What a Wonderful World 4
「――それにしても、顧客と仕事の場以外で個人的に会うことが、個人の会社での進退問題に関わる事態になるとは。私の認識不足だった」
友雅の車の助手席に乗った泰明は、しばらくしてそうつぶやいた。
(『顧客』か)
そう言えば、気になっていたのだ。
「そのことだけど。日本でも有数の大企業の会長氏相手にどんな仕事をしているのか、聞いてもいいかな?」
友雅はハンドルを切りながら尋ねた。
「別にかまわない。占い師だ。私は師匠の指示で、占いをしている」
「それは……また」
友雅はさまざまな職業の友人知人を持っている。それでも、この手のいわゆる『スピリチュアル』な知り合いは、今までいなかった。
友雅自身は、超常現象を信じていない。あれらは楽しむものだと思っている。占いは、相手が望む言葉を相手に聞かせるサービス業だと見なしていた。
その意味では、友雅は自分には占い師の才能があると思っている。
もっとも実際は、友雅は女性相手に未来を語ったことがないが。
(でもまぁ、泰明には似合いの職業かも知れないね)
特別のガラスで世界から隔たっているような独特の雰囲気も、そう聞けば納得できる。決して自己演出ではなさそうなところも説得力がある。
大企業の幹部を顧客にしているなら、それなりの実力なのだろう。なにを持って評価されるのか、その基準は友雅にはよくわからないが。
「じゃあきみは、大学で学ぶ傍らで占い師稼業もしているというわけだね。学生らしくない喋り方なのは、そのせいだったのか」
「……私は学生らしくないか」
友雅は運転しているので目を前方に向けているが、泰明は友雅をじっと見つめている。生真面目な視線を頬のあたりに感じて、なんだかくすぐったい。
「一人称が『私』の大学生男子は珍しいね。でも言葉遣いが丁寧なのはいいことだよ」
「そうなのか。自分ではよくわからない」
「学校の同級生と喋ったりしない?」
「しない」
だろうな、と友雅は思う。先刻も大学で、誰もが泰明を遠巻きに見ていた。
泰明は、ふとうつむいて、膝の上の手を見つめた。
「たまに話しても、相手を戸惑わせたり怒らせることが多い」
「……そう」
「占い師という職業は、少なからず人を当惑させるようだ。それに私は他の人々と、少し違った境遇で育った。東京に出るまで、あまり声をだして言葉を話したことがない。人を不愉快にさせてしまうのはそのせいだろう」
「私はきみと話すのを不愉快とは思わないけどね。面白くて、楽しいよ」
友雅は何気ない口調で答えた。
泰明が目を上げて、また友雅を見た。
「――そのようなことを言われたのは、はじめてだ」
「そう?」
運転中なので横を向けないが、友雅は泰明に視線を送り、微笑んだ。
「では私が最初なんだね。でもこの先、いろんな人が同じことをきみに言うと思うよ。きみと話すと楽しいって」
「……」
泰明はすぐには答えず、黙っていた。
しばらくしてようやく
「東京は人が多いから、いろいろな人がいるとお師匠は言った。そのとおりだな」
と、平坦につぶやいた。その口調からはなんの感情も読み取れなかった。
そのとき、目的地の高層ビルが見えてきた。
その本社ビルは玄関ロビーに、ちょうどホテルのロビーと同じように、ソファしつらえてある。
そのソファに小柄な老紳士が座っているのが、ガラス窓越しに見えた。
仕立てのいいスーツだ。男のそばには、いかにも理知的な男が控えている。
泰明と友雅が本社ビルの玄関に入っていくと、老人は驚いたような表情で、あわてて立ちあがった。
「安倍様?! これは…急なお越しで……」
泰明はうなずくと、受付嬢には目もくれず、初老の男の方へ歩み寄る。
泰明を見あげて、男は眩しそうに瞬きをした。狐につままれたような顔だ。
「いや――不思議ですな。実は先ほどのことですが、突然、なぜか安倍様がお越しになるような気がして……それしか考えられず、会議を中座してロビーに降りてきました。そうしたらあなたがここに来て」
泰明はもう一度うなずいた。わかっている、と言うように。
この老紳士がこの会社の会長なのだろうか。
友雅は少し離れた位置から、泰明たちを興味深く眺めた。
老紳士は泰明をソファへと案内し、そばにいた部下に飲み物を持ってくるよう指示するなど、下にも置かぬもてなしだ。
もっとも泰明はそのひとつひとつを、無表情に断っているが。
(占い師、か)
日本でも有数の大企業の幹部という地位にある彼らは、占い師としての泰明になにを期待しているのだろう。さらなる成功か、富裕の予言か。
友雅には、よく理解できない。それは自分が、未来になにも期待をしていないからだと理解している。だから占い師の口から聞きたい言葉もなかった。
ちらりと泰明の横顔を見る。繊細な造りの顔。細い線だ。睫毛が驚くほど長い。
もし、未来に期待するとしたら。
自分なら、泰明からどんな言葉を期待しようか。ふとそんなことを考えて、友雅はひとり笑った。
「飲み物など無用だ。それより、私は一丸の件できた。私のせいで、彼が左遷させられると聞いたのだ。そのようなことはやめて欲しい」
泰明は直截に言った。老人はふっと目を細める。
「――その件に関しましては」
「一丸は、占いのあとで気が消耗した私を、静かな場所に連れて行ってくれたのだ。私は彼に感謝している。迷惑をかけるわけにはいかない」
老人は探るように目をすがめて泰明を見つめる。そして、わざとらしく咳をした。
「……失礼ながら、安倍様は一丸の嗜好などについてご承知でしょうか」
「嗜好?」
なんとも無邪気に問い返す。老人は溜息こそつかなかったが、肩のあたりの力ががっくりと抜けた。友雅も同感だ。
「我が社の人間が原因であなたに何かあれば、私どもはあなたのお師匠様に申し訳が立ちません」
「お師匠に?」
泰明はわずかにひるんだようだった。老人は厳粛な面持ちでうなずく。
「あなたに何かあれば、一切から手を引く――だけでは済まぬと言うのが、あの方のお言葉でした。…先日は、一丸があなたに声をかけたのがたまたま会社の近くでしたので、事態に気づきましたが、もしもあのまま…あなたの身に何かあれば」
これまでにも時折耳にした『お師匠』なる人物は、なかなか過激な人物のようだ。相当な地位のある人物に対して、脅しのような強気の発言をするとは。
泰明を誘った一丸が左遷されたのも『お師匠』のせいか。
これで友雅が、未遂とは言え泰明に手をだしたのが知れたら、どうなるのだろう。
(いや。未遂と言うのもどうかな)
友雅は泰明の透明な涙を思いだす。あんな風に泰明を傷つけたことは、既に動かしがたい事実だ。
「お師匠の件はわかった。だがそれが一丸の件とどうつながるか、私にはまだわからない。……ともかく、お師匠には私から話そう。左遷は待って欲しい」
泰明が言うと、老人はうなずいた。
「わかりました。ご随意に」
それから、はじめてちらりと友雅の方を見た。
「――ところで、そちらの方は? いつも取り次ぎをしてくださるお寺の方とは違うようですが」
泰明も友雅を振り返った。そうして友雅を見つめながら、返答の言葉に迷っていた様子だったが
「……橘、友雅という男だ」
結局、簡潔に答えた。友雅は丁寧に礼をする。老人は探るような目で友雅を見ていたが、やはり丁寧に礼を返した。
(――目をつけられたかな)
大事な占い師様に妙な男がついたとでも思われたか。
本当に、友雅が泰明にしたことが知れたら、どうなることか。
友雅はこっそりとほくそ笑んだ。ぜひ、ばれて欲しいものだ。
「友雅」
ビルを出ると、泰明は友雅に呼びかけた。
「送ってもらえて助かった。だが、帰りは一人でよい」
「そう」
泰明はわずかに逡巡し、言った。
「――三日月は友雅に目をつけたようだ。なぜかはわからないが、これも私と関わったせいだろうか。だとしたら申し訳ないことをした。すまない……私にはことの因果関係がまだ良く理解できていなかったようだ」
ほっそりと華奢な肩を落とす泰明に向かって、友雅は微笑んでみせる。
「私はかまわないよ。私は会社勤めはしていないから、一丸氏のようにクビになる心配もないし」
「そうなのか? だが、お師匠のこともある。私はもう友雅には会わない方がよいと思う」
「かも知れないね。――ではこれできみとはお別れかな」
友雅は片手をあげると、泰明のあごをそっともちあげた。
「ではね、泰明。さようなら」
「え……」
そう言って友雅は、泰明に口づけた。
突然のことに反応できず、泰明は友雅にされるままになっている。
まだ本社ビルを出て数メートルしか離れていない。ガラス張りのロビーからは、友雅と泰明が何をしているか、手に取るように見えているだろう。
あのひとくせありそうな会長氏は、この様を見てどう動くだろうか。そして泰明の『お師匠』なる人物は。
泰明自身はどうだろう。
(――いずれにせよ、せいぜい面白くして欲しいね)
ずっと長い間、友雅は退屈に飽きていた。誰でも、なんでもいい。ほんの一時でも、自分を楽しませて欲しい。
そのためにも、友雅は泰明とのつながりを消すつもりは毛頭なかった。
あいかわらず嫌な奴の友雅(笑)。