What a Wonderful World 2
みなが泰明を見た。
「なにが?」
「なぜ、心の中で思うことと、違うことを口にする」
「――え?」
一丸も二上も、きょとんとして泰明を見た。だが泰明が言葉を続けるより先に、橘という男がくすっと笑った。
「それがそんなに不思議なことかい?」
逆に問われて、泰明は言葉に窮した。
「人の心の中のことなんて、他人にはわからない。――そんなもの、存在しないのと同じことではないかな? 口にされた言葉だけが意味があるんだよ」
「……」
「そう思って、私の先ほどの言葉も信じて欲しいね」
「――今まで会った誰より、彼の方が綺麗って? もー、橘さん、僕たちもいるんだからさ、もうちょっと控えてよ」
二上が笑い、一丸がまた不機嫌そうに顔をしかめた。
そのとき、また店の扉が開いて、数人の客が大声ではしゃぎながら入ってきた。
「あぁ、みんな来たね」
一丸と二上がさっと立ちあがり、彼らを迎えに行く。だが泰明は、用もないのでそのまま座っていた。
せっかく静かだったのに、人が増えて騒がしくなっては気が休まらない。もう帰ろうかと思ったとき、同じく席に残っていた男が、泰明に話しかけてきた。
「泰明、と言ったかな」
泰明は男を見た。男は肘をついて、ゆったりと紫煙をくゆらせている。
敵意もなにもない視線なのに、なぜ見つめられて落ち着かない気分になるのか、泰明にはわからなかった。
「……そうだが」
「私は橘友雅と言うんだよ」
「橘――友雅……」
音をたしかめるように、泰明はその名をつぶやいた。
(友雅――)
「騒がしいのは、好きじゃなさそうだね」
泰明はうなずいた。
友雅はわずかに身を乗りだす。煙草の匂いが強くただよって、泰明は思わず息を止めた。
「――ねぇ、泰明。ふたりで抜けださないか? 静かな場所に行こう」
泰明は友雅を見た。泰明を見つめる友雅の瞳からは、やはりなにも読み取れない。だから落ち着かないのだろうか。
(人の気持ちがわからないなど、私にとってはいつものことなのに)
視界が霞むような気がするのは、立ちのぼる煙草の煙のせいだろうか。
「泰明?」
友雅は、重ねて誘った。
「……わかった」
自分でも理由のわからないままに、泰明は答えていた。
友雅の目配せひとつで、先の店では裏口からそっと出してもらえた。
かわりに連れてこられたのは、とあるホテルの最上階の一室だ。
「これは」
部屋に入った途端、泰明は大きな目を見開いた。そして、案内してくれた友雅を残して、窓のそばに歩み寄る。
壁一面の大きな窓から、東京の夜景が眼下に広がるのが眺められた。
見渡す限りの無数の灯り。光の川のような高速道路。
まるで夜の都会の上に浮いているようだ。
「私は夜景が好きでね。ときどきこうして眺めに来るんだよ」
窓辺に立つ泰明に、友雅がそう語りかけてきた。
「こうして見ると、現実味のない都会がさらに現実味をなくして見えるだろう?」
「……お前の言うことはよくわからない。本当にこの景色が好きなのか?」
泰明は問うたが、友雅はただ静かに微笑んだだけだった。
いつの間にか頼んでいたらしいワインと軽い食事が、テーブルの上に並べられている。友雅は赤ワインの入ったグラスをふたつ持つと、泰明のそばへやってきた。
そしてひとつを泰明に手渡すと、小さくグラスを触れあわせた。
友雅は泰明の瞳を見つめたまま、ワインを口に含む。泰明もワインを飲んだ。酒は好きではないが、友雅が選んだワインは飲みやすいと思えた。
「――あれ。あの赤い灯は本当に好きだよ」
ふと、友雅が指さした。
見ると、高層ビルに設置された赤灯が、ゆっくりと明滅している。
「航空障害灯か」
友雅は目を細めた。
「そう、航空の安全のために、一定の高さの建造物に設置を義務付けられているものだけど。あの穏やかなリズムが好きでね。あれがなければ、夜景はもっと殺伐とするような気がする」
泰明は、赤い灯に目をこらした。眠りを誘うような穏やかな瞬き。見つめていると、自分の呼吸も深くなっていくようだ。
(……気が落ち着く……)
先刻案内された店よりも、この部屋の方がいいと思った。
「静かな良い場所に連れてきてもらったな。礼を言う。友雅」
友雅を見あげて言うと、友雅は可笑しそうに含み笑いをした。
「ふぅん。本当に面白い人だね。きみは」
「? よくわからないが、友雅がそう思うのならそうだろう」
友雅は答えず、続き部屋になった奥の方の部屋に向かう。泰明も後に続いた。こちらはベッドルームで、大きなベッドがひとつ据えられていた。この部屋で眠れば、夜景に浮かぶような心地を味わえるだろう。
「ここからは東京タワーが見えるな――」
泰明は窓のそばへ行こうとした。
その腕を、友雅がつかんでとめた。
「? なにを――」
問おうとした声は、途中でふさがれた。
友雅に唇を重ねられているのだと気づいたのは、しばらく経ってから、やっとだった。いつのまにかワイングラスも奪い取られている。
くすぐり戯れるような、軽い口づけ。しかしそれは、泰明が呆然として動けずにいるうちに、次第に深く貪るような触れ方へと変わっていく。
ワインの濃厚な香りが、頭の随まで染みいるようだった。苦い煙草の匂いも。
抱きすくめられて、動きがとれない。混乱が過ぎるせいだろうか。目も眩むようで、友雅を押し返そうとする手にも力が入らない。
「……放せ」
言ったつもりなのに、開けた口は必死に空気を求めてしまう。自分の荒れた息が、何かにすがっているように聞こえて、泰明はいっそう困惑し身を固くした。
友雅が小さく笑ったのが、耳元で聞こえた。
「とも――」
やっと出せた声は、体勢を崩されたせいでさえぎられてしまう。足をすくわれたのだ。
「……っ?!」
いつもならどんな突発的な事故にも瞬時に対応できるはずなのに、今や泰明は上下すらわからなくなっていた。手も出せず、硬い床に倒れることを予想して身を固くする。
が、体が倒れこんだのは、大きなベッドの上だった。
「な――」
「もう少し協力してもらえたら嬉しいんだけどね。それとも男同士では、こういう流儀なのかな?」
そう言いながら、友雅が覆いかぶさってくる。
こめかみに口づけられながら、泰明はなんとか事態を把握し、落ち着こうとした。けれどシャツの中に手が入りこんできて、また混乱してしまう。
「……と、友雅っ」
ようやく、なんとか友雅を押し返すことができた。
友雅は泰明をのぞき込み、目で(なに?)と問う。泰明は呼吸を整えながら、懸命に言葉をつないだ。
「――その……これは本来、男女がでする行為ではないのか。友雅は……」
「そうだね。私は男性との経験はないけど」
友雅はくすっと笑った。
「でも、きみのように綺麗な人となら、試してみてもいいかな」
「…っ! 友雅…やめ――」
むなしく身をよじろうとする泰明の耳朶に息をかけるように、友雅は囁く。
「大丈夫と思うよ。要はアナルセックスだろう?」
友雅の言葉に、泰明はびくりと凍りついた。
動けない。混乱のせいではなかった。頭は、冷めている。
冷めすぎている、と言った方がいいかも知れない。身も心も麻痺したようになって、動くことができない。
「……っ」
と、なぜか友雅も、急に動きをとめた。
「泰明――」
手をあげて、泰明の頬に触れた。頬を伝うその指先が濡れていることに、泰明は気づいた。
「――すまなかった」
「…………え……?」
そう問い返して友雅を見あげたとき、頬をなにか暖かいものがするりと伝うのを感じた。
(涙――私が?)
「相手の人となりを見誤ってしまうなど、私もどうかしていたね」
友雅はそう言って、泰明を抱き起こし、乱れた服をなおしてくれる。
「…?………私は…なぜ涙など流しているのだ……?」
泰明は半ば呆然としてつぶやいた。記憶にある限り、自分は泣いたことなどなかった。もちろん、ゴミが目に入ったりすれば生理的な涙は流れるが、こんな風に涙があふれ、頬を伝うなど、なかった。
理由のわからぬ涙だから、止める方法もまたわからない。涙は泰明の意志と関係なく、はらはらと手のひらに落ち続ける。
涙とはこんなに暖かいものなのかと、ぼんやりと泰明は思った。
いや、自分の手が冷たいせいだろうか。
「……なぜ私はふるえているのだろう。この部屋は冷房でも入れているのか?」
自分の手のひらを見つめる泰明を、友雅が少し困ったように見つめた。
「――きみは……」
しかし友雅はそれ以上言葉を続けず、かわりに泰明の手を両手で包みこんだ。
温かな手だ。
それでも、包みこまれた泰明の手の震えは、とまらない。
「本当に、すまなかったね」
「なにを謝る?」
友雅はもう一度、困ったように目をわずかに細めた。
「さぁ、もう帰りなさい。タクシーを呼んであげるよ」
そう言ってベッドから降りた。
友雅はリビングの方へ行きかけたが、途中でふと立ち止まった。そして、ベッドサイドにおいていたワイングラスを取り、泰明に手渡した。
「飲むといい。リラックスできるようにね」
そう言い残し、隣の部屋に行ってしまった。
泰明は、渡されたワイングラスを両手で持った。先刻の赤ワインがまだ少し残っている。
言われたとおりに飲もうとして、グラスに夜景の航空障害灯が映っているのに気づいた。
林立する高層ビルにともされた赤い灯の、ゆっくりした明滅――
次の瞬間、泰明の両目から、新たな涙がまたあふれてきた。
涙はぽたぽたと、ワインの中に落ちて、小さな波紋を作る。
なぜ自分は泣くのだろう。泰明にはわからなかった。友雅の行為の意味がわからなかったのと同じように、自分の涙の意味もわからなかった。ただ無性に寒く、胸が痛い。
泰明は泣きながら、ワインを飲んだ。赤い灯も涙も、すべて飲み込んで消してしまえたらいいと思った。
友雅は、泰明をホテルの玄関まで送ってくれた。
「いろいろと世話をかけた。すまない」
別れ際に、タクシーの横で泰明が言うと、友雅は微笑んだ。
「まいったね。本当に純粋なのだね、きみは」
「?」
「気を付けなさい。私はお互いに楽しむのが主義だからやめたけれどね。そうでない人も多いから」
友雅の言葉に、また胸がきしりと冷たく痛んだ。
「……あぁ、また失敗したかな。すまなかったね。そんな顔をしないで」
そう言うと、友雅は身をかがめて、泰明の頬にそっと口づけた。
「友雅……」
「――悪いのはすべて私だ。いいね?」
そうして友雅はタクシーのドアを開けて、泰明を車に入れた。
座席に座るなり、ワインの酔いが襲ってきた。行き先を告げ、泰明は目を閉じた。
おかげさまで、友雅、ひどい奴との評価をいただいています(笑)。
現代版の友雅が平安版の友雅よりもさらに虚無感が強くて人でなしなのは、おそらく私の世界観のせいもあるかも知れません。
情報が氾濫し、新しいものがどんどん生まれる現代は、友雅にとっては興味深く、本領発揮の世界でしょう。流行大好きそうですし、コネ多そうですしネットとか駆使しそうですし。
同時に、消費中心で価値観の変化が早い現代は、友雅が本来持っている虚無感を倍増させそうな気もするのです。(平安貴族の雅がどれだけ確固たるものかというと、それもアヤシイのですが)
そんなわけで、こんな友雅。
いえ、別に私は現代文明が嫌いと言うことはないのですけど。
むしろ日本でいちばんいい時代なのは、現代と思ってますよ。