怪物 5
友雅は左近衛府の一室で書類を処理していた。
御簾は巻き上げている。たいして趣味の良くない庭だが、それでもこの季節は早咲きの花が微かな香りをただよわせ、日々明るさを増していく様が美しい。
ウグイスが枝にとまり、鳴いた。友雅は目を上げる。もしかすると、泰明の式神ではないかと思って。
だが庭にやってきたのはどうやらごく普通のウグイスらしい。のどかにもう一声鳴いた。友雅は、こんなふとした一時まで泰明のことを思った自分を笑い、また仕事に戻ろうとした。
そのとき、懐に入れていた水晶が、りんと高く響いた。
同時に、懐に火でも入れたように熱くなってくる。
(これは……怪異を知らせているのか――?)
いつもよりも鳴りが強いようだ。友雅は懐を抑えながら、慎重にあたりを見渡した。
庭のほうに視線を向け、ふと、形の良い眉をひそめた。
日のあたっている簀子に、足跡がひとつ、ついている。この床は使丁が毎日磨きあげているもので、普段はそれこそ塵ひとつ落ちていない。
その床の上に、緑色に塗れた泥の感触も生々しく、足の跡がある。右足だ。人差し指が親指よりも長い、特徴的な形まではっきりわかる。
たったひとつの足跡。しかしそれは、不気味な異様さだった。
(……いつのまに?)
友雅は、太刀のかわりに扇を握りしめながら、肩を緊張させた。
こんな風に足を泥で汚す人間は、左近衛府にはいない。
また、今日は何度も庭を眺めやり、花を見ていたが、こんな足跡には気づかなかった。
ウグイスはいつの間にか庭を去っていた。水晶の音だけが、友雅の耳の中で盛んに鳴っている。
すると友雅の見ている目の前で、足跡がもうひとつ、べたりと床についた。
歩く人の姿などないのに、まるで誰かが友雅の方へ一歩進んだかのように、左足の形が床の上にあらわれたのだ。
生臭い泥の匂いが、早春の花の香りを打ち消してつんとただよってきた。
友雅はふたつの足跡を見据えたまま、扇をぱらりと開いた。
水晶は今や、小さく振動している。音が鳴るのはこれまでにも何度もあったが、こんなことは今までなかった。
あまりに水晶の珠が熱くなったので、友雅は水晶を懐からだし、袂にくるんで持ちなおした。水晶は衣に包まれて、いっそう高く鳴り響く。
まるで、近づいてくる足跡を威嚇するかのように。
泥の足跡が、さらにもう一歩、友雅に近づいた。
足跡と友雅――いや、足跡と水晶の珠が、左近衛府の一室で対峙していた。
突然、水晶の珠が友雅の手を離れ、泥の足跡の方へ矢のように飛んでいった。もしもあの足跡を残している誰かがそこに立っていたら、ちょうど、その者の心臓にあたる高さに。
「――泰明! いけない!」
友雅は思わず叫んだ。
その瞬間、水晶の珠はその大きさからは考えられないような重く硬い音をたてて砕けた。
同時に突風が部屋を襲い、部屋の几帳が倒れ、御簾が鉤(こ)からはずれて落ちた。
「何事ですか? 何か怪しい大きな音が――」
幾人かの足音が部屋に近づいてくる。
「――これは?! 橘少将、いかがなされました?」
「この有り様は、春の風とも思えませぬが……」
皆、友雅の部屋の惨状に驚いている。小舎人童がひとり、おろおろとうろたえていた。
「先ほどから、少将様のお部屋に文をもって行こうとしても、どうしてもお部屋に近づけなくて……まるで見えない壁に阻まれているように。そうしたら、そのうち大きな音がして、このような――」
泣く童を、誰かが慰めている。
「橘少将? お怪我などありませぬか」
「いや。大丈夫だ」
「一体、何事です?」
「私にもわからないよ。突然のことでね」
友雅は床を見た。水晶の珠が砕け散っている。
自分を守って散ったのか。しかし、あの足跡の主はどうなったのだろう。
「妖しの仕業か。すぐに陰陽師を――」
「いや、僧侶を。祈祷をしてもらわねば――」
人が次々とやってきて、友雅をおいて話を進めはじめる。
入り乱れ、右往左往する人々の足下を、友雅はそっと広げた扇のかげから見た。
当然のことながら、泥にまみれた足はなかった。
また、人差し指の方が親指から長い足も、その場には見あたらなかった。
「――友雅」
安倍邸を訪れると、泰明は待っていたように西の対の階を下りてきて友雅を迎えてくれた。
「昼間の事件はわかっている」
硬い表情で、開口一番、そう言った。
「お前を守らせていた水晶が砕けたのを感じとった……だが、無事だったのだな」
そう言うなり、泰明は友雅の胸に飛び込むようにして友雅を抱きしめた。
「良かった――友雅」
泰明の肩がこわばっていた。よほど心配させ、緊張させていたのだと知る。友雅は階の下に立ったまま、泰明を抱きしめ返した。
「あぁ、傷ひとつないよ。きみのおかげで助かったんだ。ありがとう、泰明」
できるだけ穏やかな声で囁いたが、泰明は友雅にしがみついたまま首を振った。
「友雅を妬むものの気配が、日増しに濃くなっている……」
「――そう」
「いつかは今日のような事態が起きると予想して、対策を講じておくべきだったのだ。それを怠ったのは私の責任だ。すまなかった、友雅」
「きみが謝ることではないよ」
友雅は泰明の髪を撫でた。泰明は顔をあげ、友雅を見つめる。
泰明の表情はいつも凛然として、あまり感情の乱れが表れない。それでも今は、瞳だけがどこか不安げにゆれていた。
友雅は泰明に、微笑んでみせる。
「私は大丈夫だよ、泰明」
「友雅」
「さぁ、部屋に入ろうか。今日のような日は酒(ささ)などいただきたいね」
泰明ははっとして、友雅の背から腕を解いた。
「あ――そうだな。すまない、気が利かずに」
泰明は友雅の手を引いて、階をあがる。
部屋では既に食事の用意がなされ、あたたかな空気に満たされていた。
くつろいだ衣装にあらため、泰明の酌をうけて酒を飲んでいると、昼間の怪異とそれに続く騒動からやっと解放されたような心地がして、友雅はゆったりと息をつく。
「今日のようなことがあれば、明日は物忌みとでもして堂々と休みたいところだが」
「……そうはできぬのか。今のお前には、必要なことだが」
「どうしてもはずせない御用向きがあってね」
友雅はこれまで、物忌みなど、行きたくない宴を欠席するなどの言い訳としか思っていなかった。けれどこの数日、なまじ真面目に左近衛府の仕事に励んでいたせいで、友雅でなければ対応できない仕事がいくつかできてしまったのだ。
泰明は思案するように目を半ば伏せる。
「……友雅」
顔をあげ、友雅を真っ直ぐに見つめてきた。
「お師匠に頼んで、私が友雅のそばにずっといられるようにしようと思う。友雅を妬む者……それが誰かはわからぬが、相手の力が今日のように強いとなれば、式神にまかせてはおけない」
「きみが?」
友雅は少し考えた。泰明が自分のそばにいてくれるのは、得体の知れぬ怪異に巻き込まれた者にとっては心強いし、恋人としては嬉しいことでもある。
しかし左近衛府に泰明を伴うというのは、どうだろう。
なにより、泰明は目立つ。安倍泰明が安倍晴明の最後にして最大の弟子だと言うことは、多くの者が知っている。そんな泰明が四六時中友雅のそばにいれば、それだけで何か噂が立ってしまうのではないか。
「そうだね……」
「友雅?」
言葉を選びかねて言いよどんでいると、女房装束の式が簀子に控えた。
「失礼いたします。晴明様のお渡りにございます」
「お師匠が?」
泰明ははっと友雅から離れ、居住まいを正そうとする。
「――いいよ。そのままにしていなさい。くつろいでいるところをお邪魔するのは私の方なのだからね」
しゅっと袿を引きつつ、晴明があらわれた。
あでやかだが品のいい、唐風の織りの袿。晴明にはそんな衣装がよく似合う。
晴明は泰明と友雅を見て、にこりと微笑んだ。用意された畳の上に座ると、晴明は単刀直入に口を開く。
「良くない霊に見こまれたようですね。友雅殿」
「不徳の致すところです」
友雅が言うと、晴明はくすっと小さく笑った。
「お師匠、そのことでお話が。どうか私を――」
だが晴明は片手をすっとあげて、泰明の言葉を遮った。
「私の話が先だよ。泰明――お前はこの件から手を引きなさい」
「お師匠……!」
泰明は身を乗りだした。
「なぜですか?! 友雅は今日も霊に襲われかけました。私が渡していた守りの水晶がかろうじて相手の咒を阻みましたが、それでも水晶の方も砕けて――それほどの強い敵だというのに」
一気にまくし立てる泰明を、晴明は少し意外そうに――そして友雅の感じたところでは、どこか満足そうに見やった。
「事情は私も知っているよ。お前が友雅殿を守りたいという気持ちは当然だし、私としてもできればお前の思うとおりにさせてあげたい。でも今回は、控えなさい」
泰明は唇を引き結んだ。
「…………理由をうかがっても良いでしょうか」
「いいよ。つまりね、友雅殿を狙っているのは、どうやら生霊だから。……生霊は厄介なんだよね。死霊なら少々力任せにやっつけてもいいんだけど、生霊だと、下手に咒を返すと相手を殺してしまうし」
小さく溜息をついた。
「生霊で相手を呪詛していても、本人はなにも気づいていなかったり、むしろ意識としては相手を恨むなんて良くないと、自省していることも多いんだよ」
晴明は扇でひょいと泰明を指した。
「お前には、生霊の相手はまだ無理だよ。経験がいるからね。だから今回は霊の相手は控えなさい。友雅殿には恋人として心配してさしあげればいいさ」
そうでしょ?と言うように、友雅を見た。友雅は軽く会釈して同意を示す。
だが泰明の表情は晴れなかった。
「ではお師匠が霊の相手をされるのですか」
食い下がる泰明を、晴明は微笑んで見つめた。
「そのあたりの判断も含めて、私にまかせなさい。必ず、悪いようにはしないから。――泰明。私を信じなさい」
優しい口調だった。泰明もようやく表情を和らげ、晴明に頭を下げた。
「わかりました。どうかよろしくお願いいたします、お師匠」
「うん。いい子だね、泰明」
晴明はそう言うと、立ちあがった。
「では私は失礼いたします。――友雅殿、あなたも私にまかせて大船に乗った気でいて下さいな」
にこりと微笑み、晴明は西の対から立ち去った。
(晴明様はあのようにおっしゃっていたが……さて、どのように処置されるのかな)
まさか晴明が友雅のそばについていてくれるわけではないだろう。とすると、式神でもつけてくれるのだろうか。
そんなことを考えながら左近衛府に行き、与えられている部屋に行く。
部屋には、既に人がいた。
(――?!)
部屋に足を踏み入れた友雅は、相手の姿を見るなり、その優雅な目元を大きく見開いた。
「……随分とゆっくりとした出仕だな。橘友雅」
几帳のかげに座り友雅を不敵に見あげていたのは、小舎人童姿の芦屋道満だった。
友雅と道満法師はひねくれ者同士なので、書きやすい組み合わせです。