白い杜 1

 都会では洋装もすっかり定着したが、まだこのあたりでは馴染みがないのだろう。
 それでなくとも友雅は、洗練された雰囲気と長身で目立つ存在だ。維新前の空気を残す土地の小さな駅では、外国仕立てのスーツを着た友雅は、むしろ悪目立ちしていた。
 けれども本人は、周囲の人々の下世話な好奇心にあふれた視線をものともせずに、飄々とたたずんで冬山を見つめている。
 山は、もうすっかり雪をかぶっていた。
「――橘様。橘友雅様ですね? お迎えにあがりました」
 駅前に大きな馬車がとまって、お仕着せの制服を着た御者が降りてきた。
「遅れて申しわけありません。汽車の到着に間に合うよう急いだのですが、昨夜の雨で道が悪くなっていて……」
「かまわないよ。荷物はこれだけだ。頼むよ」
 相手の言い訳を遮って、友雅は大きな革製のトランクを指さした。
 周囲の人間が、納得したようにうなずき合う。
(あぁ、やっぱり……サマのところのお客だよ)
(あの狐屋敷の)
(お嬢様方がお年頃だからねぇ)
 噂を聞き流して、友雅は馬車に乗り込んだ。
 友雅の目的地は、さる新興の実業家の別荘だった。その実業家はこの土地の農家に生まれ、製糸工場から身を起こし、運に恵まれて瞬く間に日本有数の紡績会社を築き上げた。
 今は東京の一等地に広大な邸宅を構えている彼であるが、ふるさとの山をひとつ買いあげて、そこに瀟洒な別荘を建てていた。今回、ごく親しい人を招待して狩りや園遊会などを開くとのことで、友雅も招かれたのだった。
(……親しい人、ねぇ)
『お嬢様方がお年頃だから』
 友雅は車窓から冬景色を眺め、優雅だけれど冷たい笑みを浮かべた。
 その目を、ふと見開いた。
 藪の中に鮮やかな朱色を見つけたのだ。その他にも、梔色、金茶、浅黄色に藤色……遠目にも華やかな文様の着物だった。
(振袖?)
 その人物は長くつややかな髪を寒風にさらりと流し、ほっそりとしなやかな体躯をして、たしかに若いと思われた。ただ、女としてはずいぶん長身のようだったが。
 なにより、あんな藪の中で振袖など、違和感も甚だしい。友雅がいぶかしく思ってみていると、振袖を着たその人物が、唐突に友雅の方を振り返った。
 冬の森のようにさえざえとした美貌――氷肌玉骨というのは梅の花を喩えた言葉だが、この人物にも当てはまると友雅は思った。まさにこの世の人とは思えぬような佳人だ。
 だが、その美しい顔の左半分には、痣があった。
 馬車はとまらず、その人物のそばをあっという間に通り過ぎていく。振り返ったが、もうその人は藪の中に姿を隠してしまっていた。
「橘様? いかがなさいました?」
 御者が尋ねた。友雅は今見た人物のことを尋ねようかと口を開いたが、思い直し
「いや。なんでもないよ」
 とだけ答えた。
 馬車は小石だらけの道を大きく揺れながら、石造りの洋館に向かって走っていった。



「橘君! 遠いところをようこそ。お父上の橘子爵はいかがお過ごしかな」
 友雅が到着すると、屋敷の主人がすぐにあらわれて甲高い声で友雅を歓迎した。彼の妻もやってきて、ふたりで友雅を連行するようにして居間へと案内する。
「他の皆様はお昼の汽車でいらしたので、もうお揃いですわ」
「そうですか。遅れて失礼しました」
「まぁ、とんでもない。来て下さって本当に光栄ですわ。友雅様がおいでだと、こんな田舎も華やかな社交界のように感じられて」
 居間では友雅とも顔見知りの、いずれも華族の子弟が暖炉の前で談笑していた。彼らは友雅を見ると、訳知り顔ににやりと笑った。
 実業家には年頃の娘が三人いた。事業を成功させて財産を築いたものの、家名を持たない者の常として、彼は名家と縁戚関係になることを望んだ。今回、この別荘に招待された華族の子弟は皆、実業家の娘たちの婿候補というわけだ。
 この話は東京の社交界では既に噂になっていて、他に招待された華族や財閥の令嬢は、実業家の娘たちの引き立て役に過ぎない不器量な娘たちとまで言われていた。
 そして今のところ、実業家の三人の娘のうちの一人と結婚するのが確実と言われているのが、友雅である。
 友雅本人が噂について言及したことは一度もないのだが、どうやら実業家の娘たちが友雅の端麗な容姿を気に入っているらしいことと、友雅の父親の事業が危ないと言うことが根拠らしい。
(噂は噂に過ぎないが――けれどいつだって真実も含まれているものだ)
 友雅はそう思い、広間の華族仲間に向かって微笑み返した。
「さぁ、橘君。疲れたろう。部屋に案内させよう」
 実業家は浮かれた調子で使用人を呼びつける。
 友雅のために用意された部屋に案内されたとき、実業家の浮かれて得意げな様子が何となくわかった気がした。
 おそらく、この屋敷でもいちばん豪奢で広い部屋ではないだろうか。天井は高く、広い窓からの眺めもいい。専用のバスルームもある。
 四本柱のベッドの天蓋は凝ったレース。家具調度はどれも舶来もので、彫りや細工は繊細だった。
 なるほど、たしかに自分は期待されているのだろう。
 友雅は肩をすくめて、フランス窓を押し開けてベランダにでた。
 見渡せる庭も西洋風でかなり広い。とは言え、視界の片隅にはこの土地の集落の、いかにも鄙びた家屋が見える。ここが日本であるなら、仕方がないことだが。
 庭の反対側の奥手には、赤い鳥居が木立の中に垣間見えた。神社だろう。どうやらこの別荘のすぐ隣らしい。
「――ん?」
 庭の端の方で、先刻のあの朱色の振袖がひるがえった。木々に見え隠れして、人の顔までははっきりと見えないが、あの鮮やかな色は見間違えようがない。
 友雅は身を乗りだし、思い直して部屋に戻った。そして上着を取ると階下におり、庭にでていく。
 ベランダから見た位置関係を思いだしながら、英国式の庭園を横切り、朱色の人影が消えたあたりに向かった。形よく刈り込んだ生け垣が消え、かわりに楠や椿の枝をかき分けながら進んでいくと、急に周囲が開けて小さな道にでた。
 左右を見ると、赤い鳥居が何基も並んでいる。柱の根本は下草に埋まり、赤い色ははげかけていた。異国の様式の庭園よりも、よほど異次元めいて見える空間だ。
(稲荷神社か)
 友雅は鳥居をくぐり、ひと一人がやっと通れるほどの狭い参道を進む。しばらく行くと、両脇に狐の像を添えた小さな社殿が見えてきた。こちらもそうとう古く荒れている。
 友雅はあたりを見渡した。しかし目に入る朱色は、鳥居や本殿の褪せた色だけだ。
 振袖の、あの鮮やかな朱色はない。
 友雅は肩をすくめて小さくため息をつくと、その場を立ち去った。



 その日の夕食の席では、招待客は屋敷の主の立志伝を拝聴するはめになった。
 主夫婦の横には、三人の娘たちが並んでいる。高価な繻子にレースをあしらったドレスを着て努力しているが、今ひとつあか抜けない、印象の薄い娘たちだ。招待されたその他の娘たちも、噂どおりに凡庸である。
「――いつか必ず日本を背負って立つような企業を興してみせる。そんな私の夢を、この村の人は笑ったものですよ。私はひとりで工場への行き帰りに神社に行き、祈願しました。そして…」
 友雅は顔をあげた。
「神社というと、こちらのお屋敷の隣にある、あの稲荷神社ですか?」
 実業家は、なぜか不自然なほど焦って友雅を見た。
「え? いや――あの…なぜあなたが稲荷神社をご存じで?!」
 友雅はあでやかに微笑んで見せた。
「先ほど、こちらの英国式のお庭があまりに素晴らしいのでつい散策していましたら、神社の参道に迷い込んでしまいました」
「あぁ……いやいや、本物の英国式庭園をご存じのあなたにそう言っていただけるとは、嬉しい限りですな。そうです、その稲荷神社ですよ」
 芝居がかった仕草で、何度もうなずいた。
「えぇ、私はその稲荷神社に恩を感じておりましてね。それで故郷にこの屋敷を建てるときにも、その稲荷神社のそばに建てて大切にしているのです」
 友雅は、ほとんど崩れかけて下草に埋もれそうな小さな社殿を思いだしたが、口には出さなかった。そして
『あの狐屋敷の』
 駅で耳にした言葉の、中傷めいた響きを思い起こした。
 長い夕食がやっと終わったが、男たちは居間に場所を変えて、実業家の演説の続きを聞くはめになりそうだった。
 食堂から居間へ、玄関ホールを移動するとき、友雅の視界の端を、鮮やかな朱色が横切った。
「…!」
「橘君?」
 友雅はいぶかしむ声を無視して、暗い廊下を奥へ向かう。
 女にしては背の高すぎる人影が、足早に廊下の角を曲がっていこうとしていた。
「――待ちなさい」
「…」
 意外にも素直に、その人影は立ち止まった。
 そして、友雅に向かって半身だけ、振り返る。
(やはり、この人だ)
 冬の森の、幻ではなかった。
 人が触れれば濡れて溶けてしまいそうな、透きとおった肌。
 美しい作りの顔は無表情で、そのせいで大理石の彫像のようにも見える。
 足下を見ると、この季節にもかかわらず裸足である。真っ白な足の甲が、目に眩しく感じられた。
「……今日、森の中にいた人だね? 名前を教えてはもらえまいか」
 相手はわずかに瞳を揺らした。
「そう言うお前こそ、何者だ」
 神秘的な容姿にふさわしい静かな――しかし低い声に、友雅は思わず目をみはった。
(男…? だが、この振袖は――)
 相手は、水鳥のようにすんなりとした首をかしげて、友雅を見つめた。
 その大きな瞳を見ていると、今感じた驚きも吸い込まれていく、そんな気がした。
(この振袖は――まぁ、似合っているから、なにも問題はないさ)
 友雅は笑みを浮かべた。
「あぁ、これは失礼をしたね。私は橘友雅という者だ」
「橘、友雅…」
 味わうように、言葉を口に乗せる。
「さっき、会ったな。馬車から私を見ていた」
 友雅はもういちど微笑んだ。
「そうだよ。それできみは」
「――泰明っ!」
 実業家の怒声と荒々しい足音が、友雅を遮った。
「お客様方の前に出てはならんと、あれほど言っただろう!」
 今にも相手に殴りかからん勢いだったが、泰明と呼ばれた人物がすっと実業家に向き直ると、怯えたように立ちすくんだ。
「な、なんだ。なにか文句があるのか」
「失礼。私が彼を呼びとめたのです」
 友雅が取りなすと、実業家は条件反射的な笑みを浮かべた。
「いや申し訳ない…見苦しいものをお見せしましたな。これはこの土地の者で、身よりもなく当家で面倒を見てやっているのです。普段は本館には近寄らせていないのですが、お客人方のご立派な様子に気を惹かれてでてきたようで……」
 次いで泰明の方を向き、横柄に言い放った。
「さっさと消えろ。お前のような卑しい者が家に上がるなど、図々しい」
 端で聞いていても不愉快な口調だったが、泰明はなんの感情も示さずに踵を返す。
 そのとき、泰明の視線が一瞬だけ友雅のそれと合った。しかし、泰明はさらりと視線を流すと、なにも言わずに廊下の奥へと消えていった。



 夜になっても、友雅はベッドに入らなかった。
 窓から外を見る。東京の夜と違い、この土地の夜は暗い。瓦斯燈も、それを反射させる硝子窓もないからだ。古い家屋ではおそらく早々に雨戸を閉めるし、灯りも消すのだろう。
 友雅はそっと廊下に出た。厚い絨毯を敷いた廊下は足音が響かない。それに友雅は、夜中に人目を忍んで廊下を歩くことに慣れていた。
 緩やかなカーブを描く階段をおり、友雅よりも背の高いグランドファーザークロックを置いた踊り場を過ぎて、玄関ホールに降りる。
 それから、先刻、泰明が消えた廊下の先へ向かった。突き当たりに硝子窓をはめた簡素な扉があり、開けると細い廊下が続いている。先には部屋があるらしく、扉の隙間から灯りが漏れていた。
(離れだろうか。それにしても――)
 まるでこの先の部屋に住む人を隔離するような造りだ。
 友雅はノックもせずに扉を押した。床は絨毯もなくむき出しで、鉄製のベッドと小さなタンス、書き物机と、まるで修道士の部屋のように質素でがらんとしている。
 庭に面してフランス窓があり、大きく開いていた。木々が揺れて唸る音が聞こえてくる。その音から、このあたりが敷地のはずれで、あの稲荷神社にも近い位置にあると知れた。
 そのフランス窓の外に、泰明が背を見せて立っていた。
 長い髪が風に散って、無造作に締めた帯を隠している。
 友雅はふと、目を細めた。泰明の周囲に、白い靄のようなものがかかっているように見えたのだ。まるで泰明を包みこみ、旋風のように渦を巻いているように見える。
 泰明が片手をあげた。すると白い靄は泰明の手の下にふわりと集まり、濃くなっていく。
「……あれは…?」
 泰明の手の下で姿を顕したのは、白い狐だった。しなやかな流線型の肢体と、ふたつに分かれた尾を持つ獣。泰明に服従するように、頭を下げている。
(――稲荷神社の狐?)
 泰明がさっと掌を返すと、白狐は尾を優雅に振って森の中に消えた。
 それから泰明は、友雅の方を振り返った。友雅を見ても、何ら驚いたり焦ったりする様子は見せない。おそらく友雅が背後にいることなどわかっていたのだろう。
「今のはなんだい? きみは何者だ?」
 友雅も、よけいな前置きなどせずに尋ねた。
 泰明は、痣のある顔をまっすぐに友雅に向けた。無表情な、けれども静謐な顔だ。この顔を見ていると、泰明のどんな言葉もそのまま受けとめられるような、そんな気分になった。
「……あれは、この家に富をもたらす白狐だ。昔は稲荷神社に封じられていたが、この家の主に取り憑いたのだ」
 そう言って、わずかに目を伏せた。
「私は――白狐と主の仲立ちとして、この家に閉じこめられている異能の者だ」












 続きます。
 同人定番シリーズです。今回は19世紀末・明治時代と言うことで。(この時代もはずせませんよね!) 暗いイメージの田舎、着物、洋館、いわく付きの神社…あたりのキーワードを並べてみました(笑)。
 ついでに振袖で女装ネタもこなしてみました! 次は洋装もさせていたいのです〜。(ドレスやメイド服といった女装はまだなので)

 泰明の身長では、振袖なんて着られないのですが、まぁそのあたりはスルーして下さい…


 19世紀末と言えば「世紀末・パリ」や「世紀末・ウィーン」なども大好きです。絵画も工芸も文学も好きです〜。世紀末は、友雅にも似合いそうですよね。
haruka  next>>