白い杜 5

 泰明は部屋の窓から、稲荷の社がある森を眺めていた。
 外では雪が舞っていた。このまま夜中まで降り続いて、明日には積もっているだろう。
 部屋には小さな黒い火鉢があるきり。暖かな部屋とは言えない。床からしんとした冷気が這いのぼってくる。
 息がかかると、硝子が白く曇った。窓越しに見る森が、既に雪が積もっているように白く見える。
 控えめなノックがして、泰明は振り返った。
「失礼するよ」
 静かに開けた扉から、するりと友雅が入ってきた。
「友雅」
 途端に動悸の速まった胸を押さえた。
 あの夜から友雅は夜ごと泰明の部屋に忍んでくる。
 なぜ友雅がそのような行為を続けるのか、泰明にはわからない。それを問いただすこともなく、友雅を受け入れている自分自身のこともまた、わからない。
 友雅も時折、泰明に問うようなまなざしを向ける。それでもなんら問いを口にすることはない。
 不条理なことだと思った。しかしそう思いながら泰明は友雅の訪いを待ち、こうして友雅があらわれれば鼓動を早くしてしまう。
「静かだね。こんな天気の日は、午後が長く感じる」
 友雅はそう言って泰明に歩み寄ると、マフラーをふわりと泰明の肩にかけた。
 指が埋まりそうな、幅広のカシミアのマフラー。赤みのある灰紫色は、華やかだが上品な色合いだ。
 暖かい。
「これは……友雅のものか」
「そうだよ。でも、私よりもきみの方が似合うと思ってね。良かったら身につけてくれないかな」
 友雅は目を細めて泰明を見つめる。その視線がなぜか胸苦しくて、泰明はマフラーに顎を埋めるふりをして、うつむいた。
「それと、これも持ってきた」
 友雅はそう言って、小さな箱を取りだした。かすかに甘い香りがただよってくる。
「これは?」
「Bonbons au chocolat」
「……?」
 わからなくて、首をかしげて友雅を見あげた。友雅は困ったように微苦笑して、ふたを開ける。中には石礫くらいの大きさの、茶色いものが並んでいた。
 なんだろうと思う間もなく、友雅のそのひとつを取ると、泰明の口にちょいと押し込んだ。
「――!」
「どう、美味しい?」
 泰明は口元を隠しながら、慌ててうなずいた。
「これは――西洋の菓子か? その、咀嚼しても、よいのだろうか?」
「どうぞ」
 友雅はくすっと笑って答えた。泰明がおそるおそる噛んでみると、苦さの混じる濃い甘さが口の中に広がった。
 しかも強い風味がいつまでも口の中に残る。ゆっくりと余韻を含めて味わっていると、友雅はまた楽しそうに笑った。
「ふふ。気に入ってもらえたようだね」
 泰明はこくんとうなずいた。
「とても美味だ。ありがとう、友雅。それに、このマフラーも暖かくて」
 言葉は、おりてきた口づけに阻まれた。
 口に残る甘い風味をすべて奪い取ろうとでもするように、友雅は深く、けれどゆっくりと泰明の口腔を犯す。それがもどかしく感じられて、泰明は思わず自分から顎をあげていた。
 が、友雅の手が背中の帯にかかったのを感じ取って、はっと我に返る。
「友雅……このような昼間から」
 たしなめると、友雅はいたずらっぽく笑って、泰明の髪に指を絡ませた。
「昼夜など私は気にしないけれどね。でもきみの体の負担は考えるべきだった。すまなかったね」
「友雅」
「おいで。話をしよう」
 泰明の肩を抱いて、寝台に並んで腰をかけた。この部屋には、小さな固い椅子がひとつあるきりなので。
 泰明は、ここ数日そうしているように、友雅に寄り添った。そうすると、さらに暖かくなる。
「――スエズ運河の話の続きを聞きたい。香港やセイロンに立ち寄って、スエズ運河から地中海へ出て……それから?」
 友雅も泰明を抱き寄せる。
「それから、エジプトのポートサイドを経由してフランスのマルセイユ。そして大英帝国だよ。私はそこで船を下りたんだ」
「英国か。異国の街の風景は、此処とどれほど違うのだろう。風や光も違うのだろうな。此処は暗い土地だが……」
 泰明の声は、次第に小さなつぶやき声となっていった。
 友雅は黙って泰明のこめかみに口づけた。
 外では雪が増していた。稲荷の森が、降りしきる雪で見えなくなっていた。

 泰明の部屋に行っていたことをごまかすために、友雅は庭の方へまわってから別荘の本館へ戻った。
 建物に入る前に、振りかえって雪の降る庭を眺める。
 泰明の部屋にいたのはそう長い時間ではないはずだったが、既にうっすらと雪がかぶっていた。この分では、今夜泰明の部屋に忍んでいく頃には、積もっているかも知れない。
 夜にはまた、話の続きをしてやろうか。英国のあの巨大な博物館や円形の閲覧室の話などは、泰明に気に入ってもらえそうだ。
 もちろん、寒い夜を互いの肌で暖めあうのもいいが。
 友雅はそんなことを考えて、我知らず微笑を浮かべた。
 泰明は常に淡々として無表情だが、異国の話などをすると、時折子供のような好奇心を見せることがある。身を乗りだして友雅の話に聞き入る様子は、可愛らしいと言っても差し支えない。
 泰明は、決して感情の欠けた人間ではない。ただ感情の表現の仕方を知らないだけなのだ。
(……彼に比べれば、私の方がよほど人間らしさの欠落した人間だな)
 溜息をつくと、白い息がふわりと広がる。
 友雅は壁にもたれて、降る雪を見るともなく眺めた。
 もうすぐ、東京へ戻る日が近づいていた。
 東京に帰れば、実業家は早々に間に人を立てて、正式に縁談を進めてくるつもりだろう。
 もし自分が実業家の娘と結婚したら、泰明との関係はどうなるのだろうか。そこで終わるのか、あるいはこのまま愛人関係を続けるのか。
 あるいはもしかすると、自分は泰明の次の主になるかも知れなかった。
 泰明と――人の欲望をかなえる白狐の、所有者に。
(この私が、欲を満たすことを望むのか? 白狐に……泰明を通じて?)
 いったいなにを望むというのか。そもそも自分はなにを望んでいるのか。
 友雅は苦笑した。
 もたれていた壁から身を起こし、ようやく建物に入る。雪の白さに慣れた目に、廊下は暗かった。
 ――もし友雅が泰明の主人になったとしたら、泰明はその関係を、これまでどおりの清虚さで受け入れるのだろうか。暗さに目を慣らしながら、友雅はふと、そんなことを考えた。



 いよいよ明日は東京に戻るという日、小規模ながら夜会が開かれた。
 実業家の娘たちは、そろってパリから取り寄せたという夜会服を着ていた。東京の社交界では、いくら金持ちでも成金の娘と言うことで、深窓の令嬢たちの嘲笑の的になっていたが、さすがにこの別荘では主役として華やいでいる。
「橘様!」
 実業家の娘が、友雅を呼んだ。たしか長女だったか。
「どうか、ヨーロッパに遊学されたときのお話をご披露してくださいませ」
「――えぇ、かまいませんよ」
 友雅は微笑んで娘の相手をする。
 小柄で手足も短い娘には、正直な感想として、洋装はあまり似合っていない。
 泰明のすんなりした手足なら、最新流行のパリのドレスも似合いそうだが。果てしなく続くドレスのボタン、幾重にも重なるペチコート、そしてコルセット。西欧のドレスは着物を脱がせるよりもさらに厄介だけれど、泰明相手ならそれも楽しそうだ。
(――いや、泰明の腰の細さならコルセットなど必要ないかな)
 コルセットさえなければ、手順はずいぶんラクになるのだ、あれは。
「……橘様?」
 空想にふけっていた友雅を、娘がいぶかしげに見あげる。
「あぁ、失礼――それであちらでは、貴族の方々は秋はそれぞれの城で散歩や狩猟に明け暮れているのです。社交界が華やぐのは冬で……」
 そんなことを話ながら、友雅は別のことを考えていた。
(洋装か……)

 夜会が果てたあと、泰明は主の実業家とともに、白狐が封じられた石の前にいた。
「――お狐様のお守りによって、夜会も無事に終わりました。客人どもも皆満足し、特に橘家の息子は、今夜は娘に色よい様子を見せておりました」
 主の背後に立っていた泰明は、ぴくりと肩をふるわせて主の背中を見た。
「明日は私もここを出立いたします。東京の屋敷にお狐様をお迎えすることはできませんが、朝夕のお勤めは欠かしませんので、どうかこの屋敷から見守ってくださいますよう。我が家に繁栄を与えてくださいますよう……」
 と、主の祈願に応えるように、石が音を立てはじめた。
「……っ! 泰明! なんだ、お狐様はなんとおっしゃっているのだ?」
 主は振り向いて、泰明に居丈高に命じた。彼らはお互いに憑依し依存して通じているのに、泰明がいなければ意思の疎通は図れないのだ。
 泰明はうつむき、振袖の袖をそっと握った。それは昨夜、友雅が取り合わせを選んでくれた振袖と帯だった。蘇芳一色で梅を描いた振袖に黒い綸子の帯。帯留めは箙だ。梅に箙は、昔の合戦にちなんだ取り合わせだと言う。
(生田という場所での合戦で、源氏の梶原源太景季が梅を箙にさして笠印とし、功名をたてたのだよ)
 泰明の裸の肌に着物を掛けながら、優しい声で教えてくれた――
「泰明? どうした」
 主がいらだって叫ぶ。泰明は目を閉じた。
「橘の息子は、次第に欲に傾いてきている……このままにしておけば、あちらから欲に引かれてやってくるだろう、と」
 それを聞くなり、主は哄笑した。
「そうか! そうだろうな、名家といえども破産しかかった落ちぶれ華族だ。成り上がりと馬鹿にしていたかも知れんが、この屋敷に滞在して金のありがたみがわかったのだろうさ。自由気ままに過ごすにはまず金がいるのだから」
「――違う! 友雅はそのような男ではない!」
 思いとどまる間もなく、泰明は主を怒鳴りつけ、言葉をさえぎった。
 主は呆気にとられて泰明を見つめた。怒ってはいない。ただ、驚いている。
 無理もない。主にとって、泰明は意志のある人間ではなかった。泰明はこれまでどんな扱いをしても反抗せず、命じられたことを精確にこなしてきた。
「――なんのつもりだ、泰明。この私に言い返すなど。自分をなんだと思っているのだ」
 主は、むしろ落ちついた声で言った。泰明は言い返さず、ふたたびうつむいた。
「お前の養い親は、家も持たず河原に住み、村人に物乞いをして生きる、犬のような男だった。その男が山の中で拾ったのが、醜い痣のあるお前だ。お前たちはふたりとも、私に拾われたおかげでまともに生きてこられたようなものだぞ。それをよくもまぁ、恩知らずな」
 あてつけるように溜息をついた。
「山に捨てられたくなければ、身の程をわきまえて私とお狐様に尽くせ。……まったく、なにを血迷ったやら」
 もういちど溜息をつくと、泰明を通り過ぎ部屋をでていく。他の使用人にするように、手をあげて泰明を打つと言うことはなかった。当然だろう。彼にとって泰明は、手を触れるのも汚らわしい、卑しいものなのだ。人ではないのだ。
 泰明は、すがるように袖を握りしめた。どこかから、白狐が嗤う声がした。



 泰明が自室に戻りしばらくすると、いつものように友雅が足音を忍ばせてやってきた。
 梅の振袖を着た泰明を見て、優美な目元を和らげる。
「あぁ、昨夜、私が選んだ着物を着てくれたんだね。よく似合っているよ」
 嬉しそうに言った。が、椅子に座る泰明に近づくと、ふと眉をひそめた。
「……泰明。なにかあったのかい?」
 顔をのぞき込んで、穏やかな声で尋ねてくれた。そして、大きな手で、そっと泰明の鬢をすく。その指先が心地よくて、泰明は首を横に振らずに、友雅のてのひらにこめかみを押しつけた。
「――なにも。なにもない。それよりも友雅、それはなんだ」
 友雅は脇に大きな包みを持っていた。
「見てごらん」
 手渡された包みを開けると、中には洋服一式が入っていた。白いシャツに、スーツ、コート、そして靴下に靴だ。
「さぁ、立って。昨夜に引き続いて、着せ替え遊びとしよう。どうもね、クセになりそうだ」
「と、友雅?」
 友雅は戸惑う泰明を立たせると、くすくすと笑って背中に手を回した。そして早速に帯を解きながら、泰明の額に口づけた。
「いいかい? 明日はこれを着て、駅への道のどこかで隠れていなさい。きみは私と一緒に、東京に遊びに行くんだよ」












 続きます。

 さて泰明が今回着ていた振袖。梅に鶯、牡丹に獅子、柳に雀などの取り合わせは有名ですが、梅と箙はちょっとマイナーかも知れません。
 梅と箙は、能の演目「箙の梅」からきた取り合わせです。梶原源太景季はもちろん我らが(?)梶原景時の長男ですー(笑)。(着物を調べていて見つけて、もう、この取り合わせは絶対採用しようと思いましたよ(笑))
 友雅って、着物でもこういう取り合わせにこりそうだなぁと。特に泰明の着る着物なら! こりそうです!
haruka  <<back  next>>