秘密の花苑 1

 夜明けが、だいぶ早くなった。
 早朝の空気は澄んでいるが、冬の頃と違って、鳥が鳴く声が鋭く響かない。音が、なにかまろやかなものを通して伝わってくるような、そんな感じがする。
 また、鳥そのものの数も増えた。冬のように一声だけが高く聞こえるというのではなく、まるで鳥たちが互いに応じあうかのように囀っている。
(――あ)
 渡殿を渡っていた泰明は、ふと気づいて、たちどまった。
(そう言えば…今は鳥の繁殖期ではないのか。だから)
 鳥の声の変化には気づいていたけれど、彼らの生の営みにまでは考えがおよばなかった。むろん泰明とて、伴侶を見つけ子孫を得る、そんな自然の生き物たちの理は、知識では知っていたのだが。
 泰明は、深山の森のような安倍邸の庭に目をやる。日々鮮やかになる緑の葉。その重なりの向こうから、鳥たちの声は響いてくる。
 泰明はしばらくその声を聞いていた。それからくるりと踵を返すと、自分の部屋に戻っていった。

 友雅は起きていたが、まだ寝乱れた姿のまま、閨の中にいた。頬杖をついて、式の女房たちが格子をあげるのを眺めている。
「友雅。湯を先に使わせてもらったぞ」
 泰明はそう言って、さっさと部屋を横切ると狩衣を手に取った。手早く着こみ、次に長い髪を結おうとする。
 が、泰明は櫛を取ろうとした手をとめると、長い髪をさらりと揺らして友雅をふり返った。
「…なにを見ている」
 友雅は頬杖のまま、微笑んだ。
「いや。手際よく衣装を身につけるなぁと思ってね。昨日も見ていたけど、その髪もあっという間に綺麗に結いあげてしまうし」
「…」
 泰明はなんと返答すればよいかわからない。友雅が見ているのが意識されて、櫛を取って髪を結うのもやりにくい。
 けれど友雅はそんな泰明の様子に気づかないようで、泰明を見つめたまま、続ける。
「いいものだねぇ。きみの朝の仕度の、衣擦れの音を聞いたり、髪をすく様子を眺めるというのは。夜明けに帰らなくていいのが、これほど素敵なことだとは思わなかった」
「――埒もないことを言う。それより、友雅も早く起きるがいい。ひとりでは衣装も着られぬのに」
「そうだね。直衣は本当にごたいそうで面倒だ」
 友雅は起きあがる。その裸の胸から目をそらすように、泰明は今度こそ髪を結おうと鏡を向いた。
「湯を使うのは朝餉のあとにするよ。――角盥を」
 式の女房が洗顔のための角盥を用意する。別の女房が朝餉の仕度を並べはじめる。
 友雅が自分の部屋で朝の仕度をする。それは友雅がこの邸に移ってくるとなれば当然のこととわかっていたはずなのに、泰明にはそれがとても奇妙で不思議なことのように思えた。
 友雅が安倍邸に移ってくれれば、合理的でもあるし、嬉しいと思っていたのに、こうして一緒にいると、なぜか緊張するような心地もする。そのこともまたおかしなことだ。
 友雅のほうは、泰明が朝の仕度をするのを見て『いいものだ』と言ったが。
 なんとなく戸惑っている泰明とは対照的に、友雅は二日目にして早くも安倍邸になじんでいた。中身も味も変わっていると、昨日は珍しそうにしていた安倍邸の朝の粥も、今朝はまるで普通の顔をして食べている。
「――今日は帰るのはかなり遅くなると思う。お師匠の命で、京の南辺の結界を強化せねばならぬのだ。状況によってはかなり時間がかかる」
 泰明が言うと、友雅はわずかに目を細めた。
「道満たちの潜伏先は、左近衛府の者たちに探させてはいるがまだわからない。右京にひそんでいるとも限らないし。ひとけのない場所には気をつけてほしいね」
「そうだな」
 神殺しの剣をもつ那由他の行方は、式神には探れない。したがって、安倍家が持つ人間の情報網と、友雅が融通をつけられる左近衛府の人間に道満たちの行方を捜させている。
 それでも彼らの行方は、いまだわからない。
 わからないままでもいいと、そんな考えがふっと頭をよぎり、泰明はあわててその考えをうち消したりもした。
(──自分は、道満と那由他に惹かれているのだ)
 彼らの、あの激しさに。
 それは理不尽なことだ。自分はまず安倍晴明、そして友雅の無事と彼らの望みのために、力を尽くすべきなのに。
 考え込む泰明を、友雅は気遣うように見つめた。手を伸ばし、泰明の頬にそっと手を触れる。
「泰明。本当に、気をつけて。私のためにも自分を大切にしておくれ」
 泰明は目を閉じた。友雅のためにと言いながら、誰よりも泰明のことを案じてくれる友雅の思いが、指先から伝わる。
 それはとてもあたたかな感覚だ。道満や那由他の、あの激しい熱さとは違う。友雅の中にも道満たちのような熱さはあって、しかもそれはたしかに泰明に向けられているのだが、今この頬に触れている友雅の手のあたたかさは、やはりそれらの熱さとは違うのだ。
 泰明は目を閉じたまま、頬に触れる友雅の手に、自分の手を重ねた。答えるように、友雅の大きな手が泰明の頬を包んでくれる。
 このぬくもりに、いつまでも触れていたいと思う。
「…わかった。ありがとう、友雅。気をつける」
 自分に言い聞かせるように、泰明は答えた。



 友雅が出仕したあと、泰明は東の対の晴明のもとへ向かった。朝餉を一緒に食べなくなっても、その日の指示を師の晴明に仰ぐことには変化はない。
「悪いね、泰明。友雅殿もおいでだし、お前にはあまり夜が遅くなるような仕事はさせたくないのだけど。でも都の結界をこのままにしてはおけないから」
「わかっております」
 泰明は短く答えた。
 晴明は、道満たちの直接の標的である泰明には危険の可能性がある仕事をできるだけさせないようにしている。それでも都の結界を修復するという仕事は、晴明や、ふたりの息子たちだけでは荷が重い。泰明の力が必要なのだ。
 晴明は小さくため息をついた。
「京全体で、要所の気の流れが乱れている。那由他と、あの神殺しの剣のせいに違いないのだがね」
 那由他はなにも霊力がなく、人智を越えた力をいっさい信用していないのに、ある意味、晴明や道満殿よりも常人離れしている。京の町や内裏の結界は、晴明だけではなく、多くの術師、陰陽師たちの力によって長い時間をかけて成されたものだ。そうして都を貫く巨大な気の流れが整えられてきた。それをこうまで乱すとは。力がないと言うことをひとつの力に変えてしまう、あの剣も尋常ではないが。
「陰陽師としては興味深いんだけど。でも自分が相手をするとなるとホント厄介だよねぇ」
 晴明は苦笑した。少し疲れたその顔を、泰明はうかがうように見あげた。
 もともと透きとおるように白い肌をしているのだが、このところいっそう白く、血色がさえない。なにか負担になるようなことがあるのだろうか。
 この人の役に立たねば――
「なにがあろうと、お師匠のお役に立てるよう、力を尽くします」
 思うままに言った泰明に、晴明はふわりと微笑みかけた。
「ありがとう。でもくれぐれも気をつけてね、泰明」
 友雅と同じことを言い、友雅と同じように、泰明の頭を優しくなでてくれる。
「忘れてはいけない。お前には友雅殿という方がおありなのだから。自分を大切にするんだよ」
 友雅と同じように、あたたかな気が泰明の中に流れ込んだ。
 しかしなぜか、このときには友雅に対してしたような返事はでてこなかった。
 かわりに泰明は尋ねた。
「――中将の容態はどうでしょうか」
 泰明の問いに、晴明はもういちど微笑んだ。
「ん。だいぶ心を開いてくれるようになったよ。道満殿の影響も、近いうちに完全に落とすことができるかも知れない」
 けれど、そう話す晴明の瞳が暗く翳っているように、泰明には感じられた。



 泰明が安倍邸をでたあと、晴明は自分も左大臣の土御門邸に向かった。
 とは言っても、八十を超えた老齢であるはずの晴明が、二十歳そこそこの青年の姿で正面から左大臣を訪ねるわけにはいかない。安倍邸の北の対から、土御門邸の一室にあけた空間を通って、ひそかに訪れるのだ。
 晴明は動きやすい狩衣姿に着替えて、安倍邸の北の対に渡る。亡き妻が長年愛用していた調度類を見て、妻のことを思いだしかけたが、今はそのようなときではないと思い直し、床の上に指先で魔法陣を描いた。
 顔をあげると、そこはもう土御門邸の一室だった。
 几帳や屏風が幾重にも立てられた狭く暗い空間に、晴明は立ちあがる。几帳の向こうからは、短く不規則な寝息が聞こえた。
 父親への呪詛で自ら病んだ、頭中将だった。一日のほとんどをこうして眠って過ごし、たまに起きれば不安定なままに怒鳴り、泣いている。
 やせ衰えてはいたものの、大柄な骨格のせいで、今なおたくましさを感じさせる。無精髭がのびて、顔からは柔らかな優美さは消えていたが、その分、生身の男である実感が強まったような気もした。
(…やはり、左大臣殿の一門の血筋だな)
 老成してしまった中将の顔は、晴明がよく知っていた人の顔に似ていると感じられた。
 しかしそれもまた、今思いだすようなことではない。
 晴明は印を結び、部屋に結界を張って、誰も入ってこられぬようにした。
 それから、中将は起こさずに、その意識だけを覚醒させた。
(――晴明か)
 中将はすぐに応えた。意識だけは、かなり明晰なまでに回復している。
「…お話をしにまいりました」
 晴明は眠る中将のそばに座し、言った。
(話などして、なんになる。父上への怨みが晴れるというのか。父上にとっては、私が父上を怨んでいようが愛していようが、どちらでも同じであろうに)
「あなたご自身にとっては、大きな違いだと思われますよ」
(私にとっても、なにも変わらぬ。たとえ父上と和解しようとも、私が有能な政治家になれるわけではない。むしろ不肖の息子として、みじめな思いがつのるだけだ)
 中将は卑屈に言った。
(父上の敵として私が目障りならば、てまひまかけて私を癒し、懐柔しようとせずに、さっさと葬り去ればよいではないか。父上とそなたは、ずっと昔からそうしてきたのだろう。違うのか、晴明?)
 体はまだ眠っている中将が、気配で晴明をにらんだ。
(そなたはかつて私の祖父や伯父たちの思いものであると聞いていた。それなのに彼らを裏切り、父と手を組んで、そうして今日の父の栄華を築き上げてきたのだろう。今さら私ひとり、祖父や伯父たちの仲間にすることをなぜためらう)
 そう、中将とよく似た顔で、晴明を裏切り者となじった人がいた。
 晴明はまた思いだしかけ、そうしてふたたび思いを振りはらおうとしたが、それをとどめるように中将は言葉を継いだ。
(なぜ彼らを裏切った、晴明? 父に、富や権力を約束されたか。…いや、違うな)
 晴明は応えない。瞬きもせず、中将を見つめている。
(私は実の父を呪詛し、またそのために乳兄弟をも犠牲にした。人としての一線を越えた罪人だ。だからこそ、わかるものがある。裏切りや策略の影に、なにがあるかがな)
 中将の声が、すぅと高くなっていく。
(晴明――そなたは祖父や伯父を怨んでいたのだ)
 高くなった声は、子供の姿のまま生きながらえてきた芦屋道満のそれへと変じた。と見る間に、目の前で眠っている中将の顔に、幼い道満の顔が重なる。
 その瞳が、かっと開いた。
(彼らだけではない。お前は多くの者を怨んできたのだ)
「……道満殿…!」
 息を呑み、晴明は思わず身を引いた。
 しかしそのときには、目の前にいるのは中将の眠る姿に戻っていた。
 不規則な寝息に、晴明の荒い呼吸が重なるようにして聞こえる。
「…」
 晴明は両手を握りしめた。それから、息をなんとか整えようとしながら、几帳をかきわけて中将の閨をでた。



 晴明が閨の外でうずくまっていると、簀子を渡る足音が聞こえてきた。
 さらりと御簾をあげて入りこんできたのは、邸の主人である左大臣だった。
「──来ていたのか、晴明。中将の様子はどうだ」
「…あなたや私への的確な恨み言をおっしゃるほどに回復されていますよ。道満殿とのつながりは、まだ完全に断ち切れていないようですけど」
 晴明は顔を伏せたまま、努めて平坦な口調で答える。左大臣はわずかに眉をひそめた。
「すまぬな」
「別に、仕事ですから」
「しかし、いい仕事ではない」
「今さらあなたがなにをおっしゃるんです」
 晴明は顔をあげた。左大臣はいつもの厳しい無表情で、晴明を見おろしている。
「あなたのおっしゃる『いい仕事』ってなんですか。あなたの息子を癒すという仕事は、いい仕事ではないのですか」
「だが、あれの恨み言を聞くのは気分のよいものではなかろう」
「くだらないことを。私は仕事とわきまえています。中将殿は、心を開かずなにもおっしゃらなかった時と比べて、ずいぶん回復したのですよ」
「そう思うなら、なぜ、そなたはそのように疲れ、つらそうにしているのだ」
「私の問題です。あなたには関係ない」
 晴明はこわばった顔で立ちあがった。立ちあがろうとした。
 けれども足元がおぼつかず、すぐにまた床に手をついてしまう。
「晴明」
 左大臣が支えようとのばした手を、晴明は押しのけた。
「私に触れないでください。――最初にそう条件をだしたはずでしょう。お忘れですか」
 晴明は左大臣から顔を背けた。その横顔を、左大臣はじっと見つめる。
「……忘れてはいない。そなたが嫌がるようなことはしない。晴明。だがそなたは少し休むべきだ。だから私の手を振りはらうな」
 そう言うと左大臣は晴明の体に手を回し、抱きあげた。
 そして別の部屋へと、晴明を連れていく。
 晴明は抵抗しなかったが、体をかたくして両手で顔を覆っていた。
「………おろしてください。おろして。あなたに触れられるのは嫌です」
 途中、顔を覆ったまま訴えたが、左大臣は答えず、黙って晴明を抱きはこんだ。
 はこばれながら、晴明は泰明のことを思った。
 ――今夜、泰明が無事に早く邸に帰れたらいい。そうして、友雅に優しく抱かれたらいい。
 そうすれば、自分の中のなにかが救われる。











 泰明と友雅の仲はけっこう落ちついてきたので、晴明様の方をつめていきたいと思います。
haruka  next>>


Copyright (c) 2005 Cohan