怪物 7


 泰明は、西の対で一人、袿にくるまって横たわっていた。
 袿は友雅が残していったものだ。泰明はそれを抱きしめるように、素肌にまとっていた。子供のように手足を丸めて、すっぽりと袿に包まれている。
 長い髪が流水のように床に広がっている。泰明はぼんやりとそれを見ていた。
 衣からは、まだ侍従の香りが強く残っていた。艶めかしい香りは肌にこもる熱と一緒になって、友雅と過ごした時間を泰明の中によみがえらせる。友雅があの大きな手で泰明の肌をたどった感触も、消えるどころか、いっそうあざやかに感じられた。
(友雅――)
 泰明は友雅の袿ごと自分の体を抱く。そうして友雅の手に抱きしめられた感触を、もっと思いだそうとした。
 友雅は内裏に用事があるからと、行ってしまった。まだ友雅を狙うものの正体も明らかではなく、内裏は危険だというのに。
 今、友雅のそばには芦屋道満がいるはずだ。それは師匠、安倍晴明の選択であり、間違いのあろうはずがない。たしかに芦屋道満の力ならば、友雅を完璧に守りきるだろう。泰明もそのことを理屈では理解しているのに、どうしても暗く重たいものが胸をふさいで晴れなかった。
(……だが道満は、本当にちゃんと友雅を守るだろうか?)
 そんな疑惑が、ふと心に生じた。
 たしかに道満は強い。どんな怨霊でも、道満ならば抑えることができるだろう。だが友雅は那由他の左手を斬り落としてしまった。つまり道満にとっては、友雅は憎むべき相手ではないだろうか。
 もし自分なら、誰かが友雅の手を斬り落としたりなどしたら――
「……っ」
 泰明は自分の想像に恐怖して、はっと起きあがった。そうして袿をつかむ手に力を込めた。
(友雅……!)
 友雅を守りたい。友雅が傷つくなど、たとえそれが髪一筋でも、自分には耐えられそうにない。
 友雅を傷つける者など、許せない。
 誰にも友雅を傷つけさせない。友雅を守りたい。他の誰でもなく、自分が友雅を守りたかった。友雅とともに行って、彼のそばで守りたい。
(――友雅)
 泰明は目を閉じる。そうして友雅のことを強く思った。

 道満が、ふと顔をあげた。
「どうかしたのかね」
 友雅は扇をぱちんと閉じ、尋ねた。
 ふたりは牛車に向かいあわせて座っていた。友雅の小舎人童なのだから、牛車に徒歩で従ってもいいのだが、なにぶん道満は死に支度まで進めている身だ。正直、気は進まなかったが、だからと言って体が弱っている者を歩かせるほど友雅は人でなしではない。
 道満は大きな漆黒の瞳を、宙に凝らしている。
「泰明が気をとばしてきたな」
「……ここにかい?」
「お前を守ろうとしているな。奴はおまえのことを、深く心配している」
 友雅に視線を移し、道満はにやりと笑った。
「たった今、追い払ってやったがな」
「よけいなことをする」
「奴に守られたいか? それもよいな。泰明はお前を完璧に守りきるだろう。だが奴はお前を守るためなら、なんでもする。それこそ、お前を狙う生霊を殺すこともためらわぬだろうよ」
 道満はふっと目を細めた。
「――お前はそれでもよいのか、橘友雅?」
 友雅は応えず、はらりと扇を開いて道満から視線をそらせた。だが道満がなおも友雅を見つめているのが、友雅には感じられた。
 無論、いいわけがない。友雅は泰明に、たとえ友雅のことを守るためにでも、相手を殺すなどと言う血なまぐさいことをさせたくない。
 だがそれを、道満には言いたくなかった。できることなら、この話題には一切触れたくない。
 なぜなら友雅は、泰明を守るために那由他の腕を斬り落としたのだから。
 友雅に後悔はない。だがそれは、人の腕を斬り落とすという以上に恐ろしいことのように友雅には思えた。愛と表裏一体に激しい憎しみがあることは友雅にもわかっていたことだが、しかしこのような冷酷さもまた愛の一面かと思うと、人の情というものの底知れない深さに戦慄するようだった。
 友雅は道満を見るたびに那由他を思いだし、自分の罪を思う。
 そして今、その道満に、友雅を守るために生霊の相手をさせようとしているのだ。
(晴明様も、皮肉なことをさせるものだね――)
 そのとき、牛車がごとんと揺れた。体の軽い道満が、牛車の床に手をついて体を支えた。
「……それにしても、泰明は随分と変わったな」
 道満はまるで照れ隠しのように、不器用に座り直しながらつぶやいた。
「未熟であることに違いはないが、それは人形だからではなく、単に幼いせいだ。あれがお前を思う気持ちは一途で純粋だ。お前のために、泰明は変わったのだ」
 友雅は扇をさげ、道満を見た。
 道満は穏やかな表情をしていた。
「お前も、晴明も変わった。吉平も吉昌も。――儂も変わったのだろう。那由他も」
「道満……?」
「それは必然だ。必要なことだった――」
 路上の石に車輪が当たったのか、牛車がまた大きく揺れた。弾みで道満の小さな体が文字どおりはねあがり、友雅はとっさに道満を抱きかかえて、彼の頭が牛車の壁に激突するのを防いだ。
「路の整備くらいまともにできんのか。この都は」
 道満は腹立たしげにそう言うと、友雅の腕から離れた。それきりそっぽを向いたまま、内裏に到着するまで友雅の方を見ようとしなかった。
(……もしかしなくても、照れてるのかな?)
 なるほど、道満も変わったのかも知れない。
(皆、変わるのだ。関わり合うことによって)
 友雅は思い、扇を静かに閉じた。
 左近衛府につくと、友雅は牛車を降りた。道満は牛車の中で、もたもたと体の向きを変えている。
 友雅は扇を帯にたばさむと、両手を伸ばし、道満を抱きかかえておろした。
「おい――」
 さすがに驚いた様子で道満が見あげてくるのへ、友雅はとっておきの優雅な笑みで応えてみせた。
「お礼はいいよ」
「……なにを抜かす」
 道満は剣呑な口調で言ったが、友雅に抱きあげられたままの格好で言っても、迫力などない。なんだかちょっと可笑しくて、友雅は声を立てて笑った。
 が、その笑みはすぐにかき消えた。
 堀川の大夫が簀子の端から、友雅たちを見ていたのだ。
「堀川の大夫――」
「お仕事でいらっしゃいますか。夜も左近衛府にいらっしゃるなどお忙しそうですが、でも楽しみもおありのようで、よろしゅうございますね」
「楽しみだなど」
 友雅は道満をおろす。道満も堀川の大夫をじっと見つめていた。
「私も今夜は夜を徹してのお務めでございます。お互い励むことといたしましょう」
 そう言うと、堀川の大夫は簀子を向こうに渡っていった。友雅はそれを見送っていたが、ふと簀子を見て、表情を硬くした。
 簀子に堀川の大夫の足跡が残っていた。その形は、以前友雅の部屋にあらわれた怪異の足跡と同じに、人差し指が親指よりも長い、特徴的な形だった。
「……!」
 思わず足を踏みだそうとした友雅を、道満が袖をつかんでとめた。
「お前は手をだすな。橘友雅」
「道満」
「これは儂の仕事だ。始末は儂がつける。お前はおとなしく仕事でもしておれ」
 にやりと笑うと、ひとり先に階をのぼっていった。


 京の夜の闇は深い。夜盗が横行し、魑魅魍魎が蠢く。
 その闇の中を、灯りも持たずに、白い人影が歩んでいた。凛としなやかな長身で、迷いなく足早に歩を進める。その足取りからは、闇に対する怖れは微塵も感じられない。
 乱れなく着込んだ狩衣の裾が、足取りにあわせて小気味いい音を立てた。
 歩いているのは、泰明だった。安倍邸から西に向かって――つまり、大内裏に向かっている。
(……友雅)
 先刻、友雅に向かって念を飛ばしたのに、道満にはじき返された。
 恥ずかしさに、顔が火照った。友雅の件は道満に任せよと晴明にも言われたのに、気になって念を飛ばしてしまった。それを道満に気づかれてしまったのだ。しかも動揺したせいかあっさりと気をはじかれた上に、もう友雅の様子をうかがえなくなってしまった。
 泰明はしばらく袿の中で顔を覆っていたが、やがて身を起こすと身支度をし、安倍邸を抜けだした。
(私はなにをしているのか――)
 つい先刻、道満に見破られて恥ずかしい思いをしたばかりだというのに。なのにこうしてまた友雅の様子を見ようと、左近衛府に向かっているとは。
 愚かなことだとわかっているのに、自分をとめることができない。
(……友雅が安全な姿をたしかめたいだけだ。それだけ――)
 そう自分に言い聞かせ、一目見たらすぐに邸に帰るのだと思いながら、一方で、それでは終わらないのではないかという、不安にとらわれていた。
 迷いながらも、大内裏についた。
 夜の大内裏は、これが宮城かと思うほど寂れたところだ。門に警備の者がいると言っても形ばかり、どうしたことか警備の者が見あたらないこともある。人気のない通り道の両側に、崩れかけた土塀が続くのも不気味な風情だ。
 しかし泰明は周囲には目もくれず、左近衛府に向かう。友雅に会いに来る正当な理由はなく、正面からはいるのははばかられたので、そっと裏手に回った。
(友雅)
 泰明は土塀に手をふれ、瞑想する。ここなら大内裏や内裏にはさまざまな結界や咒が入り乱れているので、道満に見つかって恥をかくということもないだろう。
 ふと、雲間から月が顔をのぞかせるように、友雅の姿が感じられた。
 部屋でひとり、灯りの下で書類になにごとかを書きつけている。友雅が送ってくれる文の、洗練された手蹟を思いだして、泰明は思わず胸を高鳴らせた。
 頭をふり、友雅に集中する。次第に、友雅の入る部屋の様子もはっきりと認識できるようになっていった。几帳がわずかにゆれる様子、部屋にただよう友雅の侍従の香も、すぐ目の前のこととして感じられるようだった。
(無事か。良かった……)
 そのとき、簀子に足跡がひとつ、ぽつりとついたのに、泰明は気づいた。
 泰明ははっとして。庭先の方に気を向ける。
 よく見ると、どうやら泥だらけの足跡は簀子をぐるりと回り込んで、渡殿の向こうから続いているようだ。
 友雅の庭先で、風が不穏に渦巻きはじめた。
(なんと大きな気の乱れだ。しかも禍々しい……)
 一瞬、泰明は迷った。友雅を守りたいのは無論だが、しかし友雅のそばには道満が入るはずだ。
 道満はなにをしているのだろう? 早く友雅を守らねばならないのに。
 簀子についた足跡が、また一歩、進んだ。べたりと床にこびりつく泥の悪臭が、泰明のところにまで感じられるようだった。
(友雅!)
 泰明は土塀に手をかけると、一瞬で塀によじのぼる。そして左近衛府の暗い庭に降りたつと、木々の枝を避けて建物に向かって走りだした。

 堀川の大夫は山と積まれた書類を前にして、小さくため息をついた。
 だがこれでも、以前に比べれば書類の量は減ったのだ。それも、橘少将が珍しく真面目に仕事に励んでいるせいだ。才豊かで、洗練された立ち居ふるまいで周囲を魅了する一方で、何事にも真剣に取り組むことのない態度には多くの者が眉をひそめていた。だが近頃はどう言った心境の変化か、仕事にもじっくりと取り組むようになり、さり気なく場を調停する手腕にも信頼が寄せられつつある。
 それは左近衛府の人々にとって、喜ぶべき変化だったが――
 堀川の大夫は苦笑を浮かべた。橘少将に限らず華やかな人物が多いこの左近衛府で、堀川の大夫はどちらかというと手堅さばかりが評価されるような地味な人材だった。美しい姫君や女房たちと、機微を楽しむ文を交わしたこともない。地方貴族の娘と数度文を取り交わしただけで、そのまま夫婦におさまってしまった。
 おそらく自分は一生、周囲に注目され、賞賛されることなどないだろう。美しい女との恋愛に心ときめかせることもないだろう。橘少将のようにはなれない。
 それを不公平だと嘆くつもりはなかった。人を羨んだり妬んだりするのは醜いことだと、彼は理性的に理解していた。それに、橘少将は一見華やかな状況を享楽的に楽しんでいるように見えたけれど、けっして心は満たされていないことを、堀川の大夫は感じ取っていた。
(だが最近は――)
 橘少将は心から楽しんでいるように感じられる。今日も声を立てて笑っていた。軽はずみな言動が少なくなり、思慮深い行動がきわだつようにもなった。
 それは橘少将が、希望を知ったからではないかと堀川の大夫には思えた。存外、ようやくただ一人の恋人を見つけたという噂は本当かも知れない。
(……お幸せなのか。あの橘少将が)
 それは同僚として喜ぶべきことだと思いながら、堀川の大夫は我知らず、もういちどため息をついていた。深いため息だった。
 胸のあたりが苦しい。疲れているのか眠気がする。少し休憩をとろうか。
 本当は、あまり眠りたくないのだが。最近、眠ると奇妙な夢を見る。内容は覚えていないのだが、開放感のある夢で、楽しい。しかしひどく後味の悪い夢なのだ。
 だが、彼は目を閉じた。引き込まれるように意識が遠のく。
 意識が遠のく寸前、ふわりと侍従の香を感じた気がした。













haruka  <<back  next>>



 前回までブログで連載していたものをまとめておりましたが、今回はブログに毎日アップする時間がないので最初から一気にサイトにあげました。
 のろのろ更新しているもので、伏線を拾い忘れているのではないかと心配です(汗)。
 
 次回が最終回になると思います。