What a Wonderful World 11


 平日の昼間のせいか、この都会の渓谷を歩く人の姿は他になかった。二人は言葉を交わさず、ゆっくりと歩く。
 木々のあちこちから、野鳥や、蝉の声が聞こえる。傍を流れるせせらぎには、小さいながら滝もある。箱庭のような自然とは言え、それらは泰明の気を養い、落ち着かせてくれた。
 友雅は黙っている。その沈黙も、泰明を落ち着かせてくれる。
 まるで、泰明のために、泰明の気持ちを待って黙っていてくれるような――そんな風に感じるのは、根拠のないことだけれど。
 泰明は、ちらりと、横を歩く友雅をうかがった。明るい色のスーツ。泰明が仕事で訪ねる企業では、あまりお目にかからない色合いの服だ。
(そう言えば――友雅の職業はなんなのだろう)
 会社に勤めているのではないと言っていたが、では、なんの仕事なのだろう。
 疑問に思ったが、尋ねることはできなかった。
 なんであれ疑問を覚えればすぐに質問を口にするのが、今までの泰明だったのに。
 なのに、どんな言葉で質問すればいいのか、どんなタイミングで問えばいいのか、そんなことすらわからない。
(そう言えば、自分はこれまで、必要でもないのに他人に職業など質問をしたことがなかった)
 関心すら、持ったことがなかったのだ。
 なのになぜ、友雅のことは知りたいと思うのだろう。
(――でも)
 不用意に個人的なことなど質問すれば、友雅はまた不快に思うのではないだろうか。自分はいつもそうだ。言葉を発すれば、人を困惑させる。それは自分の言葉に人間らしい心や思慮が足らないからだろう。
 そうして、憎まれて――
「……」
 ふいに、雪のイメージが泰明を襲った。
 暗い闇のどこかから降ってくる白い雪。泰明を覆い、体温を奪っていく氷の結晶。緑に蒸れる夏だというのに、冷たく凍る記憶につかまって、泰明は足がすくむような心地がした。
 泰明は額に手をあてて、落ち着こうとした。
 あれはどこの雪だろう? お師匠と住む山寺は、たしかに毎年雪が降るけれど。
 どうして雪のことなど思いだしたのだろうか。今までにないことだ。
(声が出ない……寒い)
 あれは――
「泰明? ――泰明!」
 はっと顔をあげると、友雅が心配そうに泰明の顔をのぞき込んでいた。いつの間にか、立ち止まっていたらしい。
「大丈夫かい? 顔色が悪いよ。手もこんなに冷たくて」
 友雅は、泰明の腕を取って支えてくれていた。
「……問題ない」
 友雅は複雑な表情で泰明を見つめた。泰明はもともと人の感情を読むことが苦手だが、今の友雅はいつにも増して何を思っているのかわからない。
「ねぇ、泰明」
 しばらくの沈黙の後、友雅は静かに呼びかけた。
「先ほど言いかけた話だけれどね。先日の件は、やっぱり、私が悪かったと思うよ。きみの言葉は、たしかに私が他人に見せない部分をついたし、私は不快に感じた。でもそれは私の問題であって、きみにその感情をぶつけるのは、ただの八つ当たりでしかなかった」
「……」
「きみが、占いができなくなったと人に聞いたけれど――」
 泰明は友雅を見あげた。
「私のせいかな」
「違う」
 反射的に答えた。
 友雅は苦笑する。
「じゃあ、誰のせい? きみ自身のせいだというのかな?」
「無論だ」
「――泰明」
 抗議の色をおびた口調に、泰明は首を振った。
「平行線の議論となる愚行をあえておかすが。友雅、人の過去や未来を語るというのは、元来、危険な行為なのだ。占い師の言葉を覆すことができずに、占いどおりに不幸になる人もいる。そのような人々の中には、占い師を恨む者もいる。実際、以前にも――」
 ふたたび、雪の記憶が泰明を襲った。
 雪の中でうずくまっている自分。顔もあげられずに怯えている。この記憶での自分は、随分幼い。いつのことだったろうか。
 闇と雪のどこかから、男の怒鳴り声と、女の泣き声がする。
 誰だろう?
 自問して、泰明ははたと思い当たった。
 あぁ、あれは自分の両親だ――



「泰明! 泰明、しっかりするんだ」
 両手で顔を覆う泰明を、友雅が抱きとめてくれていた。
「泰明? いったい――」
「思いだした……あの時、私は声を失ったのだ」
 友雅の胸に顔を埋めて、泰明はくぐもった声で言った。
 今までずっと忘れていた。占いの力を失って、やっと思いだした――
「泰明。落ち着きなさい」
「不幸な未来を見て、父親に恨まれた。ほとんどなにも……記憶に残っていないが」
 はっきり思い出せるのは、師匠に会ったあたりからだ。
 あのとき既に、自分は口を閉ざしていた。
『私もこれから安倍って苗字を名乗るから。家族だよ。よろしくね』
 今の自分よりも若い師匠が、口を開かない泰明に頓着せず、笑ってそう言った。そのあたりは覚えているのだが、両親の記憶は曖昧だ。籍に入っているのだし、母は師匠と結婚したのに違いないが、父はどこに行ってしまったのか。
(だが、どこにいたとしても、幸せではなかっただろう)
 泰明のせいで――
 師匠は、心を閉ざす泰明に、占い師としての力の使い方を根気よく教えてくれた。
『占い師はねぇ、格好良くて素敵なお仕事なんだよ。私と泰明とで、カリスマ占い師になろうね!』
 そんなことを言う師匠は、実は金や名声には無関心だし、摂食障害で人の多い場所に出てこられない。いったい彼の過去に何があったのか。泰明は知らぬことだが。
(だがそれもおそらく、お師匠が人の過去や未来を見てしまうせいなのだ)
「泰明……とにかく、こちらへおいで。座った方がいい」
 友雅が泰明の肩を抱いて、促した。だが泰明はまだ顔を覆ったまま、首を振る。
「占い師は――私たちの言葉は、ときに人を不幸にしてしまう」
 自分自身も含めて。
 泰明は手を伸ばし、友雅の服をぎゅっと掴んだ。
「だが友雅――友雅はどうか不幸にならないでくれ」
「泰明……」
 友雅は泰明の腕を取る。けれど、そのことにはすぐに気づかずに、泰明は言葉を継いだ。
「あの日、私の言葉のせいで友雅は傷ついたようだった。本当にすまなかった」
 突然冷たい態度を取られて、戸惑った。でも、泰明よりも友雅の方がもっと困惑していたように泰明には思えたのだ。
 あって話した回数は少ないとは言え、友雅はいつも余裕があって、自分の行動もすべて自分でわきまえているようだったのに。
「私は友雅を不幸にしたくない。友雅だけではなく、もう誰も不幸にしたくないのだ。なのに――」
 友雅は、服を掴んでいる泰明の手に、そっと自分の手を重ねた。
「大丈夫だよ。落ち着きなさい、泰明。私は不幸にならない」
 そう言いながら、固く握っている泰明の拳を、ゆっくりとほどいていく。
 泰明がようやく手を開くと、友雅のその手のひらの中央に口づけた。
 まるで、花か雪か、何かひどく壊れやすいものにでも触れるかのような、恭しく丁寧な仕草だった。
「私は不幸にならない」
 友雅は繰り返す。
「だが、友雅。私は……」
「ならないんだよ。きみは優しい。私はそのことを知っている。だから、私は不幸にならないんだよ」
 泰明の手のひらに口づけたまま、そう言った。友雅の唇が微笑む形になっているのが、手のひらの感覚でわかった。
「――私はね、泰明。私が心ない言葉を言ったせいできみが傷つき、そのせいできみが占いができなくなったと思っていた。でも、それだけではなかったんだね」
 友雅の吐息も、手のひらに伝わる。
「きみは私を傷つけることを怖れて、占いができなくなっていたのだね――」
「友雅……」
「本当に、参ったな。きみには」
 顔をあげて、泰明を見つめる。
 それでも手のひらには、友雅の唇の温かさが残っていて、その温かさを思うと、先刻よみがえった雪の記憶が薄れるような気がした。
「……今まで私が関わった人の多くは、皆、私を責めたものだけれどね。きみはちっとも私を責めないで、自分自身を責めてばかりだ」
 友雅はぽつりと、どこか独り言のようにつぶやく。
「きみがあんまり優しすぎるから、私は不幸にはならないけど、調子が狂うんだ。まったく、きみのような人は初めてだね」
 のぞき込むように見つめられて、泰明はなんと答えればいいのかわからない。
 ただ、首を振った。
 友雅はくすっと笑う。
「きみは優しいんだよ。泰明」
「友雅。私は」
 だが泰明はそれ以上、言葉を続けられなかった。
 友雅が突然泰明を引きよせ、抱きしめたのだ。
「……友雅……?」
「すまなかったね――私はこんなに優しい人を……」
 その先は、よく聞こえなかった。
 友雅は、強く泰明を抱きしめている。少し、息が苦しい。
 けれど友雅の肩越しに見える木漏れ日が、とても綺麗だったので、泰明は戸惑いもせず、抗わずに、そのまま空を見上げていた。
 鮮やかな緑に透ける木々の葉。粒のようにきらめく日の光。故郷の山でも、こんなに鮮やかな木漏れ日は見たことがないような気がする。
 そうして、温かな友雅の腕の中にいると、記憶の中の雪の冷たさは、もはや完全に遠のいたように感じられた。
 泰明は友雅の腕の中に、すっぽりとおさまっていた。
 友雅は黙ったまま、まだ泰明を抱きしめていて、放してくれる気配はない。
「……」
 そろそろと、泰明は友雅の背に手を回してみた。
 指先が、くせのある友雅の髪に触れる。
「?!」
 その途端、泰明が知らないはずの友雅の時間が、垣間見えた。
(これは――?)
 過去と現在、そしてそれらの中から浮かびあがってくる未来。だが、先日は途中で集中を破られたせいで、友雅の未来までは見られなかった。
 それが今、ほんの断片ではあるが、目の前に浮かびあがってくる。
(占いの力が戻ったのか? なぜ)
 泰明の戸惑いとは関係なく、未来の光景が泰明の脳裏に浮かんでは、とらえきれないままに消えていく。
 友雅が立っている。どこか、見知らぬ部屋で。窓の外は暗くて、場所はわからない。夜のようだ。
 暗闇に浮かびあがる、ゆったりとした赤い瞬き――
(……航空障害灯……)
 視点の定まらない白昼夢のような光景の中で、友雅が振り向いた。
 初めて見る笑顔だった。綺麗で、優しくて、くつろいでいる。
 そうして、友雅の笑顔に答えて彼の傍に歩み寄る人影がある。あれは
(私――?)
 がくりと体が揺れ、同時に未来の夢から覚めた。木漏れ日が目に入って、目が白く霞む。
(今のは……占いの力か? いや、それよりもあれは)
 友雅とふたりで、航空障害灯を眺めていた。あれは、いつの未来なのだろう。
 あんな風にふたりで
「……っ」
 泰明はなぜだか急に気恥ずかしくなり、友雅の腕から逃れようと身をよじった。
「――泰明?」
 友雅がいぶかしげに泰明を呼び、ようやく身を離す。
「あの」
 言いかけた泰明は、けれど友雅を見上げたまま、言葉を呑んだ。
 友雅は、泰明が見た未来の記憶のとおりの、あの優しい笑顔で泰明を見つめていたのだ。
「……」
 泰明は動きをとめ、その笑みに見入った。
 自分はたしかに未来を見たのだ。力が戻ったのだ。泰明は確信した。
 では、あの赤い航空障害灯も、近いうちにふたりで見ることになるのだろうか――
 しかしそんなもの思いは、すぐに立ち消えた。
 友雅が泰明のおとがいをそっと上向かせたかと思うと、口づけを落としてきたからだ。
 泰明は目を閉じる。
 けれど鮮やかな木漏れ日は、閉じた瞼を通してさえ眩しかった。
 
 
 
   了













haruka  <<back  next>>



 ブログの連載の方は、とりあえずここで一区切りいたしましたが、この現代パラレル設定には続きもございます↑ので、よろしくお願いいたします〜。