What a Wonderful World 6
「今回は、なんの用事で上京した? 儂はなにも聞いてないが」
ビルの最上階にある和室で、緑茶を入れながら和尚がうっそりと尋ねた。ハルは長い足を行儀悪く投げだして、肩をすくめる。
「あぁ、仕事がらみじゃないよ。でもたまにはいいでしょ。泰明に会いたくてしかたなくなったんだよ」
「……三日月会長から何か連絡でもありましたか」
泰明が問うた。平板で無表情な口調だったが、わずかにためらいが感じとれた。ハルが目を向けると、今にも視線をそらせそうにしたが、強いてハルの視線を受けとめ目をまっすぐに合わせる。
「んー。連絡って言うか、いつもの表敬訪問に来てくれたよ。あの人、私の熱心な信者だからさ。もういい年なのにね」
「それで、あの人が帰京するのと一緒にこっちに来たと? 珍しいな。いつもは顧客の招待やら誘いには応じないのに」
「ま、私は本物の神様と違うから。信者に優しいのさ」
ハルは髪をかきあげて言う。その様子を、泰明はじっと見つめた。まるで、初めて師匠の姿を見たとでも言うように。
「……山を下りたりなどして、体の調子は大丈夫なのですか」
尋ねると、ハルは嬉しそうに笑った。
「心配してくれるの? 優しいね、泰明」
「質問に答えていただいていませんが」
泰明が食い下がると、ハルは軽く肩をすくめた。
「見てのとおり、平気だよ。できるだけ人の少ないところを選んで行ったもの。――それより」
そう言って泰明の方へ身を乗りだした。
「ね、お前の話をしてよ、泰明。ご飯はちゃんと食べてる? 大学はもう専門課程だよね。難しくない? 仕事は随分頑張ってくれてるみたいだね。お前が優秀だから、私も鼻が高いよ」
「……」
「ほら。そんなにいっぺんに質問しても、泰明は答えられんぞ」
和尚は呆れたように言うが、ハルはそれを無視する。
「最近、変わったことはない? 誰か仲良くなった人はいる?」
最後の質問に、泰明はぴくりと反応した。
「私と仲良くなる者などいません」
短く、それだけ答えた。
が、ハルの方を見ようとせず、わずかに目元を赤くしている。ハルはそんな泰明の横顔をじっと見つめていたが、
「そう――ま、泰明が元気にやってるなら、それがいちばんだよ」
と、泰明を解放するようにさりげなく話題を切り上げた。
「そうだ。今日はたくさん服を買ったから、泰明にも分けてあげるよ」
和尚は茶をすすりながら眉をひそめる。
「て言うか、お前、買いすぎ。体はひとつきりのくせに、こんなに買ってどうするよ」
「うるさいなー。だから泰明に分けてあげるって」
ふたりを残して、泰明は立ちあがる。その背にハルが言った。
「泰明! 今夜は久しぶりにふたりだけで過ごそうね!」
泰明は答えずに洗面所に行った。自分の顔をたしかめると、危惧したとおり、頬が少し赤い。
泰明は鏡の中の自分の顔を見つめながら、そっと自分の唇に触れた。
友雅に口づけられたのは、もう二週間も前だ。それでもその感触は、未だに肌から去っていない。行為に対する、疑問もまた。
(……三日月会長に、あのときのことを見られていたのか)
それも不思議ではないが。なにしろあれは社屋の前での出来事だったのだから。
師匠にも知られていたようだ。これも不思議ではない。むしろ当然だろう。あの人の目を逃れることなど誰にもできない。
それなのに、なぜ自分はこんな風に心乱れて、顔を赤くしているのだろう――
「……」
泰明はいきなり蛇口をひねると、水を強く出して顔を洗った。
「――今夜はなに食べるの、泰明?」
ハルはマンションの台所で冷蔵庫をのぞき見て、上機嫌に尋ねた。
泰明が住んでいるマンションの一室は、もともとハルが東京での滞在用に借りていたものだ。少し古いが、日当たりも風当たりもよく、居心地のいい建物である。
「…………」
「ほらほら泰明、ダメだよ」
ハルが指を立てて泰明を軽く睨んだ。
「せっかく声をだして喋るようになったんだから、ちゃんと声にだして答えて。今みたいに、私とふたりきりのときでもね」
泰明はうなずき、言いなおす。
「――ご飯と、先日お師匠から送っていただいたキュウリの漬け物を食べようと思います。あと、送っていただいた胡麻豆腐と。送っていただいたナスは味噌汁にしようかと」
「〜〜聞くんじゃなかったな……」
ハルは頭を抱えた。
「あのねぇ、泰明……栄養バランスをもっと考えて……って言っても無理かな。また宅配便でいろいろ送ってあげるよ」
「ありがとうございます」
そう言って、泰明は調理に取りかかった。
野菜の皮をむき、刻む。腕前のほどは、下手ではない。が、手際がいいと言うこともない。正確だが、淡々として『お料理』と言うには機械的な動作だ。
その様子を見ていたハルが、ふと泰明の背中に頭をもたせかけた。
「…………私も、泰明と一緒に食べてみようかな」
ぽつんと言った。
泰明は手を止めて、ハルに振り返る。が、ハルは顔を泰明の背中に押しつけているせいで、表情は見えなかった。
「お前が作ったものなら、食べられそうな気がする」
「粥でも作りますか?」
ハルの頭のてっぺんをじっと見つめて、泰明は尋ねた。ハルは首を振る。
「いや、いい。泰明と同じものを食べたい」
「――ではテーブルで待っていて下さい」
ハルはやはり泰明に顔を見せずにテーブルに座った。
しばらくして泰明が食卓に並べたのは、精進料理のような簡素な食事だった。ハルの前に並べたものは、泰明よりも量が少なくしてある。
「いただきます」
きっちりと手をあわせて、ハルは言った。それから、わずかに緊張した面持ちで箸を取る。泰明はその様子をじっと見守っていた。
ゆっくりと食べ物を口に運ぶ。
咀嚼していたハルは、しかし急に立ちあがると、洗面所に向かった。
「……お師匠!」
泰明はあとを追った。
ハルは水を流しながら、力なく嘔吐していた。
「大丈夫ですか」
背を慎重になでながら泰明が問うと、ハルはうつむいたまま首を振った。
「…………やっぱり、ダメみたい」
なんとか息をつく。
「せっかく作ってくれたのに……ゴメンね」
「――なにを謝っているのか、わかりません」
泰明はハルを助けて、座らせた。それから台所に戻ってペットボトルに入った水を取り、ハルのそばに戻る。
ハルは水を飲むと、安堵したような溜息をついた。
「……あー……やっぱりお山の霊水は美味しいな」
少し濡れてしまった前髪に、泰明は壊れ物でも扱うかのように触れた。
「屋上に上がって風に当たりますか?」
「そうだね。そうしようかな」
泰明はハルと一緒に、マンションの屋上に上がった。
夕暮れの空は、鮮やかな緋色に染まっていた。太陽が消えゆく先も、月が昇りはじめた東の空も、スカイラインはいずれも幾何学的なビル群だ。
ハルは屋上のフェンスにもたれて、風に吹かれる。泰明はその隣に立って、フェンス越しに地上を眺めた。
道を行き交う人々の姿が見える。彼らにもそれぞれ日常があるに違いない。しかしそれらはいずれも、泰明にとっては想像もおよばないほど遠い出来事だった。その距離に比べれば、屋上と地上のあいだの隔たりなどほんのわずかに過ぎない。
眼下に広がる大都会の風景。そこに住む、千万もの人々。その数さえ、泰明には実感できない。
こんな自分は何者なのだろう。泰明は思う。広い夕焼けを前にしてなお世界を実感できない自分は、なんと虚しい存在なのだろう。
ハルは泰明の隣で水を飲んでいた。彼は東京のような人の多い土地では、ものが食べられない。水を飲むのがやっとだ。
彼がそんな風に病んでしまった経緯を、泰明は知らない。おそらくは彼の占い師としての力が原因なのだろうが、いずれにせよ、泰明にとっては遠い出来事だった。彼は泰明にとって、いちばん近い人のはずなのに。
「……ねぇ、泰明」
水が減ったペットボトルをふりながら、ハルは泰明に呼びかけた。
「私はこんな風だけどね。これでも随分マシになったんだよ。以前に比べればかなり世界と和解したんだ。今は相談者…三日月さんたちとも仲良くやっているしね」
ハルは微笑んだ。黄昏の光に、その笑顔は溶けいってしまいそうに見えた。
「泰明。お前だって少しずつ、この世界と仲良くなってきてるよ」
「私が……?」
泰明は戸惑ってハルから視線をそらせた。
「そのようなことは。――私には、この東京も、そこに住む人も、まだなにも理解できていません」
「そうかな」
「私は異質な者ですから。だから」
泰明はふと言葉を切った。
太陽は落ちて、あたりの薄闇は暗さと静けさを増していく。
蒼い空気の彼方に、泰明は赤い光を見つけた。
(航空障害灯――)
夜間に飛ぶ飛行機を導くための、赤い灯り。
夜の闇は、ただでさえ泰明にはとらえがたい人々の営みを、さらに見えなくしてしまう。けれどもあの灯りは、誰かがたしかにそこにいるという証しだ。
(あの赤い灯は本当に好きだよ)
そう言った人の姿が、ふと浮かんだ。
(あの穏やかなリズムが好きでね。あれがなければ、夜景はもっと殺伐とするような気がする)
泰明はフェンスに両の手の指をからめて、航空障害灯に見入った。
友雅のことを思いだすのは、先刻のように動揺を伴うことなのに、今は平気だった。灯りの穏やかな明滅のせいだろうか。
「……なにを考えてるの、泰明」
泰明はハルに振り返った。ハルはじっと泰明を見つめていた。
「誰のことを考えてるの」
「私は――」
けれども、ちょうど考えていた人の名前は、泰明の口からでなかった。
かわりに口からでたのは
「……私は、あの赤い灯りが好きです」
と言う、なんの脈絡もない言葉だった。
けれどハルは微笑んで
「そう。綺麗だよね」
と答えてくれた。
「好きなものは大切にしなさい、泰明」
ハルから目をそらすというのでもなく、泰明は航空障害灯に視線を戻した。
そしてふと思う。――あの灯りが、人がそこに存在することの証しならば、あの灯りこそ泰明とこの世界とをむすぶ接点ではないかと。
泰明は目を閉じた。その暗闇の中でも、赤い灯りは瞼のうちにとどまっているような気がした。
同時に、友雅の姿も。
友雅の出番が……