夢の問い 現の答え 4

 泣き疲れて眠ってしまった晴明を、息子の吉昌はかたわらに座して見つめていた。
 しわひとつない、なめらかな白い顔。繊細な顔だち。幼かった吉昌は、子供心にも美しい人だと思ったものだ。
 あの頃から晴明の姿はなにひとつ変わっていない。
 歳をとらない人――
 今では、吉昌のほうが晴明の父親だと言っても、なにも知らぬ人ならすんなりと信じてしまうだろう。
 それでも、自分たちが他人にどう見えようと、吉昌は常に晴明のことを父親だと思っていた。
 なぜなら、晴明はいつでも、吉昌のことを父親の表情とまなざしで見ていたからだ。吉昌を見る晴明の目には、いつも親として子を思う愛情にあふれていた。そうして豊かな経験と深い思慮、たぐいまれな能力で、いつも吉昌を導き、諭してくれた。
 たとえ二十歳そこそこの青年にしか見えなくても、吉昌にとって晴明はまぎれもなく『父親』だった。晴明の前では、吉昌は今も、そしてこれからもずっと『子供』なのだ。
(……けれど)
 吉昌は、晴明の額に乱れてかかる髪をそっとかき上げた。
 あらわになった晴明の顔には、『父親』の表情は浮かんでいない。吉昌を見ることも導くこともなく、ただ目を閉じて眠る晴明は、吉昌の見知らぬ若者のように見えた。
 自らのあり方に悩み迷う、無力な若者のように。
 父を遠くに感じる。
 晴明には、今なお吉昌が知らない闇の部分があるのだ。
 晴明は吉平と吉昌に、貴族たちとの関わりで自分が触れることになった陰、怨霊たちや呪詛、その業については、細かに話してくれた。それはときに、話す側にとっても聞く側にとってもつらいものだったが、そうすることで吉昌たちは家族としても陰陽師としても理解を深めることができたのだ。
(――それでも、父上はまだすべてを話してくださっていない)
 それはある意味、当然のこととも思う。いくら家族でも、すべてを共有し理解することはできない。
 晴明の深い部分にある闇。それは、晴明の陰の気によって造られた泰明にさえ、分け与えられなかった。だからこそ、泰明が陰の気を中和し人となった今でも、晴明はその闇に苦しんでいるのだろう。
「…ん…」
 晴明が苦しげに寝返りをうった。吉昌は、子供にしてやるように、夜具代わりの袿を晴明の体にかけてやる。
 吉昌は、ふと母親のことを思った。父とずっと共寝をしてきた母は、父のこの寝顔を、見知らぬ若者の顔を夜ごと見てきたのだ。
 晴明は妻が年老いても、愛情深く接していた。見かけの年齢がどれほど離れていようと、吉昌の目には、両親は深い信頼と愛情で結ばれた仲睦まじい夫婦だった。
 それでも眠りに落ちれば、姿の隔たりはこれほどまであらわになってしまう。
 母は、父の若い顔になにを思っただろう。吉昌は母の孤独を思った。
 同時に、なぜ母が、自らの死に際して父の陰の気をその身に受けようなどと思ったか、その理由がやっとわかったような気がした。



 晴明は夢の中にいた。あたりは墨を流したように暗い。
 かすかに水の流れる音がする。ぼんやりと、樹木の輪郭も見えた。どうやら山の中を夢見ているらしい。夢の中なのに、濃密な緑と土の匂いがする。
 どの山だろう。晴明は頭の隅でそんなことを思った。
(――晴明)
 呼ばれて振り向いた。道満がいた。
(晴明。泰明の咒が解けたそうだな。陰の気が、陽の気で中和されたと)
 道満は晴明に近づき、晴明を見あげて言った。
(なのに、お前はまだ苦しんでいる)
「道満殿――」
(言っただろう。陰の穢れは、お前自身のものだと。お前は自分の陰から逃れられぬのだ)
「……」
(晴明)
 道満は晴明に手をさしのべた。
(晴明、儂のもとへ来い。たとえ死んでも、お前はその業から逃れられぬ。いや、死ねばいっそう業にとらわれてしまうだろう。強くなって生き続けることだけが、お前を救うのだ)
「…いやです。そんな」
 晴明は暗闇の中で後じさる。それでも、道満の姿は闇にまぎれることなく、白く浮かびあがって晴明を追う。
(儂だけがお前の苦しみを理解できる。晴明。儂とともに生きろ。陰の気をお前の体に集めて、また身体の時を止めるなど、造作もないことだぞ)
「いやです――いや」
 なおも後じさる晴明を、道満の小さな手がとらえようとした。晴明はとっさにその手を振りはらい、道満の軽い体を思い切り突きとばした。
(――!)
 子供の姿の道満はあっけないほど軽々と飛ばされて
「?!」
 その反動で、晴明ははっと目を覚ました。
 とっさに起きあがり、身構える。だが晴明のそばには、誰もいなかった。東の対は灯りも消え、しんと静まりかえっている。
 もう、夜はだいぶ更けているようだ。吉昌も自分の邸に帰ったのだろう。
「……誰か、いる?」
 荒い息を抑えながら、式神を呼んだ。だが、いつもならすぐにあるはずの応えはない。
(式たちが――)
 気配はかすかに感じられる。けれど、晴明が与えた人の姿をとれずにいるようだ。
 晴明は立ちあがった。たしかな足取りで簀子にでる。雨はやんでいた。
 遠くで灯りがつき、ついで、人が渡殿を渡ってくる気配がした。
 泰明だった。きっちりと着た単衣姿で、髪も背に流したままの姿だ。
「――お師匠。こちらで気の乱れが生じたのを感じました。どうかなさいましたか」
「泰明」
 咒の消えた泰明の顔には、晴明を心配する表情が浮かんでいる。晴明は泰明に、肩をすくめてみせた。
「道満殿に侵入されてしまったよ」
「この邸にですか?」
 信じられないという風に、泰明が問い返す。晴明は苦笑した。
「夢に入られた。式たちも力をそがれて――さすがにムカツクね。自分の邸だって言うのに。いくら私が悩みに陥っているからって、こんな風に結界を破られては」
 晴明は髪をかき上げた。
「夢にでてきたあの山…あそこに道満殿がいる。あの水の音には覚えがあるような気もするのだけど…」
 思いだそうとしながら、北の対に向かう晴明に、泰明が追いすがるように声をかけた。
「お待ちください、お師匠。道満の行方を占うのですか? ならば私も手伝います!」
 晴明は泰明にふり返り、微笑んだ。
「ありがとう、泰明。でもこれはもう、私自身の問題だから。だから私ひとりで始末をつけるよ。お前はお下がり」
 泰明は戸惑って、大きな瞳を瞬かせた。
「そんな――道満にはあの那由他がついています。それに、私はお師匠の弟子です。お師匠が問題に直面しているのに、私がなにもせずに静観などできるわけがありません」
 晴明は立ち去りかけた足をとめ、泰明に向きなおった。そして、泰明の頭をなでる。
「お前は本当にいい子だね、泰明」
「…」
「でも、今回は本当に、私の問題だから。私の…昔からの因縁に、決着をつけるときなんだよ。だから、誰かの手を借りるわけにはいかない」
 そう言って踵を返そうとした晴明に、泰明は食い下がる。
「ですが、私はそのお師匠の因縁から生まれでたものではないのですか? どうか、今こそ役立たせてください。それが私の務めです!」
「泰明……」
 晴明は泰明の言葉に、驚いたように目をみはった。
 それからもういちど泰明に微笑むと、はっきりと首を横に振った。
「お師匠」
「泰明。私は以前にも何度かお前に言ったよね。お前は、私のために生まれてきたのではないと。お前自身のために生まれてきたと。
 お前が私の陰の気を中和してくれて人になって、私はもちろん嬉しかったけれど、だからと言って私が救われたわけではなかった――それは、つまりお前が私を救うために生まれてきたのではなかったことの証だと、私はそう思うよ」
「お師匠…!」
 晴明に追いすがろうとする泰明の手を、晴明は優しく押しとどめた。
「友雅殿と幸せになりなさい、泰明。お前はそのために生まれてきたんだよ」
 そう言うと、晴明は泰明に背を向けて、北の対へひとり向かった。

 同じころ、道満は、暗い洞窟で目を覚ました。
(――晴明を完全にとらえることはできなかったか…まぁ、そんな簡単に手にはいるような奴ではなかろうが)
 那由他の神殺しの剣によって破られた結界は、自分の術で結界を破ったときと少し勝手が違う。場の均衡が不安定で、自分の力も存分に発揮できるわけではない。
(こちらの力まで封じられるよりはよほどいいが。しかしさじ加減が難しいな)
 おまけに安倍邸の北の対には、なにか不思議な気の乱れがある。那由他の力で結界や式神たちの力をそいでも、あの北の対だけは道満の力を受けつけなかった。
 やはり晴明は一筋縄ではいかない。手加減も油断もできない。
 道満は起きあがる。
 体が重い。ただでさえ体力がない体で、無理を重ねているからだ。心理的に相手を追いつめていくのが道満の本来のやり方だが、今回は急がなければならない。
 気まぐれに、中将に興味をひかれてしまったのがよくなかったのか。あのせいで、呪詛の返りなどを背負い込んでしまったのだ。
 とは言え、まったくもって自業自得なのだが。道満は苦笑する。
 道満は洞窟の外にでた。那由他が雨のあたらない岩陰で眠っていたが、道満の足音にはっと目を覚ました。
「道満様? どうしたの」
「別に。目が覚めただけだ」
「ふぅん。こっちおいでよ」
 那由他が自分の横の地面を叩く。道満は素直に従って那由他の横に座り、那由他にもたれた。
 那由他は道満の小さな頭に手をおく。人にはあり得ない年月を生きてきた道満に、まるで幼い子供にするように。
「――あと少しだからね、道満様。頑張ろうね」
「そうだな」
 そう、あと少しで終わる。
 それがどういう終わり方になるかは、道満にすらわからないけれど。



 晴明に取り残された泰明は、力無く西の対に戻った。
「――なぜお師匠は私に手伝わせてくださらないのだ。なぜ自分おひとりで解決しようとなさるのだ…!」
 起きて泰明を待っていた友雅に、泰明は顔を伏せて訴えた。
「泰明」
「私はなんのために人になったのだ、友雅。人ではなく道具のままだったなら、お師匠のお役に立てたのだろうか。私は――」
「違うよ、泰明」
 友雅は、うなだれる泰明の顔を両手で包み、優しく自分の方を向かせた。
「晴明様が立ち向かおうとしていらっしゃるのは、道満ではなく、ご自分の中の闇だ。それは晴明様だけでなく、どんな人でも、自分自身で克服しなければならないのだよ」
「友雅…」
 泰明は、友雅の胸に抱き込まれるような位置から、友雅を濡れた瞳で見あげた。
「――お前の心の底にも闇がある、友雅」
「え?」
「お前と……お前の父親が一緒にいるときに感じた。友雅はいつもあたたかいのに、あのときのお前の心は冷たく、暗かった。だが友雅…私はお前に対しても、なにもできないのか? お師匠だけでなく、友雅の心の闇にも、私は無力なのだろうか」
「……泰明」
「友雅。お前のためにも、お師匠のためにも、私はなにもできないのか?」
 泰明の瞳が透明な涙でふっと揺れたかと思うと、たちまちあふれて頬をつたい落ち、友雅の手をぬらした。
 あたたかな涙だ。
 体の芯まであたたかくほぐしてくれるような心地がする。しかし、だとすると、自分の手は冷たかったのだろうか。
「――きみは無力ではないよ、泰明」
 友雅は、涙を流す泰明を見つめて言った。
「きみは私を愛してくれる。そばにいてくれるよ。そうだろう?」
「友雅…」
「それは人だからできることだよ」
 友雅は泰明に微笑んだ。
 泰明が子供のように顔を歪めた。そうしてまた涙をあふれさせて、友雅の手をぬらした。
「友雅……私は友雅のことを愛している」
「そうだよ。そして晴明様のこともね」
 泰明はうなずいた。なんども。それから友雅の肩に腕をまわした。友雅も泰明を抱きしめた。
 泰明の涙が首筋をつたう。その涙もあたたかかった。











 久しぶりの連載再開でしたー。
haruka  <<back  next>>


Copyright (c) 2005 Cohan