秘密の花苑 3
――芦屋道満がまだ見つからない。
安倍吉平は、内裏の廊を渡りながら、無表情に思案していた。
式神はもちろん、安倍家に協力してくれる市井の陰陽師――法師や巫女、白拍子や傀儡師といった人々を総動員しているのだが。彼らのほとんどは諸国を放浪して、それぞれが独自の広い情報網を持っていた。
それでも、見つからない。
道満にも情報網と人脈はある。それは安倍家とはまた別の、そして劣らないほど強力なものだ。そちらが絡んでいるとなるとやっかいだが。
吉平は知らず眉を寄せた。
このところ、父、晴明の様子がおかしい。疲れているだけと本人は言うが。
中将の呪詛の治療と、道満に関する懸念が疲労の原因だろうか。
(でなければ――父上はまだ、ご自身の中の悔恨や葛藤に決着をつけられずにいるのか)
吉平はため息をついた。
道満が弱っている今こそ、決着をつけるのにいい機会かも知れないのだが。
と、吉平は廊を曲がったところで足をとめた。
廊の先、階をおりたところで、泰明と橘友雅が額をつきあわせるようにして話をしている。
ふたりとも、初夏らしい軽い衣装を着ていた。友雅の着こなしが洗練されているのはいつものことだが、今日は泰明も、爽やかないい色目の衣装を着ている。このところ、友雅は安倍家に帰り、翌朝安倍家から出仕するという生活を送っているが、その影響がこんなところにあらわれたのか。
吉平の位置からは、泰明の顔の、咒いのない右半分だけが見えていた。そのせいか、泰明の表情はいつになく自然に見えた。
ふと目をあげて、友雅を見つめる、その視線も、信頼のこもったものだ。
人形のようだった泰明が、人と関わり安らぎを覚えたのだ。そのことに、緊張の続いていた吉平は思いがけない安堵を感じた。
(父上は、私よりももっと安心されていることだろうが)
心地よく乾いた風が吹き渡った。泰明はとっさに手をあげるが、女よりも長く艶やかな髪はおさえきれるものではなく、扇が開くように大きく乱れた。
友雅が泰明の乱れた髪をなおしてやる。友雅の表情は、吉平からはよく見えないが、愛情の感じられる仕草だ。
吉平は苦笑した。こんなふたりの様子を他の誰かに見られたら、ふたりの関係について、もはや弁解などできぬだろう。そのことに泰明が気づかぬのはしかたがないとしても、百戦錬磨の友雅になんの計算も見えないのはどういうことだ。
あるいは、開き直った確信犯だろうか。
(どちらかな。恋というものは、わからぬ)
「あ――吉平」
泰明が吉平に気づいて、少しばつが悪そうに目をそらした。友雅の方はさすがの余裕で、優雅に目元をゆるめて吉平に目礼する。吉平も目礼を返しながら、階を半分ほどおりた。
「…道満の行方について、友雅と話していた。もしかすると、一時的に洛外に出ているのかも知れぬと」
泰明は、やや歯切れ悪く言った。吉平はさらりとうなずく。
「これほど目を光らせているのに、姿を見せぬからな。ありうることだ」
そうなると、見つけだすのはますます厄介だが。
泰明は顔をあげ、吉平を正面から見据えた。
「――吉平。お師匠の様子が、どこかおかしい。疲れているだけだとおっしゃるが、休まれても回復しないようだ。夢見も悪いのではないだろうか。お師匠はなにも言ってくださらぬが…」
「それは私も気づいていた。しかしその問題は父上のお心のうちのこと。我らが立ちいることはできぬ」
吉平は言った。
「我らは我らのすべきことをするまで。それが結果的には父上をお助けすることにもなる」
「そのような…! お師匠のために、他になにもできぬと言うのか」
以前の泰明なら、吉平の言葉にあっさりと納得しただろう。しかし泰明は、昇殿を許された身分ではないのに、今にも階をのぼって吉平に詰め寄らんばかりの勢いで言い返した。
「お師匠のためになにもできないなら、私はなんのために存在するのだ。なぜ、お師匠と同じ姿と力を持って、生まれてきたのだ」
友雅が、はっとしたように泰明を見る。
「泰明。そなたはまだそのようなことを言うのか」
「『まだ』? わからぬ。私はお師匠の苦しみを引きうけるために生まれてきたはず」
「泰明」
吉平は厳しい声で泰明をさえぎった。
「それは違う。たとえそなたが父上の苦しみを引き取ったところで、父上は救われぬ。むしろ、さらなる苦悩を背負うばかりだ」
泰明は唇を引きむすんで吉平を見返す。その反抗的な表情も、以前には見られなかったものだと思いながら、吉平は口調を和らげて続けた。
「…そなたが生まれてきた意味は、そなた自身が見つけるべきだ。そなたが大切なものを見つけることを、父上もずっと望んでおられた。そのお気持ちを無駄にしてはならぬ」
「……」
泰明は吉平から目をそらし、うつむいた。その泰明の背に、友雅が泰明を守るようにそっと手を回す。
吉平はそれを見届けて、踵を返した。
このあとのことは、友雅に任せよう。友雅こそが泰明にとっての大切なものであり、泰明に変化をもたらした張本人であるのだろうから。
(とは言え…まだ自分を、父上の穢れを身に受ける撫でもののように思っているところは、まだまだかも知れぬな)
そんなことを思いながら、吉平は廊を進んだ。そうして、道満の居所を探るために次はどういう手を打とうかと、思案を再開した。
そのころ、晴明は東の対でぼんやりと庭を眺めていた。
(………あ…石楠花が咲いてる………)
薄紅色の花が、新緑に深まる木立の間から見えている。晴明はふらりと立ちあがると、沓も履かずに裸足のまま、庭に降りた。
花に手を添える。
晴明の妻は、花が好きだった。吉野の生まれで、あの見事な桜の風景を子供の頃から見慣れていたのだから、それも当然かも知れない。
(吉野か…)
仙境とも呼ばれる聖地で育った彼女には、人々の欲や思惑が錯綜する都での暮らしは、どう映っただろうか。
なにより、貴族たちの欲望に深く関わる夫のことはどう思っていたのだろう。
妻の父親は、大峰の修験者たちに大きな影響力を持っていた。晴明とも昔からの知己で、晴明のよき理解者でもあった。だから晴明は妻のことを、彼女が生まれたときから知っていた。長い間、彼女が自分の妻となってからもずっと、彼女のことを子供扱いしていたような気もする。
彼女が自分よりも先に老いはじめたとき、晴明は衝撃を受けたものだ。
(………『衝撃』って言うかさ…)
晴明は石楠花の枝を手折る。両の腕に抱えるほども折ると、妻が住んでいた北の対に向かった。
晴明は、ある日のことを思いだす。彼女が死ぬ一年ほど前のことだろうか。あの日、妻は簀子にいた。あの日も晴明はこんな風に、彼女のために庭で花を摘んで、彼女のところに持っていった。花を抱いた晴明を、老いた妻は眩しそうに見ていた。
――その妻の目を見たとき、晴明は唐突にあることを悟ったのだ。
『晴明様? どうかなさいました?』
立ちすくむ晴明に、妻は不思議そうに尋ねた。
『ん? うん…』
言いよどむ晴明に、妻は静かに微笑んで続きを促した。
『――お前の目は、孤独を知っている人の目だね』
妻はなにも言わず、柔らかな笑みをただ深めた。
『私がそんなものをお前に教えてしまったんだろうか』
『…まぁ。晴明様』
幼いころからのくせで、妻は話すために少し身を乗りだした。
『でも孤独を知ったおかげで、私は若いころよりも少しは賢くなれましたし、思いやりというものも覚えましたのよ。なによりも、晴明様――』
妻はしわの刻まれた手を、晴明にさしだした。
『――孤独を知らなければ、あなたを愛することもできなかったでしょう』
妻の言葉に、晴明はあのとき、泣きたい気持ちにとらわれたものだ。
『私は感謝しておりますわ…さぁ、どうぞそのお花をくださいましな』
晴明はあの日のことを思いだしながら、やはり泣きたい気持ちになって、花を抱く手に力を込めた。
晴明も妻を愛していたし、感謝もしている。
それでも、やはり自分は彼女に孤独など教えるべきではなかった。その思いが拭えない。
たとえ自分は愛されなくても、理解されなくても、彼女に孤独など背負わせるべきではなかったのだ。
晴明の妻は自分の死に際して、ある提案をしてくれた。そうしてその結果、泰明が存在している。
そのことも感謝している。けれど、けっして泰明の存在を否定するわけではないけれど、彼女にそんなことをさせてはならなかった。その思いもまた、拭えない。
彼女は晴明の陰の穢れを背負うことになったのだから。
晴明の腕から、石楠花が一枝こぼれ落ちた。それにも気づかず、晴明は北の対への渡殿を渡っていった。
泰明は、友雅とともに安倍邸に向かう牛車に乗っていた。
両手を膝の上に置いて黙ったままの泰明を、友雅は扇を弄びながら見つめている。
しばらくして、友雅は言った。
「――泰明。拗ねているのかい?」
泰明はいぶかしげに顔をあげた。
「拗ねる? それはどういうことだ」
「自分の思いどおりにならなかったのが納得できなくて、不満に思っていることだよ」
泰明は小首をかしげてちょっと考え、それからうなずいた。
「納得できず不満か――友雅の言うとおりかも知れぬ」
素直な反応に、友雅はくすっと笑った。
「…晴明様が心配なんだね」
「無論」
泰明は短く答えた。
「お師匠も友雅も…私がお師匠のために役立ちたい、そのための道具でありたいと言うと、違うと言ったり悲しそうな顔をしたりする」
「そうだね」
「だが、私はお師匠の役に立ちたい。そのことの、なにがいけないのだ」
泰明は、胸元の首飾りを握りしめた。
「友雅も見ただろう。お師匠は今までになく疲れていて…あれは道満の呪詛だけが原因ではないと思う。私には、お師匠のような方の深い心のうちまではとうてい理解できぬが、それでもお師匠に造られた身であるからこそできることがあるはずなのに」
「――たとえそれが、この私を悲しませることでも、泰明は晴明様を助けるのかい?」
友雅が言うと、泰明は途端にはっと言葉をきり、まるで叱られた子供のような不安げな表情を浮かべた。
「…友雅が悲しい?…そんな……」
「あぁ、これは私の質問が意地悪だった。すまなかったね――おいで」
友雅はそう言うと、泰明を引きよせ、抱きしめた。
「だが、たとえ晴明様のためでも、きみが少しでも傷ついたりつらい思いをするなら、私は悲しいのだよ。…何故などとは、もう今さら訊かないでくれまいか」
「――友雅」
「愛しい人…きみは私にとって、なにより大切な人なのだから」
友雅はさらに強く泰明を抱きしめた。泰明は、自分もおずおずと友雅の背に手を回す。それから、友雅の胸に頬をよせて目を閉じた。
「……だが友雅…私は、お師匠のためになにもできないことのほうがつらい」
泰明がつぶやき、友雅はぴくりと身を固くして動きをとめた。
「お師匠は今、苦しんでいらっしゃる。それを少しでも減らすことができるなら、私がなにをつらく思うことがあるだろうか。友雅…」
泰明は友雅の背にまわした手に力を込めた。
友雅は、なおも身を固くしていたが、やがて小さくため息をついた。
「――わかったよ、泰明。きみはきみの思うようにすればいい」
「友雅」
泰明は友雅から身をはなし、友雅を見あげた。
友雅は泰明を、優しく微笑んで見つめていた。
「けれど一言だけ、言わせておくれ。きみは晴明様の道具でも、穢れをひきうける人形でもない。人間なのだよ。人間だから、そして晴明様を愛しているから、だから晴明様を見捨てることができないのだよ」
友雅の言葉を、泰明はすぐには理解できなかった。きょとんとして友雅を見ると、友雅はもういちど微笑んでくれた。
その瞬間、空き地になったような頭の中に、言葉がひとつ、飛びこんできた。
「――私は、友雅のことも愛している」
その言葉は、泰明にも意識されないまま、ほとんど反射的に口からこぼれた。
友雅はひどく驚いたように泰明を見たが、泰明自身も驚いていた。
「…っ」
唐突に泰明は身を翻すと、牛車から飛び降りた。そうして、ゆったりと揺れつつ進む牛車を追い越し、安倍邸に向かって走りだした。
友雅の言葉と、自分自身が言った言葉が、泰明を駆り立てているようだった。
(お師匠…!)
安倍邸にたどり着くと、泰明は庭を横切って東の対に行った。だが、晴明の姿はどこにも見えない。
「お師匠?」
あたりを見渡すと、北の対へ向かう渡殿に、石楠花の花が一枝落ちていた。泰明は一瞬躊躇したが、花を拾いあげると、北の対へ足を踏みいれる。
北の対は、初夏だというのに、やはり静かでひんやりとしていた。
なのにどうしてだか、泰明の顔の左半分にある咒いだけが、熱く感じる。動悸も速い。
塗籠の扉が開いて、その隙間から、花が見えていた。
泰明は覚悟を決めると、塗籠へと近づく。一歩ごとに、塗籠からの冷気に体が冷えていくが、顔の咒いだけは熱くなっていく。
(これは私の体のうちの、陰陽の気が乱れているからだろうか)
扉の前に立つと、泰明は扉に手をかけ、開けはなした。
(…? 花――)
まるで、花の苑だった。広い部屋の中が、花で厚く埋めつくされている。牡丹、梅、水仙、菊、杜若、桜、藤、山吹、百合、萩、菜の花、椿――あらゆる季節の花がみずみずしさを保ったままで、芳香に目眩がしそうだ。
部屋の奥には、祭壇があった。幾重にも呪符を張りめぐらせた、強力な結界だ。その祭壇に、重なるように横たわるの人の姿があった。
ひとりは子供のように小柄な老女。静かな表情で、白い衣装に身を包み、祭壇に横たわっている。祭壇も彼女も、やはり花に埋もれていた。
その女性の手を、晴明が、眠ったまま握っていた。石楠花の花を足元に散らして。
「――お師匠!」
祭壇に横たわっているのは、晴明の妻の亡骸だった。晴明の陰の気を引きうけ、晴明の身体の時を解放したのと引き替えに、今度は彼女の亡骸が時を止めたのだ。
そうして腐ることもなく、冷たい氷のような純粋な陰の気のかたまりとして、北の対の強力な結界の中にある。枯れることのない花に包まれて。
「お師匠…お師匠、目を覚まして――」
泰明は、花の薫りと部屋に満ちる陰の気にくずおれそうになりながら、晴明のそばへ行った。晴明は完全に意識がない。妻の亡骸から無理矢理に晴明の手をほどかせると、その手は凍るように冷たかった。
「――しっかりしてください、お師匠」
微笑んでいるような表情の晴明を、部屋の外へつれだそうとすると、晴明の手は妻を求めるかのように、かすかに動いた。
「お師匠…」
いつのまにか、自分でも気づかずに、泰明は泣いていた。
塗籠の外に晴明を横たえると、泰明は冷えきった晴明の手を、唯一熱のある顔の咒いにあてて温めようとした。
(愛しているのだ――)
友雅の言うとおり、泰明は晴明を愛している。同時に友雅のことも愛している。
泰明も、友雅と晴明に深く愛されている。
また晴明は、今なお亡き妻を愛している。そうして亡き妻の、晴明への愛は、永遠の花苑と姿を変えてこの世界にあり続ける。それらすべてのことが、今の泰明には理解できた。
強くただよう花の薫りと、ようやくはっきりと理解した愛という感情に、泰明は引き裂かれるような心地がした。
「……泰明……?」
晴明が意識を取りもどした。ぼんやりとして、不思議そうに泰明を見あげる。
「お師匠! 大丈夫ですか。お寒くないですか」
泰明は勢いこんでそう尋ねて、まだ冷たい晴明の手を咒いに押しあてた。
「…お前、泣いてるの? ……それに…咒いはどうしたの?」
泰明は首をふった。
「私よりもお師匠です。でももう大丈夫です。私がいます」
晴明はまだ少しぼんやりとして、泣く泰明を見つめていたが、泰明の手をそっとほどくと、泰明の頬に触れて儚げに微笑んだ。
「――そう。お前はやっと愛しいという気持ちを理解したんだね――」
晴明の指先が触れる泰明の顔からは、あの醜い咒いが消えていた。
了
……やっと泰明さんの咒いを消しましたよ(苦笑)。
2月のトモヤスツアーでも、他の方々に「まだ消えてないですよね!」と言われていたのですが(笑)。
でも遅くなりましたけど、ここで消したかったので! 泰明さんの咒いって、オフィシャル設定では晴明様の妻の身体に残った陽の気を練って造ったと言うことだったので。
なので、やっぱり晴明様の奥方、だしたかったのです〜。
haruka <<back