怪物 1


 牛車が一条戻り橋にさしかかり、ゴトリと音をたてた。安倍晴明邸が近い。友雅は玩んでいた扇をぱちりと閉じると、くつろげていた襟元を正した。
 泰明が住むこの邸には夜ごと通い、今では自分の邸以上に慣れ親しんでいる。衣をわざわざ整えるなどいらぬ気遣いだが、今日は少し事情が違った。
 今日の友雅は、帝の使いの文を携えていたのだ。西の対に住まう泰明ではなく、寝殿の晴明に帝の文を届けねばならない。
 とは言え、今は京の都に大きな懸念はない。この文も、帝と晴明の間での、個人的な助言や星占の結果などのやりとりに過ぎなかった。
(些末な問題は多々あれど……まぁ、私の知ったことではない、と言える程度のものばかりだね)
 ふいに牛車が大きく揺れ、とまった。安倍邸についたのだ。通りの埃っぽい空気ではない、深山の濃い木々と土の香りが、御簾を通しても伝わってくる。
「――友雅様。ようこそお越しくださいました」
 牛車を降りた友雅は、迎えでた者の姿にその優雅な目を見開いた。
 友雅を迎えでた女は、長い黄金色の髪に、空をうつしたかのような鮮やかに青い瞳をしていたのだ。
 美しい女だった。肌は雪のように青白いが、頬と唇は花のように色づいている。
 透けるような羅の衣を身にまとい、胸元や手首に銀の飾りを幾重にも付けていた。足首につけた飾りには小さな銀の鈴がついていて、歩くたびに澄んだ音を響かせている。
 噂に聞く鬼という種族ではないかと思ったが、まさか安倍晴明の邸にそのような怪しげな者がいるはずもない。
(晴明様の式か)
 友雅の考えに肯くかのように、女は涼やかに微笑んだ。
「晴明様が寝殿にてお待ちでございます。どうぞ」
 今日は帝の御用でここを訪れたと言っていないのに、式は西の対ではなく寝殿の方へと友雅を案内する。
(…………いや、当然か。まだ日も高いからね)
 この季節は日が落ちるのも早いが、それでもまだ恋人をおとなうには早すぎる。友雅は恨めしげに、冬木立の隙間からのぞく青空を眺めやった。
 寝殿に渡った友雅は、廂に居並ぶ人を見て、もういちど目を見開いた。
 正面の畳に、脇息に寄りかかった晴明が座している。その傍に、控えるように泰明。これは、寝殿で晴明と泰明がともにいる時にいつも見る光景だ。
 晴明の息子たち、吉平と吉昌が同席しているのも、何度か見覚えのあることである。
 だが
「――久しぶりだな。橘友雅」
 友雅は、扇を持つ手にわずかに力を込めた。
「芦屋道満……」
 安倍晴明と並ぶ大陰陽師、芦屋道満が、上座に置かれた畳に座っていた。
 かつては晴明を我がものとせんとたくらみ、そのために泰明を殺そうとしていた人物だ。
 そのたくらみは阻止され、道満は晴明に自分の真の名を書いた紙を渡した。名前というのはそのものの本質をあらわすものである。つまり晴明に服従の意を示したと言うことであり、もはや双方に争う理由はない――と友雅も承知しているが、こんなところで姿を見るのも妙な感じがする。
 道満は童子らしい、淡い紅藤色の水干を身につけていた。袖からのぞく手も括袴からでた足首も細く、華奢な骨格がよけいに強調されるようだった。黒目がちの目や下ろした髪のせいもあって、なおさら幼く感じられる。
 それでも片膝を立てた尊大な態度のせいか、道満はその場にいる誰よりも年長であるように見えた。
(いや……実際にそうなのだったね)
 晴明も道満も、陰の気を身のうちにため込み、歳をとれない体になっていた。
 今では二人とも陰陽の均衡を取り戻し、常人と同じ体になっている。けれどもそうなるまでに、二人は長い年月を孤独に生きてきたのだ。
 特に、芦屋道満は――
 だが友雅はもの思いを打ち切ると、扇をさらりと開き、笑んだ。
「これはまた。珍しい顔ぶれですね」
「でしょ? でも別に、悪巧みをしているわけではありませんよ」
 晴明も悪戯っぽく笑って答える。
 すぐに泰明の隣りに円座が用意された。
 友雅が腰を下ろすとき、泰明がわずかに目を瞠って友雅を見上げたが、すぐに視線をそらせてしまう。
(?)
 その間に晴明は帝からの書状に目をとおし、小さく肩をすくめてまた文箱に戻した。
「――今日はね、道満殿の式を譲っていただいていたのですよ」
 女房姿の式神に文箱を下げさせながら、晴明は言った。
「譲る? 式を……ですか?」
 友雅が思わず振り返って見たのは、見慣れぬ黄金色の髪の式神だった。異国の風体をしていながら、礼に則った仕草でつつましく簀子の端に控えている。
「そうさ。あれは儂の式だ。先ほど、吉昌に譲ったが」
 道満が次男の吉昌を小さなあごで示しながら言った。声は子供らしく高いのに、重く澄んだ声音だ。
「死に支度だ。儂の余命は長くないのでな」
 思わず泰明を見たが、泰明の横顔は無表情のまま、ぴくりとも動いていない。まわりの晴明や吉平たちの顔をうかがっても、特に変わったところは見られなかった。
 かわりに、道満自身が自分で説明を続けた。
「たしかに陰陽の均衡は取り戻したが、儂の体は陰に偏っていた年月の方が遙かに長い。……陽の気が毒、とまでは言わぬが、大きな変化は体への負担が大きいのだ。もとより儂はあまり丈夫ではないしな。もって、あと一、二年と言うところか」
「道満殿や私ほどの陰陽師となると、死ぬのもけっこう大仕事でしてね。特に道満殿は、使役しておられる式神の数もその力も、桁違いに大きいので」
 晴明が、世間話でもするような気軽な口調で道満の言葉を継いだ。
「主の道満殿がいなくなって、式たちがこの京の都に野放しになる事態は避けたいんですよね」
「なるほど。そんな事態になれば、たしかに厄介ですね」
「主のいない力のある式を、次は自分の支配下におこうと挑む陰陽師たちもでてくるでしょう。そうなると陰陽師同士の争いが起こりますし」
 安倍家は、表だっては貴族社会に属しているが、市井の陰陽師たちとのつながりも深い。いろいろと気を配る必要もあるのだろう。
「今すぐ譲れなくとも、次の主となる者を決めたり、あるいは儂が黄泉まで連れて行くべきかを判断する……まぁ、そう言う作業をしておったのだ」
 道満は思い入れのない口調で言った。
「それでは、泰明。きみも道満の式を譲り受けたのかな?」
 泰明がぴくりと動いた。視線をあげ、友雅を見ようとしたようだが、すぐにまた視線を床に落とす。
「……いや。私はなにも譲り受けなかった」
「――あぁ。そうなのかい」
 友雅はさらりと受け流そうとしたが、道満が高く笑い、話題をつなぎ止めた。
「儂の使役する式は、陰や負の感情に根ざしたものどもが多いのでな。下手をすれば使い手が呑み込まれる。泰明のような、人の心のひだを理解できぬ術者には使いこなせぬだろうよ」
 道満の嘲笑にも泰明は表情を変えなかったが、ほんのわずか唇を引き結んだ。
「まぁ、恐怖で支配するという方法もあるが。これならお前のような単純な者にでも儂の式を使役することができるぞ。なぁ、泰明?」
「泰明はお前ではない。そのような方法はとらないよ」
 追い打ちをかける道満に、友雅はぴしりと言い返した。だが道満は可笑しそうに笑うばかりだ。
「術者の腕の優劣ではなく、相性の問題でございます」
 吉昌がとりなすように口を挟んだ。
「兄も、道満殿の式を譲り受けませんでしたし」
 吉平を見ながら言い添える。
 だが道満は、いっそう声を高くして笑った。
「あぁ、たしかに相性の問題だな。吉平は儂を憎んでおる。儂の式神などまっぴらだろうさ」
 吉平のあたりからただよう空気が明らかに硬くなった。友雅は陰陽師ではないが、それくらいの空気は読める。
「……道満殿」
 晴明が静かに名を呼んだが、道満はそれを無視した。友雅の方に身を乗りだし、漆黒の瞳で友雅を見据える。
「吉平が儂を憎む理由を教えてやろうか。まぁ、一つや二つではないがな。吉平や吉昌がまだ子供の頃、儂が晴明をだしぬいて、とある貴族を妖魅に喰わせたことがあったのさ。ついでに儂の邪魔をしようとした晴明を動けなくして、ならず者の巣に放りこんで嬲らせてやった」
 晴明はやれやれと言うように小さく溜息をついた。
「その前に、私があなたの傍にいた男を殺しました」
「あぁ。そんなこともあったな」
 道満は細い首をのけぞらせて笑った。
 晴明は肩をすくめただけだ。場の雰囲気はこれ以上ないほど凍りついているのに、道満と晴明だけがくつろいでいる。
「道満殿。あんまり子供たちを刺激するようなことを言わないでくださいな」
「ふん。気をつけよう。気が向けばな」
「可愛いおじいちゃんへの道のりは遠いですねぇ。あなた」
 晴明は両手をならした。
「――さぁ、今日はここまでだよ。吉平も吉昌もお帰り。友雅殿、主上には私からまたお返事の文をさしあげますので、あなたもお下がりください」
 吉平が返事もせずに立ちあがり、退出した。吉昌が慌ててあとを追う。
 泰明も立った。
 踵を返す間際、ちらりと晴明を見ると、晴明は応えるように肯いた。
 泰明が友雅とつれだって下がり、晴明と道満だけが寝殿の簀子に残った。
 式が吉平たちの円座を片づけ、かわりに晴明たちの前に蜜につけた果物を運んでくる。が、二人とも菓子には手をつけない。
 また、お互いに先ほどの話題をむし返しもしなかった。
「――泰明は気づいたようだな」
 ややあって、道満がぽつりとつぶやいた。
「橘友雅にまとわりつく、負の念を」
「そりゃあ気づきますよ。吉平や吉昌も気づいていたはずです。でも、あの程度の気配は日常的に見かけますからね。特に注意しなかったのでしょう」
「たしかにな。特に内裏では多かろう。だが、だからと言って注意を怠るとは……お前の息子どももまだまだだな」
 晴明はもういちど溜息をつき、脇息に肘をつく。
「あまり私の息子たちを虐めないであげてください。泰明はまだ幼いですし、吉平はけっこう神経の細い子なんですから」
 道満は肩をすくめた。
「吉平か。あれもいい加減、お前から解放されてもよい頃合いなのだがな」
 晴明は答えず、自分も肩をすくめる。
 そんな晴明の様子を一瞥して、道満は薄く笑った。
「わかっているか、晴明? 吉平は、お前が儂を許したふりをしているから、お前のかわりに儂を憎んでいるのだぞ」
 晴明はゆっくりと道満の方に向いた。
「……何をおっしゃるんです」
 道満は立ちあがった。立っていてもなお、道満の体躯は小さい。
 しかし夕闇のとばりは道満の体からあたりに立ちこめていくようだった。
「そんなことはないなどと、嘘をつくなよ。儂にはどうでも、自分にまで嘘はつくな。晴明。お前は儂を憎んでおるのさ」
「道満殿――私は」
 晴明は言いかけ、きゅっと唇を引き結んで言葉をいったん呑み込んだ。そして
「そう言うあなたはどうなんです、道満殿。あなたは私を憎んでいるのですか」
 言い返した。
「ははは――」
 道満は笑う。
「儂か。憎しみなどという感情はとっくに磨り減ってしもうたわ」
 道満はそう言い捨てて、庭を眺めやった。野山をそのまま運びうつしてきたかのような庭。その木々の向こうに、泰明の住む西の対がある。
 庭を眺める道満の小さな後ろ姿を、晴明はじっと見つめていた。宵の風に飛ばされるかと思うほど、本当に小さな、華奢な背中だ。
「――それで、橘友雅だがな」
 何事もなかったかのように、道満は先の話を継いだ。晴明も同じように応じる。
「えぇ」
「たしかに橘友雅にまつわりついていた念は、日常ごくありふれた嫉妬や羨望の範疇にすぎぬ。だが儂にはわかる。あの念は、本人の思惑を越えて大きくふくれあがり――やがて怨念となり友雅に災いをもたらすだろうよ」
 晴明は考え込むように眉根をよせた。道満はふたたび声をあげて笑う。
「自分の心なのに思いどおりにならぬとは、おかしなものよな。まるで心という獣でも飼っているかのようだ――なぁ、晴明、人の心とは面白いなぁ」













haruka  next>>



 トモヤス長編(平安版)のその後のお話です。長編の方におこうかと思いましたが、あちらは完結しているので、番外編扱いと言うことで短編コーナーにおくことにしました。
 道満法師再登場です。以前はみすぼらしい格好ばかりさせていたので、水干姿でちょっとドレスアップさせてみました。でも性格はあいかわらずです。