。
 顔に痣があっても、泰明は美しかった。むしろ神秘性が増すようにさえ感じられた。選ばれた人に刻まれる聖痕――スティグマの物語を思いださせる。
 すっぽりと体を覆うインバネスコートを脱がせて、しなやかな肢体の魅力も見せつけてやりたいが、今はまだそれはできない。
 ホテルのボーイに、いつも利用している部屋に案内される。目に入った四本柱のクィーンサイズのベッドに、友雅は一瞬気まずさを感じたが、幸いにも泰明の関心は既に運び込まれていた大きなトランクに向けられていた。
「――これは?」
「私の昔の服だよ。今きみが着ている服よりは、肩幅なども合うんじゃないかと思ってね」
 言いながらトランクを開けて、シャツやズボンをいくつか取りだしていく。
「これなどはどうかな。着てごらん」
 泰明は服を受けとると、着ている服を脱ぎはじめた。
 が、途中でその手をはたととめる。
「どうかしたかい?」
 問うと、泰明は白い頬を染めて部屋を見渡した。
「……その……ここで着替えるのか?」
(あぁ)
 友雅に見られながら着替えることを、恥ずかしがっているらしい。だが友雅は素知らぬふりでソファに腰掛けた。
「そうだよ。昨夜、着方も脱ぎ方も教えてあげたはずだ。覚えているね?」
「……」
 泰明は脱ぎかけていたシャツの襟元をかき寄せて、抗議するように友雅を睨んでいる。襟元からは、泰明の白い首筋と、昨夜友雅がつけた薄紅色の痕が見えていた。いい眺めだ。目をそらすなどお断りである。
 友雅はとっておきの笑みを浮かべた。
「着替えたら、食事に行こう。このホテルの料理はなかなかいいよ。コーヒーもワインもね」
「――このままの格好で良い。友雅も着替えないのだろう」
「私はね。でもきみが今着ている服は、体に合っていないから。こういう場所では、きちんとした服装でないとお客でも断られるんだよ」
「友雅……」
 焦れたような声で、友雅を責める。それが別の状況で聞く声を思いださせて、友雅は快い酩酊感を味わった。
「釦のはずし方を忘れたのなら、手伝ってあげようか?」
「友雅!」
 珍しく、声を荒げた。友雅は立ちあがると、泰明を抱きしめる。取り繕う余裕は、とっくに失せていた。

 その夜はけっきょく部屋から出ず、食事もルームサービスで済ませた。

 ふたりとも、遠い森にいる白狐のことを思いだすことはなかった。












 続きます。

 泰明の主の実業家、やっと名前が出てきましたね(汗)(汗)。
 今まで特に支障がなかったので、書いていませんでした(汗)。
 ちなみに北畠とは、大阪の阿倍野神社に祀られている南北朝の武将・北畠顕家からもらいました。美貌の人で、花将軍と呼ばれたらしいです♪ けっして意地悪な商人ではありません(笑)。
 阿倍野には安倍晴明の母とされる狐、葛之葉姫の絵などを所蔵する「阿倍野王子神社」、晴明様生誕の地とされる「安倍晴明神社」もあるんですが、「阿倍野神社」は晴明様とは無関係です〜。場所も近いですが、間違えて行かないようにお気を付けください(笑)。

 なお、作中で泰明が着ているインバネスコートは、要するにドラキュラ伯爵が着ているようなケープ付のコートです。柄をチェックにしてディアストーカー(鹿狩り帽)をかぶると、ホームズさんになります。
 あと悩んだのが「パンツ」と書くか「ズボン」と書くかその他なのですが、紳士服の仕立屋さんのサイトが「ズボン」って書いていたのでズボンにしましたよ〜(笑)。
haruka  <<back  next>>