夢の問い 現の答え 9

 那由他はいったん高熱がおさまると、まわりが驚くほどの早さで回復していった。
 それはもちろん、彼自身の生命力もあっただろうし、当代随一の名医、丹波雅忠の治療のおかげでもあったろう。
 日を追って生気が戻り、顔つきも身のこなしもはっきりしていったけれど、しかし那由他の顔からは、影が消えなかった。
「那由他」
 道満が庭に下りていた那由他に声をかけた。
「部屋にあがれ。お前に客人だ」
「道満様!」
 那由他は、ほとんど足音をたてずに階に歩み寄る。無意識にそんな風に歩けるほど回復したのだ。実際、那由他の布で包まれ肩から吊された左腕がなければ、誰も彼を怪我人だと思わないだろう。
「道満様。オレ、道満様と話がしたいんだ」
「儂とはいつも話をしているだろう」
 那由他は首を振る。
「道満様はいつも話をはぐらかす。オレは、ちゃんと話してって言ってるんだよ!」
 けれど道満は、素っ気なく視線をそらせた。
「後だ。今は客人だ」
 そう言って、背後をあごで示した。
 妻戸のそばに立っていたのは、安倍吉平と泰明だった。
 道満はふたりの脇をすり抜けるようにして立ち去る。それを追おうとした那由他に、吉平が言った。
「――神殺しの剣が、見つかった」
 那由他は吉平を見あげた。
「だがあれはもう、お前の手には戻らん。お前には手のおよばぬ場所に封印する」
 那由他はうっとうしそうに眉をひそめた。
「…知らないよ。あれはオレが友雅に負けて、奪われたんだから。あれはもうオレの剣じゃない。安倍家が好きにすればいいだろ」
 そう言って、ふたたび道満を追おうとする那由他を、吉平は視線を鋭くして見つめた。
「お前が道満を斬るというなら、あの剣をお前に渡してやらぬでもない」
 那由他はぴたりと足をとめ、ゆっくりと振り返った。獣のような剣呑な動きだ。
 吉平のそばに立つ、泰明も吉平を見る。
「それが嫌で、道満に生きていて欲しいと願うなら、あまり道満を追いつめぬことだ」
「…追いつめる? オレが?」
「お前の選択でこの先も道満は生きる。だがそれは、道満が救われるという意味ではない。愛情を押しつけるだけでは――」
 那由他が目にもとまらないほどの早さで、足下の石を拾いあげた。
「吉平!」
 泰明が鋭く叫ぶなり、吉平の前に飛びだした。そして大きく狩衣の袖を払い、投げられた石礫をはじき返す。
「うるさい! なにも――なにも知らないくせに!」
 泣きそうな、年相応の幼い表情で、那由他は言い放った。
「そう言うお前は誰を救って生かしているんだよ?! 偉そうに言う前に出ていけ!」
 しかし那由他は泰明たちが去るのを待たず、さっと身を翻すなり走り去った。
「…あれが標ならば、防げなかった」
 泰明はさらりと袖を整えつつ、無表情な声で吉平を軽く責めた。
 今では泰明にも、那由他の必死な想いが理解できる。だから吉平の指摘は理屈としてはわかっても、酷なだけの言葉に感じられた。
 吉平は少し疲れたような表情で
「そうだな」
 とだけ、答えた。
 吉平本人も、自分の態度の無意味さをわかっていたのかも知れないと、泰明は思った。



 吉平とつれだって土御門大路の安倍邸に戻ると、晴明と吉昌が神殺しの剣に封印を施しているところだった。
 剣は幾重にも布でまかれ、咒符が貼られている。
「でもねー。那由他には、こういうのも効果がないんだよねぇ」
「北山の庵の、できるだけ地下深くに埋めておきますから」
「頼むよ。那由他が使わない限りただの剣だから、あのあたりの結界や自然の霊にも影響はないと思うんだけど。まぁ、後であらためてあのへんをお祀りしておこう。天狗にもあちこちに話を通してもらうよう、お願いしておかなくちゃ」
 あれこれの算段を頭の中で巡らせているらしい晴明に、吉平が遠慮なく声をかけた。
「父上。ただいま帰りました」
「――あぁ、お帰り。道満殿と那由他は元気だった?」
「那由他には石をぶつけられそうになりました」
 晴明はちょっとため息をつく。
「お前ね。いつまでも意地をはるものではないよ」
「…意地、ですか?」
 だが晴明は答えず、女房装束を着込んだ式神を呼び、甘そうな桃を持ってこさせた。
「左大臣殿からもらったんだよ。まだまだあるから、お前たちも邸に持って帰りなさい。泰明も、友雅殿が帰られたらだすといいよ」
 晴明が食べてから自分も手をだそうと待っていた泰明が、顔をあげた。
「お師匠。ですが友雅は――その、今夜は参りません」
 わずかに頬を染めて言った。晴明はさりげなく答える。
「あぁ、そうなの?」
「今夜は、左近衛府からそのまま大納言の邸の宴に向かうと言っていました。友雅の父親も、その宴にでるらしいので」
 晴明だけでなく、吉平や吉昌までもが泰明の言葉に反応した。
「――友雅殿の?」
「はい。友雅はこのところずっと…安倍邸に通っておりましたが、しかしこれからは折に触れて父親や母親と話す機会を増やしていくつもりだと。そう言っていました」
 吉平は黙っている。晴明の方は、ゆっくりと微笑みを浮かべて泰明を見る。
「……そう。それはいいことだね。友雅殿にも、お父上にも」
「はい。私もそう思います」
 泰明はうなずいた。
 それからすっと息を吸い込むと、晴明の目を正面から見つめた。
「お師匠――お師匠の父親は、どのような人物だったのでしょうか」
 吉平が身じろいだように視線をそらせて、膝の上の手をかすかにこわばらせた。
「…私の父親? ……うーん…そうだね」
 晴明も、泰明のこの問いには明らかに驚いた様子だった。言葉に迷うように逡巡する。が、やがて肩をすくめると、小さく苦笑した。
「――私の父は、ずっと大峰に籠もって修行していて、滅多に山を下りてこなかったね。とても背が高い人だった。私はなにもかも母親似だけれど、そこだけは父に似たんだ」
 吉昌は、兄と顔を見合わせたかったのか、吉平の顔をうかがった。しかし吉平は固まったように動かない。それで吉昌は晴明に向かって、おぼつかなげに言った。
「…少し、驚きました。父上が安倍のお祖父様やお祖母様のことを私たちに話してくださるのは、初めてではありませんか?」
 晴明は綺麗な声を立てて笑った。
「だって、話せるようなことがなかったから。父と私とはそりが合わなくてね。言葉を交わしたのは片手で数えられるくらいだったし。母とも幼い頃に別れたきりだしね」
「…そうでしたか」
 泰明は黙って、晴明を見つめている。
 晴明は、静かで穏やかな表情をしていた。
「――でも、本当に最近のことだけど、父ともっと話をしてみたかったと思うようになったよ。もっとも、話をしていたらもっと仲が悪かったかも知れないけどね。大峰の行者たちの間でも偏屈で通っていた男だったから」

 泰明たちを下がらせた後、晴明は東の対に戻った。
 安倍邸の庭は奥山のように木々が茂り、太い枝はどれも軒下にまで伸びている。風が吹くと、潮騒のようなざわめきが庭に広がる。
 その音に、晴明は秋の訪れを感じた。
 季節の移ろい、天地の気の巡りを、今まで晴明は陰陽師の感覚で感じ取ってきた。
 けれども今は、陰陽師としてだけではなく、人としての身体すべてで感じ取っている気がする。身のうちの気が、天地とともに巡っているのだ。
 それは、ひどく懐かしい感覚だった。
 泰明も同じように季節を体で感じているのだろうか。晴明はそう思い、微笑んだ。
 簀子を曲がったところの階で、吉平が座っているのを見て、晴明は目を見開いた。
「吉平? 帰ったんじゃなかったの?」
 けれど吉平は答えず、うつむいている。
「…吉平?」
 晴明は、小さい子供を相手にするように、吉平のそばにしゃがみ込んだ。
 そうして待っていると、やがて吉平はぽつりと声をだした。
「…那由他に、愛情を押しつけるだけでは道満は救われないと、言ってしまいました」
「んー? それで石をぶつけられそうになったの?」
「はい。その上、そういうお前は誰を救ったと、言い返されてしまいました」
「おやおや」
「まったくです。――私こそ、父上に愛情を押しつけていましたのに」
「そんなこと」
 吉平が、晴明をさえぎるように首を振る。
「……私や母上が、これほど父上のことを大切に思っているのに、どうして父上はいつまでもあんなことを気に病んでいるのだろうと――私はそんな風に思っていました」
 晴明は、吉平の横顔を見る。そして、顔をゆっくりとこわばらせた。
「――…吉平……もしかしてお前……知っていたの? 私の――父と母が」
「『あんなこと』などと…思っていました」
 吉平はくずおれるように、両手で顔を覆う。
「私は自分の気持ちばかり父上に押しつけていたのです。…本当に…申しわけありません」
 吉平の背中を、晴明はじっと見つめた。しばらくして、息子の肩に腕を回し、そっと引き寄せる。
「吉平…お前は私に、父子の絆を教えてくれた。ねぇ。お前がそばにいてくれたから、私は吉昌や泰明を愛せたし、自分の父親を許せることもできたんだよ。…ありがとう、吉平」
 吉平は答えない。晴明は、子供をあやすようにその体を揺らす。
「押しつけだなんて、馬鹿だね。お前は私を救ってくれたのに。それにね。那由他も道満殿を救うはずだよ。だから安心しなさい」
 ようやく吉平が小さくうなずく。晴明は微笑んで、息子の肩をもういちど抱き寄せた。



「――道満様! 道満様ってば! 聞こえているんでしょう?」
「…うるさい」
 那由他の呼ぶ声に、ようやく道満が答えた。
 ずっと道満の後を追っていた那由他は、しかし道満にまっすぐ見据えられると、急に所在なげに目をそらせた。
「用がないなら行くぞ」
「待って、道満様! …あの」
 そう言っておきながら、那由他はなおも道満を見ることをためらっていた。だから道満が那由他の失われた手を痛ましそうな表情で見つめていたことにも、気づかなかった。
「道満様――オレ、やっぱり道満様には生きていて欲しい。寿命とか病気は別だけど、オレや他の奴が道満様を殺すのって、どうしてもイヤだ」
 ようよう言った那由他に、道満は肩でため息をついて見せた。
「…同じことを繰り返すな、那由他。儂の身のうちには邪神がいる。神殺しの剣以外の手段で死ねば、邪神を解放することになる。それはならんのだ。…だからお前が儂を殺さないなら、儂は生きる。それだけのことだ」
「でも。道満様、ひとりで」
「それも繰り返すな。いいのだ。もうお前は気にしなくていい。今までよくやってくれた」
 那由他が顔をゆがめる。道満は、那由他の泣き顔を見まいと踵を返した。
「待ってよ、道満様!――どうして…」
 既に泣きだした声で、那由他は道満をとどめようとした。
「邪神なんて、そんなのオレにはぜんぜんわからないのに……なんでそんなもののために道満様がそこまで苦しい思いをしないとダメなんだよ?!」
 道満はたちどまりかけたが、那由他に言う言葉はないと思い直す。
 那由他の問いは、道満自身が何度も何度も繰り返した疑問だ。そして道満は、自身で答えを出してしまっていた。
(自分自身が邪神を呼びだしたから――)
 しかし那由他が泣きながら、道満のもの思いを邪魔した。
「道満様、もうやめようよ」
「…やめる?」
 道満は思わず聞き返し、振り返った。
「オレには道満様の邪神も式神も、ぜんぜん見えない。道満様しか見えないよ。それじゃダメなの? オレの見方は間違っているの?」
「正しいかどうかの問題ではない、那由他――」
「じゃあどんな問題だよ?! オレが正しいって言ってよ! 道満様、邪神とオレのどっちが好きなわけ?」
 あまりに無茶な言いように、道満は笑ってしまう。だが那由他は真剣に、道満に詰め寄った。そして、右手を道満の色あせた髪の毛に、おそるおそる触れる。
「…お願いだから道満様。オレが正しいって言って。オレには邪神なんて見えない。そんな見えないものに怯えたり苦しんだりするのってバカらしいよ。そうでしょう」
「言ってることの後半は、たしかに正しいと思うがなぁ」
 まだ笑いながら、道満は那由他の手に触れた。
 温かい手だ。たしかにここにあると実感できる手だ。
「だがなぁ、那由他。邪神はお前には見えないにしても、儂の姿はどうだ? お前が子供の頃から儂の姿は変わっていない。それはお前も知っているだろう?」
 那由他は鼻をすすりながら道満を見る。その表情が幼くて可笑しくて、あのおぞましい邪神のことを話しているというのに、道満は笑いを抑えられない。
「――ただの病気だよ、それ」
 那由他があっさりと、しかしきっぱりと言った。
「オレの手と一緒に、雅忠に治してもらえばいいよ」
「那由他…」
 道満は呆れるより他はなくて、ついに声を立てて笑いだした。
 これまでの道満の生涯を、なんという一言でまとめてしまったのか。神を信じ神を祀り、神に祈ってきた人間たちには、思いつくことすらできないような言葉だ。
 なるほど、神殺しの剣の力を意のままにするだけのことはある。剣はただの武器だ。剣の遣い手である那由他こそが、神を殺すのだ。
「笑っていないでさ、道満様。本当に、後で看てもらおうよ」
「わかった、わかった――まったく、本当に無茶な奴だ」
 けれど、その日道満は雅忠の診察を受けることはできなかった。
 夕食の後に雅忠が那由他の部屋を訪れたとき、道満は熟睡していたからだ。
 それこそ、呼んでも揺すっても起きなかった。
「まったく、いつも眠りが浅いのに、こんなときに限って起きないんだから」
 ぷりぷりと怒る那由他を、雅忠は鷹揚にたしなめた。
「睡眠は自然現象だ。眠らせてやるがいい…疲れている様子だしな。どうも、身のうちの陰陽の気が、だいぶ乱れているようだ――」



 晴明は、安倍邸の北の対を、花を持って訪れた。
 妻の亡骸を埋める花は、今や枯れない花ではない。妻の亡骸とともに時を重ねて、少しずつ枯れていく。
 だから晴明は、毎日両手いっぱいの花を持って、妻の亡骸を訪れる。
 それも、日を改めて妻を埋葬するまでの、わずかな期間のことだろうけれど。
 晴明は、妻の亡骸の上に、季節の花をほとり、と落とした。
「…みんな、いい方向に進んでいるよ。私もね」
 妻の魂は、もうここにはない。晴明でさえ手の届かない、遠い場所にいる。ここにあるのはただ遺体だ。それは誰よりも晴明がわかっている。
 それでも晴明は、妻に語りかけ、花を捧げるのだ。
「お前にも、一度でいいから泰明にあって欲しかったな。いい子なんだよ。とても」
 一本、もう一本、花は妻の遺体に降りつもる。
「…愛しているよ――」

 花をすべて捧げると、晴明は東の対に戻った。途中の渡殿で、女房装束の式神が晴明に伝える。
「友雅様が、泰明様のもとにお渡りになりました」
「えー? 今夜は来ないんじゃなかったの?」
 晴明は頓狂な声で聞き返すと、ちょっと眉をひそめた。が、すぐに肩をすくめて含み笑いをする。
「まぁ、すぐに思ったようにはいかないものさ。泰明に慰めてもらえばいいよ。お前たちはいいお酒でも出して、あとは邪魔しないようにね」
 そう言って東の対へ去る晴明を、式神は恭しく頭を下げて見送った。
 いっぽう泰明は、友雅の突然の逢瀬を、驚きながらもやはり嬉しく思っていた。
「酒を用意させるか、友雅。それとも宴で飲んできたなら、不要だろうか。お師匠が、甘い桃を分けてくださったのだが」
「できればきみのそばで飲み直したいね。どうもね…」
 ため息をつきながら髪をかき上げる。どうやら父親と同席した宴は、心楽しいものではなかったようだ。
 泰明は友雅の傍らに座る。すると友雅はすぐに、待っていたように泰明の背に手を回し、抱き寄せた。
(――あ…)
 泰明は、自分が友雅の傍らに座ったこと、そして友雅が泰明を抱き寄せた一連の動作がごく自然だったことに唐突に気づいて、今更のように動悸を速めた。
 いつの間に、いつから自分たちは、こんな風に振る舞うようになったのだろう。
「どうかしたかい? 泰明」
「いや」
 泰明は、友雅の腕の中で小さく首を振った。
 それでもまだ疑問はおさまらず、試しにすぐ目の前にある友雅の首筋に、軽く口づけてみた。
 友雅はたいして驚いた様子も見せず、目元も柔らかく微笑んだ。そして、泰明の額にお返しの口づけを落とす。
 これも、お互いごく自然な動作だった。
「――あぁ、やはりきみのそばはいいね。父は相変わらずとりつく島がなくて。まぁ、話をしたからと言ってすぐに父と和解できるとは思っていなかったが」
 友雅は冗談めかしてため息をついた。その様子の、なんとくつろいでいることか。
 泰明は、これまで感じたことのないような気持ちが体の中からわいてきて、それがなにかもわからないまま、くすくすと笑い始めた。
「――おや。きみがそんな笑い方をするなんてね。どうしたんだい?」
 じゃれるように泰明のあごを持ち上げて、友雅が問う。
「今日、お師匠が父親の話を話してくださったのだ。友雅の言いようがそれを思いださせて、なぜか可笑しくなった」
「…晴明様が――お父上のお話を?」
「そうだ。友雅にも、その話を教えてやろう」
 その前に泰明はにこりと微笑んで、今度は友雅の唇に口づけた。



   了











 エピローグのくせに長かったですね…エピローグじゃないかも…すみません……
 最初はもっとこう、エピローグらしい文体(?)にしようと思っていたんですが。

 道満、熟睡です。伏線を忘れた方のために申し上げると(ずいぶん前のことですので(涙))今回の連載のはじめの方の、スリーピング泰明を思い起こしていただければと…



 友雅と泰明の関係を深めていく上で、ふたりだけの関わりの中で変化させていくのではなくて、晴明様や他のキャラとも関わらせていこうと思っていました。
 でも結果としては、キャラが多くなって「トモヤス萌え」としてはどうよって感じになりました(汗)。同人誌って難しいですね……(汗)(汗)

 それでも、サイトを始める前から考えていた場面を形にできて嬉しいです。
 まがりなりにも終わることができましたし!

 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございました!
 いただいた感想は、それこそ喩えようもないくらい、励みになりました! おかげさまでなんとか完成いたしました。
 今後とも、どうかよろしくお願いいたします。
haruka  <<back


Copyright (c) 2005 Cohan