夢の問い 現の答え 5
晴明は北の対の中心に座して、式占――占いに使う六壬式盤を見つめていた。
芦屋道満の居場所を探しだすためである。
「貴人、騰蛇、朱雀、六合、勾陣――」
いずれも、北極星を中心とした方角を神格化した式神だ。晴明の目となり耳となって、この京を探る。
泰明を害し、晴明を手に入れようとする道満を、一刻も早くとめなければならない。
自分だけならまだ、道満にどんな目にあわされてもいいのだ。しかし道満は、晴明の陰の気によって造られた泰明に、不条理な疎ましさを抱いている節がある。そして道満がそう思ったが最後、たとえ理屈にあわなくても泰明が害される可能性は高い。
(それだけは避けなければ――あの子は今や人間なのだから)
しかも泰明には、橘友雅という想い人がいるのだ。
「――青龍、天空、白虎、大裳…」
式神の名を唱えるごとに、銅製の六壬式盤がしんと冷たくなっていく。氷よりもさらに冷たく。
陰の気に満ちた北の対の空気も、いっそう冷えていく。
冷気を吸い込んだせいだろうか。ふと、胸の奥が鋭く痛んだ。
(――どうして父上はご自分を愛せないのです)
息子、吉平の言葉が蘇る。同時にさまざまなこと――自分の両親や妻、かつて使えた貴族のことも際限なく思いだしそうになり、晴明は己を制した。
晴明は自問する。自分の行動は、いたずらな自己犠牲に陥ってはいないか。泰明への愛情でごまかして、自分の卑屈さから逃げてはいないか。
泰明は、晴明の体によどんだ陰の気から生じた。その泰明が友雅に愛され幸福となることに、晴明は嫉妬を感じつつも、同時に自分の中の因果が泰明の幸せによって昇華されないかと願っている。
(自分は、自分の中の葛藤に向き合っていないのだろうか――)
しかし晴明は首を振った。そんなことは、今思っても仕方のないことだ。
自分自身の問題はどうあれ、泰明を助けなければ。そのことにかわりはない。
「……玄武、大陰、天后」
白い息を吐きながら勧請すると、六壬式盤がぱりという乾いた音をたて、小さな火花が散った。
神を殺す那由他の力は侮りがたい。けれど、その力は不安定だ。
(その隙をついて、一気に行く)
晴明はさらに印を切る。冷えきった六壬式盤が、かすかにうなるような音をたてた。
「――!」
道満は暗闇の中で、闇よりも暗い目を開けた。
(晴明か?)
小さな体を起こして、辺りをうかがう。けれど、一瞬感じた気配は既に霧散していた。
道満は立ちあがり、洞窟の外にでる。那由他は、道満が寝ている間に狩りをしようとでかけているのだろうか、姿は見えなかった。木々の葉が風にそよぐ音と、近くの谷川の音だけが聞こえる。
(その方がよいかも知れぬ。あれがいると有利だが、あの力は儂にも予測がつきにくい)
神気をおびた気配が、道満のまわりを囲んでいく。おそらく晴明の式だろう。道満にさえ、その姿がはっきりと捉えられないのは、よほど神格が高い証拠だ。
しかし道満はにやりと笑った。
どれほど手強い相手であろうと、式神や妖魔は道満の得意とする相手なのだ。こんな状況には、これまでにも数えきれぬほど遭遇し、切り抜けてきた。
「…晴明。お前など、儂に言わせればまだまだ経験不足さ」
そう言って、胸の前で手を組み、異国の言葉を唱える。梵語だ。遙かな海、砂漠、高い山々を越えた先の、天竺の古い言葉である。
(――っ?)
「晴明。お前もなかなか流暢だが、儂の呪文の詠唱を妨げることはできまい。しかも儂が召還するのは、この国の神などよりも古く強い神々だ」
道満は、細い指で宙に円を描いた。途端に周囲の音がかき消える。辺りの木々や岩は、暗闇の中からふわりと形を表したが、奇妙に物質としての質感を失い、紙に描いた線のように幅や厚さを感じさせないでいる。
その異様な空間に、清冽な生命力を放つ人影が降り立った。
安倍晴明だ。
いつものような袿姿ではなく、動きやすい細身の狩衣に、両手にはそれぞれ抜き身の小太刀を握っている。
道満はそれを見て、ふっと笑った。
「儂を殺しに来たか、晴明。お前に儂を殺す度胸があったとはなぁ。それもあのお前そっくりの人形のためか」
晴明は無表情のまま、目をわずかに細めた。
「泰明を、どのような形であれ、あなたに害されるわけにはまいりません」
「くだらん。お前は自分がなにを守っていると思っているのだ」
道満の嘲笑を、晴明は無視した。
「道満殿。たしかにあなたの術は並ぶものがなく、呼びだす鬼神や妖魔は強大です。けれどあなた本人は、脆弱な子供の体しかお持ちではない。今も、ただでさえ体が弱っているところに強力な術を使い、立っているのがやっとでしょう」
そう言って、晴明は足を踏みだした。隙のない、野生の獣のようにしなやかな歩みだ。晴明が若い頃、大峰の修行で鍛えた動きである。
対する道満は、晴明と対照的にいかにもか弱い。今にも倒れそうに見える。しかし、道満は、晴明が近づいてくるのを、楽しむように眺めている。
「この儂を脆弱とな。ま、否定はしないさ。だがな。今更、命を惜しむつもりはないが、儂は那由他以外の誰かに殺されようとは思わぬ」
「…同じようなことを言う人たちを、私はこれまでにも何度も葬ってきました」
「はははは! そうだったな」
笑う道満に向かって、晴明はいきなり小太刀をきらめかせた。しかし刃は髪の毛一筋の差で道満を逃してしまう。
「――!」
逃したものの、晴明は冷徹に体勢をすぐさま整える。
「…さすがは晴明だな。儂の結界内でここまで正確に狙うとは」
道満も笑みを消した。
晴明は答えず、両の小太刀を交差させ、高く構えた。
「…お師匠?」
返事はなかった。
泰明は簀子から立ちあがり、東の対の妻戸をくぐる。けれど晴明の姿は東の対のどこにも見えない。
泰明は、東の対に控える式に問うた。
「晴明様はどこだ」
「先刻、北の対にお渡りになり、そのまま…後のことはわかりかねます」
邸の表向きの用をこなす式たちは、みな小動物や植物の精霊だ。北の対はただでさえ陰の気が強く、しかも強力な霊を封じている場所であるので、彼らのような弱い精霊には入ることはできない。北の対で起こることは、わからないのだ。
(……)
嫌な予感がする。泰明は妻戸をでて、北の対へ続く渡殿に向かった。
そこへ、西の対の方から渡ってきた式が声をかける。
「泰明様。友雅様がおいでになりましたが」
「わかった。だが少し待て」
足を踏み入れた北の対には、誰もいなかった。晴明の姿はどこにも見えない。ただ、尋常でない冷気に北の対が包まれている。もともと温度の低い場所だったが、これほど身を切るような冷たさではなかった。
強力な結界を這ったり、力ある神霊を呼び起こしたときなどはこんな風に温度が下がることがよくある。
(お師匠…どのような術を使われたのか。まさか)
晴明が使用する六壬式盤が、建物の中心にある。泰明はそれへ手をかざし、晴明の気を追おうとした。
(だめだ。私ではお師匠を追えぬ──どうすれば)
泰明ははっとして振り向いた。
視線の先には、塗籠がある。
泰明は塗籠に駆け寄り、扉を開けた。途端に花の香りが強く漂う。
この塗籠の中では、晴明の亡き妻が花に包まれて眠っていた。晴明の陰の気を封じ込めた妻の亡骸は、時をとめて、腐ることもなくこの塗籠にある。妻の亡骸を包む花もまた、枯れずにみずみずしい姿をこの世にとどめているのだ。
(これほどのすさまじい陰の気――利用すれば、晴明様を追うことも可能なはず)
泰明は塗籠を背にして、印を結んだ。そうして、背後から迫りくる霊気を自分の中に取り込もうと、泰明は意識を集中する。
(…?)
ふと――
女の気配を感じた。柔らかな気配だ。
それは一瞬、泰明の髪に優しく触れる。
同時に、安倍晴明の気配をとらえたように、泰明には感じられた。
「お師匠?!」
泰明は思わず手を伸ばした。いつのまにかあたりが北の対ではなく、山深くの、しかし奇妙に薄っぺらな風景に変じていたが、それは気づかなかった。
「お師匠――晴明様!!」
指先に触れたその人を、泰明はかばうように引き寄せた。その途端、強烈な風圧を受けて泰明は引き寄せた人もろとも、岩場に倒れる。
「泰明?! なぜ?」
「…お師匠――」
なんとか自分が晴明の下になって、晴明が岩に直撃するのを避けることができた。
晴明は小太刀を握っていた。泰明は、晴明がどのような武器を扱わせても鬼神のごとく強いと知っている。しかし今、晴明の狩衣は、鋭い刃物で切り裂かれ、いくつかに血がにじんでいた。
「なんとまぁ。自らこの場にやってくるとは。愚かなことだ」
はっと声のする方を見ると、芦屋道満が岩の上に立っていた。その周囲には、旋風がいくつも生じている。
道満もまた、貧しい衣や手足に鋭い切り傷をこしらえていた。その数は、晴明の傷よりは少ないようだが、体が小さく痩せているせいか、出血は晴明よりもひどく見えた。顔色も悪い。
「泰明、邪魔をするな。これは道満殿と私の問題なのだから」
晴明は、泰明を背後にかばうように立ちあがる。
が、道満は声をあげて笑った。
「ふん。ふたり一緒に相手でも、儂はかまわぬぞ」
そう言って、すっと片手を挙げる。旋風の勢いが増した。無論、泰明も黙って見ているつもりはなく、印を結ぶ。
そのとき、結界の均衡が乱れた。晴明がかすかに目を半眼にし、小太刀を構えなおした。
「あらわれたか」
「――那由他。戻ってきたな」
道満もわずかに眉をひそめた。
那由他は神殺しの剣を使いこなし、晴明や泰明の術の力を打ち消す。ただひとり、那由他が信じる道満だけは、その影響を免れるようだが。
(五行の力が失われていく――)
「…っ」
泰明はいきなり晴明の腕をぐいとつかむと、素早く印を切り、咒を唱えた。
安倍邸の北の対。晴明の妻の亡骸のある場所。晴明ならば、あの陰の気の渦巻く場所へ移動させることができる。
「――泰明っ?」
色をなくした声で晴明が叫んだ。次の瞬間、晴明の体は淡い光に包まれ、かき消える。
「道満様! ――安倍泰明?」
鋭い声がした。振り返ると、那由他が野ウサギを数羽手にして、立ちすくんでいる。
まだ怪我が完治していないのか、右足に不自然に重心をかけていた。
「あぁ…儂の結界まで解けてしまう。那由他。気を乱しすぎだぞ」
道満が愚痴ったが、それは那由他の耳には届いていなかったようだ。
「道満様、その怪我! 泰明がしたの?」
那由他は野ウサギを放りだすや、右手に縄標をもち、構える。
「――待て、那由他。泰明は儂が始末する」
道満がうっそりと言った。
「人形の分際で、儂と晴明の邪魔をしおって。…そもそも儂はお前を消すつもりだったのに、今まであれこれと些事が入って果たせなかったのだ。ちょうどいい。せっかく儂の前にあらわれてくれたのだから、始末してくれよう」
道満は、岩の上を泰明に一歩近づいた。それは小さく軽い足音だったが、泰明は思わず大きく後じさる。
「那由他。お前は少し離れていろ。儂の力まで乱れるからな。お前は邪魔者が入らぬようにしておけ」
「うん。わかった。道満様」
那由他はうなずくと、道満を気にしながら、背後の森に戻っていった。
「――さて。安倍泰明。儂が以前に言ったことを覚えているか」
「お前の戯言など…」
「お前は人の理に反した存在。人とは逆に、この世に生じたときには既に成長して理を知っていた──だからお前が滅ぶときには、人とは逆行して、血まみれになってただ泣き叫ぶだけの存在となりはてるだろうと。…思いだしたか」
「……」
道満は、もう一歩泰明に近づいた。泰明も後じさる。
道満の顔は土色で、今にも倒れそうだ。いったい道満はなにを糧にして、この小さな体でここまで戦うことができるのだろうか。
「…さぁ、人形――血まみれで泣き叫ぶがいい」
その言葉と同時に、道満のまわりに旋風が舞った。
「――泰明!」
晴明は、がばと身を起こした。体の下で、かさりと花が押しつぶれる。
気がつくと、晴明は安倍邸の北の対にいた。妻の亡骸が眠る、塗籠だ。
(馬鹿な……なんて馬鹿なことを――私はあの子のためにあの場に赴いたのに…)
晴明は、恐慌を必死で抑えながら塗籠をでる。そこには六壬式盤が残っていたが
(ダメだ。今からもういちど十二神将を召還していては間に合わない…!)
そのとき、足音がして晴明ははっと顔をあげた。
「泰明――いえ、晴明様ですね? 失礼。泰明はどこでしょうか」
優雅な織りの直衣を着崩した、左近衛府の花が、妻戸のところに立っていた。
「友雅殿!」
晴明は転ぶように友雅のもとにかけよった。
「馬をだしてください! 早く――どうか私と一緒に。泰明が――」
パソコンの故障と入院ネタ企画のせいで、この連載もずいぶん久しぶりの再開になってしまいました(汗)(汗)。どうも、このお話は連載がとんでしまいますね(汗)。
しかも再開していきなり、こういう展開です。
haruka <<back next>>