水底の火 14
道満は邸の簀子から夜空を見あげ、月の円さをたしかめた。
──もうすぐ、呪詛が完成する。
ふり返り、部屋の中を見る。部屋の床には、異国の言葉と象徴で描かれた複雑な魔法陣があった。正確には、まだ描いている途中だが。月の満ち欠けと同時に変化し、その力を成長させる魔法陣だ。
晴明にはこの呪詛をとめることはできないだろう。この京がたとえ晴明たち安倍一族の縄張りであろうとも、方法を知らぬ異邦の呪詛を解除するのは至難の業のはずだ。
(呪詛が成れば、左大臣も消える)
朝廷随一の権力者が消えた後の、この国の混乱はどれほどのものだろうか。
もっともそんなことは、道満にとってはどうでもいいことだが。道満は自分にとって面白いと思うことをするだけだ。成功しようと失敗しようと、それすらもどうでもいい。なにもかも、暇つぶしなのだ。
道満は魔法陣の中にはいる。
魔法陣の中心には、うずくまって今やぴくりとも動かない中将がいた。
魔法陣の力に縛られて、動きたくても動けない。もっとも本人にも、動こうという意志などないだろうが。
中将は身も心も、父親である左大臣を恨むだけの存在となりはてていた。
食べず眠らず、瞬きすらせず、ただ血走った目で虚空をにらんでいる。
(…もはやこれを人とは呼べぬだろうよ)
道満は冷たく中将を見おろし、思った。
そう思う自分自身も、人とは言えぬ存在だが。
道満は手を伸ばし、中将の肌に触れた。冷たい。怨念という陰の気が結晶化されたかのようだ。
たしかに呪詛の咒を中将に施したのは道満である。しかし、中将自身が受け入れ望まなければ、たとえ道満でも、ここまで中将を変容させることはできなかった。この姿は、中将自身が望んだ姿なのだ。
(そこまで追いつめられていたのだな、中将──)
人の心の中には愛も憎しみもある。中将もまた、絶大な支配力を持つ父親の左大臣を、憎んでいたと同時に愛してもいただろう。相反する複雑な感情を併せもつことは、迷いと苦しみを生む。逆にどちらかの感情だけを選べば、楽になれる。
中将は父親を憎むことを選んだのだ。
道満は中将に近づき、その顔をのぞき込んだ。中将はなんの反応も示さず、やはり空をにらんだままだった。
その表情に、道満はかつての自分を見るような気がした。
自分もかつて怨みに追いつめられ、魔を呼びよせてしまった。
だからと言って道満は今さら感傷を抱いているわけでもない。人の性、あるいは業がまたも繰りかえされるというだけのことだ。
「……儂はお前を否定せぬよ、中将。お前はそれでいいのさ」
道満はそう言って、中将の頭をなでた。
「今までつらかったろう…だがあと少しだ。怨みが晴れるとき、お前は安堵を得ることができるだろう」
同時に失うものも大きいに違いないが。
四条の邸は、家人の多くが既に逃げだしていた。わずかに残った者も、みな不安に怯えている。豪奢だった邸には、あちこちに荒廃の影が忍び入っていた。
道満は人の気配のない長い廊下を渡り、与えられている部屋に戻った。
部屋の結界に、放った式神が戻っていた。
「──那由他はまだ見つからないのか」
道満が問うと、式神は怖れるように頭を垂れた。しかし道満は式神を無視して考え込む。
おかしい。もう三日、那由他の行方がわからない。
たしかに那由他には道満の式神の力がおよばないことも多いが、道満が式神に頼らないとなにもできないことも承知しているので、神殺しの力はよほどのことがないかぎりいつも抑えている。
いや、たとえ無意識に神殺しの力を使うことはあっても、三日も道満と連絡が取れなければ、那由他の方から道満に連絡を取ろうとするはずだ。なにしろ那由他は道満に対してはかなりの心配性なのだから。
那由他が道満に黙って姿をくらますなど、あり得ない。那由他が自分の意志で道満を置いていくなど、ぜったいに──
(……)
道満は小さなこぶしを握りしめた。
那由他は道満と連絡を取りたくても、取れないのだ。
そしてこの京で、那由他が神殺しの力を使わなくても道満の式神の力がおよばないところにいるとすれば、それはたったひとつの場所しかない。
(──安倍晴明)
那由他は晴明のもとに囚われているのだ。
(もっと早く気がつくべきだった)
晴明たちの陰陽の力を封じ込めることができ、しかも体術では圧倒的な実力を持つ那由他だけれど、あり得ないことではない。
「……」
道満は簀子にでて、階をおりた。途中、振り向いて中将のいる対屋に目を向ける。あそこには、まだ描きかけの魔法陣がある。
精緻で複雑な、だからこそ強大な力を秘めた魔法陣。正確に造りあげ、その力を呪詛する相手に向かって解放させなければ、ため込まれた呪詛の力はあらぬ方へと向かってしまう。つまり術者の道満や、あるいは中将に。それは呪詛の基本中の基本であり、道満もむろんそのことは承知している。
造りかけの魔法陣を放置するなど、術者として常軌を逸している行為だ。
「だが、それもまた一興だろうよ」
道満は薄く笑ってつぶやくと、闇の中に消えた。
「──道満様の呪詛の方法なんて、オレ、知らないよ」
那由他は握り飯を食べながら吉昌に答えた。
「うーん。呪文の言葉の調子とか、呪詛を行うために使っている呪具であるとか、どんな小さなことでも良いのだがなぁ」
「知っててもどうせ言わないだろうけど、ホントにオレ知らないんだよ。だってオレがいると、道満様はうまく式神を操ったり、占いしたりできないんだもの。道満様が中将と呪詛をやってるのは知ってるけど、そう言う時はオレ、ずっと離れてるから」
「うむ。まぁ、それはそのとおりだろうな」
吉昌が同意を示すと、那由他も満足したようにうなずいた。そして吉昌に向かって、もうひとつ、握り飯をねだる。吉昌は竹の皮の包みから菜飯の握り飯と干し魚を取り、那由他に渡した。那由他は嬉しそうにかぶりつく。
吉昌は心中でこっそりとため息をついた。
那由他からは、今のところとりあえず殺意や害意は感じられない。好意的ですらある。しかし、だからと言って心を許したわけでもなさそうだった。
こうして食事を差し入れるときも、箸などの尖ってかたいものはないか、あるいは割って使える陶器の皿はないかと、目を鋭くさせている。出されたものはおとなしく食べ、雅忠の治療を素直に受けているのも、逃げだす体力を養っているように感じられた。
人の気持ちもちゃんとわかる、素直な良い少年であると、吉昌は思う。だが那由他にとっては、道満がすべてなのだ。
那由他は常に逃げだす機会を狙っているし、そのための障害はなんであれ可能な限り排除しようとするだろう。そして逃げだせば躊躇なく──本当にためらいなく、泰明を狙うだろう。その意味で、那由他はやはり晴明たちにとって敵なのだ。
「この怪我じゃどのみち逃げ出せないけどさ、道満様に連絡はさせてよ。心配してるから」
「それはダメだな。そなたは囚われの身なのだぞ」
那由他は言ってみただけだというように肩をすくめた。まったく、この割り切り方の潔さはただ者ではない。
そのとき、吉昌の背後の床が鳴った。振りかえると、泰明が綿の入った衣を手にして立っていた。
「…那由他がこの部屋は寒いと言っていたと聞いたので、持ってきた」
妻戸のところに立ったまま言う。
「そうか。すまぬな」
吉昌は立って泰明のそばへ行き、衣を受けとった。それから那由他に衣を手渡しに行くと、那由他はむぅとしかめっ面をしてそれを受けとった。
眉間にしわを寄せ、衣を見おろし、それから泰明を見る。
「………………ありがと」
いかにも複雑そうに言った。
吉昌はもういちど心の中で嘆息する。
那由他自身が泰明を憎んでいるわけではない。ただ道満のために、泰明を殺そうとしているだけだ。そのあたりは、那由他自身も単純に割り切らず、彼なりに考えるところもあるらしい。
せめてもっと時間があれば、那由他を説得し、思いとどまらせることができるかも知れないが。
──あるいはどれほど那由他と泰明の関係が変わっても、那由他の道満に対する思いが変わらぬかぎり、那由他が泰明をあきらめることはないかも知れない。
吉昌は泰明を促すと那由他のいる部屋からでた。そして妻戸に外から錠をさし、さらに咒で封印を施す。
那由他を閉じこめているのは、安倍邸の北の対だった。
(…ここに閉じこめられて『寒い』ですんでいるのだから、本当に霊感がないのだなぁ)
そんなことを思いながら、泰明と並んで寝殿へと戻る。
「──泰明。父上に言われて、衣を持ってきてやったのか?」
「いや」
「では、そなたの判断か。よいことをしてやったな」
「…」
答えない泰明を、吉昌は苦笑して見つめた。
おそらく泰明には、那由他が気になるのだろう。
それはたぶん、那由他が泰明を狙っているからという理由ではなく。那由他のあの激しい情熱こそが、泰明を引きつけるのだろう。それを思うと、吉昌は少し胸が痛くなるような心地がした。
けれどそのことは口にせず、かわりに
「今日は友雅殿はどうされた? 御所に参内されているのか?」
と、友雅のことを尋ねた。
那由他が襲撃した日以来、友雅は泰明を気遣って、安倍邸に滞在している。帝の御前に参上しなければならないような重要な用向きのときだけは参内していたが、そんなときも要領よく仕事を切りあげては、すぐに泰明のところに戻っていた。
正直、あの浮き名で名高かった橘少将殿がそれほどの誠意をと、吉昌が驚くほどだ。
泰明はわずかに頬を染めて答えた。
「左近衛府に参内している。だが、もうすぐ戻ってくると思う」
「そうか。ならばちゃんとお出迎えしてさしあげるのだぞ」
そう言うと、なぜか泰明はかっと顔を赤くした。
「…よ、吉昌?──いや…わ、わかった」
「………………………………」
過剰な反応に、吉昌は沈黙した。
もしや泰明は友雅独自の『お出迎え』のやり方を教えられたのだろうかと邪推する。いや、そうに違いない。
(──ま、こんな時ではあるが、泰明にはよいことだろうよ。恋というのは)
あるいは、こんな時だからこそかも知れないが。
ともあれ、父の晴明と兄の吉平には、今のお出迎えの件は伏せておこうと吉昌は思った。
泰明たちが簀子をめぐって寝殿の南側に来ると、人の声が聞こえてきた。
既に友雅は安倍邸に戻っていたらしい。廂の間の円座に座して、晴明と吉平に挨拶をしているところだった。
「…」
なぜか立ちどまって硬直している泰明を、友雅と晴明、吉平は不思議そうに見ている。
(…泰明。このようなときは、『お出迎え』はいらぬぞ)
そっと吉昌が耳打ちすると、泰明ははっと我に返り、あわててうなずいた。
「? よくわからないけど、ふたりともおいで。友雅殿が、御所の様子を教えてくださるって」
泰明は友雅の隣に腰をおろす。友雅は泰明に向かって微笑むと、手にしていた扇をぱちりと開いた。
「さて…左大臣様が参内されないので、あいかわらず御所は落ちつかない様子ですね。一部では、中将様が左大臣を呪詛しているとの噂も流れているようですし」
「四条の邸から人が逃げだしていると言うことですからね。噂も流れるでしょう」
晴明は脇息に寄りかかり、頬杖をついたままうなずいた。
「四条邸にいた者たちから、道満の話がなにか聞けないものでしょうか? どのようなことでも、なにか呪詛に関わる情報が欲しいのですが」
晴明のそばに座る吉平がそう提案した。
「四条の大殿も他の場所へ移られたの噂でした。…ただ、中将様の妻である姫君は、まだ邸に残っているとのことです」
友雅は優美な眉をわずかにひそめ、少し皮肉めいた口調で答えた。
「なるほど。じゃ、その大殿に話を聞いてみましょうか」
悲運の女性についてはあえて触れず、晴明があっさりと言う。
「しかし、その移った先の場所はわからないのです、晴明様。左近衛府の部下たちに調べるよう、申しつけていますが…」
友雅は扇を閉じて言った。
下手をすれば、朝廷一の権力者に対する呪詛の共犯者とされかねない。四条の邸にいた他の者たちも、そのあたりはわかっていてことさら慎重に身を隠しているだろう。行方を追うのは困難と思われた。
「ありがたいですが、人捜しならばおそらく私どもの式神の方が得意と思いますよ。式神たちにも互いにツテのようなものはありましてね」
晴明はいたずらっぽく笑ったが、すぐに真面目な表情に戻った。
「──異国の術にしても、せめておおまかなところだけでもわかればね。私に協力してくれる霊にも大陸の術者だったものがおりますので、ある程度のことがわかれば、あとは」
ふいに晴明が言葉をきり、動きをとめた。表情をなくして、宙の一点を凝視する。
同時に泰明と吉平、吉昌もふっと顔をあげ、晴明を見つめた。
ただならぬ緊張感に、友雅は扇を床に置き、太刀に手を伸ばす。
「──晴明様。どうかなさいましたか」
抑えた低い声で尋ねた。
晴明は宙を見つめたまま答えた。
「…どうやら四条の大殿を探して話を聞く必要はなさそうですよ。どうやらご本人がいらしたようです。道満殿ですよ。──那由他がいるから、くるかな、とは思ってましたがね」
と言うわけで、次回は安倍一族 VS 道満法師(?)です〜。そろそろ今回のエピソードも終結に向かっております。(でも泰明と友雅の、肝心のふたりが目立っていません(汗))話自体はまだもう少し続きますが。
haruka <<back next>>