白い杜 4

 モズの高い鳴き声で、泰明は目を覚ました。
 起きあがろうとした途端、腰に鋭い痛みを感じたが、痛みを無視して起きあがる。
 もともと泰明は、自分の痛みを顧みると言うことがない。自分が痛みを感じているかどうかさえ、考慮することがなかったのだ。
 それでも起きあがって床一面に散った色とりどりの振袖や帯、紐を見ると、身がすくんでしまった。
 宝尽くしに松竹梅。銀朱、梔、瓶覗――絹糸の艶。殺風景な部屋がまるで春の園のように華やかだ。
 すべて友雅が散らしたのだ。
「……っ」
 泰明は簡素な鉄製の寝台を降りると、急いで肌襦袢を拾いあげ、身につけた。
 続いて帯締めや腰紐、振袖を拾っていく。
 ひとつ拾うごとに、友雅の行為をひとつ思いだすような気がして、指が震えた。
 友雅の力強い手は迷いもよどみもなかった。
 泰明が逃げようと身をよじると、寝台が狭いため、半身が床にずり落ちそうになった。何度も何度も、逃げようとして床に手をついた。
 そのたびに友雅は、泰明の体を寝台の上に引き戻して――
「――」
 泰明は両手で顔を覆った。
 あれはなんだったのだろう。友雅はなぜ、あのようなことをしたのだろう。
 単純な暴力の方が、ましだと思った。殴られても罵声を浴びせられても、心を閉ざして耐えていればすむ。泰明はこれまでもずっとそうしてきたのだ。自分は異能の、しかも醜い者だからと思えば、貶められても納得できる。
 けれど友雅の行為は、暴力ではなかった。たしかに強引だったし痛みはあったけれど、友雅は終始いたわってくれた。何度も温かな手で額に張りつく髪をかき分け、あやすようにこめかみに口づけてくれた。
 泰明は固く目を閉じた。思いだすだけで、頬が熱くなる。
 それでもなんとか気を鎮めると、また衣装を拾いだした。
 その手がふと、衣装の下に落ちている本に触れた。
 異国の紀行文だ。海の向こうの、言葉も違う遠い世界。
 狐や死者など異世界の存在を見聞きできても、泰明が知っている土地は、この小さな村だけだった。
 これから先も外の世界を知ることはない。
(――泰明。きみは、自由に外にでようとは思わないのかい)
 泰明はもういちど目を閉じた。
「……思わない。そんなことは、考えたこともない――」
 けれど、伏せた顔をあげることはできなかった。
 昨夜の行為にもまして泰明の胸を乱していたのは、友雅の問いだった。



 泰明が着物をあらためて白狐の石をおいている部屋に行くと、主は既にその部屋に来ていた。
 石をおいた祭壇の前に、丸餅と塩、清酒が並べられている。そして主は手をあわせて、一心に祈っていた。
 欲望が理解できない泰明には、主の態度はいっそ尊敬に値した。たしかに金と権力を欲することは危険だが、この男は怠けずよく働くし、白狐に供物を欠かさない。
 今後も節度を持って互いに祀り、加護を与えていれば、男はこれからも富裕になれるだろうし、白狐も神格にまで上がれるだろう。もちろん、一歩間違えばそろって欲の権化に堕ちるだろうが。その意味で、白狐とこの男はよく似ていた。
(――泰明、お前も白狐を見張っておくれね。いい奴だけど、欲に弱いから)
 養い親はよく言っていた。彼は白狐に名を付け支配していた。昔の僧のように狐を封印するのではなく、導こうとしていた。
 優しい人だった。泰明を慈しんでくれたが、薄幸で、早く死んだ。だから泰明は、与えられることも甘えることも覚えられなかった。むしろ幼い泰明が、その人を支えなければと思っていたのだ。
「――泰明か」
 主が振り返り、泰明に気づいた。
「主人である私より遅く起きてくるとは何事だ。きさま、私がこの屋敷にいないときにも、ちゃんとお狐様をお祀りしているだろうな?」
 今朝が遅くなったのは、昨夜の友雅との逢瀬のせいだ。だが、よもやそんなことを言い訳にすることもできず、泰明は黙ってうなずいた。
 そして、白狐の石の前に立ち、手をあわせる。
「―― それ神は唯一にして、御形なし、虚にして霊あり……」
 気を集中させ、低い声で祝詞を唱えはじめる。
「……野狐神、虚位をあらため神宝をもって、七曜、九星、二十八宿、とめ星、あるほどの星、わたくしが親しむ家を守護し――」
 泰明の横で、主も畏まって頭を深く下げ、祈りを唱えている。
「お狐様――会社の利益が上がりますように。貿易がうまくいきますように」
 実に明快でわかりやすい願いだ。
「梅園閣下のご子息と藤大路閣下のご子息は、ほぼ決まりました……あとはなにとぞ橘子爵のご子息を、我が娘の婿に――どうか我が家に名家の血筋を入れてくださいますよう、お願い申し上げます」
 友雅の名を聞いて、一瞬、泰明は身を固くした。が、主に気づかれないように小さく息を吐き、呼吸を整える。
 朝のお勤めが終わると、主は部屋を出ていった。
 泰明も部屋を出ようとした。と、くすくすと笑い声が聞こえて、泰明は立ち止まる。
 振り返ると、狐面をつけた人影が、ゆらりと祭壇のそばに立っていた。
『――お前のような異端の者に関心を持つなど、橘はまったく気まぐれで物好きな男だ』
 狐面の塗りつぶした黒い目が、泰明を見て言った。祭りのときに子供がかぶる素朴な面だが、つけている人影は黒く霞み、不気味な空気をただよわせている。
 泰明はしゅっと衣擦れの音をたてて踵を返した。
「葛城。人の姿を騙るな。消えろ」
 泰明は白狐の名を呼んで制したが、白狐は可笑しそうに肩を揺らした。
『あの橘は面白いが、虚しい男だ。我は欲の乏しい奴には憑きたくない。泰明、あいつの欲望を露わにしてやれよ。お前ならできる。そうしたら我は、あいつをこの家の次の主人にしてやってもいい』
「――黙れ。消えろと言っただろう!」
 泰明は狐面を睨みつけ、いきなり印を結んだ。
「オン キリカ ソワカ オン ダキニ ギャチ ギャカネイエイ ソワカ…」
 真言を唱えると、途端に狐面は影を薄くした。
『やれやれ……気の短いことだ……』
 語尾とともに、影は掠れて消えていく。
 だが影が消えたあとも、泰明は白狐の虚空を見据え続けていた。その顔は、紙のように白かった。



 その日の午後、屋敷の滞在客の数人は書斎に集まり、最近の翻訳書について論じていた。
「やはり医学や工業技術、農業技術の翻訳が急務ではないだろうか。今の我が国は、西洋の進んだ技術を取り入れることが必要だろう」
「西洋の科学もだが、整備された法律学や経済学を学ぶことも重要だよ」
「急務とは言わないが、僕は文学の翻訳に期待するね。イギリスのワーズワースやバイロン、イタリアのゲーテなど、なんとも言えない雅趣がある」
 上質の葉巻の香りが漂ってくる。友雅は他の男たちの議論を聞きながら、書棚の本をぱらぱらと頁をめくり、見入っていた。
「――なにか興味深い本でもあるかい?」
 椅子から振り返って、友雅に尋ねた者がいた。
「そうだね。この『生物始源一名種源論』など、とても面白いね」
「あぁ、人間は大昔、猿だったとか言っている学者の本だろう? なんだかにわかには信じがたい話だねぇ」
「読んでみるとそうでもないよ。実に理論的でね。最初にこの説を私に教えてくれた英国の紳士は、宗教的な理由もあって懐疑的だったけれど」
 泰明なら、この本を読んでどんな感想を抱くだろう――
 友雅は苦笑した。今日は朝からなにをしていても、泰明の姿や声が思いだされてしまう。
(らしくないことだね)
 これまで友雅は、その場限りの戯れや衝動で恋愛をしてきた。それらは友雅の中になにも残さなかった。感動も後悔も、甘い感傷を伴う思い出もない。残るものは記憶ばかり。彼女たちは友雅と、ただ通り過ぎただけなのだ。
 次の日になってこんな風に相手のことを思いだすなど、はじめてのことだった。
 しかも、泰明のことを思うと、なぜか胸が痛んだ。
 これはなんだろうと自問して、友雅はようやく罪悪感ではないかと思い至った。
(……無垢な人だった)
 生硬な反応だった。泰明が行為を楽しんだとは思えない。友雅を押し返そうとする手は、驚きと戸惑いのせいか、ひどくふるえていた。
 身勝手な行為だった。なぜ自分は途中でとめてやれなかったのだろう。なにが自分をあれほど突き動かしたのだろう。
『自由にふるまいたいのなら、友雅――お前ひとりがそうするがいい』
 あの言葉。
 煽られたからと言ってあんなふるまいをした自分はどうかしている。まるで泰明に振り回された気分だ。
 それを腹立たしく思うこともまた、身勝手に違いない。
 友雅はため息を押し殺し、本を閉じた。
「――失礼いたします。妹たちとケーキを作りましたので、お茶にしようと思いますの。皆様もどうぞ」
 屋敷の娘が、書斎にやってきて皆に告げた。
「それはぜひ」
 客人たちは立ちあがり、居間へ移動する。
「橘様もどうぞ」
 娘は友雅ににこやかに笑いかけた。顔の造りは平凡だが、いかにも初々しい仕草の少女だ。明るい若竹色の小紋に、紅樺色の花の丸文様が散っているのも娘らしい。束髪には櫛ではなく、幅の広いリボンを飾っていた。
 友雅を慎ましい憧れのまなざしで見あげている。なにも知らない、無邪気で幸せな少女だ。
 この娘には、自由になりたいかなど問うことはないなと、友雅は思った。



 その夜、友雅はふたたび泰明の部屋を訪れた。
 泰明は前の夜と同じように、静かに椅子に腰掛けていた。
 自分を見あげる目に恨みや怒りが混じっていないかと、友雅は泰明の視線をうかがう。しかし、泰明の瞳にはなんの感情も見あたらなかった。緊張すら感じとれない。
「なんの用だ」
 そう尋ねる声も静謐そのものだった。まるで昨夜のことなどなかったかのように。
 今日着ているのは、黒地に雪輪どりの絞りの振袖。大胆な柄だが、泰明が着ていると凛と引き締まって見える。
 テーブルに置いた本は、閉じられていた。
「――もう本は読まないのかい?」
 泰明に謝罪しようと思っていたのに、友雅の口から出たのは、そんな問いだった。
 泰明は答えずに視線をそらせ、テーブルの上のこぶしを軽く握る。
 友雅は足を踏みだし、泰明に歩み寄った。むきだしの木の床に、友雅の靴がコツと硬い音をたてる。
 友雅がすぐそばに立っても、泰明は友雅を見ずに、うつむいていた。
「……なぜ」
「?」
「なぜお前は、私の心を乱すのだ――私は……自由など、考えたこともないのに」
 友雅もまた、問いに答えなかった。
 手を伸ばし、泰明の頬に手を添えて上を向かせる。そうしてゆっくりと顔を近づけていった。もし泰明が抗えば、すぐにもやめられるように。
 しかし唇が触れあっても、泰明はされるがままで抵抗しない。
 口づけを深めていきながら、友雅は自分には謝罪するつもりなどなかったのだと気づいた。謝って許されて、それで終わりたいのではなかった。
 自分はこうして、泰明をまた抱きしめたかったのだ。たとえ泰明に責められても。
 口の端や頬にも口づけを落としながら、友雅は泰明の背中に手を回す。
 やがてその手にゆっくりと、泰明の重みがかかってきた。












 続きます。

 上に書いた『生物始源一名種源論』はダーウィンの『種の起源』です。明治時代には既に翻訳されていました〜。
 ちなみにこの本では人間は猿から進化した、とは書いてなくて、それを言っているのは『人祖論』(『人間の由来』)。こちらも明治期に翻訳されています。
 日本人は、キリスト教圏の人と違って宗教的な壁もなかったので、進化論もすんなり受け入れられたらしいですね。(今でもインテリジェント・デザインとか言ってる人もいますが……)

 泰明、進化論とか生物系、好きそうだなと。何となくですが。
haruka  <<back  next>>