怪物 3


 同じ日のこと、泰明は午を過ぎると、早々に陰陽寮を辞した。泰明は晴明の直弟子として、陰陽寮の仕事よりも晴明の命令を優先させているのだ。それは以前から、陰陽寮で兄弟子たちに疎まれ嫌悪される原因のひとつにもなっていた。
 泰明が人となり、顔にあった醜い咒いが消えてから、陰陽寮内での人間関係は微妙に変化しつつあった。
 泰明が兄弟子たちに疎まれている状況には、かわりがない。
 ただ、以前の泰明は、兄弟子たちに疎まれていようが気にならなかったのだ。
 今の泰明には、自分に向けられていた感情がなんであるかを理解できる。
(……憎しみを理解できるようになったのは、私が愛を知ったせいだ)
 愛し愛されることを、友雅や晴明が教えてくれた。そうして、泰明を人にしてくれた――
 今の泰明は、兄弟子たちの心ない言動に毎日のように傷ついている。
 しかし傷つくことで、泰明は反省し、自分の非を改めることができるようになった。また兄弟子たちの中には、そんな泰明の変化に気づき、あからさまな嫌悪の態度を控える者もでてきた。
 楽しい毎日ではない。ましてや友雅と過ごす時間とは、比べようもない。
 しかし、手探りでもどこかへ進んでいるような実感が、今の泰明にはあった。
(これが生きるということかも知れぬ――)
 安倍邸に戻ると、泰明はそのまま庭を横切って、晴明のいる寝殿へ向かった。
 この邸の庭では、本来の季節よりも早く花が咲き始め、しかも長く咲く続ける。今は早春の花々が咲きそろい、そのひそやかな清雅な薫りであたりをいっぱいに満たしていた。その中を、泰明は無造作に進んでいく。
 晴明は寝殿にいた。唐風の花を織りだした袿を着て、書を読んでいたが、泰明を見ると顔をあげて微笑んだ。
「お帰り、泰明」
 泰明は簀子にあがると、晴明の前に座し、黙って頭を下げる。
「早速だけどね。ちょっと羅城門まで行って、一番東にある柱に呪符を貼ってきてくれる? 半分折れてる柱なんだけど」
「かしこまりました」
 なぜ、あるいは何のため、などという質問はしない。泰明は命じられたことを黙って遂行するだけだ。大切なのは、完璧にやり通せるか否かだけだった。
「――それと。ついでと言ってはなんだけど、もうひとつ用事を頼まれてくれる?」
 晴明はそう言って、畳の後ろに据えた几帳の裾をあげた。
 泰明は大きな目を瞠る。
 几帳の裏では、道満が仔猫のように体を丸めて眠っていたのだ。
 その姿を見ながら、晴明は苦笑した。
「お前にも覚えがあると思うけど。陰陽の気がまだ道満殿の体のうちでなじんでいないからね。気を消耗して、こうして眠ってしまうんだよ」
 泰明はうなずいた。泰明も陽の気を得た時、気が体になじまず、心身が消耗したものだ。抗いがたい眠りに陥ることもよくあった。
「こうなると、ちょっと目を覚まさないんだよね」
 晴明の言うとおり、よほど深く眠っているらしかった。ゆっくりした息が聞こえる。隙など誰にも見せない道満が、泰明の気配に気づいてもいない。
「――それでね、泰明。悪いけど道満殿を吉昌の邸まで送ってくれないかな」
「わかりました」
「ありがとう。助かるよ」
 晴明はほっとしたように言った。
 道満と那由他は、晴明の次男である吉昌の邸に身を寄せていた。理由は簡単、陰陽の術が一切効かない那由他をいざというときに抑えられるのは、念力を持つ吉昌だけだからだ。
「この仕事は式に頼めないからね。那由他は式の存在を消してしまうから。弱い式だと、もう完全に消滅させられてしまうもの」
 泰明は道満のそばにひざまずき、道満を眺めた。
 道満をこれほど子細に見つめるなど、初めてだった。道満が起きていれば、こんな風に道満を見つめることなど決してできないだろう。
 華奢で小さな体は、水干に埋もれてしまいそうだ。こうして眠っていると、道満は、晴明の幼い孫たちといくつも違わないように見える。
 道満は一体いくつのときに成長を止めてしまったのだろうか。
 いつの間にか晴明が泰明の隣りに座っていた。手を伸ばし、道満の髪に触れる。
「……私、自分では結構この方のことを好きだと思っているんだけどなぁ……」
 道満を見つめたまま、言った。
「お師匠?」
「そりゃあ昔はいろいろあったし、今でもキツイ事言われるけど。でもそのこととこの方を憎むって言うのは、別の話だと思うんだけどなぁ。でも他人や道満殿ご本人から見れば、また違うのかしら。どうかな」
 泰明は晴明を見た。晴明も泰明の顔を見て、にっこりと笑う。
「ごめん。独り言だね。――さぁ、行っておいで。友雅殿がおいでになる前に、帰ってこられるようにね」
「……はい」
 泰明は答え、道満の体に手を回した。抱きあげた道満は、本当に軽かった。
 道満を抱いて車宿に向かう泰明の背中に、晴明がふと思いだしたように声をかけた。
「そうそう、泰明。いくら道満殿が熟睡しているからって、妙な悪戯をするんじゃないよ。那由他に殺されるからね」
「……………………」
 泰明は、道満を取り落とさないよう手に力を込めた。


 安倍吉昌の邸は左京六条にある。古いが手入れの行き届いた邸で、また古い分、庭には年を経た大木が多い。
 泰明は道満を抱え、牛車を降りた。京の都を下る道すがら、道満は深く眠ったままで、牛車が揺れてもぴくりともしなかった。
 門に足を踏み入れた途端、泰明は、違和感を感じた。
 邸の内には、式神や、精霊の気配が一切なかった。
 彼らがいないはずはない。万象に霊は宿っているはずだ。それが天地の理である。造られた存在の自分さえ、こうして人間の心を得ることができたのだから。
 おそらく霊たちは、感知できないほど深く潜っているだけか、あるいは一時的にこの場所を避けているだけだろう。
 そうは思っても、泰明は緊張せずにはいられなかった。自分の信じる世界が、根底から崩れるような気がする。
(これが神を殺すということか)
 唐突に、頭上の枝が揺れた。
 と見た途端、背の高い男が枝から飛びおり、音もなく地面に降りたった。近づいてくる気配など、一切感じなかったのに。
「――那由他」
 那由他は答えず、無言で泰明を睨んでいる。
 また背が伸びたようだ。顔の線も以前より硬質さを増した。
 なによりも、以前にはなかった翳りのようなものが瞳の奥に垣間見え、そのせいで不穏な印象がいっそう強まった気がする。まるで、いつ飛びかかってくるかわからない、山の獣のような。
 そう思って見ていると、那由他はまさに獣が相手との距離を測るように、一歩横に移動した。泰明も道満を抱きかかえたまま、那由他を見据える。
 だが、その左腕の先が布にくるまれているのを見て、泰明はひるんだ。
 那由他の左手は、手首から先がない。友雅が斬り落としたのだ。道満が泰明を殺すのを阻止するために、行く手を阻む那由他を斬ったのだ。
 今ではその傷も癒えている。が、吉昌の幼い子供たちが那由他の傷を見て、痛そうだと怯え悲しむらしい。そのため、布をまいているのだと聞いた。
「……なに見てるんだよ」
 那由他は唸るように低く尋ねた。はっと我に返った泰明が反応する前に、那由他は素早く泰明に詰め寄り、道満を奪い取った。
 道満は気づかず、頬を那由他の肩にもたせかけて、ぐっすりと眠っている。
 那由他は道満の体が安定するように、左腕を添えて、しっかりと抱え込んだ。
 泰明が先のない左腕から目をそらせずにいると、那由他は不愉快そうに顔をしかめた。
「なんだよ」
 敵意をむきだしにした声だ。
「いや。……もう傷は痛まないのか?」
 那由他はますます眉根をよせる。
「あんたには関係ないだろ」
 道満を起こさないようにとの配慮か、抑えた声だ。その分、凄味があったが。怖れたわけではないが、泰明は困惑したように視線をそらせた。
「そんなことはないと思う」
 那由他の左手は、泰明を守るために斬り落とされたのだから。
 ずっと以前の泰明なら、那由他は自業自得だと割りきることもできた。人を害しようとした那由他が、力が及ばずに逆に自分を害しただけのことだと。
 けれど今の泰明には、複雑な思いが混じって、納得などできなかった。
 那由他はもう、左手で道満に触れることはできない。
 泰明は、友雅がどれほど愛しげに自分に触れてくれるかを思いだす。友雅の手はいつも優しく、大切な宝物を扱うように泰明の肌や髪に触れてくる。
 泰明も友雅に触れる。友雅が泰明にしてくれるように肌や髪に触れると、友雅は喜び、泰明に微笑んでくれる。
 それに、手は愛しい人に触れるだけではない。花や水、土に触れることもできる。書を読んだり、ものを運んだり。家を建てたり道具を造ったり――
 手。大切な、かけがえのない体の一部。人間の一部。
 命の一部だ。
 それを那由他は失った。
(那由他だけではない。道満も、那由他の手を失ったのだ――)
 泰明にはその喪失が恐ろしいものに思えた。右手が残っているからいいなど、微塵も思えなかった。
 また、そんな恐ろしいことを友雅にさせてしまったという事実も、泰明の心を重くしていた。
「那由他。すまなかった」
 理屈ではなく、言葉が口をついて出る。泰明には珍しいことだった。
 だが、途端に那由他は表情を険しくした。
「なんであんたが謝るんだよ」
「お前が左手を失ったのは私のせいだと思うからだ」
「そんなわけないだろ。これは道満様のせいだ。道満様がお前を殺そうと決めたのがそもそもの起こりなんだから」
 那由他は言い切った。
「でも道満様がどんな思いでお前を殺そうとしたか、オレがどんな気持ちで道満様の手助けをしようとしたか、お前はわかってない。だからそんなことが言えるんだよ」
 まるで道満をかばうように抱きしめて、那由他は言った。
「橘友雅がどんな思いでオレの左手を斬ったかも、お前はわかってないんだろう。だから謝ったりするんだ」
「私は……!」
 泰明は思わず那由他に一歩詰め寄ったが、那由他は退かなかった。
「オレは後悔なんて微塵もしてない。道満様にも謝って欲しくない。オレが望むのは別のことだ。お前にそれがわかるか、安倍泰明?」
「――あらまぁ、庭先でほんに騒がしい」
 ねっとりした女の声がして、泰明と那由他ははっと振り返った。
 庭木の影からあらわれたのは、化粧の濃い女だった。女は泰明と那由他を、検分するように眺め回す。無遠慮な視線だった。
 吉昌の妻、綾子だ。
「子供たちが喧嘩だというので来てみれば……なんですの、あなた方は」
「け、喧嘩なんてしてない」
 気圧されたのか、少し頼りない口調で那由他が言い返した。
「えぇ、喧嘩なんぞ困りますよ、お客人。ここは吉昌様と私の邸なのですからね。その邸を損なったり、私の子供たちを怖がらせないでくださいな」
「だから、してないってば!」
 那由他は叫んだが、綾子はそれを無視し、じろりと泰明に視線を移した。
「それで、泰明様はなんの御用ですの? お義父様がまたなにか?」
「私は――ただ道満を」
 泰明も半分口ごもりながら答えた。
 そのとき那由他が顔をあげ、築地塀の外を見た。と、すぐに門が開き、牛車が入ってくる。
「……おぉ、泰明か。それになんだ? 皆、庭先にそろって」
「吉昌!」
 泰明と那由他が、助けを得たように同時に声をあげた。が、
「まぁ、殿ォ……吉昌様ァ」
 粘度を増した綾子の声に、そろって硬直する。
 吉昌は普段どおりの人好きのする笑顔を妻に向けた。
「ただいま、綾子。何事だね?」
 綾子はだらりとしなを作った。
「泰明様と那由他殿が言い合いをなさって。でも、私がお二人をお諫めしましたのよ」
「ほう?」
 吉昌はしなだれかかる綾子を抱きとめつつ、泰然とした様子で泰明と那由他を見た。
「まったくそなたたちはいつまでも意地を張り合って。子供のようだな」
「ほほ……実際幼くていらっしゃるのでしょ」
 綾子は口元を袖で隠し、笑った。那由他は言い返さない。綾子と言い争いたくないのだろう。その気持ちは泰明にも何となくわかる。泰明は綾子が苦手だった。
 と、吉昌が那由他の腕の中にいる道満に気づいた。
「泰明。道満殿を送ってきてくれたのか」
「そうだ。……用事は済んだので私は戻る」
 話の流れが変わったことを幸いに、泰明は踵を返した。
 那由他のきつい視線を背中に感じる。
 綾子があらわれたことで、泰明は那由他の問いに答えないままになった。
(だが、もし綾子が来なくても――)
 自分は那由他に答えることはできなかっただろう。
 泰明は、那由他の問いへの答えを持たなかった。













haruka  <<back  next>>



 すみません、友雅の出番がありませんでした。
 それにしても、あいかわらず泰明にキツイ那由他です。


 ところで今回は、吉昌の奥さんの綾子さんが、「意外」だとか「怖い」(笑)と言われました(笑)。
 以前に吉平さんの奥さんを良妻賢母に書いたことがあります。吉平さんは、自分はひねくれているけど妻には良妻賢母を求めそうだなと思いまして。
 吉昌さんは逆に、自分は良識型ですが、周囲の変わり者にはかなり耐性がある、と言う感じです。父親と兄で、鍛えられているのですね……
 そんな感じで、綾子さん。吉平さんの奥さんと対照的なタイプにしてみました。
 あと、かなり初期の頃、泰明が吉昌の妻の出産に立ち会えなかったというネタを書いたので、あぁ、この女の人の出産にはそりゃ近づきたくなかろうという感じで考えました。
 ……どうでもいい設定ですけど!(笑)
(しかしさらにどうでもいい設定として、晴明様も吉平さんも泰明に劣らず綾子さんが苦手というネタがございます)
 
 いずれにしましても、吉平さんも吉昌さんも愛妻家です。安倍家では妻を大切にするのがデフォルトなのです(笑)。