水底の火 13

「…またマトモにくらったものですねぇ。ほら父上、口を開けてください」
 安倍邸の東の対で、吉平は晴明のあごをそっと両手で捧げ持つようにして言った。
 晴明の左の頬は赤く腫れている。那由他にぶたれたせいだ。晴明は息子に言われるまま、素直に口を開ける。中をのぞき込んだ吉平は少しほっとした様子で
「あぁ、歯は折れていませんね」
 と言い、
「それにしてもこの綺麗な顔を思い切り殴るなど、よくもできたものだ」
 と嘆息して付けくわえた。
 晴明はちょっと肩をすくめる。
「あおいなー、よひひあ。このかおはかあなうたいってやつ、おおへいいたよー」
「はいはい、わかりましたから口をきかないでください」
 吉平はもういちど嘆息して、晴明のあごから手をはなす。かわって、そばにいた女房が晴明に冷たく濡れた布を渡した。
(──泰明は?)
 晴明は触れた布を頬に押しあてながら、目で尋ねた。
「西の対に。友雅殿がついてくださっています」
(そう…泰明は友雅殿にお任せするのがいちばんだろうね)
 それから晴明は、吉平の背後に控えていた次男の吉昌に目をやる。
(──吉昌?)
「え? あ…はい」
 心ここにあらずというように庭を見ていた吉昌は、あわてて晴明の方を向き、居住まいをただした。
(本当にありがとう、吉昌。お前のおかげで助かったよ。私も、泰明も)
「…いやぁ。どうも、あの力はこまかいところが制御できませぬ。やはり式神を使役するのがいちばんですね」
 そう言って、鼻の先を指でかいた。
(お前、那由他に怪我をさせたのを気にしてるね?)
 とっさのこととは言え、那由他にはかなりひどい怪我を負わせてしまった。なにしろ土壁が壊れるほどの勢いで叩きつけたのだから。
 吉昌は困っているような笑顔を作る。
「修行不足であるのがばれてお恥ずかしい限りです。また北山の天狗に稽古をつけてもらいますよ」
(気を遣わなくていいよ。たしかにあの子は泰明や私たちを害そうとしたけど。でも憎めない子だものね)
 晴明はくすっと微苦笑する。
(──本当に道満殿のことを思っているのだね、あの子は)
 生き続ける道満のために、晴明を得ようとしている。そのために、泰明を殺そうとまでしている。それは蛮行に違いない。
 それでも──
「…父上。くれぐれも、あの者の言葉に惑わされませぬよう」
 吉平が言葉を添える。晴明はうなずいた。
(わかってるけどね)
「父上」
 晴明は目を閉じた。
(私より、泰明だよ。那由他は本当に炎のようだ。あの道満殿の運命すら変えるほどのもの……泰明には、つらいだろうね)
 吉平も吉昌も、かたい表情で沈黙した。
 晴明は立ちあがり、東の対の、建物の中心に歩みよる。
 そこには幾重にも呪符をまかれた神殺しの剣があった。
 傷を負った那由他は、北の対に閉じこめている。そして神殺しの剣はこの東の対で、強力な結界のもとにある。
(──那由他の剣や縄標ならば、いくらでも私が防いでみせるものを…)
 けれど人の思いは、防ぐことはできない。抑えることはできない。
 たとえ稀代の大陰陽師、安倍晴明でも。
 泰明自身が立ち向かうしかないのだ。
 しかしまだ感情の幼い泰明が、那由他の火のような愛憎をどう受けとめ、自らを守りぬけばいいのだろうか。
 晴明は思い、ため息をついた。



 友雅は、泰明が住まう西の対で、音をたてないように身を起こした。
 かたわらには、泰明が深く眠っている。寝息は少し短いけれど規則正しくて、友雅は少し安堵した。
 庭からただよう花の薫りは密やかに甘い。まだ格子はあげたままで、月の光も柔らかく部屋に入りこんでくる。
 これら春の夜すべてが、このままずっと泰明に優しくあってほしいと友雅は願う。
 友雅は手を伸ばし、乱れひろがる泰明の髪に触れ、ついで頬に触れた。泰明の肌には、まだしっとりとした熱さが残っている。
 あのあと、友雅は泰明を落ちつかせるために西の対に連れていった。
 泰明が不安げだった、と言うことはない。ただ、どこかぼんやりとしていて、その方が友雅には心配だった。ぼんやりするなど、常に冷静な泰明にはないことだ。
 那由他の激しさに気を抜かれた、そんな風にも見えた。
 抱き込むようにして寄りそっていても反応はなく、従順と言うよりはまるで本当に人形のようだった。
『……火──』
 ずっと黙っていた泰明が、やっとつぶやいた。
『なんだい、泰明?』
『人のうちには、火が燃えているのだな…』
 そう言って、友雅を見あげた。
『お師匠や、お前のうちにも。おそらくは吉平や吉昌や──誰もが身のうちに火を抱いているのだろう』
 友雅は黙って泰明の髪をなでた。
『だが私のうちにはあのような火はない。私はただの冷たいうつほなのだ。那由他を見て思い知った』
 友雅は微笑んで見せ、首をふった。
『それは違うよ。激しく熱い思いを、一瞬で燃やし尽くす人もいれば、あたたかく穏やかな炎を長く絶やさない人もいる。人それぞれだね。泰明、きみの中にも炎はあるのだよ。私はそれを知っている』
 そう言って泰明の手を取り、冷たい指先に口づけた。その繊細な薄紅の爪の先まで、とけるほど熱くなる時間を、たしかに友雅は知っていた。
 泰明は答えず、そんな友雅を静かなまなざしでみつめていたが
『──お前の火に触れたい、友雅』
 そう、小さな声でぽつりと言った。
 友雅に対する願いと言うよりは、ただひとり心に秘める祈りのような、それほど小さな声だった。
 それでも友雅は聞き逃さずに応えた。
『いいよ、泰明。きみの望むままにね』
 泰明はひたと友雅を見つめたまま、言う。
『ほんの少しでも…お前の炎が、私の身のうちのうつほにとどまってくれればよいのに…』
『とどまるとも。私の中の炎は、きみゆえのものなのだから』
 そう言いながら泰明を引きよせると、泰明もまた友雅の首に腕をまわした。
『──友雅…』
 そんな風に泰明の方から友雅を求めることも、それまでにないことだった。
 自分は泰明が求めるものをさしだすことができただろうか。今、泰明の寝顔を見ながら、友雅は思う。熱にあぶられるような時間が、自分だけのものだったとは思わないが。
(…愛おしい人…)
 友雅は、泰明の汗ばんだ肩にまとわりつく長い髪を落とす。
 そうしながら、那由他のことを考える。
 あの激しい情熱こそ、まさに泰明が理解したいと希求し、我知らず憧れていたものだったのだろう。迷いのない、強くまっすぐな感情。なにもなくふたりが出逢えば、那由他は泰明にとって大切な存在となったかも知れない。
 その那由他が、どうしてよりによって泰明を殺めるというかたちで、その情熱をあらわすのだろうか。
 泰明にとって、那由他の情熱を理解すると言うことは、泰明への憎しみを理解すると言うことになってしまう。
 それではあまりに泰明が可哀想だと、友雅は思った。泰明はなにも悪くないのに。ただ、晴明に関わって生まれてきただけなのに。
(むろん、陰の気をためてしまった晴明様に咎があるわけでもないけれど)
 ふいに友雅は、泰明を抱きしめたいという思いにとらわれた。
 しかし泰明は穏やかに眠っていて、その眠りを妨げることは友雅にはできなかった。



 一方、那由他は見知らぬ部屋で目覚めて、あたりをうかがっていた。
 灯りのない暗い部屋だが、那由他は夜目が利く。どうやら先刻のように手足に妙な術はかかっていない様子なので、那由他は立ちあがろうとした。
 途端に体の左半身にひどい痛みが起こって、那由他は歯を食いしばった。
 呼吸を整えて、痛みを頭から追い払おうとする。痛みなど気にしても、事態は良くならない。それよりも、今の状況を把握しなければ。
 那由他は壁に手をつくと、なんとか立ちあがった。左腕と左足は、完全に折れている。右手は使えるが、縄標をはじめとする武器は取りあげられている。
(武器…剣を取り返して、ここから逃げなきゃ)
 足を引きずって妻戸のところにいったが、錠がさしてあるのか、びくとも動かない。体当たりをしようかと思案していると、戸の向こうに人が立つ気配がした。
「──そこにいるのかね? だったら下がりなさい。入るから。おとなしくして逃げようとしなければ、悪いようにはせぬよ」
(安倍、吉昌)
 妙な力で自分を投げとばした男だとわかって、那由他は眉をひそめた。しかし今は吉昌にまともに立ち向かえそうにない。そう判断すると、那由他は素直に従って戸から遠ざかった。貴重な体力を無駄に使うつもりはない。
 那由他が下がると、妻戸が開いた。灯りを手にした吉昌と、その背後にもう一人見知らぬ中年の男が立っている。
 見知らぬ男は重そうな箱を飄然と持っていた。那由他が左半身をかばって立っているのを見るや、大げさに眉をひそめる。
「これはひどい。いかんな、吉昌。まだ子供だろう、こいつは」
「は。申し訳ありません、雅忠殿」
 吉昌は恐縮したように頭を下げる。そして那由他に向かって言った。
「こちらはお医者様だ。そなたの怪我を看てくださる。さ、座りなさい」
「…オレを手当てしてくれるの?」
 那由他は不審そうな声で問うた。すると吉昌のかわりに、雅忠と呼ばれた男が答える。
「医師というものは、敵味方の区別をせぬのだ。それが親の敵であろうと、怪我人や病人を見捨てはせぬ。ほれ、早う座らぬか」
 きっぱり言い切ると有無を言わせぬ押しだしで那由他を部屋の奥へ促し、座らせる。そして箱を開けると、さっさと那由他の治療をはじめた。
「……」
「すまぬな。ここまでひどい怪我を負わせるつもりはなかったが」
 吉昌が雅忠の横に座り、那由他に謝った。だが那由他は無愛想に
「泰明を守りたかったのなら、むしろオレにとどめを刺すべきだったと思うけど。オレ、怪我が治ればまた泰明を襲うよ?」
 とだけ、答えた。
 雅忠は聞こえているはずだが、表情も変えずに淡々と治療を続けている。
 吉昌は穏やかに答える。
「そなたが泰明を襲うなら、私はふたたびそなたに相対するまで。だがな、できれば泰明を襲うのはやめてくれぬか」
「だめだよ。オレの言ったこと、あんたも聞いていたでしょう?」
 とりつく島もない言葉だったが、吉昌は動じなかった。
「父は、安倍晴明はこの京を守る陰陽師なのだ。父はその道を選んだ。不老の体に戻っても、道満殿とは生き方が違う。道満殿は京とその民を守ったりなさらぬだろう。ともには生きられぬよ」
「! 道満様は──」
 言いかえそうとした那由他を、吉昌はさえぎる。
「道満殿は、たしかにそなたの言うとおり優しい方だ。けれど、そなたが知るのも道満殿の一面に過ぎぬ。あの方は長く生き、そのすべてを他人が知ることは難しい」
「──あんたに言われなくてもそれくらいわかってるよ!」
 那由他は叫び、身をのりだしかけたが、雅忠は黙ってその肩を押し戻した。そして、吉昌に向かって言う。
「…吉昌。怪我人を興奮させるのはよくないぞ」
「はい」
 吉昌は雅忠に頭を下げた。那由他は拗ねたようにそっぽを向く。そのまましばらく、雅忠が治療をする音だけが暗い部屋に規則正しい調子で続いた。
 沈黙を破ったのは吉昌だった。
「…那由他。兄と私は、まだ子供の頃からずっと、あの父をどうやって生かそうか、あるいは──死なそうかと、そればかり考えていた。だからそなたが道満殿のために泰明を殺めようという気持ちも、私なりに理解できる」
 治療を行う雅忠の手が、一瞬だけ、とまった。
 那由他は吉昌の言葉に、なぜか阿闍梨を思いだした。阿闍梨は道満を死なせるための神殺しの剣を探し、那由他を育て、いわば道満に殺すために一生をかけた人だ。
 それでも阿闍梨は、間違いなく誰よりも道満を大切に思っている人でもあった。
 那由他が道満を殺さないと言いきったあの日、阿闍梨は泣いた。
 その阿闍梨を、道満が慰めていた。
『──バカだな、お前。那由他に儂を殺させるつもりなら、那由他を人殺しなど平気な人間に育てるべきだったのになぁ』
 修行僧たちに迷いのない聖人として尊敬されている阿闍梨が、背を丸めて突っ伏して、子供のように泣いていた。道満はその背を小さな手でずっとなでていた。
『那由他は優しい、いいやつだ。そしてお前もな。お前も優しい。お前には人でなしを育てるなど、しょせん無理だったのさ』
 そこでようやく阿闍梨は泣き顔をあげた。
『仕方ありません。だって私はあなたに育てられたのですから──』
「…那由他?」
 黙ったまま顔を背けている那由他をいぶかしんで、吉昌が声をかけてきた。
「那由他。泰明を狙うのはやめてくれぬか。あれは姿は大人だが、心はまだほんの幼い子供なのだ。必死に成長しようとし、そしてそれを見守る人もいる。害をなすのはやめてやってほしい」
 吉昌の言葉に、那由他はすぐに答えなかった。しばらくして、ようやく小さな声をだす。
「──…あなたいい人だね、吉昌。晴明や泰明がホントに好きなんだね。オレもちょっと泰明を好きになった。でもごめんなさい。ダメだよ」
「那由他」
 吉昌の視線に、本当は向きあいたくなかったけれど、那由他は懸命に吉昌の方を向いた。
「ごめんなさい。でもオレ、やめるわけにはいかないよ──」
 吉昌は悲しそうにうつむいた。その表情は那由他の気持ちをわかってくれているように、那由他には思えた。
 優しい人だな、と思った。晴明も優しい人間を育てる人なのだ。
 ならば泰明も優しい人間になるのかも知れない。そう考えることはつらかった。
 雅忠が那由他の治療を終えた。雅忠は手早く道具を箱に戻すと、ごく普通の態度で吉昌を促し、ともに立ちあがった。
「建物の周囲には術が施されている。逃げようなどと思わず、おとなしくしているがよい。──そして今しばらく、泰明のことを考えてくれぬか」
 吉昌はそう言って、部屋を去っていった。











 吉昌さんは吉平さんと比べて、道満法師に対して好意的です。「殿」つけて呼んでますしね。そのあたりの事情もいろいろあるようです。
 那由他と吉昌さんの組み合わせ(?)は、けっこう早い段階で考えていました。どちらかと言えばひねくれ者のキャラが多い当サイトの登場人物の中では、ストレートな性格の人同士ですね。
haruka  <<back  next>>


Copyright (c) 2005 Cohan