What a Wonderful World 1
「――貴重なお言葉を賜りまして、誠にありがとうございました」
広いテーブルの向こうで、男たちがそろって頭を下げる。
丁寧な口調とは裏腹に、男たちの態度はぎこちなく緊張していた。数人は互いに目を合わせてなにやら合図を交わしている。そして泰明の方を盗み見ながらも、決して視線を合わせようとはしない。
だが泰明には関係ないことだ。自分は与えられた仕事をこなした。あとは家に帰って、養父であり師匠でもある男に首尾を報告しなければならない。
テーブルの上に散らばっていたものを片づけて、立ちあがろうとした泰明に、この会社の会長と名乗る男が声をかけた。
「安倍様にはお疲れでしょう。よろしければ当ビルの最上階に、役員専用のラウンジがございますから、そこで休憩されては……」
「無用だ」
泰明は短く言い、扉に向かった。会長をはじめとする取締役の面々が慌ててあとを追い、泰明のために扉を開ける。そして役員用のエレベーターに一緒に乗り込むと、正面玄関まで泰明を見送りについてきた。
「車でお送りいたしますが」
泰明はその言葉を無視した。送り迎えは不要だと、既に言ってある。
「あの、どうかお師匠様には、くれぐれもよろしくお伝え下さいませ。東京においでの際は、是非お声をおかけ下さいと」
懇願に近い調子で念を押されたが、泰明は素っ気なく
「承知した」
とだけ、短く答えて背を向けた。
ビルの外にでると、既に日が暮れていた。
高層ビルで視界を絶ちきられた空を見あげる。星はほとんど見えない。街の灯りがあまりに明るいせいだ。夜が暗い土地で育った泰明には、東京の夜の明るさは、異様な気さえした。
それでも、夜という時間が、普段は物陰に潜んでいるさまざまなものを誘いだすのは、どの場所でも違いはないようだ。
(不思議だ――)
泰明は視線をおろすと、小さく息をついた。
仕事で集中したせいだろう、ずいぶん気が消耗している。先刻勧められたとおりに休んだ方がよかったかも知れない。だが、顧客とはできるだけ仕事の場以外で接触しないようにと、師匠に忠告されていた。
どこか静かな場所で気を整えようか。でないと満員電車でさらに消耗してしまうだろう。しかし東京はどこも人が多くて、泰明にとって気の休まる場所は少なかった。特にこの時間は、仕事帰りの人々でどこも混んでいる。
とりあえず歩きだそうとしたその時、背後から声をかけられた。
「ねぇ、きみきみ、ちょっといいかな? さっき、うちの会社のお偉いさんたちと玄関にいたよねー?」
振り返ると、見知らぬ男がニコニコと泰明に笑いかけている。
背の高さは泰明より少し低いが、ずんぐりと太っているので体重はずっとあるだろう。ゆで卵のような顔にかけたサングラスは、夜という時間帯には不要ではないかと泰明は思った。
「きみ、モデルさんか何か? 僕もあの会社で働いているんだよ。一緒に仕事できたらいいねー?」
「……なんの用だ」
泰明が平坦な声で問うと、男は大仰に驚いた。
「あれー? きみ、クールなキャラの人? なんの用でうちの会社に来たかくらい、教えてくれてもいいのに」
「……」
男の言葉は日本語のはずだが、さっぱり理解できない。泰明は、気の消耗が激しくなったように感じられた。黙って踵を返し、その場を離れようとする。
「あぁっ、待って待って! あのね、静かで雰囲気のいい店があるから、そこで食事しないかなって思ったんだけど!」
男が焦って泰明に追いすがり、そう言った。泰明は足をとめる。
「――静かで気の落ち着いた場所があるのか?」
男は満面の笑みでうなずく。
「そうなんだよ! 僕の知り合いの空間プロデューサーが手がけた店でねぇ。厳選されたメンバーだけの会員制バーだから! 静かでいいよ。どう?」
泰明は男の説明などろくに聞いていなかった。ただ、今にも気力がとぎれそうで、静かな場所に行きたかった。
「わかった。行こう」
友雅はバーで、知人とグラスを傾けていた。何度か雑誌の取材を受けたことのある店の内装は、洗練されているが、無個性だった。
「英国植民地の、ショップハウス風をイメージしたんだよ。どう?」
「いい雰囲気だね」
友雅は軽く相づちを打って、煙草に火を付けた。
だが店の空気など、建物を出ればすぐに忘れてしまうだろう。記憶に残るような鮮やかなものはなにもない。友雅にとっては、なにもかもすべてがそうだ。
「…あ、一丸さんだ。ヤな人が来たな――」
同席している男が入口の方を見てそう言いかけたきり、ぽかんと口を開いたまま、固まった。
友雅も顔をあげて、店の入り口を見る。
その瞬間、友雅も目を瞠った。
友雅も知る男が連れていたのは、背の高い人物だった。
長身と言っても、友雅よりは低いだろうか。ほっそりしているが、華奢な印象はない。凛とした立ち姿には、むしろ鞭のような、しなやかな強さを感じた。
繊細で透明感のある美貌は硬質で、その無表情さとあいまって、人形のように見える。完璧と言っていいほど、整った造り。生身の人間ではなくて、アンドロイドだと聞いた方が、驚きは少ないかも知れない。
唯一柔らかさを感じるのは、長く艶やかな髪だった。くせがなく、水の流れのように肩や背を覆って、腰まで届いている。ほんのわずかな動きにもさらりとなびくのに、心が騒ぐような気がした。
「…うわぁ…一丸さんがモデル好きなのは知ってたけど、今回のはすごいな」
ようやく我に返った知人が、友雅に囁いた。
モデルではないだろう、と友雅は思う。そう言った職業の人間が持っている、強い自意識が感じられない。あの人物は、自分がまわりから注目され感嘆されていることなど気づいてもいないし、興味もないように見えた。
まるで、独り異世界に生きているような。この世界に他の誰かが、命を持った人間が息づいていると言うことを、実感していないのではないか。そう思わせる雰囲気があった。
そこでふと気づき、友雅は苦笑した。
(他の人間が生きている実感――そんなこと、私にもわかっていないことなのにね)
いずれにせよ、興味を惹かれる人物だ。
「……男かな。ぜんぜん胸ないし」
興味を惹かれるのは、相手も同じなのだろう。知人は重ねてそんなことを囁いてくる。友雅はスマートに肩をすくめて見せた。
「それはまた、ずいぶんと昭和の香りのする視点じゃないかな」
たしかに胸はないが、あれだけ均整がとれていればそんなことは問題にならないと思える。
が、相手も肩をすくめた。
「いや、僕も眼鏡さえかけてれば女性の胸なんて気にしないけどさ。でも橘さん、知らない? 一丸さんって、そっちの人だよ」
思わず動きが止まる
「――それは知らなかったな……と言うことは、つまり、男性か」
我ながら残念そうな声が出た。相手もくすくすと笑う。
「橘さん、女性専門だからね」
「まぁね。あれほど綺麗な人が男性としたら、惜しいことだね」
友雅は美貌の人をちらりと見やった。端正な足取りで奥の席に向かっている。床に響く靴音の鋭さが、いかにも似つかわしかった。
(……本当に、惜しいね)
友雅は、グラスの氷をからりと揺らす。
「惜しいよね。てか、相手が一丸さんってのが腹立つよ。彼さ、僕の事務所の若い奴のアイデア、盗ったんだよね。自分が形にした方が世間に広まるし、その方が長い目で見れば若いきみにはいいだろうって、開き直りでさ」
知人は、友雅とは別のことで惜しがっている。友雅は笑った。
「私なんて、若くもないのに彼に似たようなことを言われたよ」
「笑い事じゃないよ! 橘さん、よく飄然としてられるな。僕なんて、思いだしたらまたむかついてきたよ。一丸さんが僕の目の前でいい思いするの、業腹だな」
そう言って肩越しに、ふたりの方を見る。
「邪魔してやろうか――橘さん、あの彼氏、一丸さんから奪ってくれる?」
からんと、氷がやけに大きな音をたてて溶けた。
「…………私は女性専門なんだけどな?」
「いやいや。最後までいけとは言わないからさ。まぁ、橘さんがしたかったら自由だけど。要するに、一丸さんが僕の目の前でいい思いするのがイヤなだけ」
そう言って、宣誓するように片手をあげた。
「もちろん僕も協力するし。ヘンな噂は立てないし」
なんということを言いだすのかと思ったが、あいにく友雅は、こういう悪ふざけが好きだった。
なにより、あの異世界の住人のような彼に、抑えがたい興味がある。
友雅はグラスをおき、とびきり優美に微笑んだ。
「――私としては、ここは噂が立った方が面白いと思うけどね」
「さすが橘さん。色男は器が違うな」
そう言って、知人も無責任に笑った。
一丸と名乗った男が案内してくれたのは、たしかに静かな店だった。
落とした照明、閉鎖的な空間、人も少なく、気を落ち着けるにはまずまずの場所だ。芭蕉などの大きめの観葉植物が多いのも、泰明は気に入った。
(ここでなら、師匠への式神を使うこともできるな)
席につくと、泰明は目を閉じて、集中した。そうして小さく印を結び、口の中で咒を唱える。
頭の中で、白い鳥が夜空を飛んでいくイメージが喚起された。
「なにしてるのかな?」
苛々ととがった声がした。泰明は目を開けて、正面に座っている一丸を見やる。
「――なんだ。なにか用か」
男は戸惑ったように眉をひそめた。
「なにって。えぇー、ここまで来てそういう言い方はないんじゃないかなぁー」
理解できるように話せと、泰明が言おうとしたとき、横に人が立った。
「こんにちは。綺麗な人を連れてるね」
「あれ、お久しぶり」
一丸という男は泰明を向くと、なぜだか得意そうに言った。
「ほら、この人がね、二上くんって言って、このお店を演出した僕のトモダチだよ。大きな事務所を持っていて、仕事でも懇意にさせてもらっているんだ」
今度は二上という男の方に向き直る。
「こちらは安倍泰明くんと言って、僕の会社のお偉いさんたちと親しくしてる人で」
「親しい?」
突然、別の場所から、深みのある声がした。と思った途端、知らない男がするりと泰明の隣に入りこんできた。
背の高い男だ。手足の長い、引き締まった体つきをしている。それでも精悍と言う印象はなく、むしろ柔らかなものを感じた。
ゆるやかに波打つ、長い髪のせいだろうか。それとも、穏やかな口調のせいか。
――あるいは、泰明を見つめる目元のせいだろうか。
「大企業の偉い人たちと親しくしている割には、随分と若い人だね」
「……私が親しいわけではない。私の師匠が彼らと親しいのだ」
「お師匠さん?」
男はテーブルに肘をついて、泰明を見つめてくる。こんな風に近い距離に人がいることに、泰明は慣れていない。壁と男に挟まれて身動きがとれないのも、落ち着かなかった。
「橘くん、その人、男の子だから」
一丸が、泰明の隣に座る男に向かって、ややきつい口調で言った。だが橘と呼ばれた男は、軽く肩をすくめてにっこりと微笑み返す。
「そうみたいですね。――失礼」
男は煙草に火を付ける。器用そうな、長い指。仕草もなめらかだ。
それから男は泰明を見た。
男の瞳には、他の多くの人に見られるような感情らしきものは、一切うかがえなかった。
「それでも、今まで出会ったどの女性よりも、彼の方が綺麗だ」
泰明は眉をひそめた。
「心にもないことを」
綺麗というのは一種の感動であるはずだが、この男の目にはそれほどの感情の高ぶりはない。そう思って言ったのだが、橘という男は可笑しそうに声を立てて笑った。
落ち着いた印象の声が、笑うとはっとするほど華やかに響く。泰明はふと胸の鼓動が早まるような心地がした。
「それより、せっかくだから一丸さん、ご一緒しませんか。あとでこのビルのオーナーや、その周辺の人たちも来るんですけど」
二上と名乗った男がそう言うと、一丸は急に上機嫌になった。
「うん、いいねぇ! この前のパーティーではあまり話せなかったから残念だったんだよね」
(それって、避けられてるんだろ)
突然、頭の中にはっきりと、皮肉で敵意を含んだ声が響いた。泰明は目を上げる。声は二上のものだった。だが二上は、ニコニコと笑いながら一丸と話している。
「――なぜだ」
泰明は、二上を見据えて口に出して問うた。
トモヤスパラレル連載です。これまでにも何度か書いてきた、占い師設定の泰明と友雅の、出会い編(恥)と言う感じです。
泰明と出会う前の友雅は、平安版友雅よりも何割か『イヤな人』増しで書いていくつもりです。(自分ではちょっと楽しみです)
どうぞよろしくお願いします。
ところでオリジナルキャラとまでは言わない、脇役さんについて。
名前を付けてしまうと存在感が強くなるような気がするので、極力付けないようにしています。が、やはり名前がないのはいろいろと不便です(汗)。
ですので、どうしても付けなければならないときは、記号っぽい名前にしています。
以前は季節(夏とか冬とか)のついた名前を使いました。最近は、藤や梅や櫻など植物の名前を使いました。
で、今回は漢数字のついた名字にしてみました。「いちまる」さんと「ふたかみ」さんです。今後も三、四、五……と続く予定です。
さて、タイトルの"What a Wonderful World"は、アメリカのアーティスト、ルイ・アームストロング(サッチモおじさん♪)の歌う名曲のタイトルです。CMで使われることも多いので、ご存じの方も多いでしょう。
とても短い曲ですが、イントロ聴くだけで泣けてくるくらい好きな曲なのです。以前から使いたくて、機会を狙っていました(笑)。