病院へ行こう! 2

「せめてこの首のギプスだけでも、早くはずしたいんだけどねぇ」
 友雅は、見舞いに来た背の高い男に訴えた。
「首の方はたいした症状ではないのに、大げさだよ」
 友雅は、この男の隣にすわっていて交通事故に巻きこまれたのだ。もちろん、彼も被害者であるし、恨んでいるわけではない。病院での看護や扱いにも配慮してくれて、それは感謝しているのだが──
「大げさだからこそ、つけていて欲しいんだけどなぁ。今、加害者との示談金の交渉中なんだし。橘君が重傷っぽい方が、有利でしょ〜」
 友雅は聞こえよがしにため息をついた。
「示談金なんて、私の分はどうでもいいよ。私はお金よりも、愛が欲しいね」
「…」
 背の高い男は、ぽかんと口を開けた。
「そんな台詞、ナマで聞いたの初めてだよ」
 だろうとも。自分だって、口にしたのは初めてだ。
「なに。あの綺麗な男の子に冷たくされてるのかい?」
 からかうような口調に、友雅は言い返す気力もなかった。
「冷たくないけど、厳しいね。…大怪我だと心配してくれているのだろうけど、ピリピリして。ちっとも甘い雰囲気にならない」
 なにしろ友雅の一挙一動に目を光らせている。心配してくれるのは嬉しいが、友雅としては、正直、少々窮屈だ。
 おまけに、見舞客が入れ代わり立ち替わりやってきて、二人きりになる機会がない。
 見舞客がいないときには、看護士がいる。昨日は、若くてなかなか美人の看護士に体を拭かれているところを泰明に見られてしまった。やましいことはないが、気まずかった。
 入院から数日経って、見舞客はそろそろ少なくなってきている。二人きりになる機会も得られるだろう。友雅としては、ここで泰明との仲を快復させたい。
「それで首のギプスをはずしたいわけ? ただ甘い雰囲気になりたいがために? は〜…天下の色男がすっかり骨抜きにされたもんだねぇ」
「骨折はしているけどね」
 男は笑った。
「わかったよ。じゃあ橘君が直接先生に掛けあったらいいよ。でも首はともかく、足のギプスは当分はずせないと思うな」
「それだけでも充分だよ。少しでもよくなって、安心させてあげたいだけだから」
 男はもう一度、驚いたように目をみはった。
「そうだね。早くよくなってね、橘君」
「ありがとう」
 男が帰ると、友雅は枕元においた小説に目をやった。
 それは友雅のお気に入りの小説だった。自室のベッド脇のテーブルにおいてあったものだ。泰明が持ってきてくれた荷物の中にあった。友雅の退屈を紛らわそうと考えてくれたのだろう。
 友雅は微笑してページを繰る。
 さまざまな虚構の都市の物語。読んでいると、自分も白昼夢に似た放浪をなぞっているような気がする。
 だが、泰明と多くの時間を過ごすようになってからは、あまりこの本を読むことはなかった。単純に、寝室で本を読む機会が減ったと言うこともあるが、なにより放浪と言うものに心惹かれなくなったのだ。
 泰明に出逢うまでは、友雅にとっての現実世界は、虚構と変わりなかった。自分が生まれ育った場所だというのに、東京という街は、放浪の途中で立ち寄っただけの、行き過ぎる風景のひとつでしかなかった。
 今でも東京を自分の故郷とは思えない。それでも、風景に鮮やかな現実味が感じられるようになった気がする。
(──風景だけじゃないな)
 友雅は怪我を負った自分の体を見下ろした。
 自分の体。
 泰明に触れる皮膚の鋭敏な感覚。呼吸や体温の現実感。すべて泰明が教えてくれた。怪我の痛みさえ、貴重な感覚に思える。
(まぁ、でも、怪我は面倒だよね。早く治りたいものだ)
 そのためには、泰明の小言にもおとなしく従わないといけないのだが。どうも自分は、規則や忠告に従うのが苦手だ。友雅は苦笑する。
 泰明ももう少し、肩の力をぬいてくれるといいのだけれど。



 規則正しいノックの音がした。泰明だ。
 病室に入ってきた泰明は、部屋に友雅一人だけなのを見て、わずかに目を瞠る。
「…今日は見舞客は誰もいないのだな」
「さっきまでいたのだけどね。きみと入れ違いに帰ったよ」
「そうか」
 泰明は安堵したように小さくホッと息を吐いて、荷物をおろす。
「私がここに来るときだけでも、いつも誰か見舞客がいて。みんなが友雅を心配してくれるのはありがたいことだが、友雅が疲れはしないかと、少し心配だった」
 それだけではないだろう。噂が広まっているのか、見舞いに来た友雅の知人は、みな泰明のことを好奇心むきだしで見ていた。いくら泰明が自分に向けられる視線に鈍感でも、居心地の悪さを感じたはずだ。
(なのに『心配してくれてありがたい』だなんて。実はかなりのお人好しなんだよね)
 友雅はこっそりと微苦笑した。
「人に会うのは、そんなに疲れないけどね。それよりも私は、きみとなかなか二人きりになれなくて、やきもきしたよ」
 泰明はちょっと呆れたように友雅を見て、それからほんのりと頬を赤らめてうつむいた。
「…またそんな軽口を」
 そう言う泰明の目元には、優しい艶がにじみでている。
「──そうだ、ポストに郵便物が入っていたので、持ってきていたのだ」
 とってつけたように鞄の中を探ろうとした泰明を、友雅は笑ってとめた。
「そんなことより、やっと二人きりになれたのだから。こちらに来ておくれ」
「…え」
 友雅は、座ってと言うようにぽんぽんと自分の隣のスペースを叩いた。泰明は、いっそう頬を赤らめつつも、素直に友雅の横に座る。
 友雅は泰明の、クセのない艶やかな髪に触れる。深く指を差し込んでゆっくりと梳くと、泰明は目を閉じて小さく身震いした。
「…あぁ、こうしていると癒されるねぇ」
「癒される? こんなことでか?」
「そうだよ。なかなかこうできなくて、ストレスが溜まっていたんだ」
 泰明は考えこむように首をかしげた。
「よくわからないが、ストレスはよくない」
「そうだよ。だからもっとこちらに来ておくれ」
 友雅は泰明を引きよせた。
 ほっそりした泰明のあごに手をかけると、泰明はわずかに抗う素振りを見せたが、友雅の怪我を気づかってか、無理に逃げようとしなかった。
「友雅…」
 困ったようにたしなめる。それを微笑みで一蹴して、友雅は泰明に口づけた。
 泰明は、従順に友雅にされるままになっていた。が、友雅が少し角度を変えて口づけを深めようとした途端、身をふりほどいた。
「これ以上はダメだ、友雅。友雅の首に負担がかかってしまう」
 冷静な、断固とした口調だった。
(──それはないよ、泰明)
 さすがの友雅も、そんなことを思ってしまう。
 相手に触れるどころか二人きりにさえなれなくて、泰明も寂しい思いをしていると思いたかったのに。こんなにきっぱり言わなくてもいいではないか。
「別に、これくらい大丈夫だよ。首のギプスも、もうすぐ外してもらうし」
「──先生の許可がおりたのか?」
 友雅の屈託を一瞬で吹き飛ばすように、泰明が表情を明るくした。
「そうではないけど。たいした症状ではないからね。外してもらおうと思って」
 たちまち泰明は表情を硬くする。
「そんな勝手なことを。自分で判断などせず、専門家の指示に従わなければ」
「自分の体調の善し悪しを医師に訴えるのは当然で、別にわがままではないよ」
「だが!」
 泰明は友雅をさえぎるように、大きな声を出した。
「…泰明」
 友雅は穏やかに呼びかけた。
「どうしたって言うんだい? 頑なで感情的で。きみらしくないよ」
 泰明はもともと理性的だし、考え方も柔軟だ。人とのつきあいは苦手だが、その分個人主義的でもある。本人が『平気だ』と言えばそうさせておくのが、本来の泰明の反応だっただろう。
「私らしさなど、今は関係ない。大事なのは、友雅の怪我にとっていいか悪いかだ」
 泰明は、なおも言いはった。
「私を心配してくれるのは、もちろん嬉しいのだけどね」
 友雅はため息混じりに言った。
「泰明、きみは──そんなに不安なのかな」
「不安…?」
 泰明は、いぶかしむように大きな目を瞬かせた。
「別に、不安など。友雅の怪我は幸い、それほど重傷ではなかっただろう。安静にして、医師の指示に従っていれば──」
 泰明はふと、息苦しそうに言葉を切った。
「泰明。だったらどうしてきみは、そんなに追いつめられたようになっているんだい?」
「………私が…? そんなことは」
 だが泰明は、胸のあたりできゅっとこぶしを握った。
 友雅は手をのばして、泰明の固まった手を包んだ。冷たい手だ。
「──私が交通事故にあって、ショックだった?」
 泰明の手が、びくっと震えた。
 友雅は、泰明の手をゆっくりとなでさする。
「私が交通事故にあったと聞いて、怖かった? 違うかな?」
「…私は」
「もしも私が死んだりしたら、なんて想像した?」
「!!」
 聞くなり、泰明は友雅の手を激しく振り払った。
「私はそんな不吉なことなんか、考えてない!」
 叫ぶように言った。
「友雅、お前も自分のことをよくそんな風に口にできるものだ」
「…ねぇ、泰明。たんなる仮定の話だよ」
「冗談でも仮定でも、たちが悪すぎる。そんな…そんな嫌なことを口にするなんて」
「泰明」
 友雅は手をのばして、泰明に触れた。泰明は細かく震えていた。
 そのまま泰明の体を引きよせて抱きしめる。
「──すまなかったね、泰明」
 泰明の震えが、とまった。そして、友雅の次の言葉を待つように、息を詰めている。
「本当にすまなかった」
 怪我なんてしてしまって。入院して。心配させてしまって。
 泰明は動揺していたのだ。おそらく、自分でも気づかないうちに。それでも努めて冷静に友雅の身の回りの世話をして、学校も仕事もあるのに毎日見舞いに来てくれて。ずっと気を張っていたのだ。
「…友雅は何も悪くない」
 泰明は、友雅の胸に顔を埋めたまま、くぐもった声で言った。
「だが、あんな不吉なことは口にしないでくれ。頼むから」
「しないよ。早く治るよ。もともとたいした怪我ではないんだしね」
 泰明は黙ってうなずいた。
「──泰明。きみ、もしかして少し痩せたかい?」
 もともと中性的にほっそりとしている泰明の体だが、けっして痩せているという感じではなかった。けれど今、友雅の腕の中にいる泰明は、どこか小さく頼りない感触がした。
「わ、わからない…」
「ちゃんと食べて、眠っている?」
「それは…私はもともと眠りが浅いし、食も細いから」
 友雅は小さくため息をついた。
「まったく、きみは…」
 その先の言葉はでてこず、友雅はただ抱きしめる手に力をこめる。泰明の細い体は柔らかくたわんで、友雅の体にとけ込むように感じられた。
 泰明も、おずおずと友雅の背に手を回す。
「──友雅…」
 強く抱きしめられて息苦しいのか、少し掠れた声で囁いた。
「早く、治って…」
 懇願に似た響きだ。
「治るよ。だから安心しなさい」
 泰明の髪をなでながら囁くと、泰明は小さくうなずいた。
 泰明が友雅に取りもどしてくれた、『生きる』という実感。
 その泰明が友雅に『治って』と願うなら、自分はそれに従うばかりだ。
 泰明が、もぞりと身動きした。
「──では友雅。こんなことをしていないで、早く寝ろ」
「……………」
 おおせのままに。











 家族が病気になったり怪我をしたりすると、家族も大変ですよね。
 でも泰明は、そういう経験は今までになさそうです。あるいは、あったかも知れないけれど、動揺したり悩むほど感情が育っていなかったのかも。
haruka  <<back  next>>


Copyright (c) 2005 Cohan