What a Wonderful World 7
泰明は非常階段の踊り場に立ち、小さな隙間から下を見おろした。
ずっと下まで、階段が万華鏡のように展開しているのが見える。意図して作られたのではない絶妙の幾何学紋様に、泰明はしばし見入った。
泰明は、都内のある高層ビルに依頼を受けてやってきていた。このビルの非常階段で、しばしば怪異が起こるのだという。足音だけが階段を駆け下りていったり、奇妙な光が空間を横切っていたり。
それらはすべて雑霊の仕業のようだった。
場所が悪いせいだ。
泰明は形のよい眉をひそめ、思った。通気が悪く、暗い。湿って澱んだ空気がこもっている。これでは雑霊もたまるだろう。
泰明は師匠から譲り受けた数珠を持つと、目を閉じ、瞑想しはじめた。
下層の階から、トンネルを風が通るときのような、低い音が響いてくる。同時に、泰明の細くつややかな髪が風にふわりとあおられた。
その途端、大音響とともに突風が非常階段を駆け抜け、上昇していった。温かく乾いた風は、澱んだ空気を一瞬のうちに霧散させていく。
長い髪がさらりと元どおりに肩に流れおちた。泰明は検分するようにもう一度非常階段を見渡し、結果が完璧であることを確認して、その場を去った。
「それで、原因はなんだったのでございましょうか? 我が社への恨みを持つ者の呪詛か、あるいは内部の者が――」
今回の依頼主である某企業の取締役は、上目遣いにそんなことを質問してきた。
「いずれでもない。人の多い場所には雑霊も集まる。それだけのことだ」
泰明は切り捨てるように言った。
「それですと、人の多い場所はどこでも怪異が起こると言うことになりませんか?」
取締役の男はやや執拗に喰い下がった。
紹介を通じてこの企業からの依頼を受けたのは、今回が初めてだった。相手の方も、この得体の知れない占い師をいろいろと値踏みしているようだ。
別にかまわないが。泰明は小さく息をついた。
「……この組織は膠着している。変革を起こす者が少なく、今の地位や現状に甘んじている者が多い。生者の気が鬱屈し澱んでいれば、自然、死者の気も澱むものだ」
「な――」
「怪異は、死者のみが起こすものではない。死者と生者は互いに深く関わり合っている。死者や土地の因縁は無論こちらの分野だが、占い師だけに頼らず、自分たちの組織の在り方を見直すことが肝心だ。でなければまた雑霊が寄るぞ」
「……」
男は言い返そうとしたようだが、しかし何かに思い当たったように視線を迷わせると、ぐっと顎を引いて押し黙った。
「……なるほど。お言葉、肝に銘じておきます」
「用は済んだ。私は帰る」
「本当にありがとうございました。是非また」
男は見送りについてきたが、泰明は振り返らず、足早に建物を出た。
上空を見あげる。ビルに囲まれた空は狭い。
今日の依頼は早い時間の約束だったので、日はまだ南中していなかった。高層ビルに取り付けられた航空障害灯も、当然、灯っていない。
泰明は視線を地上に戻して、はっと肩を揺らした。
じっと泰明を見つめている人がいた。いつから見ていたのか、泰明はその視線にまったく気づいていなかった。
「――やぁ、泰明。奇遇だね」
「友雅」
何週間ぶりに会うのだろうか。
真夏にはまだなっていないけれど、日ざかりのビルの谷間は暑かった。周囲の男は、ネクタイをゆるめたり、袖をまくっている者も多い。しかし友雅はそんな中でも、きちんとジャケットを身につけ、ネクタイを締めていた。
それでも友雅は、そこにいる誰よりも涼しげだった。
緩やかに波打つ長髪さえ、その深い艶のせいか、冷たさを感じさせる。
友雅の左腕に、まるでぶら下がるようにして女性が腕をからめていた。髪の長い、小柄な女性だ。生地の薄い服を着て、泰明の目には、まるで数珠のように見える首飾りをかけている。
その女性の姿を見ていると、なぜか、友雅への言葉がでてこなくなった。
なにも答えない泰明を促すように、友雅が言葉を継いだ。
「もしかしてその店でランチかな?」
友雅に言われて、泰明は初めて自分がレストランの目立たない扉の前にいたことに気づいた。
「いや……ここに店があることすら気づいていなかった。友雅は今から昼食か?」
泰明がふたりに道を空けながらそう尋ねると、友雅は軽く肩をすくめた。
「時間的にはそうなるのかな。でも私たちは今から朝食なんだよ」
友雅の言葉に、女性が意味ありげにくすくすと笑う。その高い声は、なぜか、泰明の胸を細い糸で縛るような奇妙な息苦しさをもたらした。
泰明は自分の気を鎮めようと、胸に手をおく。
何か言わなければ。言葉をもって、この奇妙な気を祓うのだ。けれど
「――食事は規則正しく摂るべきだ」
口にできた言葉は、それだけだった。
それでも友雅は泰明の言葉に柔らかく微笑んだ。
「ごもっとも。泰明、きみは私なんかの真似をしてはいけないよ」
「するはずもない」
友雅はもう一度、楽しそうに笑う。少しだけ、胸のうちが鎮まった。
「……私はこれで失礼する」
「せっかく久しぶりに会えたのに残念だね。今度またゆっくり話そう」
泰明はうなずき、踵を返した。そのとき小さな声で、たぶん泰明には聞こえないとでも思ったのだろう
「ヘンな人ね」
と囁かれるのが聞こえた。
友雅と腕を組んでいた、あの女性の声だ。
泰明は足を速めてその場を離れた。
「……」
あんな言葉は言われ慣れていた。大学でも、多くの人が泰明の言動に戸惑い、不快を示した。
泰明はいつも一人だった。変わっているから。みんなと同じことをしないから。
泰明は人とは違う育ち方をした。だから、おそらく彼らの言うとおり、自分は変わっているのだろう。異質な泰明を彼らが受け入れないのは自然なことだ。
(人が私を厭うのは当然のこと――)
わかっていることなのに。なぜこんなにも気が乱れているのだろう。
考えても、結論は出ず、ますます足が速くなる。
「……やすあき。泰明!」
「?!」
自分を呼ぶ声に気づいて、振り返った。
思わず、目を瞠る。友雅が、自分に向かって小走りに駆けてきていた。
「――やっと追いついた。随分足が速いんだね。何度も呼びかけたのだが、気づかなかったかな?」
わずかに息を切らして、友雅が言った。
「あ……気づかなかった。すまない。でも友雅――なぜ? あの女性は?」
「あぁ。ちょっとね」
友雅はあっさりと言って、肩をすくめた。
「私は気まぐれでね。この人とは気が合わないなと思ったら、すぐ別れるんだよ」
「そう……なのか?」
「だって我慢なんてバカらしいからね。違うかい?」
そう言って友雅は、泰明の顔をのぞき込んだ。
冗談めかした口調とは裏腹に、その瞳は穏やかに凪いで、泰明のことを深く思いやってくれているように感じられた。
(――いや。そんなはずはない。そんなことをする理由がない)
泰明は即座に打ち消す。
それにしても、泰明が友雅たちと別れてほんのわずかしかたっていないのに、いったいどんな気まぐれを起こして彼女を置き去りにし、泰明を追いかけてきたのだろうか。
かすかに甘い香りがする。先刻の女性の移り香だろうか。泰明は、彼女が腕をからめていた友雅の左腕にちらりと目をやった。
「さて、泰明。せっかく久しぶりに会えたのだし、一緒にランチでもどうかな?」
友雅はジャケットを脱ぐと、左腕にかけた。そうして泰明の左側に立ったので、自然、泰明は友雅の左腕から遠ざかり、見ることができなくなった。
甘い香りも、もうただよってこない。
かわりに、かすかに煙草の匂いがする。
友雅の匂いだ。
煙草は苦手だが、泰明はゆっくりと息を吸い込んだ。
「……」
「ん? なにかな」
見あげる泰明の視線に気づいて、友雅は微笑んだ。
「友雅はランチではなくて、朝食なのだろう?」
「うーん。そのあたりはさらっと流して欲しいね。――そうだね、有機野菜が美味しいお店なんてどう?」
「異論はない」
ふたりは並んで歩きだす。肩の触れあう距離だ。
こんな風に友雅と近い距離にいると、泰明は落ち着かなかった。
友雅は、たしかに泰明に対して丁寧な態度を取ってくれる。大学の生徒たちのように、泰明の言動を不快がらない。また、顧客たちのように、泰明の能力を怖れることもない。友雅は、泰明といることを、楽しんでいるようにすら見える。
けれどその一方で、友雅は泰明を混乱させる。抱きすくめられたり――口づけられたり。それらの不条理な行為を、泰明は忘れたわけではない。意図の読めない友雅の行為に、泰明は気が消耗するほど困惑させられている。
先刻、友雅が女性と腕を組んでいた、それだけのことにも泰明は動揺した。
同様だけではない。不思議な痛みが伴うのが、奇妙だった。
泰明は、昔、川底に沈んだガラスの欠片を拾ったときのことを思いだす。
冷たく澄んだ水底にまぎれていた、透明のガラス。拾いあげると、尖った先が肌を刺した。
あのとき泰明は、いつまでもガラスの欠片を手において、かすかなその痛みを感じていたものだった。
自分にも、このように痛みを感じることができるのだと――
友雅と一緒にいるときに感じる痛みは、あのときの冷たく尖ったガラスの破片を思い起こさせる。
決して、不快ではない痛み。心地いいとも言わないが。
そうして、今も、泰明は友雅との距離をあけず、肩の触れる距離のまま歩いていた。
(――なぜ。なんだろう、これは)
自問しても、答えはどこからも返ってこない。
「泰明?」
唐突に、友雅が声をかけてきた。泰明ははっと顔をあげ、友雅を見る。
「なにを考えていたのかな?」
「……なぜそんなことを訊く」
まさか見透かされたわけではあるまいが、それでも非難めいた口調で問い返した。それでも友雅は気にした風もなく、くすっと笑う。
「いや。きみはいつも感情を見せない顔だけれどね。今日はなんと言うのかな。その冷たい表情の奥に何か秘めているような――」
「……」
「そう、謎めいている、と言うのかな」
泰明は友雅から目をそらせた。
「――くだらない。この私に、謎も秘密もあるはずがない。私など、目に見える表層だけがすべてだ」
友雅は、もう一度くすっと笑った。
「見える表層だけがすべてか。そうだね。私も、他の誰もがそうかも知れないね」
友雅の言葉に、また、胸が痛んだ。
なぜだろう。理由はわからなくとも、それでも自分は痛みを感じるのだ。泰明はこの傷みを、もっと感じていたかった。昔、ガラスの破片をいつまでも手にしていたときのように。
「さぁ、この店だよ。きみの気に入るといいのだけどね」
友雅はオーガニックレストランなんて、あんまり好きそうじゃないですけどね(笑)。栄養なんて気にせず、自分が食べたいものだけ食べそうです。オーガニックフードは、泰明にあわせたのでしょう。