白い杜 2
「──白狐? 稲荷神社に祭られている神が、この家に取り憑いていると?」
友雅の声には、半ば呆れたような響きが含まれていた。
欧州で過ごした経験のある友雅は、妖怪や神などの迷信を信じていなかった。
文明開化の世の中と言っても、それは一部の都市の、それもごく表面上のことだった。江戸時代の生活習慣を引きずっている人々はまだまだ多いし、昔ながらの信仰も根強く残っている。
友雅が生まれ育った家も古風な家だった。京で何百年も、公家としての矜持を持ち続けてきた家系だ。友雅の家族や親戚は皆、伝統やしきたりに縛られながらも、むしろそれと一体化して自らの背骨としているかのような、そんな人たちだった。
その中で、進取の気風にとみ考え方の柔軟な友雅は、はっきりと異色だった。
もっとも友雅は、日本の古い伝統をバカにしているわけではない。科学や西欧の学問にしても、絶対的に信奉しているわけではなかった。
(――要するに、自分はなにも信じていないのだ)
「なるほどねぇ。神様が憑いていると聞けば、こちらの家の幸運ぶりや事業の勢いも納得できるね」
友雅は面白がっている口調で付け加えた。
泰明はわずかに眉をひそめた。
「あれは神などという高尚なものではない。ただの低級な獣の霊だ。しかし世俗的な利益を餌にして周囲の人間を引きよせ、自分を神として祀らせ、力を付けた」
「つまり…悪神だと?」
「狐は悪でも善でもない。人間とは利害が一致しないことが多いだけだ。だから私が仲立ちをしている。正しく対応すれば、狐も狼藉は行うことはない」
泰明の背後の藪で、なにかが大きく動く音がした。泰明は剣客のように鋭く隙のない、端正な視線を背後に流す。途端に藪は静まり、かわりにさらりと風が吹いた。
朱色の袖が、夜目にも鮮やかに風に大きくなびいた。桜、菊、藤など、四季の花々が咲き乱れる、凛とした風情の振袖だ。
闇に浮かぶ朱色の振袖と、泰明の白い顔。
先刻見た白狐よりもよほど幽玄で神秘的で、実に目に快い。
「それで、きみはなぜこの家に閉じこめられて狐との仲立ちをしているんだい? しかも、そんな振袖などを着て」
泰明は、まるで初めて見るように振袖に目を落とした。
「この女装は、魔除けのためだ。私が幼い頃、力もないのに、人ならぬものや魔を見る私を案じて、養い親が女装させた」
女装に対してなんの屈託もないのか、ごくあっさりと答えた。
「私の養い親は、まだ白狐が稲荷神社に祀られていた頃から、白狐を見張っていたそうだ。その力を知ったこの屋敷の主に連れてこられて閉じこめられ、白狐との仲立ちをさせられてきた。養い親が死んだ後は、私が役目を継いでいる」
友雅は苦笑した。抑揚のない静かな口調のせいで大事な論点を聞き流してしまいそうになる。
「ねぇ、きみ……泰明。もしかすると、それは拉致か軟禁ではないかな」
泰明はわずかに首をかしげた。
「かも知れない。だが、それがどうかしたのか」
「どうって。理不尽に閉じこめられて嫌だとか、自由に外にでようとか、そんなことは思わないのかい?」
泰明はじっと友雅を見つめた。
ひるむほど透きとおった瞳だ。目がその人をあらわすというなら、泰明の心は曇りなく清らかであるのに違いない。しかしその瞳は、底が見えず、感情も伝わらない。
限りなく無垢で――そして空虚だ。
「私にはお前のいうことがわからない。今の境遇が理不尽であるとか、外にでようなどと思ったことはない。自由とはなんだ? 外にでることか? だが、『外』とはなんだ」
人形のように美しい無表情で言った。
友雅は、ふいに床の冷たさが足の骨を伝わって背にあがってくるような、そんな感覚を覚えた。
「私は与えられた場所で望まれた役目を果たすのみ。それがすべてだ」
「……この屋敷では、きみは虐げられているように感じたのだけどね。きみはそれすら甘んずると?」
「私は異能の者。そのような者を厭うのは人として当然のことだろう」
泰明の口調にはあくまでも淡々としている。
「なるほど」
友雅は肩をすくめた。いろいろと思うところはあるが、当事者が問題ないと言うのなら、なんの関係もない自分が立ち入るべきことではない。
「さて。もう戻るよ。こんな夜分に邪魔をしてすまなかった」
友雅は言った。泰明は部屋に入ると、フランス窓を閉める。風の音がさえぎられて、静けさがきわだった。
その静けさが、帰ろうとした友雅の足をひきとめた。
踵を返すかわりに手を伸ばす。そして、泰明の手に触れた。
「……ずっと外に立っていたから――こんなに冷たくなってしまったね」
なめらかな手の甲から、男にしては華奢な手首、柔らかな絹の振袖の表。触れる箇所は、どこも冷たい。温かみを探すように手を移して、やがて頬に触れた。
大きな手で頬を包むと、泰明はおぼつかなげに友雅を見あげた。
「友雅……?」
つぶやきは、水面に広がる波紋のように響いた。
友雅の手の甲に触れる、泰明の髪までが冷たい。まるで白磁の人形のようだ。
人としてのぬくもりを探して、友雅は泰明の耳にかかる髪をかき上げるように、指を深くすきいれた。
泰明がぴくりと身じろぎ、友雅の手に触れる耳が、わずかに熱くなる。
「友雅」
声を抑えて訴えた。責めるような口調だ。
友雅は何事もなかったかのようにすっと手を下ろした。泰明は顔をそらせる。
「――お休み、泰明」
そう言って友雅は泰明に背を向け、部屋を出ていった。だが泰明は顔をそらせたままで、友雅を見送ることはなかった。
翌日、招待客や屋敷の娘たちは、皆それぞれに連れ立って乗馬やテニス、ピクニックにでかけた。
しかし友雅だけは、頭痛と偽って屋敷に残った。
三人の娘と友雅を親しくさせたい腹づもりの実業家夫婦は、無論あわてて薬や医者を用意しようとし、果ては娘の一人を友雅の看病のために残すとまで言ったが、友雅はやんわりと辞退した。
一人になりたかった。うわべだけの付き合いは得意だが、その日はなんとなく気が乗らなかった。寝れば治ると言い逃れて部屋に下がった。
窓から招待客たちがでかけていくのを見おろす。上流階級にふさわしく着飾って、遠目にもきらびやかな集団だった。
会話は聞こえるはずもないが、友雅には容易に想像できる。そつなく洒脱な会話をこなし、声をひそめては噂や陰口を楽しんで、さざめくように微笑しているのだろう。
友雅は髪をかき上げ、額を冷たい硝子に押し当てた。
あぁやって社交界で器用に立ち回って、益のある結婚をし、家名を継ぐ。なにも生みださない、消費するだけの一生。
なんと華やかで無神経な、虚しい生き方だろう。
(――私にふさわしいね)
虚しさを埋めるものを、ずっと探していた。生まれた家に距離をおき、遠い異国へ旅をしたこともあった。
けれど心を熱くするような出来事はついに起こらず、退屈は紛れなかった。
ふと、昨夜の泰明の言葉が思いだされた。
『外にでようなどと思ったことはない。自由とはなんだ? 外にでることか? だが、『外』とはなんだ』
内も外もない。ただ虚しい自分がいるだけだ。
友雅は心の中でそうつぶやき、微笑んだ。
『私は与えられた場所で望まれた役目を果たすのみ。それがすべてだ』
泰明の言葉は真実だ。自分もまた、望まれた役目を果たすだけだ。
(今日の夕食の席では、三人の姉妹ともう少し話でもするとしようか)
知らずため息をつきながら、そんなことを考えた。
そのときだった。
突然、生木を裂くような鋭い音が続けて起こった。
「?!」
建物が鳴っているのだろうか。あるいはなにか事故でも起こったのだろうか。
友雅は廊下にでた。階下も騒がしい。
「――泰明はどこだ! 泰明を呼べ! 泰明!」
この屋敷の主である実業家が、音に負けじと大声で怒鳴っていた。
友雅は、廊下に置いてある大きな代理石像の陰に隠れて、こっそりと階下をのぞき込む。ややあって、廊下の奥から泰明があらわれた。
友雅は密かに息を呑んで、目を見開いた。
今日の泰明は、こっくりとした紫の振袖を着ていた。貝合わせと貝桶の文様が、華やかな彩りを添えている。
朱色の振袖もそうだったが、静謐で繊細な美貌なのに、派手な色に負けていない。
あれほど美しい人は、衣装を選ばないと言うことか。着道楽な友雅は、泰明に他にもいろいろな服を着せたいと思ってしまう。
だが主にとっては、泰明の姿はなんの感慨も起こさなかったようだ。
「泰明! お狐様が騒いでおられるぞ! お客様方が帰ってくる前に、早くご機嫌を取ってこの音だけでも鎮めろ!」
主は泰明に向かって、苛々とした口調で横柄に言い放った。
「万一、お客様の寝室でお狐様がものを壊したり、食事の席で皿やナイフが飛ぶようなことがあれば、お前にキツイ罰を食らわせてやるからな」
友雅は眉をひそめた。しかし泰明は無表情にうなずき、廊下を進んだ。主もついて行く。
友雅もこっそりと階段をおりて、廊下の先をうかがった。泰明が突き当たりの扉を開いて、生木を裂くような音がいっそう高く響き渡る。
部屋の様子がわずかに見て取れた。
小さな部屋のようだ。泰明の部屋と同じ、絨毯も装飾品もなにもない簡素な部屋に、祭壇のようにテーブルがしつらえてある。
そしてその上に、崩れかけたしめ縄をかけた、ちょうど人間の頭ほどの大きさの石があった。
(あれが――お狐様というやつか?)
しかし主によって扉は閉ざされ、それ以上のことはわからなかった。
生木を裂くような音は、泰明には狐のうめき声に聞こえていた。
泰明はテーブルの前に進むと、静かに石を見つめた。
ずっと昔、旅の修行僧によって石に封印された狐が見える。石から完全にでるために、狐は力を欲していた。
『我を崇め奉れ――酒と餅と絹を奉れ』
だが狐の望むままに崇め奉っていれば、狐は必要以上に力を付けてしまい、一方的に人間を騙すようになる。だから泰明が狐と人との仲立ちをして、狐が必要以上に力を付けないように、また人間が利益を得られるようにしている。
泰明の養い親は、稲荷神社の敷地にある河原で寝起きをして、日々の糧は村人からの施しでまかなっているような、そんな人だったという。そうして狐が人を害さず益だけをもたらすように、ずっと見張っていたらしい。
毎日のように稲荷神社に参拝していた青年が、そんな事情を偶然知ることになった。
そして青年は、稲荷神社に収められた石を盗みだし、同時に境内にいた養い親を連れ帰って閉じこめたのだった。
養い親の助けによって、狐のもたらす利益を独占したのが、日本有数の紡績会社の持ち主――この屋敷の主である。
泰明は石に向かって手をかざし、目を閉じた。
意味のある行為ではない。ただ、泰明の養い親はよくそうやって石に閉じこめられた狐と対話していた。
養い親は、泰明の目から見ても、無欲で無我で清らかな人だった。この屋敷の主は、頭の弱い奴だとあざ笑っていたけれど。
『──泰明。お前は私とは違う。いつか外にでるんだよ』
穏やかにそう言ってくれた人の顔は、閉じた瞼のうちで、昨夜の、長身の男の顔と入れ替わった。
『自由に外にでようとか、そんなことは思わないのかい――?』
不思議な男だった。泰明のことを厭いもせず、微笑んで見つめていた。
深く豊かに響く声。泰明に触れてきた指は温かい――いや、熱いほどだった。身もすくむほど。
あんな風に泰明に話しかけてきた人は今までになかった。
(橘……友雅)
「泰明、どうした。お狐様はなんと言っておられるのだ?」
主が気短に足を鳴らして、泰明は目を開けた。
「梅には金を、藤には茶碗を与えよ。気まぐれな橘は好きにさせておけ、と。狐は言っている」
「なに──?」
主は大きく瞬きをして考え込んだ。ややあって、手を打ち鳴らす。
「梅とは陸軍中将の梅園閣下のご子息のことか。たしかに賭け事がお好きで借金もおありと聞いたな。なるほど、金か――と言うことは、藤は茶道や書画に造詣の深い藤大路議員のご子息で、橘は――」
泰明はぴくりと肩をふるわせたが、主は気づきもしなかった。
「もちろん、橘子爵のご子息の友雅様に決まっている! なるほどな! さすがはお狐様だ。このお三方は私も娘婿として特に目を付けていた方々ばかりだが、なるほど、そうすれば……ふむふむ」
手をすりあわせてほくそ笑んでいる。そして泰明を無視して、しめ縄を付けた石に向かうと深く頭を下げた。
「ありがとうございました。お礼のお供え物はいつものとおりお持ちします」
そう唱えると、泰明には一瞥もくれず部屋を出ていった。
ひとり部屋に残された泰明は、うつむいて両手を握りしめた。
自分の手のはずなのに、ひどく冷たかった。
なぜだか無性に、友雅の手が思いだされて仕方がなかった。