夢の問い 現の答え 3
(――嫌な方の役目を押しつけられた)
吉平の背中に追いついた友雅は、ついそう思ってしまった。
友雅に追いつかれた吉平は、友雅が呼びかけるまでもなく、無言で友雅をふり返った。その厳しい表情を見て、友雅はため息も付けくわえたくなった。
吉昌に言われるまま、晴明の前を去った吉平を追いかけて、友雅は反射的に部屋をでた。
しかし、友雅がこの安倍吉平という男に向かって、なにを言うことがあるのか。まさか忠告や説教もないだろう。
吉平を追うのは弟の吉昌に任せて、自分は泰明とふたりで晴明をなだめる方が、うまくまとまったのではないかという気もする。
葉をつたいはじける雨の滴が、簀子に立つ友雅と吉平の衣に、霧のようにふりかかる。濡れた土の濃い匂いに混じって、梔子の薫りがただよっていた。
もうすぐ日の落ちる時刻だった。墨を流したような空が、次第に色を濃くしている。
「……」
吉平はなおも無言だ。
友雅自身はあまり認めたくなかったが、友雅は吉平が苦手だった。複雑でひねくれた性格は父親の晴明に似ているが、しかし吉平は、友雅に対してどこか手厳しい。晴明は、泰明のこともあり、吉平に比べればずいぶん友雅に気を遣ってくれていると思う。
(別に私も、今さら人に厳しくあたられてうろたえる歳ではないがね…この性格の人間は少し苦手かな)
そんなことを考えている友雅を、吉平はしばらく見つめていたが、やがてふっと小さく息を吐いた。
「――友雅殿。あなたは、ご自分のお父上のことが嫌いでしょう」
「……」
いきなり、友雅にとって不愉快なところを突いてきた。
友雅は、自分でも気づかないままに表情を変えたのかも知れない。吉平はわずかに憂えるように、目を細めた。
「私は、自分の父を愛しておりますよ。心から尊敬もしている。だから、父親を嫌うというのがどんな気持ちなのか、わかりません。…どんなものでしょうね」
「…おわかりにならないなら、それに越したことはない感情だと思いますよ」
ぱちりと扇を開きながら友雅は平静な声で答えた。
吉平は友雅から視線をそらせ、暗くなっていく庭に目をやった。
白い花が、ほのかに暗闇の中に浮かんでいる。それも、すぐに見えなくなるだろう。
「――私の父も、その父親――私にとっての祖父を、憎んでいたそうです」
そう言えば、晴明がそんなことを言っていた。
友雅と、友雅の父との確執を目の当たりにして、泰明が傷ついて去ったときのことだ。泰明を探して晴明邸に赴いた友雅に、晴明が語ってくれた。
(私も若いころ、父のことを憎んでおりました――)
殺したいと思うほどに父親を憎んだと言う、その理由までは話してくれなかったが。
しかし晴明は、父親のことを許したとも言っていた。自分自身のことも含めて。
だが、そうではなかったのだろうか。どうして自分を愛せないのかと、晴明は吉平に問われた。それは、自分の父親や自分自身を、未だ完全に許せていないからなのだろうか。
吉平は、闇にまぎれていく白い花を追うように目を細めた。
「…子供の頃は、父の前で祖父の話をしてはいけないと母に言われておりました。理由は教えてもらえませんでしたが、ただ祖父の話がでると父が少し…不安定になりましたのでね。我が家ではずっと、父の両親の話は禁忌でした」
吉平は低い、静かな口調で続ける。その声は晴明の声とまったく似ていないが、口調は酷似していた。
「それでも話はいろいろなところから漏れ伝わるものでしてね。私が子供だからと、周囲も油断していたかも知れません」
たしかに大人たちはそんな風に考える。子供にはどうせわからないと。だが子供というのは敏感で、言葉以外のところからも多くのことを感じとるものだ。
幼かった友雅にも、両親の不和は肌で感じることができた。無論、ひとつひとつの事情が理解できたのは、成長してからだったけれど。
吉平はほとんどなにも見えなくなった暗い庭から、友雅に視線を移した。
「…聞くところによると、父の両親は、叔父と姪の間柄だったそうです。父を生んだ葛の葉という女性は、両親が亡くなって彼女の叔父であった男のもとに身を寄せたというので、養父と養女の関係でもあったそうですが」
「――それは」
あまり聞こえのいい関係とは言えない。
もちろん帝の血筋や上流貴族においては、その血統を保つための政略結婚として、そう言った関係が結ばれることは多々ある。が、それはごく一部の話だ。
とは言え、それを理由に父と息子の関係が壊れるほどの関係でもないように思われる。
友雅はそう思ったのだが、吉平は無表情な声で付けくわえた。
「ところがね。祖父は若いころ恋人がいたらしいのですが、しかし祖父は修行の道を選び、その恋人は祖父の兄に嫁いだそうです。そうして生まれたのが葛の葉という話です」
「――…」
友雅は言葉を失って立ちすくんだ。
急に辺りが暗くなったような気がした。
呆然としながら、吉平の語ったことの意味をくもうと、なんとか頭を働かせようとする。
晴明は狐の子と、化生の子供と中傷されたと聞く。
(でも私は、その噂が本当であればいいと、ずっと思っておりましたよ、友雅殿。いっそ本当に化け物の子供だった方が、ずっと気が楽だと)
考えてはならない暗い想像に巻きこまれそうになりながら、それでも友雅は言った。
「ですが――ふたりは本当に叔父と姪だった可能性も高いのでしょう?」
「もはや誰にもわからぬことです。だからこそ、父も長い間悩み、祖父を憎んで、自分を愛せずにおりました」
そうして、父親を許し、自分を許したという今も、真相はわからないままなのだろう。だからこそ疑惑はなお晴明を苦しめ続け、先刻泰明に対して言ったような言葉もでるのだ。
吉平は友雅をにらむように見据えた。
「ですが、父の両親がもし本当に父娘の関係だったとしても、つまるところ男の女の話というだけでしょう?」
「――吉平殿!」
平然と言い放った吉平に、友雅は思わず非難の声をあげた。
けれども吉平はひるまない。
「彼らがどのような関係だろうと、父自身にはなんの罪もありません。母や吉昌や私の、父に対する気持ちも変わりません。それなのにどうして父があれほど苛まれなければならぬのか。私には納得がいきませぬ」
「吉平殿…」
吉平はふたたび庭に目をやった。
どうせ雨夜の闇にまぎれて、なにも見えはしないのに。
「――吉平殿。今のお話を、吉昌殿や泰明は…?」
吉平は小さくため息をついた。
「吉昌は知りません。もちろん、泰明も。父も、私がこの話を知っていると言うことは夢にも思っていないはずです」
「…そのような話を、なぜ私に?」
吉平は友雅を暗い目で見つめた。
それは救いを望んでいる人の目のように、友雅には思われた。
「なぜでしょうね。たぶん、あなたが父親を憎んでいる息子だからではないでしょうか」
そう言うと、吉平は友雅に背を向け、その場を去っていった。
日は既に落ちきって、吉平の姿はすぐに闇の中に消えてしまった。
同じころ泰明は、晴明が閉じこもった東の対の塗籠の前で、おろおろとうろたえていた。
「父上! 父上、お開けください! 父上!」
吉昌が塗籠の戸を叩くが、応えは返ってこない。
吉昌は小さくため息をつき、泰明にふり返った。
「――この戸を破るぞ。泰明、そなたも手伝え」
「破る? お師匠が中にいるのに、そのような乱暴な…」
「だが父上を放っておくわけにはいかぬだろう?」
そう言って吉昌は、戸にかけられた咒を解くために印を結んだ。
しかし泰明は動けない。手が震えて、印など結べない。
かわりに泰明は、吉昌の袖をつかんだ。
「よ、吉昌……吉平が、お師匠にあのような――どうして」
吉昌が顔をあげ、泰明を見た。
「お師匠が――吉昌…」
吉平は、いつも晴明には恭順を示していた。稀代の大陰陽師、安倍晴明の長男として、常に晴明の信頼に応え、周囲の期待に応えていた。
離れていてもお互いになにかと気遣いを示し、会って話せば和やかに笑いあった。親子の情とはこのようなものかと、泰明は思っていたのだ。
その吉平が晴明に向かって激しい言葉を浴びせ、晴明を傷つけるなど。晴明が泰明の前でこんな風に弱さを見せ、閉じこもってしまうことも、泰明には想像もできないことだった。
「お師匠も吉平もどうしてしまったのだ……吉昌…どうすれば」
「――泰明。大丈夫だ、落ちつきなさい」
吉昌は大きな手を泰明の肩におき、軽く叩いた。
「今のは親子喧嘩というものでな。どれほど信頼しあった仲のよい親子でも、たまにするものさ。私など、しょっちゅう父上に怒鳴っているではないか」
「でも」
吉昌はにっこりと笑う。
「そなたも聞いていたろう? 兄上は、父上がご自分を大事にしないと言って怒ったのだ。裏返せば、父上に、ご自分を大切にして欲しいと言ったのだな。兄上にとって、父上は大切だからだ。そうだろう?」
泰明はうなずいた。
「そなたにとっても私にとっても、父上は大切だ。だからおそばにいよう。な?」
泰明がもういちどうなずくと、吉昌は微笑んで泰明の頭をなでた。友雅よりも厚い、あたたかな手だ。泰明は、腹のあたりがふわりと軽くなるのを感じる。
「さぁ、泰明、戸を開く咒をかけるから、手伝ってくれ」
戸が開くと、泰明はおそるおそる戸を引いて、中に入った。
晴明は、塗籠の一番奥の几帳の陰に、頭を抱えてうずくまっていた。
「――お師匠!」
泰明は晴明のもとへかけよった。吉昌も続き、ふたりはともに晴明のかたわらにひざまずく。
それでも晴明は顔をあげようとしない。頭を抱え、ぴくりとも動かない。
「お師匠…」
泰明は晴明のこわばった背に手をおいた。
けれど、晴明に向かってなんと言えばいいかわからない。泰明は、まだ慰めの言葉というものを持たなかった。
だから、泰明は、吉昌が言った言葉をただ繰りかえした。
「…お師匠――吉昌が私に、吉平はお師匠のことが大切だからあのようなことを言ったと、教えてくれました」
晴明は応えない。だが、かわりに顔を伏せたまま、小さく、本当に小さくうなずいた。泰明は、少しだけほっとする。
「それから吉昌は、吉昌と私がお師匠を大切に思っているとも言いました」
この言葉にも、晴明はうなずいた。
そして、頭を抱えていた手の片方を、ためらうようにさしだした。その手を吉昌がすかさず受け、両手で包みこむように握る。
「――父上」
吉昌の声に応えるように、晴明の指先がぴくりと動いた。
「…たまに、このようなことがあっても良いと私は思いますよ。父上と兄上は、なにも言わずともわかりあっておられますがね。それでもやっぱり、たまには言葉にだす方がいいのですよ」
晴明が吉昌の手を探るように握る。その手を吉昌はゆっくりとなでさする。
「とは言え、兄上も今ごろは後悔されていることでしょう。友雅殿があとを追ってくださいましたが、今ごろは兄上に八つ当たりされているかも知れませぬ」
「よ、吉昌?!」
泰明は思わず声をあげた。しかし吉昌は可笑しそうに笑う。晴明までが、うつむいたまま、小さく肩を揺らした。
そのとき、塗籠の外で、小さく床が鳴る音がした。
「友雅か?」
「――あぁ」
返事はあったが、塗籠に近づく気配がしない。
と、晴明の指先が、かすかに動いた。吉昌はその手を見おろしていたが、泰明の方を向くと言った。
「泰明。父上ももう落ちつかれたようだ。そなたは友雅殿の所に行きなさい」
「? だが――」
「父上はお休みにならねば。私が父上のおそばにいるから、大丈夫だ。あとは任せて、行きなさい」
泰明はいぶかしんで首をかしげたが、異議は唱えなかった。
「…わかった。ではあとをよろしく頼む、吉昌」
泰明と友雅の足音が遠のくと、晴明はかすかに身じろいだ。
「――泰明は行ってしまった?」
「はい」
「………………」
それきり、晴明は沈黙する。けれども吉昌はじっと待った。
長い時間がたって、ようやく聞き取れないほどの声で小さな声がした。
「……………吉昌…今から嫌なことを言うけど、聞いてくれる…?」
「さぁ。どんなことでしょう」
沈黙などなかったかのように、吉昌は答えた。
「私……咒いが消えた泰明を羨ましいって思ってしまったんだよ。ずっと体にたまっていた陰の気があの子に移されて――でも陰の気をためてしまった記憶は、私に残ったままで……泰明は自分で作りだした陽の気と私の陰の気とを調和させたけれど、でも私はどうやったら陰の記憶を消せるんだろう?」
「――父上」
「この記憶がある限り、私は自分を愛せないのだろうか。――せっかく妻が陰の気を取り除いてくれたのに……かわりに彼女の亡骸が時間をとめてしまったのに、それでも私は救われないのだろうか…」
吉昌は黙って晴明の手を握った。
晴明は、吉昌に手をあずけたまま、静かに肩を震わせ、泣き続けた。
泣く晴明によりそうように、雨は降りつづけた。