What a Wonderful World 3
翌日、友雅の携帯電話が鳴った。
友雅は、自分の時間を邪魔されるのが嫌いで、携帯電話の音はいつも切っている。そのときすぐに電話にでたのは、たまたま着信履歴をチェックしていたからだ。
かけてきた相手の名前を見て、友雅は一瞬眉をひそめたが、それでも電話にでた。
「はい」
『橘くん? 一丸だけど』
「あぁ、昨夜はどうも――」
『しらばっくれないでくれるかな』
相手は友雅の言葉をとげとげしい声でさえぎった。
友雅はゆったりした動作で、片手で煙草に火をつける。
「……泰明を店から連れだしたのは、たしかに私ですよ。でも店をでてすぐに別れたので」
友雅は雅やかな、とよく評される、柔らかな口調で答えた。
しかし内心では、相手に負けないほどとげとげしい気分だった。
泰明は、なにも知らない無知な子供だった。それをこの男は知っていたのだろうか。
そもそもこの男が泰明をあんな店に連れてきたのが、ことの発端ではないか。そのせいで、友雅があんな悪役に回るハメになったのだ。
友人の悪ふざけに乗ったのは友雅の意志だし、実際に泰明を泣かせたのも友雅だ。友雅もそれは十二分にわかっている。
それでも昨夜のことを思いだすと、どうしても不快な気分になった。八つ当たりなど愚かしいと、それもわきまえていたが、自制するのは難しかった。
昨夜の泰明の、透明な涙。友雅を責めもせず、なんの感情も見せず、ただはらはらと涙をこぼしていた。
思いだすたびに、誰かを――おそらくは自分自身を責めたいという気分が増す。
少しでも心を落ち着かせようと、友雅は煙草の煙をゆっくりと吐いた。
(……あんな人だと知っていればね。私も馬鹿な真似はしなかったのだけど)
相手もホテルの部屋にまでついてきたのだし、なにより容姿もあのとおりなのだから、手をだした友雅にも情状酌量の余地があるかも知れない。
それにしても後味が悪い。自分は楽しみたいだけなのに。
煙草の煙を深く吐きだした。そうしてから、穏やかな声で続ける。
「別に泰明には手をだしていませんよ。私は女性が趣味なので……」
『そう言う問題じゃないよ!』
一丸は、いっそう激昂して言い返した。
『なんだか知らないけどさ、僕があの子を誘ったことが会社のお偉いさんたちにばれてるんだよ! すごいお怒りでさ、僕、左遷されるんだよ!』
「……」
友雅は考え込んだ。別にこの男が左遷されようが友雅には関係ない。が、奇妙な事態だ。青年一人に、大企業の幹部がなぜそこまで反応するのだろう。
「――あの泰明という青年は、何者なんです?」
『知らないよ! それを知る前にきみがあの子を連れだしたんじゃないか。おまけに僕はなにもしていないのに地方に左遷なんて』
「お気の毒です。でも何年か経てば戻してもらえますよ」
友雅は無責任に慰めたが、相手はフンと鼻を鳴らした。
『冗談。僕は都会で、人とのコミュニケーションの中で実力を発揮するタイプなんだよ? 人脈もコネもない田舎なんかでやっていけるわけないでしょ。クビって言われたのも同然だよ』
だとすれば、他人を利用するばかりの随分一方的なコミュニケーションだが。ものは言いようだと、友雅は感心する。自分が女性とつきあうときにも、この台詞を参考にしよう。
そんなことを考えながら煙草の灰を灰皿に落としていると、一丸が言った。
『泰明って子、連れてきてよ。橘くん』
「私が?」
『そうだよ。お偉いさんの前で証言してもらうんだよ。僕はなにもやましいことしていないって。一緒に食事しようとしただけだってね』
「申しわけありませんが、私も彼の連絡先は知らないんですよ。次に会う約束なんてしていないんですから」
声に笑みを含ませて、友雅はやんわり断ろうとしたが、通じなかった。
『だーかーらー。探しなよ。あの子の連絡先を僕が知っていたら、もちろん自分で連絡するよ。でも僕があの子の連絡先を知らないのは、きみのせいなんだから。当然でしょ』
だが友雅が泰明を店から連れださねば、この男は今よりもまずい立場に立たされたのではないのか。
この男が理不尽なのは今さらだが、それにつきあう義理はないし、友雅もそこまで酔狂でもない。
(さて、どう言って断ろうか……)
断るタイミングを計っていると、一丸はその隙をつくように、友雅よりも先に口を開いた。
『逃げないでよね、橘くん』
煙草を口に持っていきかけた手が、相手の言葉でふととまった。
「……逃げる? 私が?」
『そうだよ。いつも逃げてる。悪人扱いされてもかまわないって顔してさ。
きみみたいな人には僕みたいな人種はさぞ滑稽に見えるだろうね。でもそれは別にいいよ、お互い様だから』
仕事は無能だが、人を見る目は違うようだ。他人をうまく利用する手腕は、このあたりにあるのだろうかと友雅は思う。
それでもにこやかさは失わないようにして言った。
「絡まれても困りますね」
『困るくらいがちょうどいいんだよ。きみはね』
「……」
『逃げないで、あの子を連れてきてよ。わかった?』
言うだけ言うと、友雅の返事を待たずに電話を切った。
泰明を見つける手がかりは、実は既にひとつだけあった。
ホテルで泰明の衣服を脱がせかけたときに、胸ポケットに入れてあったパスケースが落ちたのだ。
服の乱れを直してやるときに、落ちたパスケースもこっそりと戻しておいた。
その時、中に入っていた学生証が見えたのだ。一瞬だったが、大学名はぬかりなく頭に入れておいた。
(と言うか、彼、学生だったのだね……)
どこかの会社の社員というのも想像しづらいが、大学生という等身大な身分もふさわしくないような気がする。
ともあれ、探しに行かねば。友雅は車のキーを手にした。
他人からの理不尽な頼みで探しに行くにしては、自分も乗り気でいることを、友雅も認めざるを得なかった。
図書館は独特の匂いがする。それが古い図書館なら、なおさらだ。
友雅は書棚から本を一冊引き抜いた。何人もの人間が読んだのだろう、ページの手触りは柔らかい。
受付のシステムは新しく変わっていくようだが、書棚に並ぶ本は変わらないのだ。
背の高い書棚に挟まれた通路でページを繰っていると、鋭い足音が近づいてきて、友雅の横でふいにとまった。
「……友雅……」
友雅は顔をあげ、微笑んだ。
「やぁ、泰明」
先日と同じ無表情で、泰明は友雅を見あげている。
泰明は、友雅を見つけてなにを思っているのだろう。
その顔に傷心や不安が潜んでいないか、友雅は無意識に観察した。けれど泰明の顔はあくまでも透明で、感情は一切うかがい知れなかった。
(昼間に見ても、やはり美しい人だね)
重たそうな専門書を手にして立つ姿は、バーやホテルで見た姿よりも泰明に似つかわしいと、友雅は思った。
モノトーンのシンプルな着こなしだが、学生らしさはまったくない。髪の長い、神秘的な容姿のせいだろう。ミニマルアートか、聖職者のような印象がある。細い肩からかけた実用的な黒い大きめのカバンだけが、いかにも学生らしく、どこか微笑ましくもあった。
友雅をじっと見つめていた泰明は、しばらくして淡々と問うた。
「……友雅はこの大学の関係者だったのか?」
つい、くすっと笑ってしまった。意外な質問だ。てっきり、なぜここにいるのか詰問されると思っていたのに。
「違うよ」
友雅は読んでいた本を書棚に戻しながら、答えた。
「一般人でも、申請すれば図書館を利用できるんだよ」
「たしかにそうだ。では調べものか」
「本ではなくて、きみをね」
泰明は、なおも表情を変えなかった。ただ、本を持つ手がわずかに固くなったように友雅には感じられた。
(怯えさせてしまったかな)
なけなしの良心が痛む。
同時に、泰明が自分のことを心にとどめてくれていたことに、満足を感じた。
我ながら人でなしだと思うが、正直な気持ちだ。
「思ったとおり、有名人なんだね。少し聞いて回っただけで、きみがよくこの図書館を利用していると聞くことができたよ」
「……私になにか用か」
泰明の声は、あくまでも冷静だ。
「きみに用があるのは私ではないよ。一丸氏を覚えているかな? きみを店に案内してくれた人だけれど」
「覚えている。どうかしたか」
「彼がきみを個人的に連れだしたことが、会社の上部の人の気に障ったらしい。左遷されてしまうらしいんだよ」
泰明はすっと眉をひそめた。
「会社の上部? 三日月か」
泰明がさらりと大企業の会長の名をだしたのには、友雅はさすがに目を瞠った。
「さぁ。名前までは聞いていないけれどね」
泰明は、思案するようにわずかに目を伏せた。
「……顧客には仕事以外で個人的に会わないようにと、師匠には言われていた。一丸の左遷は、師匠の言葉を私が守らなかったせいか。ならば私の責任だ」
独り言のようにつぶやくと、顔をあげた。
「今から三日月のところに行って、私の咎である旨を伝えてくる」
言うなり、くるりと踵を返して歩きだした。
「待ちなさい、泰明」
友雅は泰明の背に声をかけた。
「相手は大企業の社長だよ? アポもなしに会えるとは思えないけどね。そもそもどこにいるかわかっているのかい」
泰明は振り返った。不思議そうに小さく首をかしげている。それだけでひどくあどけない印象になって、友雅はつい魅入られた。
「アポとはなんだ? 三日月とはいつも本社ビルで会っているが」
「……これは失礼」
友雅は、思わず笑いそうになるのを堪えた。泰明の無知を笑うのではない。あまりにまっすぐな瞳で真面目に問うのが、可愛らしかったからだ。
「アポは、appointmentの略だよ」
「面会の約束か。だが、そのようなものが必要なのか」
「まぁ、急な訪問の際はね。相手にも都合というものがあるし」
「そうか」
泰明はふと友雅から視線をそらせると、じっと宙を見つめた。その様子は、鳥か猫のような雰囲気があった。
しばらくすると、泰明は焦点を戻した。
「……これで問題ない」
そうつぶやき、また歩きだす。友雅はあわてて泰明を追った。
(本当に面白い子だね。どう行動するつもりかな)
予想のつかない泰明の行動に、友雅は興味を持った。一丸との約束を忘れたわけではないが、彼にそれほどの義理があるわけではない。自分が面白いと思う方を優先するのが、友雅の主義だ。
泰明は大股で図書館の正面玄関を出ていと、大学の門の方へ向かった。
もちろん、友雅も泰明を追う。
どう見ても学生ではない友雅と、学生にしても周囲から浮いている泰明とのふたり連れは、行き交う人の視線を集めた。
とは言っても、泰明は周囲の視線を気にしている風ではないし、友雅は視線を楽しんでさえいる。
「ねぇ、泰明。もしかして、電車で行くつもりかい?」
「無論」
「ここからだと随分遠回りになるよ。良かったら私の車で送っていこうか。駐車場に止めてあるから」
友雅の言葉に、泰明はわずかにぴくりと肩を揺らし、立ち止まった。
ちらりと横顔をうかがうと、泰明は形の良い口元をきゅっと結んでいる。少し緊張している様子だ。
形の良い耳たぶが、ほんのりと薄紅色に染まっている。
やはり、先日の出来事については、彼なりに気になっているようだ。
それでも友雅の提案を断ろうとしないのは
(……適当に嘘をついて断るという方便を、知らないのだろうね。彼は)
まったく――
友雅は苦笑しつつ、髪をかき上げた。
「……泰明。きみが嫌がるようなことは、もうしないよ」
泰明は、はっと友雅を見た。
「どうする? 私を信用するかい?」
友雅はからかうように問うた。泰明は友雅を、瞬きもせずに見つめている。
あの夜、友雅の動きをとめた目だ。昼の光の下で見ても、やはり澄んだ瞳だと思う。じっと見つめていると、吸い込まれそうな気がしてくる。
こんな風に誰かの瞳をのぞき込んだことは、かつてなかったような気がする。
誰かの瞳の中に見たいものなど、なにひとつなかった。そこになにかを見つけられると期待したことは、一度もなかった。
(今だってそうだ)
泰明にも、なにも期待していない。そのはずだ――
「――では、友雅。お前に車で送ってもらうことにする。よろしく頼む」
やがて泰明は無表情のまま、挑むように言った。
友雅はゆっくりと微笑む。
「おや。私を信用してくれるのかい。嬉しいね」
「…ここで無意味な会話を続けたいなら、私一人で電車で行くが」
「失礼。すぐに駐車場に行こう」
駐車場の方へ体を向けつつ、友雅は泰明を肩越しに見た。
「――きみは本当に素敵だ、泰明」
泰明がじろりと睨んだが、友雅は気にしなかった。
泰明が承諾してくれたことは、自分でも意外なほどに嬉しく感じられた。
今回の更新分、最初の部分のファイルを削除してしまっていて(汗)、あわててブログの方からコピペしました。はぁ、ブログに残していて良かったー。
下書きは、下書き用のファイル(ふたつくらい)にどんどん上書き保存していっているので、ときどきこういうことが……今後は気をつけなければ〜。