白い杜 3
泰明は朽ちかけた鳥居をいくつもくぐり、稲荷神社に向かっていた。
稲荷神社は、敷地一帯を私有地として買い上げられたせいで、今では参道を通う人も泰明以外にはいなくなった。道も下草に隠れてしまっている。
それでも泰明は、足下を見ることもなく、たしかな足取りで社殿に向かっていた。
ずっと昔は、泰明と一緒に此処を歩く人がいた。温かな手で、小さい泰明の手を引いてくれたものだ。そのぬくもりを、泰明は今でも覚えている。
だが、この道を通るたびに思いだすその手の記憶は、なぜかその日は別の人のぬくもりとなって蘇った。
「……」
泰明は立ち止まった。
そして、頬にそっと手をやる。
泰明の左頬には、養い親の施した咒いがあった。女装と同じく、泰明の身を守るためのものだ。
この頬の咒いは顔の左半分をすっかり覆ってしまうほどのもので、泰明を見る誰もがそれを醜いと厭った。泰明を利用している実業家も、村の人々も、みんな。
あの男だけが、厭わずにこの頬に触れてきた。
(橘友雅――)
温かな手が咒いに触れたとき、なぜだか胸の奥がふるえた。思いだすと、今も。
力強い大きな手だった。自分の顔が、本当に『包まれる』心地がした。
あんな風に人に触れられたのは、久方ぶりだ。いや、もしかすると一生、自分のような厭わしい存在に触れる人などいまいと思っていたのに。
泰明は、頬にあてていた手をおろして胸にあてる。そして、気を鎮めようと目を閉じて深く瞑想した。
そのせいで、あたりにたいする注意を怠っていたのかも知れない。
「――泰明?」
声をかけられたときには、自分でも訝しむほど肩がびくりと跳ねあがってしまった。
「あぁ、驚かせてしまったかな。すまなかったね」
「友雅」
友雅が倒れた鳥居をひょいとまたいで、参道にあらわれた。
手足の長い男だと、泰明は思った。洋装だから際だつのだろうか。泰明も長身だが、友雅の方がずっと肩幅も厚みもあり、均整がとれている。
友雅は泰明に微笑みかけた。
「でも少し意外だったね。きみが驚くなんて」
「……普段は、人が近づけば気配でわかる。だが今は瞑想をしていたから」
「こんな道の途中で?」
「……」
正直に、友雅を思って胸がふるえたから瞑想していたと言えばいいのに、口が固まったようになって言えなかった。
けれど友雅は、泰明の沈黙を気にした風もなく、泰明の姿を見ている。
「いい柄だね。その吉祥文様は、やはり魔除けのためかい?」
泰明も、自分の姿を見おろす。この日の泰明は、鶯色の地に宝づくしの刺繍の振袖を着ていた。
「そうだ」
「どんな色でも似合うね、きみは。肌が白くて綺麗なせいかな」
友雅は目を細めて言った。だが泰明はなんと答えていいかわからず、また黙りこくってしまう。
「でも、振袖以外の服は着ないのかい? 外出するときにもその格好なのかな」
泰明は首を振った。
「振袖以外、持っていないのだ。以前はもっと簡素な衣類を与えられていたが、白狐が襤褸を着た者に仲介されるのは嫌だから着飾らせろと言いだして。だが私は屋敷の外に出ることを禁じられているから、これだけで充分だと主に言われた」
「……そう」
つぶやいて、友雅はわずかに眉根を寄せた。それを見て、泰明はどうしてだか落ち着かない気分になった。
「すまない、友雅。私はなにか不快なことを言ってしまっただろうか」
泰明が謝ると、友雅は目を見開いて泰明を見た。
「きみが? いや。どうして」
「お前は気分を害したように見える。私は人の心の動きに疎いから、主や村の人を不快にさせることが多いのだ。だから、もしや今も失言をしたのではないかと」
友雅はくすっと笑った。少し苦笑が混じっているようにも感じられた。
「きみは不快なことなど言っていないよ。ただ、失礼ながらこちらのご主人は無粋だと思っただけでね。白狐との方が私と趣味が合うようだ」
そう言って、泰明の姿を堪能するように見つめた。
髪にも肌にも、指先にまで友雅の視線を感じて、泰明はまた言葉に詰まりそうになる。息を整えるように、友雅から目をそらせた。
「……その……お前はなぜこのような場所にいるのだ。今頃は茶会が開かれているのではないのか」
英国の邸宅をまねて作った屋敷だが、客人をもてなすための茶室もあった。今日はそこで茶会が開かれているはずだ。
友雅は軽く肩をすくめた。
「あぁ、秘蔵の古唐津の茶碗でもてなしてくださるとのことだったけどね。さる大物議員のご子息は興味津々だったけれど……私はどうも気が乗らなくて」
大物議員の息子とは、藤の名が付く男だろう。泰明が白狐から受けた言葉を、泰明の主は早速実行しているのに違いない。
「昨日に続いてこちらの催しにはでなかったけれど。気にされた風もなく、どうぞ家にいるつもりで自由にくつろいでくださいと言われたよ」
「そうか」
友雅にたいしても、白狐の言葉通りに応対しているようだ。このままいけば、友雅は主の思惑どおり、三人の娘のうち誰かと結婚するかも知れない。
(いや、白狐の力なら)
白狐の霊力は強い。友雅のことも絡め取るかも知れない――
「泰明」
思いにふけっていた泰明をさえぎるように、友雅が声をかけた。
「昨日私が仮病を使ったときには、医師だ看病だとうるさいほどだった。ところが今日は拍子抜けするくらいあっさりと解放してくださったよ。いくら茶会の狙いは議員の子息だとしてもね」
主の目的を、友雅は見抜いていたようだった。
「泰明。これはきみの――いや、白狐の入れ知恵かな?」
泰明は一瞬ためらい、うなずいた。
「そうだ。気に入らなかったろうか」
「……いや。正直ありがたいね。白狐とは本当に気が合いそうだ」
わずかに皮肉のこめられた口調だ。
「お言葉に甘えて、好きに過ごさせてもらうよ」
そう言うと友雅は歩きだした。
泰明の手を取って。
「――友雅?」
「稲荷神社に行くのだろう? 私も一緒に行くよ」
泰明の手を引いて、友雅は歩く。
温かな手だ。
「……」
友雅が泰明の主の娘と結婚すれば、友雅が自分の次の主になるのだろうか。
考えると、なぜか胸が痛んだ。
走ってもいないのに、息が上がるようだった。こんなことは初めてだった。
夕食後、いつものように男性客は居間に移り、葉巻を楽しんでいた。友雅はグラスを手にしてひとり窓のそばに立ち、暗い森を見つめていた。
冬なお枯れることのない、常緑樹の森。巨人のように生い茂り、夜に見るといっそう妖しい雰囲気を感じる。
あの森へは、泰明に会えればと期待して行ったのだが。思惑どおりに会えて良かった。
泰明の、精巧な人形のような美しさ。毅然として怜悧な雰囲気は、誰かが近づくことを拒否しているとさえ感じられる。
けれど話をすると、率直で思慮深い人柄だとわかった。泰明は決して他人に無関心でもないし、冷たくもない。ただ、少し不器用なだけだ。他人にたいしても――自分自身にたいしても。
友雅は、泰明とつないでいた手を見おろした。自分の手にすっぽりと収まるほどのきゃしゃな手だった。先だっての夜、頬に触れたときは冷たい肌だと思ったが、今日は意外なほど温かく感じられた。
「――昼間はどうされていました?」
振り返ると、屋敷の主人である実業家が立っていた。彼には思うところもあったが、友雅はにこやかに微笑んで見せる。
「冬木立が見事だったので、散歩をしていましたよ。静かでいい森ですね」
「田舎ですから、もうそれだけが取り柄ですよ。あなたのような華やかな方には退屈なのではと心配しておりましたが、骨休めになったのなら幸いですな」
「東京の目まぐるしさを思えば、ゆったりした時間こそが贅沢ですよ。此処がすっかり気に入りました」
実業家の目がきらりと光って、友雅はひそかに失笑した。狩られる獲物の気分だ。
(いやいや。実際そうなのだろうね)
「嬉しいですな。光栄ですよ。よろしければ、ぜひ好きなだけ滞在なさってください。部屋はいくらでも空いておりますので」
そう言って大きく微笑むと、暖炉のそばにいるグループの方へ戻っていった。そして陸軍の大物の息子と、なにやら顔をつきあわせて話しはじめる。
(あれもこれも、白狐様の言うとおりかな)
皮肉な笑みを浮かべて、友雅はグラスをあおった。
友雅は、結婚になど興味がなかった。華やかな浮き名はさんざん流したが、本気になれる相手に出逢ったことはない。家庭への憧れもなかった。
だが父親の事業が危機に陥って、華族の体面を保つためには、なりふり構っていられなくなった。友雅の兄も弟も既に結婚していて、すぐに政略結婚ができそうなのは友雅だけだ。
だから、実業家の魂胆の透ける招待を受けてこの別荘にやってきた。
友雅は家族や家名を愛してはいないが、捨て去るほど憎んでいるわけでもない。自分自身の自由にさえ執着がないのだ。自分は結婚に向いていないと自覚しているが、夫としての義務くらい果たせるだろう。そう思った。
自分の人生など、そんなものだ、と。こだわるようなものではないと。
――が、この屋敷に来て、少し気が変わった。
(狐などという妖かしの指示で人を口説くなど、政略結婚にしても無粋に過ぎるね)
しかもその狐の指示を実業家に取り次いでいるのが、あの泰明だ。いわば泰明の指示で他の女と結婚するようなものではないか。
(泰明はそのことをどう考えているのだろう)
なにも考えてはいないだろうなと思い直し、友雅は小さく苦笑した。
ふと硝子窓を見ると、実業家と陸軍の大物の息子のふたりが暖炉の影にいるのが写っていた。部屋の他の人々には彼らの表情はのぞき込めないだろうが、外を見ていた友雅にだけは、硝子窓に反射している彼らの顔が見えた。
彼らはにやにやと笑っていた。密談でも成功させたかのように。
嫌な笑顔だ。
友雅は小さく笑った。苦笑ではない、優雅だが冷たい笑みだ。
それからさりげなくその場を離れ、目立たないように部屋から出ていった。
玄関ホールを横切って、曲線を描く大きな階段をあがりかけたところで、友雅は足をとめた。踵を返して、玄関ホールの奥の廊下に入る。
厚い絨毯が敷かれた床は、友雅の足音を、すべて吸い取ってしまう。自分のもの思いさえ、吸い取られていくような気がする。なんのためにこんな行動を取っているのか、自覚もできないまま、友雅は泰明の部屋がある離れへと渡った。
泰明は小さな書き物机で、本を読んでいた。
友雅が扉を開けても驚いた様子もなく、冷淡なほど落ちついた表情で友雅を見あげている。
「――今は瞑想していなかったんだね」
そう言うと、かすかに戸惑ったように目をそらした。
「なんの用だ」
「おや。用事がなければ来てはいけないのかい?」
泰明は返事に窮した様子だった。友雅は泰明に歩み寄り、彼が読んでいた本をのぞき込む。革表紙の立派な書物だ。大陸の紀行文らしい。
「ふぅん? 面白そうな本だね。この屋敷の書斎にあったものかな」
関心を見せたが、泰明は瞳を曇らせてうつむいた。
「……私の主には黙っていて欲しい。主は、私が屋敷の物に触れることを好まないのだ。見つかると取り上げられてしまう」
友雅は一瞬、ぴくりと眉をひそめかけたが、表情を取り繕った。
「言わないよ。――今日は、白狐はいないのかい?」
「あの夜はたまたまだ。いつも石に閉じこめたままだと白狐も鬱憤がたまるから、森で遊ばせていたのだ」
「きみだって閉じこめられているじゃないか。きみは鬱憤はたまらないのかな」
泰明は、友雅を見あげた。
「……言っただろう。私は与えられた場所で、自分のすべきことをするのみ。そのようなことは考えたこともない」
その口調が挑戦的に感じられたのは、友雅の気のせいだろうか。
「おや。そんな異国を旅する本なぞを熱心に読んでおきながら、そういうことを言うのかい?」
挑戦に応じる気分で、机上の本を取り上げようとした。すると泰明は手を伸ばし、思いがけない手荒さで本を奪い返そうとする。
友雅の方も、咄嗟に本を強く引いた。図らずも本を引き合うようにして、ふたりは互いににらみ合う。
「――泰明。きみは、自由に外にでようとは思わないのかい」
なにを自分はこだわっているのだろう。そう思いながら、友雅は以前と同じ問いを口にした。
「此処にいるのは私の意志だ。私の養い親は、死ぬ間際まで白狐が邪な畜生霊に堕ちぬか気にしていた。だから私は白狐を見張るのだ。主が私をどう扱うかなど些末なこと。私は私のすべきことを果たす」
責めるような口調だった。
「自由にふるまいたいのなら、友雅――お前ひとりがそうするがいい」
澄んだ瞳で言い切られたそのとき、友雅の中でなにかが切れた。
友雅は本から手を離した。突然に抵抗がなくなった反動で、泰明が体勢を崩す。
その隙をついて、友雅は泰明を乱暴に抱きすくめた。
「?! なにを――」
「自由にふるまえと、きみが言ったのだよ」
言うなり、泰明の繊細な顎をとらえて深い口づけを落とした。
驚くほど柔らかな唇だった。泰明は驚きのあまりか、抗うことも、ましてや応えることもできずに、友雅にされるがままになっている。
なにかを訴えようと開いた口に、友雅は角度を変えてさらに口づけを深めて、舌も奪った。
抗おうとあげかけた手を、泰明はそのまま力なく落とした。本も手から離れ、床に落ちてしまう。
力の抜けた泰明を、友雅は抱きあげて、狭いベッドへと運んだ。そうして、泰明が身にまとういくつもの紐を、ひとつひとつゆるめていった。