What a Wonderful World 5


「――素敵なお店。床のタイルとか、レトロな感じで。パリにいたときお気に入りだったお店と似てるわ」
 女がさりげなく言う。友雅は、相手のお望みどおりにパリの話題を振ってやろうかと考えたが、邪魔くさかったのでやめた。自分もお気に入りの街について、深く語り合いたい相手ではない。微笑んで感心するにとどめる。
 そうして考える。『お気に入りにする』と言うのは、つまりは所有の一形態ではないだろうか。
 しばらくして運ばれてきたカフェモカには、チョコレートシロップでデコレートがされていた。しっぽを立てた猫のイラストだ。女は嬉しそうに声をあげる。
「可愛いわ! こういう、ちょっとしたことがとっても嬉しいの」
 そうしてバッグの中からデジタルカメラを取りだし、テーブルの上を撮る。近くの席に座っていた女がそれを見て眉をひそめたが、友雅がにっこりと笑顔を向けると頬を染めて視線をそらせた。
 写真を撮ると、女はカメラをカバンに収める。
「私ね、ブログやってるの。街角の風景とか咲いた花とか、素敵だなって感じた日常を、忘れないようにこうしてカメラにとらえてアップするのよ。ひとつひとつはささやかでも、あとでまとめてみるとけっこう大きな宝物になっていたりするの」
 無邪気な楽しみかも知れないが、友雅は辟易した。
 日常の消費など、忘れてもいいのではないか。玩弄されつくしたものは、消えるにまかせても良いのではないか。どのみち、毎日のように新しい商品が生みだされているのに。いちいち感動している人間が、どうして飽和状態に陥らないのか、友雅には不思議だった。
 友雅はそんなことを思い、エスプレッソを口に含んだ。
「私の写真もそのうちのひとつとしてネットにアップすればいいよ」
「えぇ? そんなことしないわよ」
 女は大げさに驚いた。彼女の表情の豊かさは、どこか型にはまった印象がある。その印象が、正反対の印象を持つ泰明の顔を友雅に思い起こさせた。
 透明な無表情。無垢で、そしてどこまでも空虚だ。世界のすべてを呑み込んでも、なお飽和には至らないような気がする。
 そんな友雅のもの思いを破るように、女は明るい声で喋っていた。
「あなたももちろん素敵だけど、ブログに載せたりなんかできないわ。個人情報だもの」
 皮肉の通じない女だな、と友雅は思った。ついでに、感性も鈍い。



 翌日、友雅は近くまで立ち寄ったついでに、知り合いのセレクトショップに足を向けた。海外でいろいろ買い付けたから見に来るよう、以前から誘われていたのだ。
 知人が取り扱っているのは、シンプルだが素材のいい、モノトーンの服が多い。
 そう言えば泰明も、そんな服を着ていたと、友雅は思いだす。
(――もう二週間か)
 意外と動いてこないな、と思った。それならそれで別にかまわない。ただ、つきあっていた女性とは昨夜別れたので、時間的に暇なのだ。
 目的の店の近くに来て、ふと足をとめた。店の前に、黒塗りの高級車が止まっている。運転席に座っている男には見覚えがあった。
(おや。彼は……)
 先日泰明と一緒に訪れた会社の、会長のそばに付き従っていた男ではないのか。
(――ふぅん。動きがあったかな?)
 友雅は笑った。
 そのまま見ていると、店から大きな紙袋を下げた若い男がでてきた。そして、紙袋を運転席にいる男に手渡す。
「はい、これで最後。悪いけど運んでおいてね。あと、三日月サンによろしく伝えておいて。足腰が大丈夫なら、また会いに来てって」
 張りのある声だった。
 友雅より、少し若いくらいだろうか。染めていない黒髪はしばらく切っていないのか無造作に伸びて、男の横顔を隠している。
 背はかなり高い。痩せているが、柔らかそうな筋肉が綺麗についている。均整のとれた体つきだ。髪さえ整えれば、そのままモデルにでもなれそうだった。
 見るからに手触りの良さそうな白いリネンシャツに、シルエットの綺麗な黒のパンツ。どことなく泰明を思いださせる着こなしだが、肩の力の抜けて飄然とした雰囲気は、泰明の凛としたストイックさとは似ても似つかない。
 足下を見て、さすがの友雅も呆れた。雪駄だ。
 車がその場を去っていくと、男は急に友雅の方をふりむいた。
 長い前髪が少しうるさそうだが、清潔な顔立ちだ。
 友雅と目が合うと、男はにやりと笑った。
 相手の心のうちを見透かすような、いかにもくせのある笑みだった。
 それから背を向けると、店の中へと入っていく。友雅の視線には気づいているだろうに、実に悠々とした足取りだった。
 友雅はしばらくその場にたたずんでいたが、ふっと顎をあげると、自分も店に入っていった。
 もともと、立ち寄る予定だった店だ。
 友雅が店の中に入っていくと、先の男は店内にしつらえてある、建築家がデザインした大きなソファに座っていた。店長と若いスタッフが、最後の荷物だろうか、大きな紙袋を捧げるように男に差しだしている。
 男は――こう言うと語弊があるかも知れないが――女王然として手を差しだし、それを受けとっていた。
「橘さん! 久しぶり。来てくれて嬉しいなぁ」
 知り合いの店長が友雅に気づき、にこやかに迎えてくれた。
 見ると、ただでさえ広々した印象の店内が、さらにがらんとして見える。いつもなら服をディスプレイしているスペースが、ほとんど空なのだ。
「さっぱりしてるね」
「んー、橘さんが好きそうな服を、いろいろ仕入れてきたんだけどね」
「売れたの? 良かったじゃないか」
 友雅は言った。
「察するところ、あちらの方がお買いあげになったのかな?」
 話を向けると、男は友雅を見てにこっと笑った。笑うといっそう若く見える。もしかすると友雅よりずっと年下かも知れない。
「こちらの方ね、滅多に東京に来ないから、来たときに買いだめっておっしゃって。『このコーナーの端から端まで、全部』ってお買いあげだよ」
 店長は、さすがに少しばかりテンションが上がった様子で友雅に説明した。
「おかげで私は買いそびれたわけだね」
 冗談めかして言うと、店長も笑った。
「よっぽど橘さんと趣味が合うか、橘さんへの嫌がらせだね。プチだけど」
 友雅と店長のやりとりを聞いていた男も、可笑しそうに笑った。
「――でもこの人みたいに、ものにも価値観にも、何にも執着がない人には、嫌がらせもできませんからね」
 男は軽い口調で言った。店長とスタッフは戸惑ったように顔を見合わせる。
 それから、男は立ちあがった。思ったとおり背が高い。友雅と同じくらいだろうか。
 男は友雅の目をまっすぐに見て、言った。
「それでも、ちょっとは退屈しのぎにはなったでしょ?」
 声には笑みが含まれている。友雅は肩をすくめた。
「少しね」
 友雅が答えると、男は楽しそうに目を細めた。獲物をいたぶる前の猛獣の目だな、と友雅は思った。
「でもね。退屈を感じるのは、恵まれている人だけ。――退屈ってね、贅沢品なんですよ」
「えぇ。わかっていますよ」
 友雅は何かに一生懸命に打ち込んだことがない。挫折も知らない。それでも気楽に生きてこられた。
 物質的に豊かな国に生まれて、それなりに裕福な家庭で育った。欲しがらなくても商品は既に目の前にたくさん並んでいた。特に勉強をせずとも体裁のいい大学に入学できた。容姿にも恵まれて、つきあう女性に苦労したこともない。
 たしかに恵まれている。恵まれすぎていて、退屈なのかも知れなかった。
 友雅の境遇をうらやむ人々がいるのは理解している。妬まれたことも多い。
 だが、それを理解しているからと言って、友雅になにができるというのだ。
「退屈は傲慢なことでしょうね」
 あるいは、醜悪なことだろう。
「――でも、だからと言って他の誰かと入れ替わることはできない。私は私でしかいられない。……そうでしょう?」
 この、自分という退屈からは逃れられないのだ。
 だからこそ、友雅は現在にも未来にも、なにも期待もできずにいる。
 男はじっと友雅の目を見つめていたが、やがて自分から目をそらせた。
「えぇ。あなたの言うとおりでしょうね」
 独り言のようにつぶやいた。
 そして、唐突にソファの上に置いていた紙袋を取った。
「――じゃあ、どうも。お世話様」
「あっ、はい! ありがとうございました。またぜひお越し下さいませ」
 店長とスタッフはあわてて扉にかけより、男のためにドアを開く。男はぺたぺたと雪駄を引きずる飄々とした足取りで、店を出ていった。
 友雅はじっとその後ろ姿を見送った。
「――橘さん、今の方と知り合いだったの?」
 戻ってくると、店長は興味を隠しきれない様子で尋ねた。
「いや。知らない人だね」
「そうなの? でも」
「彼が話していたのは一般論だと思うよ」
 友雅は短く言い捨てて、店長の追求をかわした。
 こんな態度の友雅にしつこく質問しても無駄だとわかっているのだろう、店長も深追いせず、代わりにスタッフと先の男の話をしだした。
「やー、でも今のお客様もかっこいい方だったよね〜」
「雪駄でしたけどね」
「いやいや。あの白い足の甲には、ちょっとキたね、僕は。あれは計算だよ」
 店長が重々しく言うと、スタッフもうなずいた。
「中性的な方でしたよね。橘さんとタイプは違いますけど、すごくもてそう」
「ご職業は何かな。サラリーマンじゃなさそうだけど。カードは持ってないからって、全部現金でお買いあげだったよね」
 ふたりの会話を聞き流しながら、友雅は泰明のことを思っていた。
 またあの凛とした姿を見たいと思う。生真面目な、虚飾のない言葉を聞きたいと思う。
 それから、今の黒髪の男のことも思った。
 彼が泰明の師匠なのだろうか? あの若さといい、予想とは少しばかり違う人物だったが。
(いずれにせよ、いい退屈しのぎになりそうだね――)


 同じ頃、黒髪の男は都内某所に建つビルの前にいた。外観はいかにも無機質だが、簡素な坪庭があったり、ところどころに竹や格子など和風の意匠を取り入れて落ち着いた雰囲気の建物だ。
 エントランスには、ビルの名前がかかげられている。
『観心寺』
 男は呼吸を整えるように、小さく息を吸った。
「――こんにちは!」
 男は大きな声をだした。すぐに応える声がして足音が近づいてくる。
 あらわれたのは、墨染めの衣を着た壮年の僧侶だった。
「おう。ハルか」
 ハルと呼ばれた黒髪の男は、親しげににっこりと笑う。
「やほー。和尚さん、お久しぶり」
「さっき、三日月さんの秘書の人が荷物を持ってきてくれはったぞ。えらい大荷物」
「うん。私が頼んだんだ」
 そのとき奥の方から、別の足音が聞こえてきた。黒髪の男はひょいと僧侶の背後をのぞき込み、いっそう嬉しそうな満面の笑みを浮かべた。
「泰明! 元気だった?」
 あらわれた泰明はにこりともせず、黒髪の若い男にすっと頭を下げた。
「お久しぶりです。お師匠――」













haruka  <<back  next>>



 現代版の泰明のお師匠登場です。ハルという名前はもちろん「晴明」からとったわけですが。
 どうでもいいことなのですが、個人的に「晴明」という名前がとても好きです。「晴れて明るい」といういう字面、明るい空のイメージが好きなのです。
 ですので、現代版お師匠の名前も晴れの字からハル。おそらく本名は別にあるのでしょうけれど、通称という感じで。
 なお、現代版お師匠は泰明とそっくりという設定ではありません〜。