怪物 4


 道満が目を覚ましたのは、夜も更けてからのことだった。
「――道満様、起きた?」
 寝ずに道満を見守っていたのだろうか。那由他が待っていたように訊いてきた。道満はゆっくりと身を起こし、あたりを見る。
「……あぁ、もう夜か。吉昌の邸だな。誰かが儂を送ってきたのか?」
 那由他は沈黙している。それが答えのかわりになった。
「ふん、察するところ泰明か。なんだ、お前。また泰明とやり合ったのか?」
「別に」
 那由他はふて腐れたように言う。道満はくっくと笑った。
「どうかな」
「やり合ってなんかいないってば。あいつとはそもそも話がかみ合わないもの」
「はは! そうか、なるほどな」
 道満は短い声をあげて笑った。
 那由他は拗ねたようにそっぽを向く。道満は笑いをおさめると、その横顔をじっと見つめた。
「お前が泰明を憎む理由など、ないだろうに」
 道満は言いかけ、ふと、視線をそらせる。
「いや――理由などどうでもいいことか」
 那由他は探るようにちらりと道満を見たが、道満は那由他から視線をそらせたままだ。どこかぼんやりと、邸の庭を見つめている。
 庭には篝火もなく、闇だけが広がっていた。
「……理由があろうとなかろうと、人は人を愛するし、憎みもする。それは本人の意志とは別の話だ。橘友雅を憎む者も……」
「道満様?」
「お前もな、那由他。泰明を許そうと思って許せるものでもなかろう。だが十年後か二十年後か……いつか、ふとしたことで泰明を許せるのかも知れぬな」
 那由他は眉をひそめた。
「ずいぶん先の話だね」
 道満はふっと笑った。たしかに、那由他には遠すぎるほど未来の話だろう。
「いや、わからぬな。明日にもそんな日が来るかも知れぬし、永遠に来ないかも知れぬ」
「――そのとき、道満様はオレの傍にいるかな?」
「……」
 道満は答えなかった。
 言えば那由他が悲しむような気がした。ならばなにも言いたくなかった。
 床が鳴った。那由他が立ちあがって、道満の傍にやってきたのだ。
「那由他?」
 振り返って那由他の顔を見あげようとしたそのとき、那由他が腕を伸ばし、道満を背中から抱きしめた。
「なゆ――」
「……先の話なんてどうでもいいよ。道満様がいない先の話なんて」
 道満は、自分の前に回された那由他の腕に触れる。
 あたたかな那由他の腕。けれども、その左腕の先はない。
 道満は、自分が痛みを耐えるかのように目を閉じた。
「お前、儂がいなくなれば、寂しいか」
「当たり前だよ、道満様」
 たしかに道満はその気持ちをよく知っていた。おそらくは、この世の誰よりも。
「そうだな。……すまない」
 那由他はなにも言わずに、腕に力を込めた。道満は、自分の小さな背を包む那由他の胸に、そっと寄りかかる。とてもあたたかい。
 しばらく経って、那由他が口を開いた。
「ねぇ、道満様。オレにすまないって思う? オレをおいて死んでしまうの、オレに悪いって思う?」
「ん? ――あぁ、そうだな」
「じゃあ今まで道満様をおいて先に死んだ人たちも、同じように思っていたかも知れないね。道満様を残して死んで、悪かったって」
「…………」
 道満は息をとめた。
「オレに悪いなんて思わなくていいからさ。それより、道満様より先に死んだ人たちのこと、許してあげなよ。道満様はオレと違って先なんてないんだから。オレはまだ泰明を嫌っていてもいいけどさ。道満様は今しかないんだから」
 道満は、ゆっくり息を吐いた。まるでおそるおそるというように。
「――そうだな」
「うん。そうしなよ」
 道満は那由他の腕を、抱きしめるように両手でつかむ。
(寂しい)
 那由他と離れるのは、自分もつらい。死ぬことなど怖れないが、那由他が寂しがるかと思うとつらかった。
 かつて自分を残して逝った者たちも、道満と同じような思いでいたのだろうか。道満を一人残して逝くことを、すまないと思っていたのだろうか。道満が那由他を思うように道満の孤独を思いやって、胸がつぶれるほど切なかったのだろうか。
 切なくて、そうして愛しかったのだろうか――
 ならば、道満は彼らのことを許せる。
(愛しさも憎しみも、自分の意志ではどうしようもなかったはずなのに)
 それでも、こんな風に思いが溶けることもあるのだ。
「……道満様?」
 那由他が道満をのぞき込んできたが、道満は答えることができなかった。
 道満は那由他の腕に顔をうずめて、肩をふるわせていた。



 階から落ちそうになった事件のあとも、友雅の周囲では幾度か不思議なことが起きた。
 冠の紐が切れていたり、宴の席でだされた料理の中に小石が紛れ込んでいたり。懐紙に虫がはさまっていたこともある。
 それ自体は偶然として片づけられるような些細な事柄だ。あるいは故意としても、小さな嫌がらせとして気にしないでいられる程度のものだろう。
 それでも、そんな小さな事件も重なれば些末なこととして無視できなくなってくる。恨まれているにしては嫌がらせが生ぬるいし、無視するには頻繁でしつこいのだ。
 少々の嫌みや嫌がらせを不快に思う友雅ではないが、さすがに気味が悪い。
(――泰明が気にしていたのは、こういう事態だろうか?)
 今のところは、いずれの場合も泰明にもらった水晶の珠が鳴り、友雅は事前に危険を察知することができた。
 そして、この水晶の澄んだ鳴りが聞こえるのは、どうやら友雅だけらしかった。
 時には水晶の珠が鳴るだけで、周囲には異常が感じられないこともある。
 おそらく水晶の珠が、友雅の知らないうちに危うい状況を回避してくれているのだろうと友雅は思った。
「――きみのおかげだよ、泰明。ありがとう」
 いつものように訪れた安倍邸で、友雅は泰明に言った。
「礼には及ばない。友雅に問題ないようで何よりだ」
 泰明は淡々と答えた。
 自室でくつろいでいるというのに、泰明はまだ狩衣をきっちりと着込んだままだった。それでも髪は解き、背に流している。
 泰明の動きに連れて、髪もさらりと揺れた。部屋の隅に置かれた灯りが艶のある髪に映えて、まるで水のように光が流れた。
「おや。きみには念入りにお礼をさせて欲しいのだけどね?」
 友雅は笑いながら、泰明に手をさしのべた。泰明を自分の傍に引きよせようと思ったのだ。
 しかし泰明は、友雅の手をすぐには取らず、思い詰めたようにその手をじっと見つめた。
 それから両手を伸ばすと、おしいただくように友雅の手を取った。
 そしてそのまま、友雅の指先に口づける。
(……泰明……?)
「――友雅。お前のことは私が守る。必ずだ」
 目を閉じ、友雅の手に唇を押しつけたまま、泰明は言った。
 まるで祈りか、誓いのように。
「私の力が及ぶ限り――なにをしても、どんなことをしても守ってみせる……友雅を守ることが私の願いだ」
「泰明」
 友雅はもう一方の手を伸ばし、まだ友雅の手に口づけている泰明に触れた。
 泰明は顔をあげ、大きな瞳を瞬きもさせずに友雅を見返した。
「泰明――どうかしたのかい?」
「私はどうもしない。しているのは友雅の方だろう」
「それはそうだけれど……」
 だが泰明の様子はいつもと少し違った。
 いや、このところしばらく、泰明は何かを考え込んでいる様子だった。
(そう言えば……私が階から落ちかけた日からだったろうか)
 自分のことが、泰明に何か負担をかけていたのだろうか。あるいは別の何かが。
 思案していると、泰明は自分から距離を詰めて、友雅のすぐそばまで来た。
 そして友雅の背に手を回し、友雅を抱きしめる。
 それはまさにかき抱く、と言う表現がふさわしい仕草で、泰明には滅多にないことだった。睦んでいる時に我を忘れている時はともかく。
「泰明――」
(やはりおかしい)
 話をした方がいい。そう思い、泰明の肩に手をおき身を離そうとしたが、泰明の腕の力は強く、離すことはできなかった。
「友雅……私も友雅を守る。必ずだ」
(『私も』?)
 けれど泰明にその言葉の意味をたしかめることはできなかった。
 顔をあげた泰明が、友雅に口づけを求めてきたからだ。
 狂おしさのにじむ懇願をはねのけてまで問いただすなど、友雅にはできなかった。
 かわりに友雅がしたことは、泰明の望むままに深い口づけを与えることだった。
 
(泰明にあれほど心配をかけさせて、私がなにもしないわけにはいかないよね)
 翌日、友雅は左近衛府に朝から出仕した。
「これは……橘少将。いかがしました? こんな朝から。なにか事件でも?」
 壬生の将監が友雅を見て、細い目を丸くした。
 たいそうな言い草だ。が、それもやむを得ない。なにしろ友雅ときたら、特に問題でもない限り、昼前に左近衛府に姿を見せることなど滅多になかったのだから。
「なに。ほんの少し、心を入れ替えてみようかなと思ってね」
 友雅は相手の不審そうな視線を笑みでかわして、答えた。
 今さらかも知れないが、自分が誰かに憎まれており、怪異もそのことが原因なら、少し自重して態度を改めようと思ったのだ。
 不真面目な態度のせいで恨まれているなら、朝から仕事をこなして見せようし、女たちへの浮ついた言動のせいだというなら、宴にでるのも控えよう。
 それで友雅への恨みが少しでも減れば、友雅にまつわりつく怪異も減り、ひいては泰明の心労も減るかも知れない。
(……恨みなど、そんなに簡単に晴れるものでもないだろうが)
 友雅もそれは承知している。
 だが、泰明の悩みを少しでも軽くできるなら、無駄ではないと友雅は思っていた。
 昨夜のように思い詰めた泰明を見るのは、友雅もつらい。
(まぁ、自分を省みるいい機会だね)
 朝から左近衛府に出仕したのは、他にも目的がある。
 最初の階での怪異もそうだが、事件は左近衛府で頻繁に起こっている。つまり、友雅は左近衛府の誰かに恨まれているのかも知れなかった。
 もし、誰が友雅を恨んでいるかがわかれば、その人物にたいして行動を起こすことで、怪異を鎮めることができるかも知れない。
 壬生の将監は、なおも胡散臭そうなものでも見るような目つきで友雅を見る。
「それもいつもの気まぐれでなければ良いのですがね。まぁ、気が変わるまで頑張ってみて下さい」
 気まぐれと思われたか。まぁ、無理もない。と言うか、壬生の将監の洞察はなかなか鋭い。
「そうだね、頑張るよ。滅多にないことなのだから、きみも、私がいるうちに仕事を回した方がいいよ」
 なおも笑みを崩さずにそう言うと、壬生の将監はさすがに自分の態度に気づいたようだ。口の中で言い訳めいたことをつぶやき、慌ててその場を去っていった。
 その日から、友雅は慎重に変化した。
 あまり大げさでなく、けれども、確実に。
 妙に目だって、かえって恨みなどを買わないよう。そつなく、あくまでも無難に行動した。
 もともと処世術にはたけている。実際、放埒にふるまっているようでも、これまではそれほど恨みも買ってこなかったのだ。
 もっとも、以前はそんな自分がなにより虚しく思えたものだったが。
「――今日も朝から出仕されているのですね、橘少将」
 三日目の朝、左近衛府の者たちが数人、渡殿でそう声をかけてきた。
 中には、堀川の大夫もいる。
「壬生の将監が驚いておりましたよ。いったい何があったのかと」
「ひどいね」
 友雅は扇を広げて、優雅に笑ってみせた。皆も一緒に笑う。
「まぁ、あの男も生真面目ですからな」
「それが彼のいいところだね」
 如才なく言う。相手の男もうなずいた。
「それでも少将殿にどんな心境の変化があったのかと、我々も興味がありますよ」
 友雅ぱちりと扇を閉じた。
「実は想う方に、仕事に励まぬ男などゴメンだと振られてしまってね。傷心を紛らわすために仕事に励んでみようと思ったのだよ」
 皆、いっせいに笑い崩れた。友雅のいつもの軽口だと思ったのだろう。
「なんの、橘少将がおつとめに励むようにと言う、女君の策かも知れませぬぞ」
「あぁ、そういう策を弄す女君は多いものでございますからなぁ。男を手のひらの上で転がすというか……そう言えば私も――」
 その後はそれぞれの経験談へ、話題は移っていった。友雅は扇の影でくすっと笑うと、さり気なくその場を去ろうとする。
 と、それをさえぎるように、友雅の前に立つ者がいた。
「……堀川の大夫?」
 堀川の大夫は、いつもの穏やかな表情で、友雅を見上げていた。
「――ご冗談でございましょう?」
「え?」
「橘少将が想う方に振られるなど。あり得ることとは思えませぬ」
「……」
 いつものとおりの穏やかな笑み。だが、どこか仮面が張りついているような、不自然さがある。
「それに橘少将は、華やかな雰囲気ではあられますが、お勤めも締めるべきところは締めるなど、有能な方でいらっしゃいます。私はそれを存じ上げております」
「堀川の大夫……」
 大夫は、ふっと力を抜くように笑った。
「――さしでた上に、埒もないことを申しました。失礼」
 そう言って目をそらすと、堀川の大夫は去っていった。
 その後ろ姿を、友雅はじっと見送った。













haruka  <<back  next>>



 ようやく話が見えてきたなぁという感じですね。
 ところで、ブログ連載時の文章をまとめてたら、なんでやって感じの誤字を見つけました。いつものこととは言え、失礼いたしました……