夢の問い 現の答え 6

 夜の森はこれほど暗かっただろうか。
 泰明は木の根に足を取られながら、ふとそんなことを思った。
 たとえ灯りがなくても、泰明には周囲にある木々やものの気配、気を感じ取ることができる。だから暗闇でも、さほど不自由なく歩き回ることもできた。
 しかしこの森は、まるで泰明など存在しないかのように沈黙している。霊気を宿した大木も、そこにたしかにあるのに、泰明に応えない。行く手を阻む木の枝や下藪は、容赦なく泰明の柔らかな肌を打ち、足をすくおうとする。
 既に道満のかまいたちを受けた体は、それでなくともいくつも傷を負っている。
 こんな時なのに、泰明は陰陽寮を思いだした。あの場所でも、泰明はこんな風に疎まれていた。泰明はそこにいるのに、陰陽寮の陰陽師であるのに、兄弟子たちは泰明を拒否し、目を背けていた。
 兄弟子たちだけではない。師匠の安倍晴明以外、誰もが泰明を怖れ、疎んじた。泰明は、人間ではなかったから。世界の理に反した、造られた存在だったから。
 あのころの人々の態度は、この暗い森のように冷たく厳しかった。
 友雅だけが違った。彼だけが泰明に手をさしのべ、醜い姿を見つめてくれた。
 友雅は泰明を理解してくれた。そうして、他の人間や、泰明自身も気づかなかった己のことまで、いろいろなことを気づかせてくれた。
 灯りのない暗闇でも、友雅は泰明を抱きしめてくれる。友雅の気は泰明を包み込んで安らぎを与えてくれる。
(友雅――)
「!」
 足下が崩れて、泰明は鋭い岩の突きでた斜面を、なかば落下するように滑りおりた。
 尖った岩の角にこすられて、いくつもの擦り傷ができてしまったが、それにはかまわず、続けて駆けだそうとする。
「――無駄だ。走り回ったところで、儂の結界からは逃れられぬぞ」
 泰明を待っていたかのように、すぐそばで道満の声が聞こえた。道満を振り切るために、ずっと走っているのに。
「……」
 けれども泰明は驚きも焦りもしなかった。そんなことは、予想していたとでも言うようだ。そして、無言でふたたび走りだす。
 その泰明を、道満は静かな目で見送った。
「人形。なぜ今更そのように悪あがきをする」
 泰明にもわからない。
 道満は強い。たとえ那由他が泰明の術を封じなくても、道満には勝てないと思う。怖れるわけではなく、冷静な判断として、泰明はそう思う。
 こうやって道満の結界内をいたずらに逃げるなど、たしかに悪あがきに過ぎない。
 それでも、泰明は簡単にあきらめたくはなかった。
 大きな倒木が行くてを阻む。手をついて乗り越えようとすると、棘が指に刺さった。
「襤褸のようだな、人形。そうやってお前は壊れていくのだな」
 背後で声がした。道満だ。
「……」
 泰明は振り返り、言った。
「私は人形ではない」
 道満はかすかに目を瞠った。
「かつては、たしかに私は人形にすぎなかった。だが今は、違う」
「人形さ。お前は壊れるまで、いや、壊れても人形だ。晴明が捨てた、穢れた陰の気のかたまりだよ」
「違う。私は」
 道満は、泰明を遮るかのように、小さな薄い肩をそびやかした。
「――橘友雅か。愛によってお前は変わったとでも言うつもりか。くだらん。愛がなんだというのだ」
 静かな、淡々とした口調で道満は言う。
「晴明は、妻の愛によっても、息子たちの愛によっても、救われなかった。なのに、その晴明の苦しみの象徴のようなお前が、愛を詠うか。…滑稽なことだ」
「! 違う、お師匠は…!」
 しかし、泰明は言葉を続けることができない。そんな泰明を、道満は冥々とした瞳で見つめる。そうして
「くだらん。興が乗らぬ。お前と橘友雅との愛など、暇つぶしにもならなかったな」
 と、本当につまらなさそうに言った。
「お前が逃げる姿を見るのにも、飽いた」
 道満のつぶやきは、わき起こった旋風にかき消される。
 周囲の枝が大きくしなって、波濤のような音が起こった。



「友雅殿。この馬を使ってください」
 晴明は二頭の見事な栗毛の馬を引き出して、友雅に手綱のひとつを手渡した。
「晴明様。泰明がいるはずの場所はおわかりになりますか?」
「京の西です。でも泰明は道満殿の結界の内にいますし、那由他がいるので、私の術では結界の外から入っていけません。時間をかければ、あるいは手だてもありますが」
「もしくは、那由他を倒せばよろしいのではないでしょうか」
 晴明はちらりと友雅を見た。友雅は、内面の読めない冷静な表情で、既に騎乗していた。腰には太刀を佩き、弓矢を背負っている。
 あの太刀で、友雅は道満や那由他を斬るつもりだろうか。
 晴明はそんなことを考え、友雅から目をそらした。
 誰も傷つけたくなくて、誰の手も穢したくなくて、道満と決着をつけに行ったのに。なのに泰明は晴明の身代わりのように道満のそばに残り、友雅は覚悟を決めている。
(──今更、自分を責めてもなんにもならないとわかっているけれど…どうして幾度も繰り返し、私は……)
 晴明は頭を振り、それ以上考えるのをやめた。今は他にすべきことがある。泰明を救わねば。そのためには、自分は友雅よりも大きな覚悟を決めなければならない。
「晴明様?」
「いえ。すみません。行きましょう」
 晴明はそう応えると、ひらりと馬の背に乗った。
 そのとき
(?)
 かさり、と、晴明のすぐそばでかすかな音がした。とても小さな、乾いた音だ。
 些末なことだと、晴明は馬の首を西へと向け、走らせる。しかし、蹄が土をえぐる規則正しい音に混じって、乾いた音はずっとついてきた。
(なに…?)
 なぜだか、気になった。晴明は馬を駆けさせながら、狩衣の袂を見る。
 そこには、枯れた桔梗の花があった。
 今は桔梗の季節ではない。先刻、北の対にいたときに、妻の亡骸を包む花のひとつが紛れ込んでしまったのだろう。彼女のそばには、これまで晴明が捧げた春夏秋冬の花が咲き薫っているのだから。
(でも枯れた花なんて──)
 つまんでうち捨てようとして、晴明はふと動きをとめた。
「……」
 晴明は枯れた花をもういちど袂に戻すと、馬を急がせた。



 京の西、桂川を越えてさらに山に向かう。その広大な黒い森の手前で、晴明はようやく馬をとめた。
 草は丈高く生い茂って、蛙や虫の声が騒がしい。遠くから、獣の声も聞こえてくる。
「ここですか?」
「そうです。この先は、むやみに入り込んでも迷うだけです。道満殿の結界ですから」
「結界を破ることはできそうですか」
 友雅は辺りをうかがいながら問うた。那由他の姿はない。
「道満殿の手の内にある式神や使い魔は、那由他の影響下でも残っています。私の式神よりも、それを利用する方が手っ取り早いかも知れません」
「そのようなことができるのですか?」
 晴明は軽く肩をすくめた。
「以前にも他人の式神を操ったことはありますのでね。…もっとも、術者もその式神も、道満殿とは比べものになりません。那由他の力の影響で、不安定になっている隙をうまくつければいいのですが」
 そう言いながら印を結ぶと、晴明はそれきり口をつぐんだ。
 その背中は、とても話しかけられるような雰囲気ではなく、友雅も晴明の傍らで焦りを抑えて静かに待つ。
 そのとき、ふと、虫の声がやんだ。
「?!」
 はっとする間もなく、風を切る鋭い音がした。咄嗟に晴明をかばうように立ち、太刀をかかげると、重い衝撃とともに太刀に縄標がからまった。
「――那由他かい?」
 ぐ、と引かれた縄標に、武器を奪われないよう抵抗しながら、友雅は問うた。しかし応えはない。
 晴明は眉ひとつ動かさず、術に集中している。
 やがて、草を踏みしだいて、那由他があらわれた。不自由さの残る左手で神殺しの剣を杖のようにつき、右手では縄標を引き絞っている。
 那由他は、印を結んでいる晴明をちらりと見た。
「オレと、この剣のあるところで、術なんか無理だよ」
 声をだしても、縄標は少しもゆるまない。歳はまだ幼いほどなのに、たいした膂力と集中力だ。
「…だが、道満は術を使えるんだろう?」
「道満様はいいんだよ。オレには神とか術とか、そんなの見たことないし、なにもわからないけど、とにかく道満様は術を使えるって言ったんだもの」
 友雅はふっと目を細めた。
「お前にも、理屈はわかっていないのかい?」
「理屈なんかどうでもいいよ。オレがわからなくても道満様がわかってるし、オレは道満様を信じてるから」
 那由他の一途さを羨ましいと、友雅は思った。なるほど、この思いの強さなら、神を選べもするし好きに殺すこともできるだろう。
「――だが今は、晴明様や泰明の術を封印させるわけにはいかないね」
 友雅は、縄標がからみつく鞘から、太刀をすらりと引き抜き、構えた。
「!」
 反動でとんでいった中身のない鞘を、那由他は無造作に腕を振って投げ捨てた。
 そして、縄標を構え直す。友雅は那由他の方を向いたまま、背後の晴明に言った。
「晴明様。私が那由他を倒せば、道満の結界を解いて進むことがおできになりますか?」
 晴明はぴくりと顔をあげた。
「無論」
「では、あなたは泰明をお願いします。…どうか、必ず」
「――わかりました」
 言うなり、晴明は振り向きもせずに森の中へ駆け入った。
 那由他は眉をしかめたが、友雅から目を離すような愚行は犯さなかった。神殺しの剣を地面に突き刺すと、不自由さの残る左手で縄標の一端を握る。標のついていない方の端には、重そうな分銅が下がっていた。
「……オレが怪我をしてるからって、太刀なんかで勝てるつもりでいるの?」
 離れた距離から変幻自在に刃を繰りだす縄標は、たしかに太刀で応戦するには不利だ。
 けれども
「やってみなければわからないね」
 友雅はそう言って、わずかに重心を移した。
 那由他はますます眉をしかめる。
 鋭くきらめく縄標が、不穏に揺れはじめた。











 もう少し続きます。
 …そろそろラストですけど。
haruka  <<back  next>>


Copyright (c) 2005 Cohan