怪物 2
安倍邸の庭にはもともと木々が多いが、泰明の住まう西の対のまわりには、特に花や実をつける木が多い。いずれも、簀子の上に張りだすように枝を伸ばしている。
餌の少ないこの季節は、たくさんの小鳥たちが実をついばみにこの庭を訪れていた。
今も、友雅が近くにいるというのに怖れる様子もなく、木の実を食べている。人を怖れないのは、泰明が決して彼らを驚かせないからだろう。
「友雅。そのような場所に立っていては寒いだろう。早く中へ」
簀子に立っていた友雅に、泰明が声をかけた。
御簾のうちにはいると、火桶の炭には既に火が入れられていて、部屋は充分に暖かい。泰明は式を待たずに友雅の後ろに回り、友雅が直衣を脱ぐのを手伝った。
「あぁ、ありがとう」
直衣を脱ぎ、単衣になった友雅の肩に手をおき、泰明はそっと瞑目する。泰明に背を向けている友雅は、その仕草に気がつかない。
「どうもね、今日はいつもより肩が凝って参ったよ」
「――そうか」
泰明は目を開けると、式の女房に友雅の直衣を手渡し、かわりに袿を友雅の方に羽織らせる。
「左近衛府で何か肩の凝るようなことがあったか」
「ん? いや。私が言っているのは先ほどの道満のことだよ。敵ではなくなったのだろうけれど、あいかわらず毒気の多いことだ」
「そうか」
袿を着た友雅は振り返ると、泰明をじっと見た。
「私がどうかしたかい? 泰明。何か気になることでも?」
泰明ははっと友雅を見上げ、すぐに逡巡するように視線をそらせた。
が、泰明にはもとより嘘をつくという概念はなく、ためらいながらも正直に口を開いた。
「その――友雅のまわりに、友雅を妬む気配が残っていたのだ。よくない気配だ。誰の気かわからぬが、おそらく内裏で拾ってきたのだと思う」
友雅は扇を閉じると、泰明の腰を抱き寄せた。
「私を妬む、ねぇ。さて、心当たりがありすぎるね。なにしろ私はいつも真面目な方々にお説教をされているから」
軽い口調で言ったが、泰明の表情を見て、友雅は口調を改めた。
「泰明。気にしすぎではないかな? 内裏という場所では、人を妬んだり羨んだり、人の足を引っ張ったり、そんなことばかりだよ」
「それは私も心得ている。私自身、そのような妬心に触れぬ日はない。だが、今日の友雅から感じた気からは、なぜか嫌なものを感じて……」
泰明は自分の手を見下ろした。
友雅の肩から祓った負の念が、手のひらに冷たく不愉快な感触となってまだ残っているような気がした。じっと手のひらを見つめていると、嫌な感触が皮膚にしみこんでいくような気がする。
友雅は小さく微笑むと、泰明のこめかみに口づけた。そして泰明をいざない、畳に並んで腰を下ろす。
「それは道満の毒気に当てられたせいではないかな?」
泰明は、ことんと友雅の胸に頭をもたせかけた。
「道満――そうだろうか?」
あやぶむような声だったが、友雅は扇を開くと、扇の影で大げさな溜息をついた。
「きっとそうだよ。……なんと言うかねぇ。晴明様とあぁして並んでいると、妖怪の親玉が向かい合っていると言うか。陰謀術数うずまく内裏さえ、至極平和な場所に思えてくるよ」
「お師匠も道満も、妖しなどではないぞ」
反論しながらも、友雅の溜息混じりの口調が可笑しかったのか、泰明はようやく表情を和らげた。
そして、白い頬を友雅の肩にすり寄せる。
友雅は応えるように、泰明の髪をなでててくれた。
「…………友雅」
小さなつぶやきだったが、すぐそばにいる友雅が聞き取るには、充分な声だった。
「ん。なんだい?」
「私には、道満から式を譲り受けることができなかった」
「いいじゃないか。私としては、きみには道満の式など使役して欲しくないくらいだ」
「だが道満の式は、力のある、優れた式神ばかりだ。もとが人であったものも、そうでないのも。しかも異国の精霊が多いので、他の術者には見破られにくい」
「おやおや。道満の式が欲しかったのかい?」
泰明は、生真面目な表情で考えこんだ。
「――どうだろう。わからない。いれば、便利だったと思うが……」
友雅の手は、泰明の髪をゆっくりとなでてくれている。それがとても心地よくて、心の奥にある思いが自然に口をついてでてくるような気がする。
泰明が、自分ひとりでは気づかなかった思いまでも。
「だがそれよりも……不思議に思ったのだ。私はお師匠の陰の気から生じたのに、陰の気に基づいた式を上手く使いこなせないのは、妙な話だと――」
先の晴明と道満との会話を泰明は思いだす。体の芯が冷えるような心地がした。あのような体験が、そしてそれに付随する様々な負の感情が、安倍晴明の身のうちに陰の気としてたまり澱んだのだろう。
そして、そんな陰の気を固めて作られたのが、自分、安倍泰明なのだ。
なのになぜ、自分には陰の式を使いこなせないのだろう。陰は近しい存在のはずなのに。
一瞬、友雅の手がとまった。が、すぐに何もなかったように泰明の髪をなで続ける。
「……ねぇ、泰明。生まれなど関係ないよ。高貴な家に生まれても人品の卑しい人もいるし、愛のない家庭に育っても、愛を得る人もいる」
口調に深い思いがこもっているように感じられて、泰明は顔をあげた。
泰明を見下ろし、微笑んでいる友雅と目が合う。
友雅は手をあげて、泰明の頬に触れた。かつて、咒いが施されていた左の頬を。
「きみもね。たしかにきみは陰の気から生まれたかも知れないが、陰そのものではない。今は人だ。だろう? 負の感情など、理解できなくてもいいじゃないか。少なくとも私は、きみにそんな感情を理解させたくないよ」
「……友雅」
「泰明。私にとっては、きみこそが『人』だよ。きみを見ていると、私は『人』という存在が信じられるんだ」
「友雅――」
泰明は両の腕をのばし、友雅を抱きしめた。
「友雅……友雅」
友雅の言葉は、いつも泰明を肯定してくれる。泰明も、同じように友雅に言葉を返したかった。
けれどふさわしい言葉は見つからず、かわりに泰明はただ友雅の名を呼び、力を込めて抱きしめるだけだ。
「ありがとう、友雅――私には他に友雅に返す言葉がないが」
「その言葉だけで充分だよ。それに」
友雅は声を立てて笑った。
「感謝の気持ちは、言葉以外にも伝える方法があるのだよ。……特に、恋人同士には有効な方法がね?」
悪戯っぽく言うと、友雅は泰明に口づけを落とす。
泰明は慌てて目を閉じ、それをうけとめた。
友雅の口づけが泰明の白い喉元に移るのと同じくして、衣のすべる音がし、泰明の狩衣が床に落とされた。
翌朝、友雅は式の女房に直衣を着付けてもらった。一方泰明は狩衣なので、ひとりで朝の身支度をしている。
泰明が狩衣を手早く着込み、次いできっちりと髪を結う様子を、友雅は半ば見惚れるように見つめていた。まさに髪一筋の乱れもない。見ているこちらまで背筋が伸びるような、端然とした仕上がりだ。
――あの艶やかな髪も、昨夜はうち乱れて床に広がり、冷たい白磁のような肌は熱にうるんで薄紅色に染まっていたのだが。
(……おっと。いけない、いけない。昨夜の情景は頭から消さないと。出仕しても仕事どころではなくなってしまう)
まぁ、それほど真面目に仕事をしているわけでもないけれど。
女房が、最後に友雅の袖を取り流し、襞を整えた。
「――友雅様。お支度が調いました」
「あぁ、ありがとう。綺麗に仕上げてくれたね」
女房が差しだした扇を受けとり、たばさみながら友雅は答えた。
そのとき、自分も支度を終えた泰明が、友雅のそばにやってきた。そして片手をすっと友雅に差しだす。
「友雅。これを」
「なんだい?」
泰明の手の上に乗っているのは、小さな水晶の珠だった。泰明の肌の上で、澄んだ滴が朝の光を宿しているのかと見える。
「これは……」
手にとって見ると、珠には穴が空いていた。紐でもとおしていたのだろうか。
「数珠の珠かな?」
泰明は小さく肯いた。
「魔を祓う護りの石だ。いつも身につけていて欲しい」
「御守りか。きみが昨日感じたという、邪な気配を気にしているのかい?」
「邪な気配と言っても、人ならば誰もが身のうちに抱いているような、その程度の感情だ。そのようなものを過剰に怖れるのは正しいことではない」
そうは言いながら、泰明は大きな瞳を翳らせた。
「――だが、気になるのだ。自分でも上手く説明できないが」
友雅は、泰明を力づけるように微笑んだ。
「ありがたくいただいておくよ。きみが気になるなら意味のあることかも知れないし。杞憂に終われば、それはそれで言うことはないしね」
懐紙を取りだして水晶の珠を丁寧に包み、ふところ深くにしまい込んだ。
「きみだと思って肌身離さず持っておくことにしよう」
友雅の言葉に安堵したのか、泰明は表情を和らげた。そして友雅の胸元の、水晶をしまい込んだあたりにそっと手をおき、目を閉じた。
「オン アロリキヤ ソワカ……」
小さく真言をつぶやく。
友雅の無事を祈ってくれているのだ。
泰明の心が、懐のうちに流れ込んでくるような心地がする。この小さな珠は、たしかに泰明なのだ。泰明は、友雅のそばにいてくれるのだ。
(……あたたかいね)
暖かいのは水晶の珠だろうか。それとも友雅の心だろうか。
ややあって、泰明は目を開けた。
「――これでよい」
自分自身に言い聞かせるような口調だった。
「ありがとう、泰明。心強いよ」
泰明の手に自分の手を重ねて、友雅は言った。
泰明は強いまなざしで友雅を見つめ返す。
「友雅。気をつけて」
「あぁ。ではまた夜にね」
友雅は出仕しても、あまり左近衛府にいない。他人に任せられる仕事は任せてしまうし、自分の仕事はさっさと終わらせてしまうからだ。自分独りで処理しようとする泰明よりもある意味合理的、と言うか、要領がいいのだ。
左近衛府よりも、むしろ内裏で帝の政務の手伝いをしている時間の方が長い。
友雅が、仕事はあまりせずに内裏で女房たちと遊んでばかりいる……などという噂が流れるのも、内裏で過ごす時間が長いためだろう。
実際、泰明と恋仲になった今でも、友雅は女房たちとよく話したし、文も交わしていた。宴にでれば、彼女たちのために琵琶を奏でることも多い。
内裏を内側から支える女たちは、男とはまた別の政治的な力を持っていた。彼女たちとの会話から、思わぬ有益な情報を得られることも多いのだ。
(とは言え、以前のように深い仲になることはありえないけれどね)
友雅はぱちんと扇を閉じ、ひとりこっそり苦笑した。
そうして、今日も早々に左近衛府をあとにして、内裏に赴こうとする。
「あ――橘少将。どちらへ? こちらの申請書をご覧いただきたかったのですが」
部屋を出ていこうとしたちょうどそのとき、友雅の配下の男が書類を手にしてあらわれた。壬生の将監と呼ばれている男で、少し融通の利かないところがある、頑固な男だ。不審そうな目で友雅を見ているのは、友雅がまた内裏に遊びに行くとでも思っているからだろう。
信用のないことだが、友雅の方も誤解を解く努力を特にしているわけではないので、仕方がない。
友雅は押しつけるように手渡された書類に、ざっと目をとおした。
「――あぁ。これなら堀川の大夫に渡してもらえるかな。……この、実務的な手続きについては彼に手直ししてもらって、それから清書した書類を左大臣様に回して決定とご指示を仰ぐようにと」
堀川の大夫と呼ばれている男も、友雅の配下の者だ。正確な仕事ぶりと柔軟な考え方の持ち主で、左近衛府では実務的なことを彼に頼る者は多い。
壬生の将監もそれは承知しているはずだが、相手が友雅だからか、眉をひそめた。
「そのような。少将はどちらに赴かれるのか存じませぬが、堀川殿に仕事を押しつけるようなことを……」
「壬生の将監。私なら構わないよ」
たまたま居合わせていた堀川の大夫が、なだめるように言う。
「ほらね? 彼もこう言ってるじゃないか」
友雅の言いようにカチンときたのか、壬生の将監は今度はあからさまに不愉快そうな表情をした。けれど自分より位の高い友雅には何も言えないのか、黙って道を譲るために一歩さがる。
友雅は優雅な手つきで扇をぱらりと開くと、おもむろに彼の前を通り過ぎ、階を降りようとした。
そのとき、懐のあたりから、微かな音が響いてきた。硬い金属を打ち鳴らした時のような、長い余韻を響かせる、高く澄んだ音だ。
(これは……水晶の珠が鳴っているのか?)
友雅は思わずたちどまり、懐のあたりに目をやった。
視線を落としたその瞬間、友雅の足下に向かって手が伸びて、足首をつかもうとするのが目に入った。
「!」
咄嗟に階の手すりを掴み、足を引く。
同時に、不審な手もどこへともなく消えてしまった。
「橘少将?」
突然立ち止まった友雅に気づいて、壬生の将監と堀川の大夫が怪訝そうに友雅を見る。友雅はそれには答えず、素早く庭に降りると階の下をのぞき込んだ。が、床下に人影は見えない。
そもそも庭に降りる階は板を重ねたような造りではなく、段の間にも隙間はない。階の裏に隠れて手を伸ばすことはできないはずだ。
(では、あの手はいったいどこから……)
もし気づかずに足をつかまれていたらどうなっていただろう。少なくとも、階から落ちて怪我をしたに違いない。
友雅は、我知らず懐に手をやった。
水晶の珠は今は静かに、眠るように懐におさまっていた。
前回、泰明がほとんど出番がなかったので、その反動です。とにかく泰明と友雅がいちゃいちゃしているシーンを書きたかったのです〜!