怪物 8


 友雅は、くせのある長い髪をゆるくひとつに結って、書き物をしていた。
 筆の動きはよどみない。書きつける紙はいかにも役所用の趣のないものだが、友雅の筆跡は官用の書類には不似合いなほど整ったものだった。
 庭先に篝火はない。灯りは手元を照らす燭台のみだ。御簾の向こうの庭先は友雅からは見えなかった。
 ――だから友雅は、庭先で風が音もなく渦を巻きはじめたことも、最初は気づかなかった。
 小さな、だが強いつむじ風だ。風はくるりと庭に円を描くようにまわると、小石をいくつか拾いあげる。いずれも尖って、あたれば皮膚を裂くような石だ。
 それからつむじ風は、ゆっくりと階に向かった。風の勢いが衰える様子は全くない。むしろ建物に向かうにつれて、風の力は強まるようだった。
 階の上の簀子では、泥の足跡がつむじ風を待っていた。
 部屋の几帳がゆれて、友雅がふと顔をあげた。
「?」
 庭先でまきあがる小石や木の枝を見つけ、秀麗な眉をひそめる。
「これは――」
 途端、鋭い音をたてて、友雅をめがけて小石がとんできた。友雅は咄嗟に文机においてあった扇をとると、小石を打ち落とした。
 小石は硬い音をたてて床に落ちる。
 つむじ風は怒ったように、勢いを増した。野分のような音がたつ。風にあおられて御簾が大きくまくれあがった。
 まくれた御簾の下に、泥にまみれた足跡が見えた。
 そして今日は、つむじ風の中に、うっすらと人の立ち姿さえ見えている。
「……これはまた。新しい趣向だね」
 友雅は焦った様子も見せず、ぱらりと扇を開き、立ちあがった。つむじ風は攻撃の前にいちど身構えるかのように、ゆらめいた。
 そのとき
「友雅!」
 切迫した声とともに、長身の人影が友雅の前に走りこんできた。手には呪符を携え、狩衣の袖が、友雅を守るようにひるがえっている。
「泰明?!」
 怪異にも平然としていた友雅が、この事態に驚いた。
 泰明は素早く印を結ぶ。
「……臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前……!」
 かっと目を見開くと、気を放った。途端に泥にまみれた足跡が後退し、つむじ風が四散する。巻きこまれていた小石や鋭い枝などもいっせいに地に落ちた。
 同時に御簾がすとんと元どおりにおろされ、あたりの空気もぴたりと静まった。
 しかしいったんは散じた風の気配も、またたく間にふたたび収束して、さらに強い風となって渦巻きはじめた。
 御簾一枚を隔てた外では、怪しいつむじ風がなおも渦巻いている。
 友雅は扇を閉じて、どこか緊張をはらんだ声で問うた。
「泰明。なぜきみがここにいるんだい?」
 泰明は答えない。
 御簾の外のつむじ風の中に、人の影が見える。背を丸め、なにかに苦しんでいるように見えた。床を見ると、泥にまみれた足跡の間に、血が数滴落ちている。
「……! 泰明」
 友雅は表情を硬くして、泰明の肩をつかんだ。そして半ば無理矢理に自分の方を向かせようとした。
「やめるんだ。――どうしたんだい、いったい?」
「……問題ない。友雅を守ったまでだ」
 泰明は視線をそらせて答えた。どんなときも相手の目を正面から見つめてくる泰明にしては、珍しいことだった。
 友雅は泰明の視線を追うようにのぞきこんだが、泰明は顔をそむけて友雅の目を避ける。
「泰明。晴明様も説明されたはずだよ。私を狙っているのは生霊だ。傷つければ、本人まで傷つく」
「自業自得だ。おのれの罪業はおのれに返ってくるもの。友雅を怨むのが悪いのだ」
 平板な口調だった。友雅は首をふり、諭すように言った。
「だが、それは本人にもどうしようもない感情だよ。泰明。思いそれ自体は罪ではないよ」
「――では友雅が傷つくのを見過ごせと言うのか!」
 泰明は初めて友雅を正面から見据えた。今までにない激しい口調だった。
「私に、友雅が傷つくのを黙ってみていろと言うのか! そんな……そのようなこと!」
 それは御簾の外で吹きすさぶ風と同じほどの激しさだった。友雅は一瞬、愕然として泰明を見つめる。が、すぐに表情をやわらげると、泰明のほっそりした肩を抱いて、体ごと自分の方を向かせた。
 今度は泰明は抵抗せず、自分から友雅にすがるように直衣の胸に触れた。
「友雅。どうか傷つかないでくれ。友雅が傷つくなど、私には耐えられぬ」
「泰明。きみは」
 どんな感情を抱いているのか、友雅はわずかに顔を歪めて泰明を見おろしていた。それは泰明を抱き愛おしんでくれるときに、しばしば友雅が見せる表情に似ていた。
 しかし今の友雅の表情には、情欲は感じられない。
 そして、こうして情欲を取り去ってみれば、愛しさの表情はなんと悲しみの表情と似ているのだろうか。
 友雅が両手をあげて、泰明の頬を包んでくれた。泰明は目を閉じて、その手に身を委ねる。
「友雅……私は友雅が傷つくと思うだけで苦しい」
「――だが橘友雅が幸福だと思うだけで、苦しむ奴もいるのさ」
 泰明と友雅は、同時にはっと顔をあげた。
 芦屋道満が、つむじ風が吹きすさぶ中を平然と歩いて、渡殿を渡っていた。
 結っていた髪は解かれて、水干は風にまくられている。まいあがる木の葉が道満に吹き付けられるのを、ときおりうるさそうに払った。
 だが、道満の足取りはゆるぎない。なによりも真っ先に風に飛んでしまいそうな小さな道満の体なのに、無風の中を歩んでくるかのようだ。
「道満!」
 泰明は友雅から身を離し、道満に対して挑むように立った。
「どこに行っていた。友雅を守るようにと、お師匠に命じられていたはずだ」
「晴明の命か。……ふん」
 道満は鼻で笑うと、泰明たちがいる御簾に歩みよった。それから御簾をあげると、中に入りこむ。
 しかし御簾の外で荒れ狂う風は、そよとも中に入ってこなかった。
 風が、自分も御簾の中に入れろと訴えるように、吹きすさぶ。血の混じる足跡も御簾のすぐ外に立ち、現身もないというのに御簾のうちをうかがっていた。
 御簾の中だけが静まりかえっている。
 道満は風の音を聞きながら、ゆっくりと乱れた髪をかきあげ、裾や袖を整えた。その仕草に焦れたように、泰明は言った。
「道満」
「――別に晴明の命に背いてはおらぬさ。儂は儂の流儀で生霊に対するまで。純粋な怨念だけになりはてた死霊ならば話は単純だ。だが生霊は本体が別に生きているし、本人は道理をわきまえていることも多いのだ。それを力任せに滅してしまうのは、橘友雅の本意ではないのさ。のらりくらりとやっているようでも、理由はあるのだ。それを邪魔しおって」
「……そうなのか、友雅?」
 道満の言葉をたしかめようと、泰明は友雅をふりかえった。友雅は硬い表情で泰明を見つめている。
 その愁いを帯びた目に、泰明は道満の言葉が事実なのだと理解した。
「だ、だが」
 泰明は道満に向きなおった。
「だからと言ってお前は友雅が傷つくのを見逃すというのか。今も友雅が傷を負うところだったではないか!」
「……傷か。なるほど。友雅が傷つくのは、お前には耐えがたいことであろうな、安倍泰明。――だが」
 道満は小さく笑うと、泰明に歩みよった。泰明は後じさりかけ、とどまる。
 道満はその漆黒の瞳で泰明を見あげた。
「だが友雅もまた、お前が人を傷つけるを見るのは耐えがたかろう」
「友雅が?」
「そうだ。考えたことはないか、泰明?」
 また一歩、道満は泰明に近づく。泰明はとどまりきれず後じさった。
 背中が友雅にぶつかる。よろめきかけた泰明の肩を、友雅が支えてくれた。
(友雅の手……)
 衣ごしにも、友雅の両手の温かさが感じられる。大きくて器用な、友雅の手。
 そしてその『手』の温かさは、目前の道満の姿を通して、那由他の手を思い起こさせた。
 友雅が泰明を守るために斬り落とした、那由他の手を。
「他人を傷つけることは自分自身が傷つくことと同じだ。だから橘友雅は、お前が生霊を攻撃して誰かを傷つけることを怖れているのだ。……わかるか?」
 背後に立つ友雅が身体を硬くしているのを、泰明は感じ取る。しかしそれ以上に、泰明自身が身体を硬くしていた。
 泰明はこわばった指をなんとか伸ばして、友雅の手を探る。友雅も泰明の手を握りかえしてくれた。
 ふたり、吹きすさぶ風の中で手を取り合っているようにも見えた。
 道満は大きな瞳で、瞬きもせずにひたと泰明を見あげた。
「傷は、追った者も負わせた者も哀れだ。……傷を追わせようとしている者もまた、哀れなのだ。わかるか、泰明? それがわからぬなら、お前にはこの生霊を穏当に祓うことはできぬ。ここは退くのだな」
 言われた途端、泰明の頭の中が真っ白になって、言葉も理性も消え失せた。
「……道満!」
 泰明は自分が何を言っているかもわからぬままに、激しい言葉をつむいだ。
「お前の言うことなどわからぬ。だが私は退きもしない。私は友雅を守るのだ! 友雅さえ無事なら、私は傷つきはせぬ」
 たとえ自分が誰を傷つけても――
 泰明は道満につめよろうとした。その肩を友雅があわてて引きとどめようとしたらしいが、泰明はそれを振りはらって道満に迫った。
 友雅の指先が、完全に泰明から離れる。
 と見た瞬間、道満が細い指で印を結んだ。陰陽の術とはまったく違う、泰明の見たこともない複雑な形だ。
 そして指を組んだ形のまま、両手を友雅に向けた。
 同時に道満の手から強い気が放たれる。その気はあまりに強くて、周囲の大気が光ったかと思われた。おそらく泰明以外の目には見えなかったかも知れないが。
「――っ!」
 友雅が小さく息をのんだかと思うと、友雅の長身が吹っ飛ばされて、背後の壁に強く打ちつけられた。
「友雅?!」
 泰明は叫んだ。
 友雅はがくりと首を垂れて、柔らかに波うつ髪が顔にかかっている。そのために表情は見えないが、その顔色の蒼さはわかった。
 ぴくりとも動かない。そして道満の気が貫いた、友雅の胸のあたりに、紅く血がにじんでいる。
「……っ……」
 泰明は道満をふりかえった。半ば霞んだ視界の中に、冷ややかに泰明を見あげる道満がいる。
 泰明は腕をふりあげるなり、道満に向かってふりおろした。相手を殴るとも言えない、ただめちゃくちゃに腕をふりおろしただけだ。晴明に体術を指南されたことはあるが、思考のとまった泰明にはそんなものを思いだす余裕などなかった。
 泰明がふりおろした手は、しかし道満の顔に強くあたり、道満は床に倒れ伏した。だが泰明はそれを見届けもせず、友雅の方に向かう。
 友雅は壁によりかかったままだ。
(友雅――そんな)
 麻痺する思考をなんとか働かせて、震える足で友雅のそばへ行こうとした。
 そのとき、先刻まで荒れ狂う風を固くふさいでいた御簾が大きくまくれあがった。
 だが御簾のうちに入りこんできたのは風ではなく、狂おしく高笑いをする男の声だ。泰明は思わず足をとめ、耳をふさいだが、声は頭の中に直接響いてくるかのようだった。
『ははははハハハハハ……はーははははハハハはははは!』
 その声は、笑っているようにも、泣いているようにも聞こえた。
 やがて声が次第に小さくなり、完全にやんだ。しんとした部屋は、御簾が大きく乱れ、友雅と道満が倒れている。
 泰明ははっとして、友雅の方へ駆けよろうとした。
「と、友雅……!」
 その肩を、強くつかまれた。
「泰明!」
 引き戻され、ふりむかされて見てみると、そこに友雅が立っていた。
「――え……?」
 泰明はあわてて壁の方を向いた。そこにも友雅がいる。壁により掛かり、胸を朱に染めて。しかし今、泰明の肩をつかんでいる友雅には、胸に血の染みはない。
「なぜ……いったい何が」
 泰明はまだ事態を理解できず、震える声で問うた。友雅は黙って、懐に手を差し入れる。
 懐から差し抜いたのは、小さな鏡だった。
「……道満が用意してくれたのだよ。あの生霊に、私の死を見せてやろうと。そうすれば満足して消滅するだろうとね」
 友雅が鏡を動かし、鏡面に倒れている方の友雅の姿を映す。
 途端、胸を染めて倒れていた友雅の姿がかき消えた。
 泰明が反射的にびくりと身体をすくめるのを、友雅が抱きしめる。
「驚かせてすまなかったね、泰明。説明する間がなくて」
「……あ…………」
 泰明を見つめる友雅の目には、深い哀しみがあった。
 だが、何を哀しんでいるのだろう。
 部屋の隅で、道満がふらりと力なく立ちあがった。その右のこめかみあたりには、泰明の手があたった跡が赤く残っていた。
「目論見どおり、奴は消えたか。――やれやれ、ようやく晴明の命をはたすことができたな。これで播磨に帰ることができる」
 そうつぶやくと、部屋をでていった。
 道満の淡い色の水干が闇の中に消えていく。その背を見送りながら、泰明は力なく座り込んだ。

 道満は暗い廊下を進んでいった。建物の奥にある一室に、灯りがともっていた。
 部屋からは、嗚咽がもれ聞こえてくる。道満は足音もなく、その部屋に入りこんだ。中では男が一人、床に突っ伏していた。男のまわりには風でも吹き荒れたかのごとく、書類が散乱している。
「……堀川の大夫様? いかがなされました」
 問われて、男は顔をあげた。堀川の大夫の実直な造りの顔は、涙に濡れていた。また、その肩には血がにじんで、床にまで血が流れ落ちている。
「あぁ、橘少将殿の小舎人童か……いや、どうもうたた寝をしていたようだ」
 堀川の大夫は自分の頬をつたう涙と、肩の怪我に気づいたようだ。戸惑い、照れたようにそのまま顔をふせる。
「――嫌な夢を見たようだな。胸が痛くて苦しくて……覚めてみるとこのようなことになっていた。可笑しいな、私のようないい年の者がこのような失態を……だが、涙がとまらぬのだ。しかも哀しくてたまらぬのに、なぜか心は晴れやかなのだよ。なんだろうな、これは」
 道満は小さな手をそっと堀川の大夫の肩においた。
「可笑しくなどありません。嫌な夢を見たら誰だって苦しいものです。それに泣けば気持ちも晴れましょう。それだけでございます。――それに夢はもう覚めました。どうかご安心なされませ」
「うむ……そうか。そうだな」
 堀川の大夫は、まだ泣きながら顔をあげる。けれどその表情には、たしかに、長年の屈託から解放された晴れやかさがあった。
 大夫は道満の頬に残る赤い跡に気づいて、気遣わしげに道満の頬に左手をよせる。
「そなたはどうしたのだ? おぉ、これはずいぶんと痛そうな……可哀想に」
 道満は微笑んで、堀川の大夫の大きな左手に頬をあずけた。
 その黒い瞳がどこか遠くを見ていたのを、堀川の大夫は気づいただろうか。
「少し打ちつけただけです。ありがとうございます、堀川の大夫様。お優しい御方ですね」



 安倍邸の西の対で、泰明と友雅は向かいあって座っていた。
 泰明は手をおいた膝を見たきりで、友雅の方を見ようとしない。
 見られなかった。
「泰明」
 友雅が泰明を呼んだ。それは柔らかな優しい声だったが、泰明はびくりと身をすくめて、いっそう深く顔をふせた。
「私の身を案じてくれてありがとう。……来てくれて、嬉しかったよ」
 泰明は友雅の方を見ようとした。けれどやはり顔をあげることができず、脇息にもたれかけた手を見るのがやっとだった。
 大きくて温かな、友雅の手。
 だがその手は、泰明の心の中で斬り落とされた那由他の手に変わった。
(嫌だ――)
 友雅の手があんな風になってしまうのは嫌だ。友雅が傷つくのは嫌だ。
 それに友雅には、あの手でいつも泰明に優しく触れてほしい。
 友雅が傷つかないでいられるなら、他の誰が傷ついてもかまわない――
 自分が間違っているとは、思わなかった。これからだって、友雅を守るためなら、泰明はなんでもするだろう。人を傷つけることさえ。
 そもそも人を害しようとする者が悪いのであって、我が身を守るために相手をやむをえず傷つけたってかまわないはずだ。自分は正しい。
(正しいけれど――でも、優しくない)
「…………っ……」
 ふいに、視界が霞んだ。と思った途端、膝においた手の甲に涙が落ちた。
「泰明?」
 友雅がまた泰明の名を呼んだ。けれど今度も泰明は顔をあげなかった。自分がどうしようもなく醜く思えて、その醜さを友雅に見られたくなかった。
 友雅が泰明を人間にしてくれるまで、泰明はずっと醜かった。人間になって、命を得て、自分は醜くないと思えてきたはずだったのに。
「泰明」
 いつの間にか友雅が泰明のそばにひざまずいている。気配で泰明の顔をのぞきこもうとしているのが感じられて、泰明はあわてて顔を両手で隠した。
「泰明……」
 友雅が泰明の背をなでてくれる。大きな温かな手で。
 その温かさに、こらえきれず、泰明はとうとう泣き始めた。
「友雅――私は」
 息を詰まらせながらの泰明の声を、友雅はちゃんと聞き取ってくれているのだろう。背をなでる手に力がこもる。
「私は、友雅を愛している。……怪物のように醜く愛している――」
「――泰明」
「愛しているのだ、友雅。だが、すまない――私には優しさがない。こんなにも醜い。でも愛している、友雅」
 友雅が袖を広げて泰明を抱きしめてきた。侍従の香と温かさが泰明を包む。
 泰明は身を起こすと、友雅の胸に飛びつくようにして顔をうずめた。
「友雅……すまない」
「謝ったりしないでおくれ。きみはこんなにも人間らしく、私を愛してくれているというのに」
 泰明は激しく首をふった。そうして自分にある二本の手で、友雅をかたく抱きしめた。友雅が愛しく、なのに哀しくて仕方がなかった。
「私もきみを愛しているよ、泰明――誰よりも人間らしいきみが好きだよ」
 泣きやまない泰明の髪を、友雅はくりかえしなでてくれる。やがて泰明が泣き疲れて眠るまで、その手をとめない。
 庭の木々を夜風がゆらす。早くも春の温もりをおびた風は、しかし泰明と友雅がいる部屋までは入りこまず、ただ軽く御簾をゆらすばかりだった。



   了













haruka  <<back



 このお話は今回で連載終了です。最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

 ずっと感情のなかった泰明が、人間になって感情を持って恋愛をしたらどうなるかな、という感じで。きっと理性とのアンバランスがすごいだろうなと思って、こう書いてみました。いかがでしたでしょうか。