怪物 6


「芦屋道満――」
 友雅は低くその名をつぶやいた。
「なぜお前が」
 道満は小さな肩をすくめる。
「晴明に言われてきたのだ。……儂はあの男に借りがあるのでな。命ぜられればなんでもするさ」
 借りというのは、以前那由他が左手を失うという大怪我を負ったとき、晴明の助力で那由他を薬師にみせ、その命を助けたことをさしている。
 そして那由他に怪我を負わせたのは、友雅だった。
「……」
「まぁ、そういう顔をするな。お前は生霊に憑かれておるのだろう? 儂はそういう手合いを相手にするのは得意中の得意だぞ。泰明などよりも、よほどな」
(では、大船に乗って気でいろというのは――道満のことか!)
 友雅は心のうちで、思わず晴明にたいして毒づいた。
 たしかに道満は、優れた術師だろう。なんと言っても、陰陽の術は安倍晴明に対抗できるほどだし、経験豊富なのは晴明以上なのだ。
 それに道満は、実際の年齢はさておき、子供の姿をしている。小舎人童なら、友雅のそばにいてもさして不自然ではないだろう。
 今日の道満は、淡い桜色の水干を身につけ、髪は髢でも足しているのか、みずらに結っていた。そういう衣装を着てきっちりと座っていると、彼はなかなか品よく見えた。
 ――が、しかし。
(大船とは言っても、生霊などよりもさらに恐ろしい道満との同舟では)
 正直、ぞっとする。
 道満は友雅の心中を読んだようにくっくと笑い、大きな瞳で友雅を見あげた。
「まぁ、そう嫌がるなよ。橘友雅」
 そのとき部屋の外で、人が近づく足音がした。
「失礼、橘少将――来月の主上の行幸の際の警備についての書類をもって参りました。本日中に処理をお願いいたします」
 壬生の将監が部屋に渡ってきた。几帳のかげにいる道満を見て、おやと首をかしげる。
「おや。新しく入った小舎人童ですか」
 道満はおっとりと頭を下げた。
「はい。橘少将様の遠縁の者でございます。いたらぬ者ではございますが、精一杯お仕えいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします」
 そう言って道満は顔をあげると、にこっと微笑んだ。
 虫も殺さぬような、無邪気な笑顔だ。
 道満の本性を知る友雅は、いっそ気味が悪いと思ったが、壬生の将監はつられたように相好を崩した。
「おぉ、これは。なんとも可憐な風情の少年ですなぁ」
 壬生の将監は持ってきた書類を道満に手渡し、ついでに頭を撫でた。友雅はよほど忠告してやろうかと思ったが、思いとどまる。
「なにか困ったことがあれば、私のところにくるとよい。なんでも相談にのろうではないか。ん?」
「ありがとうございます。嬉しゅうございます」
「うむ」
 用事を済ませてしまった壬生の将監は、名残惜しげに道満をふりかえりつつ去っていった。
「――単純な男だな」
 道満は、書類を友雅の方へぞんざいに放り投げながら言った。友雅は答えず、書類を拾う。
「あの手の男は、生霊など生みださぬ。思うところをすべて外にあらわし、おのれを抑圧せぬからな」
「……」
 なおも答えない友雅を、道満は面白そうに見やった。
「――橘友雅。お前、生霊の正体が誰か、見当がついているのではないのか?」
「私は術者ではない。わからないね」
 そっけなく答えると、道満はふんと笑った。
「まぁ、そうだな。だからこそ晴明は儂に頼んだのだ。よい。自分で調べるさ」
 そう言って道満は立ちあがると、左近衛府の廊下を渡っていった。
 このまま行かせれば、道満が左近衛府の同僚たちになにをしでかすか。そうあやぶんで、友雅は道満をとどめようと思った。
 が、思いとどまった。安倍晴明が道満をよこしたのだ。道満の手腕を疑うことは、晴明を疑うことにもつながりかねない。
(晴明様もそのあたりは考えていらっしゃるだろう)
 不安は残っていたが、友雅は強いてそう自分を説得した。
 驚いたことに、道満は日を追って左近衛府でたいそうな評判を得た。

「躾の行き届いた童ですな。それに、まだ幼いのに、なかなか教養もある」
「弱々しいところがありますが、それがまた嬌と言うか、あえかな風情で」
「手先は少々不器用ですが……それもまた愛嬌ですかな」
(きみたち、みんな間違っているよ!!)
 友雅はよほど言いたがったが、耐えた。
 道満は人前ではきちんとふるまい、また術師としても友雅のまわりを安全に固め、完璧に守ってくれていた。それでも友雅は道満を信頼する気にはなれなかったが、しかし自分たちの間にどのような屈託があるにせよ、ここで道満の足を引っ張るほど友雅は愚かではない。
「――どうです。道満殿はよくしてくださっているでしょう? 友雅殿」
 数日後に安倍邸を訪れた際、晴明は問うてきた。
「はい。おかげさまで、無事に過ごしております」
 友雅はちらりと泰明を見たが、泰明は人形のような無表情をとおしている。晴明も泰明の態度に気づいている様子で、困ったように苦笑した。
 友雅を泰明でなく道満がまもっていることについて、まだ拗ねているのだろうか。
(おやおや……でもまぁ、可愛いよね)
 友雅も苦笑したが、晴明のそれよりも、幾分甘い。
「正直、問題を起こさない道満など不気味ですが」
「ふふ。たしかにね」
 晴明は明るい声を立てて笑った。
 と、不意に口調を変える。
「ですが心配には及びません。私は道満殿の真の名を知っている。私に背くようなことは決してできませんよ。彼は私には逆らえないのです」
 ここで道満を信頼している、などという言葉を言わぬところが、晴明らしいと言おうか。
「晴明様にはお心遣いいただきまして恐縮です。おかげで、懸念していた仕事もなんとか片づきそうです」
「私に礼などいりませんよ。それより、道満殿が左近衛府の方々に妙なちょっかいをだされないようお気をつけることですね。真面目な話、あの人はけっこう鈍くさいですからねぇ。しっかり見張っていないと、あとで那由他が怖いですよ」
 思わず絶句した。それは考えたくない事態だが、ありえない話でもない。道満は、友雅の知らぬところで左近衛府の連中に菓子などもらったりしているようだった。
 泰明が那由他の名に小さく反応した。友雅は泰明に目を向けたが、泰明は友雅と視線をあわそうとはせず、なにも言わなかった。
「ところで友雅殿。今日はこのままこちらにおいでになりますか?」
「いえ。少し立ちよっただけで。今夜は左近衛府にもどります」
「そうですか。お忙しいのですね」
 晴明は泰明に顔を向けた。
「なのにそんな合間をぬってお前に会いに来てくださって。よかったね、泰明」
 泰明は、うなずいているのかどうか、どこかあいまいに頭を下げた。
「私はこれで遠慮いたしますよ。友雅殿、どうかぎりぎりのお時間まで泰明と一緒にいてやってください」
 晴明はそう言って立ちあがり、自分の住む東の対へと向かった。
 渡殿の途中で、ふと足をとめる。
「――道満殿」
 庭の木立の中から、水干姿の道満があらわれた。
「どうしました?」
「どうもない。橘友雅が泰明をいざなって部屋に向かったのでな。……まさかそんなところまで、儂が奴のお守りをしろなどと言うなよ、晴明」
 晴明は可笑しそうに笑った。
 そのまま渡殿の上と下にわかれたまま、ふたりはともに東の対に向かう。
 東の対の廂の間では、息子の吉平が晴明を待っていた。彼は道満の姿を見て、眉をひそめる。
「……宮中でのお勤めはいかがです?」
 晴明はさりげなく吉平と道満の間を取るようにして、簀子に敷いた円座に座った。
「どうと言うことはない。宮中など、どこも同じだ。窮屈で退屈で」
 道満は庭に立ったまま答えた。
「眠くなったりはしませんか?」
「なるさ。だがまぁ、あらかじめ式を使って対策をしておればどうということはないな」
「ご老体を働かせて申し訳ないですね」
「今のうちだけだ。春になれば、儂は那由他と播磨に戻る」
 晴明は口をつぐみ、道満の背を見つめた。
 鳥が、早春の庭でちぃと高く鳴いた。
「晴明。儂は播磨で死ぬつもりだ。死体の始末は播磨の陰陽師どもにまかせる。墓守は那由他にさせるつもりだ」
 道満は淡々と言った。
「……えぇ。それがよろしいでしょう」
 道満は、長い間その小さな体のうちに邪神を住まわせて生きてきた。今では邪神はいなくなったが、道満の体が神の力を宿すことができる稀有な器であることにかわりはない。
 道満の死体をなんの処置もなくほうっておけば、どんな霊がその体に寄り憑き、あるいは誰が悪用するか、わかったものではない。
 だが、あらゆる霊を消滅させてしまう那由他が道満の墓守をするなら、その心配もないだろう。
「……死を迎えるというのはおかしな気分だな。長い間待ち望んで、けれど本当に自分にそんな時がくるとは信じられずにいた。別に死に限った話ではなかったが。望んで、叶わなくて、その繰り返しばかりで――そうするうちに、あらゆる思いが麻痺してしまっていた」
 道満は晴明の方をふりかえった。
「最後まで残っていたのは恨みだ。それさえ、しまいにはどうでもよくなってきた。だがそれも仕方あるまい? 憎い奴は誰もが儂より先に死んでいくのだ。彼岸へ行った死者を憎むのは分が悪いものだぞ。恨みを晴らしようがないのだからな。晴れぬ恨みはおのれの中にたまって澱んで、いっそう我が身は穢れていく――」
 晴明は答えない。黙っている。
 晴明の背後で、吉平もまた、息を詰めて道満の言葉を聞いていた。
 風が庭を吹き渡った。早春の木々はまだ葉を茂らせておらず、葉のそよぎは聞こえない。そのせいで、風の音は少し寒々しく感じられる。そのかわりのように、鳥がまた高く鳴いた。
「晴明――儂と同じように陰の気をためて生き続けるお前なら、いつまでも鮮やかに憎み恨むことができると思った」
 道満は言った。
「お前とともにいれば、お前と憎みあえば、生きているという実感もふたたび得られるのではないかと、そう思っていた」
「……ずいぶん、買いかぶってくださったものですね。私ごときがあなたに生きている実感を味わわせることができましょうか」
「へりくだったものだな。だがそのような態度、お前には似合わぬぞ」
 道満は笑った。息の細い、儚げな笑い声だ。
「――今となっては本当にお笑いぐさだがな。生きている実感を求めるなど。今思えば儂は、なんのかんの申しても死を怖れていたのかも知れぬなぁ」
「道満殿?」
 道満は笑いをおさめて晴明を見つめた。穏やかな表情だ。
 だが晴明は息をひそめて、道満の次の言葉を待っていた。
「……晴明。那由他がな。儂に、もう人を恨むなと言った」
「え――」
「儂には先がないから、今のうちに許しておけと。――この儂に向かって、ようもそんな偉そうに言えたものよな。虚をつかれて、那由他に言われるままに許してしもうたわ。この儂としたことが」
 道満はまた細い声をあげて笑った。
 晴明は脇息にゆったりと寄りかかったままだ。だが手だけは、脇息の端を握りつぶさんばかりの強さで握りしめている。
 そんな晴明の背中を、吉平がじっと見つめていた。
「……では……ではあなたは、もう誰も恨んではおらぬのですか。道満殿」
 口の中が乾いているのか、奇妙に乾いた声で晴明は問うた。
「あぁ、もう誰もな。――だから本当に心が軽い」
 道満が答える声は静かだった。
 道満は晴明の庭に足を踏み入れる。道満の軽い体は、足下に咲く小さな花を踏みしだいてしまうこともない。だが道満は、間違って花を踏みつぶすことなどないように、ゆっくりと草の上を歩んだ。
「儂は今、なにも怖くない。儂は恨みを抱いたまま死なずともよいのだ。もう、死ぬことは怖くない。――だから、生きることも怖くないのだ。儂は今、自分の生に満ち足りている。……わかるか、晴明」
 道満は顔をあげ、晴明を見つめた。
「晴明。儂はお前のことも、もう恨んではおらぬぞ」
「………っ…」
 晴明は凍りついたように動かずにいる。
 道満は草を踏み、晴明の方へそっと歩みよった。
「――今までいろいろ、すまなかったな。そして、ありがとう。晴明」
 晴明がいきなり立ちあがった。
 はずみで脇息がころがったが、晴明はそれにも気づかない様子だ。かわりに吉平が、はっと床に手をついて身を乗りだした。
「父上!」
 だが晴明は息子に答えなかった。かわりに両手で顔を覆うと、北の対の方へ走り去ってしまった。
 道満は晴明の後ろ姿をじっと見送っていたが、ふとなにかに気づいたように目を遠くする。
「――そろそろ橘友雅が左近衛府に戻るようだな。儂は奴について大内裏に戻る」
 そう言って踵を返した。
 吉平はつい年長者に対するように頭を下げ、道満を送りだそうとした。
 道満が小さく笑い声をたてて、吉平は自分がなにをしていたか気づく。だが彼は、ぎゅっと拳を床の上で握ると、そのまま道満が庭木の向こうに完全に姿を消すまで、頭を下げたままでいた。













haruka  <<back  next>>



 久しぶりの更新なのに泰明の出番が少なくて申しわけありません……


 今回の話の冒頭で道満法師は死に支度をしておりました。
 道満法師なら死ぬ前になにをしたがるか、というのをいろいろ考えて、なにはともあれ、人を恨んだまま死にたくなよねと思いまして。こんなふうに書いてみました。