What a Wonderful World 9


「……っ……すまない。こんな失態を――」
 泰明は自分でテーブルを拭こうとナプキンを手にした。が、すぐに店の人間があらわれる。
「よろしいですよ。あとはこちらが。それよりもお客様のお召し物は汚れませんでしたか?」
 けれども泰明は、子供のようにうろたえている。
「本当にすまない……このような迷惑をかけてしまって」
 泰明にすがりつくように謝られて、ギャルソンはほうっと頬を染めた。
「そんな――あ、かわりのコーヒーをお持ちしますね」
 その様子を見ていると、友雅の頭はなぜかひんやりと冴えた。
「泰明。こう言うときはお店の人に任せればいいから、きみは座りなさい」
 我ながら尖った声がでる。が、泰明が友雅の言葉に素直に従って座ったので、少し機嫌が直った。
「私が突然にきみの手首をつかんだものだから、驚いたのだね。申し訳なかった。集中しているときにあんなことをして、思慮が足らなかったよ」
 二人分のコーヒーをもってきたギャルソンが去っていくのを見届けて、友雅は泰明に謝った。
 泰明は自分の手首をかばうように触れる。
「いや。私が未熟なせいで、過度に動揺してしまったのだ。謝るのは私の方だ」
「それで、占いの結果はどうなったのかな?」
 尋ねると、泰明は目をそらせた。
「――その……あまり詳しくはわからなかった。途中までしか」
「途中? 未来に起きる出来事の?」
 泰明は、言葉を選びながら、ゆっくり首を振った。
「未来は、過去から生まれる。過去に成した行為が、未来を作る。だから私は過去を見る。過去の中から、未来が浮かびあがってくるのだ」
「なかなか哲学的だね」
 友雅は微笑した。
 泰明は気を取り直したのか、もう先ほどのアクシデントは忘れたかのように静かな表情で話していた。淡々とした口調は、さながら神託のようにも聞こえる。
「友雅の過去は、概して印象が曖昧で、捉えがたかった。友雅は今までの人生で、何かに強く執着したり感動したりしたことが、ほとんどなかったようだな」
 友雅はうなずく。このくらいの指摘は、占いと言うにはあまりに無難で、とりたてて感心するほどのことはない。
 泰明は目を上げて、友雅を正面から見つめた。
「かろうじて拾いあげることができた過去は、ひとつは、友雅の家族についてだ」
「うん?」
「あまり明るい家庭ではないようだ。友雅の父親は浮気性なのだな。女の影がいくつも見える」
 友雅は苦笑した。そのとおりだった。だがまぁ、これもたいした指摘ではない。友雅自身を見ていれば、想像のつく範囲ではないだろうか。
「それから、友雅の母親は虚栄心の強い女性のようだ」
「まさにね。あたっているよ」
 そのふたりの間に生まれたのが自分だ。良くも悪くも。
 友雅はコーヒーカップを口元に持っていく。深い香りが鼻腔を満たす。
 泰明はふたたび友雅から目をそらせた。
「――友雅はそんな両親のことを、孤独な人たちだと思っている。哀しい人たちだと」
 カップを持つ友雅の手が、ぴたととまった。
 無表情な泰明の声が、ひどく遠くから聞こえてくるような気がした。
「両親に対するそんな思いが、友雅に強く影響を及ぼしているようだ。……人は誰でも、孤独なのだと――」
 友雅はカップをソーサーにおく。音をたててしまって、泰明が大きな目をいぶかしげに瞠って友雅を見た。
「……あぁ。失礼」
 友雅は慇懃に言った。
「それで? 続きを聞きたいね」
 続きを促すと、泰明は少しばかりためらうそぶりを見せた。
「家族については……それくらいだ。あとは、京都のことが」
「――京都?」
 泰明は考えるように目を閉じた。
「友雅とはいろいろゆかりが深いようだ。思春期……あぁ、大学が京都なのだな」
 友雅は少し驚いた。友雅が京都と関係があると知る人は皆無に等しい。しかし泰明の言うとおり出身大学は京都だったし、それに橘家は京都の公家の家柄で、父方の親戚は京都に多かった。
 もっとも、出身大学など、いくらでも調べようがあるが。友雅はそう自分に言い聞かせた。
「大学での交友関係は、明るいものだったようだな」
 そう、ともかく実家を早くでたくて選んだ大学だったが、予想以上に楽しい大学生活を送ることができた。友人も――
 泰明はまだ目を閉じている。
「――だが、友雅と特に絆の深かった男が、途中で見えなくなっている。これは退学したのだろうか」
 友雅は一瞬、息を止めた。
 この十年、折あるごとにその男のことを思いだしながら、あの時以来一度も彼のことを口にしたことはなかった。
 それを、どうして泰明が知っているのだろう。
(占い?)
「この男は…………友雅?」
 目を開け、友雅の顔を見た泰明が、急に言葉を切った。
 自分はどんな表情をしていたのだろう。泰明は目を見開き、両手をぎゅっと組んで、友雅を見つめる。
 少し、怯えているようにも見えた。
「そんなことまでわかるなんて、すごいね」
 ようやく友雅は言った。
「でもいろいろ指摘するにしろ、私個人のことにとどめてもらえないかな。私の友人は関係ないだろう?」
 我ながら、なんという冷たい声だろうと思った。
 けれど同時に、自分の声は、自分らしい本当の自分の声というのは、こんな風に冷酷な声かも知れない、とも思う。
「友雅――」
 泰明は視線を落とした。
「申し訳ない。配慮に欠けていたようだ」
 友雅は答えなかった。気にしなくていいとか、なにかそんな風なことを言うべきだとはわかっていたけれど、どうしても言えなかった。
 泰明は、友雅の内面に踏み込んでしまったのだ。
 それも、かつて誰も踏み込んだことがないほど、深く。
(そんなくだらないことを理由に、泰明に冷たい態度を取っているのか、私は)
 自分の内面など、踏み込んだところでたいしたものはないはずなのに。これでは八つ当たりだ。
 だいいち、泰明は友雅が頼んだから占ってくれたのではないか。
 それもわかっているのに、態度を改めることができなかった。
 それほど友雅は混乱し、動揺していた。
 友雅としてはきわめて稀なことだが、そんな自分自身さえ、把握できていなかった。
「……友雅」
 泰明は顔をあげようとして、またうつむく。
「不愉快な思いをさせてすまなかった。私はもう去るから――」
「そう。支払いは私が済ませておくよ」
 断ちきるように言うと、泰明はびくりと体を震わせた。
 それから立ちあがると、足早にフロアを出ていった。
 テーブルに残った友雅は、長い溜息をついた。
 重い後悔が胸をふさぐ。そこには泰明への非難はひとかけらもなく、ただ苦い自己嫌悪しかなかった。



 友雅は、同じ間違いを二度繰り返すような人間ではない。優秀だし、器用で要領もいい。
 なにより、友雅は飽きるのが早い。たいていは、何か失敗する前に――どれだけ遅くとも二度目の失敗をする前には、次のことに興味が移ってしまうのだ。
 趣味でも、仕事でも。
(――人との付き合いに関しても)
 友雅は溜息をついた。煙草に火はついていたが、吸うのも忘れて灰皿にのせたままだった。昨日泰明と別れてから、そうやっていたずらに短くなってしまった煙草が、灰皿にたまっている。
 泰明を傷つけてしまった。しかも、これで二回目だ。
 最初に泰明を傷つけてしまったときは、もちろんそれなりに反省もしたけれど、まだ弁解の余地があったように思う。あの時はまだ、泰明の人となりを知らなかった。美しい容貌にばかり興味を抱いて、一見冷徹な無表情の裏に幼い子供のように無防備な心があることを、友雅は知らなかった。
 けれど泰明の透明な涙を、友雅は見てしまった。
(……見たのに、ね)
 なのにどうしてまた、泰明を傷つけてしまったのだろう。
 いや、傷つけたと言うより、友雅は泰明に罪悪感を抱かせてしまった。
 それは傷つけるよりもさらに悪いことだと、友雅には思えた。泰明は、なにも悪くないのだ。興に乗ってふざけた友雅の言葉どおりに、友雅のことを占っただけで。
「……」
 占いのことを思いだし、友雅は片手を額にあてる。そのままくしゃりと髪をかき上げて、もういちど溜息をついた。
 泰明の占いが本物かどうかは、どうでもいい。だが、泰明の言葉は、友雅が自分でも気づいていなかった心の奥を突いてしまった。
 高く厚い壁を築いて、誰も、自分自身さえ近づけないようにしていたのに、泰明は鳥が空から降りたつように、友雅の壁の中に入りこんできたのだ。
 そうして動揺している自分自身が、友雅は許せなかった。自分はなににもとらわれず、こだわらず、ただ刹那を楽しんで時を重ねていくだけのはずだったのに。
(泰明と会うのは、もうよそう)
 友雅は決めた。
 あまりに純粋で、思わぬ反応を見せてくれる泰明が面白くて、ついつい近づいてしまった。泰明は、友雅を心から笑わせてくれた。
 しかし、泰明は本来、友雅のような男とは縁のない人種なのだ。年齢も境遇も性格も。生き方も、なにもかもが違う。
 会えばまた、泰明は友雅の言動に傷つき、友雅は自己嫌悪に陥るだろう。そんな関係がいいものであるはずがない。いくら友雅が酔狂だとしても、病んだ関係はごめんだ。
 なによりも、もう泰明を傷つけ、混乱させたくない――
 友雅は、結局吸わないままに短くなった煙草を消した。
 自分の決断は間違っていないと思うのに、なぜだかひどく苦い心地がした。



 その翌日。友雅は思わぬ人物の訪問を受けた。
「幾度かお目にかかっておりますが、あらためてご挨拶するのは初めてです」
「覚えてますよ。三日月会長のそばにいた……」
 突然に自宅にまで押しかけてきた男に、友雅は玄関先で応対する。
 友雅は基本的に、他人を自分の家に入れるのが嫌いなのだ。声に機嫌の悪さがにじみ出るのを、あえてあまり隠さずに話す。
 それでも男は、慇懃な態度を崩さなかった。
「四方と申します」
「なんの用です?」
「実は弊社の者がたいへんに信頼している、あるお方について、あなたに少しお話を伺いたいと存じまして」
 嫌な予感がした。
「まさか、泰明のことかい?」
 相手の眉が、ひょいとあがった。が、抑えた口調は変わらない。
「……占いの力を、なくされたご様子で」













haruka  <<back  next>>



 ブログで連載しているときに、失態したときの泰明を可愛いとのコメントを頂けてました。(ありがとうございます♪)
 「韻」のときもそうでしたが、泰明がちょっと過度なくらいうろたえているのは、あれは小さな子供のイメージです。
 小さい子供って、(大人にとっては)たいしたことでなくても失敗にすごくうろたえたりパニックになったりするような気がするので。


 またこのときには、同じ方に、現代版の友雅が子供っぽいとご指摘もいただきました。
 そうなんですー。
 京版の友雅は、成長する泰明を見守る立場でしたので、大人であるとか包容力を意識して書いていましたが、現代版友雅は気まぐれで、内面の矛盾が表に出て、むしろ泰明を振り回して混乱させる立場にあります(笑)。
 京版と違って、晴明様や道満法師のような事件を引き起こす役割のキャラがいないので、そのあたりの役割を友雅にも担わせているのでした。

 ……大人っぽくて包容力のある友雅が好きという方、ごめんなさいです。(でも原作(ゲーム)の友雅って、けっこう子供っぽいと思うんですよねー)