秘密の花苑 2
晴明は夢を見ていた。
広大な荒野に、ひとりぽつんと立っている。
見渡す限り、淡い黄褐色の岩と砂礫だ。岩山があり、谷があり、景観は変化に富んでいるものの、町は見えず、獣も、草木一本すらなく、どこまでも荒野が広がっている。ただ空だけが澄んで青い。
あぁ、これはこの国の景色ではない。遠い異国だ。
夢の中で熱い風を受けながら、晴明はぼんやりと思った。
見たことがないはずの風景なのに、よく知っているような気がする。
こんな感覚は、これまでにも何度か感じたことがあった。これは、霊的な夢だ。見えている景色が、未来か過去か、それとも現在かはわからないけれど。
(術を使って中将殿の意識に触れたせいだろうか)
「――晴明ではないか。なぜこのような処にいる」
高い声に呼ばれ、振り向いた。
岩の上に立っていたのは、芦屋道満だった。
とは言え、すぐに道満だとはわからなかったが。
道満は、異国の風体をしていた。蝉の羽のような薄い布を、頭からかぶっている。
長い髪は、小さな肩でゆるく波うって、背中に流れていた。そのさまが、ゆったりと長い衣装と相まって、はっとするほど少女めいて見えた。
道満の細い手首にも足首にも、宝石をちりばめた金の輪がいくつもはめられている。
しかし晴明は、道満の姿を見て、思わず柳眉をひそめた。
金というのは重たいものだ。特に、子供の姿である道満は、これほどたくさんの装身具を身につければ、身動きもままならないのではないか。
道満の姿は、まるで枷をはめられているようにも見えた。
晴明が重い気持ちで黙っていると、道満はふっと笑った。
「…なるほど。中将の意識をつうじて、儂の夢に入りこんだか、晴明。中将はだいぶお前に心を開いたと見える」
「――道満殿。もうよろしいでしょう。中将殿を解放してください」
晴明が言うと、道満は肩をすくめた。耳飾りが、しゃらんと楽の音のように鳴る。
「儂が解放するも捕らえるもない。奴が儂とのつながりを絶てずにいるだけだ。儂は失敗した呪詛の返りを受けて、中将どころではない」
「返り…」
「見ろ」
道満は晴明の後方を指さした。
岩山と岩山の間に、みずみずしい緑の森と、大きな都市が見えた。
「今は跡形すらない、我が故郷だ」
道満はつぶやいた。
「青と金を塗った丸屋根、いくつもの尖塔。日に透けた葉脈のように繊細なフィリグラーナ(宝玉糸線細工)――
都を出入りするキャラバンの列はとぎれることなく、女たちはみな花で身を飾っていた。泉のある広場のまわりには、さまざまな宗教の神殿があった。優美な精霊のような都だった。砂漠でもっとも美しいオアシスだと、誰もが賞賛した」
晴明にはわからない、異国の言葉を交えて道満は語る。
「だがあの都の地下には巨大な湖があり、その暗黒の水のほとりに、邪神を鎮めるための祭壇があったのだ。儂は三度、その祭壇に捧げられた」
「…道満殿」
「四度目に、邪神を自らこの身に招いた」
道満は晴明に視線を移す。黒い瞳が、晴明を呑みこむようだった。
「多くの者が繁栄を享受するために、誰かが犠牲になる――まぁ、ありがちなことだな」
夢の中なのに胃が冷たく下がるような心地がして、晴明は胸元でこぶしを固めた。
「だがあのころの儂には、そのような仕組みの犠牲者であり続けることが、それ以上耐え難かったのだ。彼らは神の陰の気に触れた儂を、穢れた者として閉じこめ、死刑囚に世話をさせた。儀式の日にだけ、このように飾り立てて、そうして地底の祭壇に送り込んだ…晴明、お前ならそのときの儂の気持ちがわかるだろう」
晴明は答えずにただ目を閉じ、道満の視線から逃れようとした。だが道満は
「答えろ」
晴明に答えを求める。
「…たしかに私もかつて人を怨みました。でももう、私は彼らを許したのです」
道満はフンと鼻で笑った。
「許す? くだらん。ただお前ひとりが生きのびただけではないのか」
「道満殿!」
「怨むにしろ、許すにしろ、もはや相手がいないだけではないのか? 少なくとも儂の場合はそうだ。今の儂には、都の者たちの気持ちもわからぬではない。彼らがなにを守ろうとしていたかも。だがその都は滅び、人々は死に絶えて、儂だけが生き残った。そして今も生きている。記憶とともにな」
晴明は後じさったが、道満は動かなかった。金の装身具が重くて、動けないのだろう。夢の中なのに。
(それは記憶の重さなのだろうか――)
そうしてその記憶が、道満を苦しめているのだろうか。
「――晴明。お前も陰の気を身にため、身のうちに流れる時を止めてしまった。陰の気を捨て、泰明という人形をつくったが、しかし、陰の気の記憶はいまだお前自身の中にある」
「……」
道満が大きな瞳をふっと細めた。
「安倍晴明の陰の気を持つ『泰明』と、陰の記憶を持つ『晴明』――呪わしい陰の気の穢れから本当に救われるのは、お前たちのうち、どちらなのだろうな」
「…………道満殿…」
晴明はもう一歩、後じさった。道満は追ってこない。晴明から目をそらし、都市に目をやった。
砂まじりの熱い風が、道満の髪と衣装を舞いあげる。その小さな体も、飛ばされそうに見えた。
だが道満は飛ばされずに、あの場にとどまり続けるだろう。記憶の重さで、身動きのとれないままに。
晴明は道満に背を向けると、その場から逃げるように去った。自分の手足にも枷がはめられ、重く前に進みづらい、そんな気がした。
「――ん…」
晴明が苦しげに寝返りをうって、左大臣は顔をあげた。几帳の端を少しあげると、晴明は涼やかな眉を苦しげにひそめて眠っていた。
「殿。橘少将様がおいでになりました」
女房が来客を告げ、左大臣は几帳をさげた。
「こちらに通せ」
友雅は廊下を渡ってくると、簀子の間に座し、左大臣に向かって頭を下げた。
「呼びつけてすまなかったな、少将。先日も中将の見舞いに来てくれたそうだが」
「いえ。それより、どのような御用でしょうか」
「晴明を安倍邸に送って欲しいのだ」
そう言って左大臣は、もういちど几帳の端をあげた。友雅は几帳の中を見て、わずかに目を瞠る。
「疲れて眠っているだけだが。目を覚まさぬ」
左大臣は晴明を見つめたまま言った。
「そなたは晴明に信頼されているようでもあったからな。人目につかぬよう、頼む。吉平にこのような晴明の姿を見られれば、なにをされるかわからぬしな」
「――かしこまりました」
友雅はそう言うと、母屋に進み、眠る晴明の体に手を回す。晴明は正体なく、友雅の胸に小さな頭をもたせかけた。
友雅は左大臣と目を合わさぬようにして立ちあがった。それを左大臣は感情のない目で見やる。
「……そなたはどう思っているか知らぬが、私は晴明と寝たことはないぞ」
友雅は足をとめ、左大臣を見た。左大臣は小さく肩をすくめる。
「安倍吉平という男を知っているだろう。あれが、父親を押し倒した人間に協力するような男に思うか?」
「…いえ」
左大臣は片方の口角をわずかにあげた。笑っている表情なのかも知れないが、少なくとも友雅への好意が感じられる笑みではない。自嘲的な笑いとも見える。
「私の父が晴明を召していらしたのは事実だがな。だがそれも、吉平が厭うような関係とは言い切れぬ。私の父は闊達な、我が侭だが憎めぬお人柄でな。…晴明は父といるときは、よく声をたてて笑っていたものだ。喧嘩もしょっちゅうだったが」
友雅は、腕の中で眠る晴明に視線を落とした。左大臣も。
「だが父は、政治家としては気まぐれで公のことを考えられぬ御方だった。だから晴明にも見限られた。私は、父の轍を踏まぬようしてきたつもりだが…」
友雅は、左大臣の父、前の関白を知らない。だが身内を厚遇し、賄賂や献納で人を取り立てることもあからさまであったと聞く。
今の左大臣は、強引で政敵には容赦ないが、それでも政治家としては文句なくやり手だった。人材を見抜く目もたしかで、左大臣への賄賂が高額だった者をさしおいて、有能な者を抜擢することもしばしばだ。
とは言え、息子にも厳格に成果を求める態度が、中将の、父への怨みをつのらせ、今回の呪詛を招いた要因でもあるのだが――
「晴明は私のもとから去らなかった。だが、私の前で晴明が心から笑ったことはない。…うまくいかないものだな」
ひとりごとのようにつぶやいて、左大臣は目をそらせた。
「くだらぬ事を言ってひきとめてしまった。行ってくれ」
友雅は左大臣の背に一礼し、その場を去った。
土御門大路を西に向かう牛車の中で、友雅は晴明を抱きかかえるようにして座っていた。
見慣れた人でも、寝顔でいると見知らぬ人のように見える。しかし晴明の寝顔は、泰明のそれとまったく同じだった。長く繊細なまつげも、わずかに開いた柔らかな唇も。
それも当然だ。ふたりはもともと、一人の人間だったのだから。泰明は晴明の陰の気から造られたのだ。
それでも、晴明の過去は泰明のものとはあまりに違う。
「………友雅殿…?」
牛車の揺れのせいか、晴明が身じろぎ、目を覚ました。
まだ夢うつつなのか、あどけない子供のような顔で、胸元から友雅を見あげてくる。そんな晴明に、友雅は穏やかに微笑んでみせた。
「お疲れがたまっているのでしょう。そのままお休みください」
「いえ」
ようやく意識がはっきりしたのか、晴明は友雅の胸を押しやり、身を起こした。
「ご迷惑をかけてしまったようですね、友雅殿。申し訳ありませんでした」
「迷惑など」
「泰明にも悪いことをしてしまいました。本当なら、あなたは安倍邸で泰明のことを待ってくださっているはずなのに――あなたがいないと泰明が可哀想です。泰明は」
「…晴明様? どうかされましたか」
友雅は手を伸ばし、晴明の手を取った。晴明はわずかにびくりとして言葉をきる。それからふっと力を抜くように笑った。
「……すいません。本当に疲れていたようですね。お恥ずかしいことです。このようなところをお見せして」
友雅はもういちど晴明に微笑んだ。
「誰でも疲れることはあるでしょう。自然なことです。お気になさることはありません」
晴明も友雅に微笑み返そうとしたようだが、あまりうまくいかなかった。
ごとんと、牛車が揺れる。土を踏む硬い音は、とぎれなく生じ、後方へ遠ざかる。それは川の流れに似ているようでもあり、時の流れそのもののようにも感じられる。
晴明は揺れと音に身をまかせるように、目を閉じた。
「……守りたいものがあって、そのために覚悟も決めて…そうして自分を納得させ、前へ進んできたつもりでした。いろいろな人のことも許したと思っていました。でもときどき、自分はなにも納得しておらず、一歩も進んでいないような気がするんです」
左大臣が友雅に、晴明の過去を語ったことを知っていて、こんなことを言うのだろうか。ふと思ったが、晴明にたしかめることはできなかった。晴明の過去は、自分には踏み込めない部分だと感じられる。
その一方で、友雅は晴明に手をさしのべたいと思った。晴明が過去の呪縛のために身動きを取れずにいるのなら、解放してやりたいと。
自分の心情にも晴明の心情にも、矛盾がある。けれど
「――それもまた、自然なことではないでしょうか。人間的で」
「あぁ、嬉しい言い方をしてくださる」
晴明はようやく笑った。
牛車がようやく安倍邸についた。
「――お師匠? 友雅も」
門の前で、声がした。友雅は簾をあげ、笑みを浮かべる。
「あぁ、ちょうどよかったね」
「ご一緒だったのですか?」
道の向こうから駆けよってきた泰明は、友雅と晴明を交互に見ながら尋ねた。
「うん。私も左大臣様に御用があってね」
「そうか」
泰明は友雅に答えながら、視線は晴明の方に向けている。
「…お師匠? どうかされたのですか。気が乱れているようですが」
晴明は友雅に手を取られて、牛車を降りた。
「うん。ちょっと疲れたかな。もう休むよ」
「おそばについていましょうか?」
晴明は大げさに顔をしかめた。
「友雅殿の前でなに言ってるの。色気のない子だね」
そう言って泰明の肩をつつくと、友雅の方へ押しやった。
「でも…お師匠」
「私のことなどどうでもいいよ。お前はもう少し自分のことを考えなさい。お前が問題なく幸せにしていると、私の懸念もひとつ減る。そばにいる以外にもできることはあると思って欲しいね、泰明」
晴明は子供にするように泰明の頭をなでると、森のような庭を、東の対に向かって歩きだした。泰明は友雅に寄りそいながら、それでも晴明の消えた方をいつまでもじっと見つめていた。
今もまだ、泰明にとっては晴明がいちばんなのだろうか。どれほど友雅への愛が深まっても、晴明への自己犠牲的で献身的な態度は、変わらないのだろうか。
友雅はこれまでにも何度か思ったことを感じながら、同時に違うことを思っていた。
晴明の泰明に対する態度もまた、自己犠牲的な気がする。
泰明と晴明は、姿だけでなく、そんなところまで同じだ。ふたりはもとは一人の人間だったのだ。
「……」
友雅は、扇を弄んだ。
晴明の過去を垣間見た今、晴明の陰の気である泰明を愛すると言うことが、いっそう重い意味を持つように思えた。
泰明さんの出番が少なくて申し訳ないです…
オリジナル的な要素が多いわけですが、しかし私としては、泰明さんが晴明様の陰の気から作られたというオフィシャル設定を思い切りなぞっているような気もしています。
みなさまにはいかがでしょうか。
吉平さんと左大臣は仲が悪いです。が、似た部分も多いので、チームワークはけっこうよく、話はあってしまうと言う感じです。ここらへんはオリジナル設定です、もちろん(笑)。
haruka <<back next>>