夢の問い 現の答え 8
体が燃えるように熱くて、体のあちこちが痛くて、どんな姿勢をとっていても寝苦しい。
意識を失っていた方がずっと楽なのに、あまりに苦しくて目が覚めてしまう。熱に浮かされた目には、まわりの様子は見えないけれど。
ときどき、道満の声が耳に届く。
「──那由他」
そうして道満の冷たい手が、そっと那由他の額に触れる。
「苦しいか、那由他。…可哀相にな」
那由他は夢うつつに首を振る。状況はわからないが、ともあれ、自分は可哀相ではない。
「道満様。剣は。神殺しの剣はどこ」
そう尋ねたつもりなのに、言葉は掠れて半分も声にならなかった。けれど道満はちゃんと聞き取ってくれる。
「ない。山のどこかに、うち捨てられてしまった。だが、それでいいのさ」
「――…」
あの剣は道満を殺すことのできる唯一の剣だ。それが失われてもいいと言うのか。
それでは自分はもう、道満を殺さなくてもいいのだろうか――
那由他は安堵した。急に意識が遠くなり、深い眠りについた。
次に那由他が目覚めたとき、まず目に入ってきたのは、自分を見おろす道満の顔だった。
「道満様」
道満は那由他を見つめて、微笑んだ。
那由他はまわりを見渡す。明るい、清潔な部屋だ。簡素だが調度も整っている。自分たちが身をひそめていた廃寺ではない。
ここはどこかと、道満に尋ねようとしたそのとき、部屋に近づいてくる足音がした。
「――道満。那由他は気がついたか」
「やす、あき…?!」
咄嗟に身構えようとした那由他の両肩を、道満が抱きつくようにしてとどめた。
「いいのだ、那由他。もう泰明には手をだすな。その必要はなくなったのだ」
「道満様?」
「……」
泰明は那由他が落ちつくまで黙って待つと、手にした折敷を床においた。粥と、菜のあつもの、そして薬湯だ。そして
「体をいとえ」
と、それだけ言い残して部屋を去った。
折敷をおくとき、袖からちらりと、腕に手当の布がまいてあるのが見えた。
泰明が消えると、那由他は道満に問うた。
「道満様! どうしてあいつがいるの? どうしてあいつを殺さなくていいの?」
「――言っただろう。もう泰明を狙う必要はない。晴明にそう約束したのだ。お前が奴に手をだせば、約束を違えることになる。そのような事態を招くな」
那由他は泣きそうに顔をゆがめた。
「だから、なぜ?! 晴明が手に入らなくていいの? …オレが友雅に負けたから? だから道満様は晴明をあきらめなくちゃならなくなったの?」
「違う。那由他、よく聞け」
道満は辛抱強く那由他に言い聞かせる。
「儂は、人として欠けていた安倍晴明を欲したのだ。身のうちの陰陽が偏り、時を経ることのできぬ晴明をな。
だが安倍晴明は人として調和し、満ちてしまった。泰明もだ。もはやあれらは儂の仲間とはなり得ぬ。だからもう手はださぬと約束したのだ。このことは、お前とは関係がない」
「でも、道満様…」
道満は問いを拒むように視線を落とし、布を厚くまいた那由他の左腕を見つめた。手首から先には、あるべき手がない。
「――儂はよいのだ。結果的にはどうあれ、よい暇つぶしだったさ。だがお前には無駄骨を折らせてしまった。…しかもこんな……大怪我までさせて。すまなかったな」
那由他は激しく首を振る。しかし道満は、そのまま顔を伏せた。
「本当にすまない、那由他。子供の姿の儂には、お前の怪我の手当すらできなくて。けっきょく、晴明を頼るはめになってしまった。おかしな話だろう」
「道満様!」
道満は、これで話を打ち切るというように軽く首を振った。そして立ちあがる。
「お前も気がついたことだし、儂は少し席を外す。そこにあるものを喰い終わったらまた休め。お前はまだまだ養生が必要だからな」
簡素な庭を臨む邸の一室で、晴明は医師の丹波雅忠と向き合っていた。
丹波家は、医師の一族である。庭のあちこちにも薬草が植えられていた。この時代、医術と陰陽道は互いに関わりも深く、丹波雅忠は安倍家とも親しくしている。
晴明の背後には、長男の安倍吉平と友雅、そのさらに後ろに、道満たちの部屋から戻った泰明が座していた。
白い狩衣を身につけた晴明は、雅忠に深く頭を下げた。
「――このたびは私事でこのようなご無理を引き受けていただき、ありがとうござました、雅忠殿。あなたでなければ、あの少年の命は失われていたでしょう」
雅忠はあわてたように手を振った。
「そのような、晴明様。誰であれ、怪我や病を治療するのが私のつとめですから。それに医師のできることは、怪我人の生命力を助けることのみ。助かったのは、あの少年自身の生きる力でございますよ」
雅忠の言葉に、晴明は花のように微笑んだ。
泰明は一同のいちばん後ろで、晴明たちのやりとりを聞きながら、傷を負った那由他を救いだしたときのことを思いだしていた。
森の入り口で、道満が、意識を失った那由他にすがりつき泣いていた。それこそ子供のように号泣していた。まるで、子供だった遙かな昔に戻ったかのように。
『那由他を助けてやってくれ、晴明…!』
あのとき、泰明は反射的に友雅の顔を見あげた。友雅は特に表情を変えることなく、冷静に道満と那由他を見つめていた。わずかに顔色を青くしていたようにも見えたが、夜のことだったので定かではない。
『負けなら認めてやる! だから那由他を助けてやってくれ』
道満は繰り返す。泰明は、今度は晴明を見た。晴明も表情を変えない。しかし晴明は道満たちに歩み寄ると、手早く那由他の具合をたしかめた。そして、友雅に振りむいた。
『友雅殿。手伝っていただけませんか。那由他を運びます』
友雅は無言で晴明にしたがい、那由他を馬の背に乗せて、丹波邸まで運んだのだ。
泰明は、胸元でぎゅっとこぶしを握った。
あの那由他の左腕は――友雅が斬ったのだ。
泰明を救うために。
それを知ったときの泰明の動揺は激しかった。今もまだ、混乱している。
無論、友雅を責めるつもりはないし、友雅への想いが揺らいだということもない。
だが、泰明にとって、友雅の自分への愛情は、常に優しさと包容力を意味していた。友雅の理解と愛情によって、泰明は人となることができたのだ。
しかし、その愛情が、ときによってこんな暴力的な側面を見せるということを、泰明は初めて知った。
(友雅――)
泰明は、前に座る友雅を見る。けれど友雅の背中からは、なんの感情も読み取れない。
吉平がため息をついた。
「…私には納得がいきません。道満と那由他には、迷惑どころか、父上も泰明も、友雅殿まで命の危険にまでさらされましたのに。それを助けるなど」
今度は晴明がため息をついて、吉平を振り返った。
「だからさ。もう終わったことなのに、私と道満殿がいつまでも敵対していたら、影響が大きくてそっちの方がよほど厄介だろう? お互い大陰陽師で、別の界からも注目を浴びているんだからさ。不穏な気に引き寄せられて、たちの悪い怨霊や妖怪が京によってこないとも限らないし」
「いちばんたちが悪いのは道満でございますよ。間違いなく」
「そこは否定しないけど。でも味方になれば心強いよ。あの方は」
「味方…って、父上?!」
吉平が思わず腰を浮かせかけたとき、小さな影が簀子に落ちた。
「――まぁ、そう言うなよ。吉平」
道満だった。
「儂も、自分のたちの悪さは否定しないさ。だがまぁ、そこはお前らの使いようさ。…なぁ、晴明?」
道満はそう言って、晴明を見やった。晴明は肩をすくめて、懐から白い紙を取りだす。
「あなた自らに書いていただいた、あなたの真の名…ですね」
泰明と吉平は驚いて晴明を振り返った。
名というのは、名付けられたものにとって、その本質をあらわす。名付けると言うことはある程度までものを創造することであり、名を語ることはそのものへの影響力の行使を意味する。名は陰陽師にとって、強力な咒だ。
だから術者は多くの場合、真の名は秘めて表向きには別の通り名を使っていた。
真の名を自ら記し、相手に渡すと言うことは、自分の命を預け服従することを意味する。
「道満。これは、那由他を救うためにか」
泰明の問いに、道満は小さく笑った。
「必要な侘びはいれるし、借りは返すさ。それだけのことだ」
晴明は、道満の真の名が書かれた紙を見つめ、大きなため息をついた。
「それにしても、発音するのも、他の札に書き写すのも難しそうな名ですねぇ」
道満は可笑しそうに肩を揺らした。
「ならば、ついでだ。教えてやろう。それは『楽園』と言う意味だ」
泰明はふたたび驚愕した。名を、咒を唱える際に、その意味を知っているのとそうでないのとでは、その効果もまるで違ってくる。それすら、道満は晴明にゆだねたのだ。
「道満――」
戸惑ったようにつぶやく吉平を、道満は意地悪い目で見た。
「うまく使えよ。儂は呪詛や呪殺はかけるのも返すのも得意だからな。…お前のような、貴族嫌いのくせに貴族を守る仕事をしているような中途半端者には役立つだろうよ」
途端、吉平の額に青筋がびりっと走る。晴明がやれやれと額とおさえた。
「もう、吉平…道満殿も」
道満は笑いながら簀子を来たほうへ帰っていく。那由他のいる部屋に戻るのだろう。
「吉平。お前ね、感情にとらわれすぎるのをやめなさい。でないとこの名前も教えないよ」
「…あまり聞きたくもありませんが…」
そんな安倍父子の会話に、友雅がさらりと割り込んだ。
「――さて、そろそろ私は失礼いたします」
「…あぁ。そうですね。雅忠殿のお薬はお持ちになりましたか?」
「はい。ありがとうございました」
優雅に礼をすると、立ちあがる。泰明を見て、一瞬、いつもの優しげな笑みを浮かべるが、それもすぐに消えて友雅は去っていった。
(友雅)
泰明はすがるように自分も腰をあげた。だが友雅に追いついたとて、なにを言えばいいのか。迷っていると、晴明が声をかけてきた。
「泰明? どうしたの。いかなくていいの?」
泰明は晴明を見る。晴明は泰明を力づけるように微笑んで、うなずいてくれた。
それで、心が決まった。泰明は立ちあがり、友雅を追った。
「――友雅!」
渡殿を渡った対の屋で、泰明は友雅に追いついた。
「泰明? なにか用かな」
ぱちりと扇を閉じて尋ねる友雅に、泰明は首を振った。
「用事はない。だが、友雅と話したくて――友雅…私は」
しかし友雅は、泰明をさえぎるようにすっと指をあげ、泰明の唇をふさいだ。
そして泰明の腰を抱いて、そっと引き寄せる。
「私もきみの声を聞きたいよ。泰明。けれどどうかその前に、私の話を聞いてくれまいか」
「…友雅?」
友雅は泰明を抱き寄せたまま御簾をくぐって、人気のない部屋の几帳の影に、隠れるように腰を下ろした。泰明は、友雅の膝に乗るような姿勢で、友雅に抱かれている。
なにを語るのかと見あげる泰明の顔を、友雅は愛撫するように両手で包み、頬や唇を指でたどる。そうして、なかなか口を開かない。
それでも泰明は友雅の言葉を待った。
やがて、友雅が小さく苦笑した。
「すまない。…どうも、いつになく混乱していてね」
泰明は答えるかわりに、友雅の襟元をきゅっと握りしめた。その仕草に友雅は思わず微笑んで、泰明の手をそっと包む。
「泰明。私は自分の中に虚無を抱えて生きてきた。かつて私の親友が恋のために禁を破り、そのために罪に問われたときも、私は彼を理解できず、ただ虚しさばかりを感じたものだ。けれどきみに恋して、私は初めて優しさや、情熱というものを知ることができた。今の私には、親友の激しさも理解できる」
友雅はそこでふと言葉を切り、泰明から目をそらせた。
「恋のために人を傷つけ、罪を犯しうるということも、今ならわかる――私はもう、それをおこなってしまった」
「…友雅」
「私は那由他を憎んでいたわけではない。それどころか、那由他が道満のためにあぁやって戦う気持ちも理解できた。――それでも私は彼を斬ったんだよ、泰明。私は彼を殺すことも辞さない覚悟でいた。那由他が生き延びたのは、雅忠殿の言ったとおり、彼の生命力が強かったからだ。那由他が助かったからと言って、私の殺意をなかったことにはできない」
「友雅!」
友雅のいつにない激しい言葉に、泰明は友雅に体を押しつけて、その手を絞るように握りしめた。その必死さを、友雅は愛おしむように見つめる。
「泰明。忘れないで欲しいが、このことはきみのせいではない。私は自分が那由他を傷つけたことで、きみを責めるつもりなどないし、きみへの愛情が揺らいだわけではない。私は那由他を傷つけたことを後悔してさえいないんだよ。きみが無事で良かった、泰明」
友雅は手を泰明の背に回すと、かき抱いた。
「……泰明――かつて虚しさにとらわれていた頃の私は、善でもなかったが、悪でもなかった。私には、どちらを行うだけの情熱もなく、ただ人々の善悪を眺めるだけだった。でも、今の私はそうではない。きみを愛する私は、善だけでなく悪もなし得る。――泰明、こんな私の想いを、きみは受け入れてくれるだろうか…?」
「友雅」
泰明は、隙間なく抱き合わされた不自由な姿勢から、なんとか友雅の目を見あげ、その頬に触れようとした。
「友雅。善と悪を決めるのは人の心だ。善と悪のなし得るからこそ、人間だ」
友雅は腕をゆるめ、泰明を見おろした。
泰明は真摯な瞳で、友雅を見つめる。
「この先お前がなにをしても、私はお前の心に寄り添う。…私はお前を愛している、友雅」
そう言って、泰明は友雅を抱きしめ、その胸に顔を埋めた。
友雅は一瞬、目を強く閉じた。まるで、泣きそうな表情に。
そうして泰明のあごをつかんで、やや強引にその目をのぞき込んで、言った。
「ありがとう。私もきみを愛しているよ、泰明」
それから、奪うように、泰明に深く口づけた。
善でも悪でもない人は、無垢ではあるけれど、子供だなぁと思ってしまうことがあります。その意味では、泰明だけでなく、以前の友雅も子供だったのではないかと。
私は「無垢で純粋な人」はちょっと苦手です(笑)。
少しくらい汚れた方がいいな〜と思って、あれこれと言葉を重ねて、友雅と泰明を汚してきたような感じです。
今まで読んでくださった方々には…ど、どうでしょうか〜。
ところで、別に道満の名前がリズヴァーンというのではなくて(笑)。どこかの国の言葉で「楽園」と言う名前だと思っていただければ。
次回、エピローグという感じで。まとめられればいいなぁと思います。
haruka <<back next>>