What a Wonderful World 8


 友雅は人混みが嫌いだ。だから立ち寄る店は、空間をたっぷりとった店が多い。
 泰明と入った店もそうだった。他のテーブルがあまり視界に入らないようにうまくテーブルを配置している店内は、人の少ない時間帯と言うこともあって、よけいに広々としている。
 泰明は、だされたサラダの野菜をフォークでひっくり返していた。無農薬野菜と聞いて、虫がいないかと調べているようだ。本来ならば興醒めすること甚だしいはずの行為だが、泰明がしていると、いかにも微笑ましく可笑しかった。
 どう見ても泰明は、虫がいることを期待して探している。
「実家で食べる野菜にも、よく虫が付いていた。お師匠は、それは野菜が美味い証拠だと言っていた」
 泰明は野菜を子細に眺めつつ、そう言った。
「ふぅん。虫を見つけたら、どうしていたんだい?」
 友雅は笑わないように努力しながら尋ねる。
「庭に放した。そのまま育てることもあった」
「育てる? 虫を?」
「変態を観察するのは興味深い」
「昆虫の、変態だね。うん、あれは面白いよね」
 やや不自然なほど『昆虫の』と強調して言ったが、泰明は気づかなかったようだ。律儀にうなずく。
「そうだな。特に羽化の過程を見ていると、時間のたつのを忘れる。蛹からでて、ゆっくりと羽を伸ばして――」
「……ふふ」
 堪えきれずに笑うと、泰明は不思議そうに少し首をかしげ、友雅を見つめた。
「あぁ、失礼。きみの話があんまり楽しいものだから」
「? 友雅も変態が好きなのか?」
「――泰明…あのね」
 人がほとんどいないとは言え、店内で声を立てて笑ってしまった。
 こんな風に友雅を楽しませてくれる人間は、滅多にいない。あのまま先刻の女と食事をしないで正解だった。彼女は決してこんな風に友雅を楽しませてはくれないだろう。
『ヘンな人ね』
 彼女がそう言ったとき、泰明の背が一瞬こわばったのを、友雅はたしかに見た。
 それでも泰明は振り返らず、長い髪を揺らして立ち去った。
 考えるより先に体が動いて、泰明を追っていた。それをとめようとした女と何か言い合った気もするが、よく覚えていない。
 ともかく泰明に追いついてみると、泰明は一見、落ち着いた表情をして、先刻の言葉にこだわっている様子はなかった。
 それでも泰明は、友雅を見て、安堵の表情を見せたように思う。
 それは瞳の奥の、かすかな揺らめきにすぎなかったけれど。それでも、友雅は満足だった。
 少なくとも、つきあい始めた女性をほったらかした分の満足は充分にあった。
(彼女は機嫌を損ねたかも知れないけれど。まぁ、いいか)
 あの言葉に、友雅も不快な気分を感じたのは事実だ。
 彼女の言葉には、見るからに周囲とは違う泰明の独特の雰囲気や、素っ気ない言動に対する違和感、あるいは、化粧などしなくても美しい容貌に対する、複雑な感情もからんでいたのかも知れない。
 しかし理由はどうあれ、それらの感情を『ヘンだ』という一言に集約させて相手を見下すなど、ぞっとするほど無神経な行為だ。
(別に相手に細やかな心配りなどを期待していたわけではなかったけれど)
 だが、ならば自分はいつも相手になにを期待しているのだろう。
 地鶏のローストが運ばれてきた。ギャルソンがわずかに赤い顔で泰明をちらりと見つめたが、泰明は気づかなかったようだ。美味しそうに鶏を食べはじめる。
 美味しそうに、と言っても泰明のことだ。特に表情が変わるわけではない。しかし、明らかに満足そうな様子が、見ていて伝わってくる。
(可愛いね)
 お師匠とやらの躾のたまものか、ナイフやフォークを扱う手先が意外なほど綺麗なのにも、友雅は見惚れた。
「――ところで、今日もどちらかの会社でお仕事だったのかな」
 話を向けると、泰明は一瞬考え、答えた。
「そうだ。今日は占いではなく、浄霊だったが」
 友雅は苦笑する。自分にはよくわからない世界だ。
「私は会社勤めをしたことがないからよくわからないけれど、日本経済に占いや幽霊が関わっているのかと思うと、新鮮な心持ちだね」
 それなりに世間ずれしているつもりだったが、まだまだ自分は世間知らずだったようだ。もっとも、それは悪い感慨ではない。
 泰明はまた首をほんの少しかしげる。
「……友雅の反応は、人とは少し違うな」
「占いや浄霊に対して?」
 泰明はうなずく。
「どんな風に違うのかな?」
「友雅は占いや霊の存在を、信じていないようだ。だが、占い師である私をペテン師扱いする風でもない」
 そんな台詞がでてくると言うことは、今までにも泰明をペテン師扱いする者がいたということだろうか。
 だが、友雅はそのことには触れず、なんでもない風に軽く肩をすくめた。
「それはそうだよ。信じないことは、バカにすることではないから」
「そうか」
「信じないからこそ、むしろ興味が湧くと言うこともある。未知の分野だからね」
 食後のコーヒーが運ばれてくる。深い香りを楽しみながら、友雅はふと気まぐれを起こした。
「そうだな。いちど、私のことを占ってくれるかい?」
「……友雅のことを?」
「占ってもらったことが一度もないんだよ。きみのような人と知り合ったのはいい機会かも知れない」
 つきあった女性が、友雅の生年月日や血液型をもとにあれこれ性格や運命をはじきだしてくれたことはある。しかし友雅は、それらを信じたことがなかった。
 今だって、占いはコミュニケーションのひとつにすぎない、と思っている。
 それでも泰明の口から出た占いならば、少しは信じられるかも知れなかった。
(――それに信じられなくとも、少なくとも泰明とのコミュニケーションはとれるからね)
 我ながらたいした酔狂だが。
 泰明は、少し考えるようにカップを持つ手をとめた。
「今、この場所でか?」
 これは思ってもいなかった答えだった。
「私は別にどこでもかまわないが。……あぁ、でも、そうか。こんなレストランでは占いなんてできないのかな?」
 泰明は首を振った。
「場所はあまり問題ではない。ちょうど他に客もいない。この店は静かだし、奥まった席なのも好都合だ」
 そう言って、泰明は友雅の目をじっと見つめた。
「ただ、私の占い方では、本人が大切にしているものに触れているとやりやすいのだが。友雅には、なにか、いつも身につけているもので大切にしているものはあるか?」
「……それは困ったな」
 いつも身につけているといえば、腕時計だろうか。最近手に入れた、生産終了モデルだ。しかし、それほど大切な品ではない。
 考えてみるまでもなく、友雅には大切な品というものがなかった。
「これでは占えないかな。現在に根を張って生きていない者からは、占うほどの未来も見えてこないというだね」
「占えないということはないが――」
 そこで泰明は、友雅の手を見た。まるで、盗み見るように。
 だが友雅には、その視線で泰明の言わんとするところがわかってしまった。
「あぁ。……代わりに、私自身に触れるというのでどうだろう?」
「……」
「自分の身も大切にしているとは言えないけれどね。でも、腕時計なんかよりは少しはマシだと思うよ。――どうぞ」
 友雅は右手を差しだした。
 泰明も手を伸ばす。
 が、泰明は、熱いものに触れるのをためらうように、手を宙にとどめていた。
 友雅はなにも言わず、ただ、待った。
 相手の出方を待つ時間というのは、なんと楽しいものだろう。
(これだけでも、占ってもらおうとした価値があるね)
 しばらくして泰明は、覚悟を決めたように小さく息をつくと、友雅の手に自分の手を重ねた。
 それから、目を閉じた。



 肌に触れる泰明の指先が、どんどん冷たくなっていく。
 同時に、自分の皮膚が熱を帯びていくような気がした。
(……これはなにかのトリックかな?)
 友雅は泰明を見た。泰明は目を閉じて、髪一筋も動かさずにいる。それでも泰明が極度に集中を高めていることは、友雅にもわかった。自分まで、理由なく動悸が速まるような心地がする。
 泰明の長い睫毛が、白い頬に繊細な影を落としているのに見惚れる。
 動悸がさらに速まった気がする。これもなにかのトリックだろうか。
 友雅はそっと笑った。
 ――自分は楽しんでいる。
 そう、いつでもこうして楽しんでいたい。
(こういうのって、占いをされる方も意識を集中させないといけないのかな?)
 尋ねてみたいと思ったが、そんな雰囲気ではない。先に訊いておけばよかった。
 そのとき、泰明の手が自分の手に触れているという感覚が、唐突に消え去った。
 友雅は自分の手を見た。たしかに、泰明の手は重ねられている。
 けれども手の重さをまったく感じない。その肌の柔らかさも、冷ややかさも。
 ただ友雅の手だけが、燃えるように熱くなっていく。
(――なんだ、これは?)
 さすがにどうにかしたくて、泰明を見る。だが泰明は、まるで人形のようにぴくりとも動かない。
「……っ」
 友雅は奥歯をかみしめた。熱い。気のせいだとは思えない。なにかのトリックだとしたら、手を重ねている泰明は、なにも感じていないのだろうか。
(そんなはずはない)
 泰明は、作りものではないのだ。なにも感じないはずがない。
 ――あの時も、傷ついて涙を流していたではないか――
 不意に、友雅は何かに突き動かされるかのように空いている方の腕を伸ばし、泰明の、男にしては細い手首をつかんだ。
 途端、泰明は、はっとして目を開けた。
 同時に、体をびくりと大きくすくめてしまう。その拍子に、肘をコーヒーカップにぶつけ、倒してしまった。
 耳障りな音がフロアに響いた。













haruka  <<back  next>>



 ブログの連載をサイトにまとめるときに、文章をちょっと手直ししています。ブログ連載は一回分の文章が短いですが、まとめて読むとなんかリズムがヘンだったりするので。