水底の火 10

 那由他は右京にある廃寺で、ひとり武器の手入れをしていた。
 神殺しの剣を鞘から抜き、鈍く光る刃を見つめる。施された刻印はつぶれかけて、那由他には読めない。
 この剣は、那由他にとって大切なものだった。持っているのが喜ばしいとか、誇らしいというのではない。むしろ那由他はこの剣が嫌いだ。ただ、ほかの誰にも渡したくない。
 神殺しの剣。──人の剣、とも言うらしい。
 那由他がこの剣を授けられたのは、ほんの一年前のことだ。
 師に連れられて、阿闍梨の庵のある山腹から麓近くの山寺におりていった。広い境内にある大きな建物に入ると、阿闍梨と、いつの間にこの地にきたのか、道満がいた。
 阿闍梨と道満の背後には、那由他の背よりも大きな仏像があった。そして仏像の足元には大きな剣がおかれていた。
 阿闍梨の庵にある仏像の方が、ずっと小さいけれど綺麗だと、那由他は思う。阿闍梨が若いころに自ら彫った仏像で、道満に似ている。
 那由他のもの思いを、道満のつぶやきがさえぎった。
「──なるほど。剣が那由他に強く反応しておるな」
 阿闍梨もうなずいた。
「那由他も成長しました。この剣を振るうにも、障りはないでしょう」
 なにを言っているかわからなくて、那由他はふたりを交互に見る。
「ふん」
 道満はにやりと笑い、那由他を見た。そして、自分の背後に向かって顎をしゃくった。
「那由他──この剣で、この仏像を斬ってみろ」
「……いいの?」
 那由他はいちおう躊躇した。
 那由他には神や仏というのがどうもよくわからない。それらは見ることも感じることもできないからだ。しかし阿闍梨や修行僧たちが仏教というものに帰依しているというのは知っていた。
 仏像は、阿闍梨たちにとって大事なものではないのだろうか。いつだってこれに向かって手を合わせているのだから。
「かまわん。いいから斬れ」
 道満はぞんざいに言った。阿闍梨も那由他にうなずく。
 那由他はようやく安心して、言われたとおり剣を手にした。
 そうしておもむろに剣を構え、仏像の肩を狙って一気にふり下ろす。
 大きな仏像は、一刀のもとに割れた。
「……む」
 阿闍梨が小さくうめく。道満は可笑しそうに、高い声をたてて笑った。
「──たいしたものだ。毎日坊主どもに拝まれていた仏像が、ただの木のかたまりに戻ってしまいよった」
「? これはもともと木でしょう?」
「そうとも。それでこそ『神殺しの剣』の使い手だ」
 道満はまだ笑っている。
 きょとんとする那由他に、阿闍梨が穏やかに説明してくれた。
「那由他。これは『神殺しの剣』と呼ばれるものだよ。遙か昔に、荒ぶる神を滅ぼすために造られた剣だ」
「神を殺す? そんなことできるの?」
 神がいるということを理解できない那由他には、神を殺したり滅ぼすということもまた、理解できない。
 道満はくすくすと笑う。
「お前ならできる。お前のその心のあり方が、まさにこの剣の使い手として求められる資質なのさ、那由他。神を感じる者には、神を殺すことはできぬ。神の記憶が残る限り、神は死なぬのだ。鎮め、あるいは封じるしかできぬ。だがお前なら」
 道満は那由他のそばにきて、那由他を見あげた。
 その体の小ささに、那由他は驚いた。
 いや、那由他の方が身長が伸びたのか。最後に道満と会ったときからまだそれほどたっていなかったのに、そのあいだに那由他は大きく成長していたのだ。
 道満は、はじめて会ったときから変わっていないのに。
「──だがお前なら、この剣で儂の中にいる神も殺すことができる」
「道満様の…中?」
 道満は微笑んだ。那由他が好きな、黒く透きとおった大きな瞳がふわりと揺れる。
「儂の中には、古神の陰の気が滞っている。ある意味、神が儂に取り憑いておるのさ。儂が歳をとらぬのはそのせいだ。那由他、そいつをお前に斬って欲しい」
「神を斬るって──」
「儂ごと斬るのさ。この仏像のように」
「──そんなことしたら、道満様も死んでしまうよ?!」
 道満は仏像ではない。木ではない。斬ったら、死んでしまう。
「それでいいのさ。那由他。儂はもう充分すぎるほど生きた。神の陰の気せいで、無理矢理にこの姿のまま生かされていたのだ」
 道満は静かに言ったが、那由他は激しく首をふった。
 阿闍梨がかたい声で口をはさんだ。
「道満様の中に存在することで、神の陰の気は安定している。だが道満様が死ねば、神の陰の気──穢れが世に解放されてしまう。だから道満様は、たとえ死にたくとも死んではならなかった。だがその剣なら道満様の中にある神ごと」
「やめてよ、阿闍梨! なに言ってるの?」
 那由他は叫んで阿闍梨の言葉をさえぎり、一歩後じさった。
「道満様を殺すなんて。オレ、そんなことしない。絶対、しないから」
「だがお前しかできぬことなのだ、那由他。その剣は使い手を選ぶ」
 阿闍梨はいつもの柔和な顔を厳しくひきしめて那由他に迫る。
「古い書物に、その剣のことが記されていた。悪しき神を巫子に憑かせ、人の剣によって巫子ごと神を倒し、塚を築いたと。私は若いころからずっとその剣を探し続け、そうして使い手を探したのだ」
「それがオレなの? でもオレは道満様を斬ったりしないよ!」
「那由他!」
「絶対に、嫌! 阿闍梨のバカ!」
「…那由他」
 道満の小さな手が、激昂する那由他の袖を引いた。那由他は大きく息をついて、道満を見おろす。
 何度見ても、やっぱり道満は小さい。ひどく頼りなく見える。
「まだ幼いお前にはわからぬかも知れぬがな。儂は長い長い間、ひとりで生きてきた。つらいことばかりだったとは言わぬが、まぁ、ともかく飽きるほど生きたのだ。そろそろ死ぬ頃合いなのさ。だが死ぬなら、神殺しの剣を使い、中にいる神ともども死なねばならぬ。阿闍梨が言ったように、儂の体だけを死なせたのでは、神の穢れがあらわれてしまうからな」
 淡々とした口調だった。
 那由他は首をふる。それでも道満は言葉を続ける。
「この剣の力を引きだせるのはお前だけだ。お前がやらねば、別の剣の使い手を探さなければならぬ。──だがな、那由他。儂はどうせなら、お前にやって欲しい」
 那由他は首をふりつづける。
 はじめて道満と出会ったとき、道満は、那由他は道満を殺すために育てられていると言った。那由他はその言葉を信じなかった。信じたくなかったからだ。
 そんな風に問題から目を背けていた自分は、なんと愚かだったのだろう。
「…嫌だよ、道満様。どれほど言われたって、やっぱり嫌」
 泣きたくなかったけれど、道満も自分自身もあんまり悲しくて、どうしても涙声になってしまう。
「那由他」
 道満はなだめるように優しく那由他の名を呼んだ。それでも嫌なことにはかわらない。
「そんなこと言わないで、道満様。オレ、ほかのことだったら本当になんだってするから。でも道満様を殺すのだけは嫌。ほかの誰かが道満様を殺すのも嫌だよ」
 涙をぬぐいもせずに、那由他は必死に言葉を探した。
「──お願いだから生きてよ、道満様」

(生きて)
 那由他は道満にそう願った。そうして道満は、那由他の願いに応えてくれた。
 だから那由他は、道満が生きるために、なんでもする。しなければならない。それは生きて欲しいと願った自分の責任であると那由他は思っていた。
 道満が生きるために、仲間として安倍晴明が必要だと言うなら、どんなことをしても晴明を手に入れる。なにを犠牲にしても、那由他自身の手を汚しても。
 安倍泰明を壊してでも。──もし泰明が人間で、『壊す』のではなく『殺す』ことをしなければならなくても。那由他はそれをしなければならない。
 那由他は武器の手入れを続ける。確実に、安倍泰明をしとめるために。



 その日、友雅は帝の使いとして安倍邸を訪れた。
 今、左大臣は呪詛から身を守るために、ずっと土御門の邸宅にこもっている。吉平と吉昌が土御門邸に待機し、晴明は安倍邸から呪詛の解除に努めていた。
 だが道満の術は強固だった。
 朝廷では、左大臣の不在が続いている。政治の中枢を担う左大臣がいないことの影響は大きく、帝も事態を重く見ていた。
 それで友雅が、内密に帝の使いとして晴明の邸にやってきたのだ。
「──お恥ずかしい話ですけど、もう少し時間が欲しいですね。ただでさえ根深い呪詛だから、慎重に解除したいですし」
 友雅を前にして、晴明はため息混じりに言った。
 晴明の横には、土御門から報告にやってきた吉昌がいる。
 そして晴明のもう一方の隣に、泰明がいた。泰明はちらりと友雅を見たが、直衣をきっちりと着た友雅はあえて晴明に視線を据えていて、泰明を見ていなかった。
「左大臣様のお体の方はどうでしょうか」
「今のところは不調もなく。ただ、少し夢見が悪いご様子ですが」
 吉昌が答えた。
「夢見が? それは呪詛が作用しているせいでしょうか」
「左大臣殿はそう思って、吉平に文句を言ってるらしいですよ。結界が甘いって。ね、吉昌」
 晴明は微苦笑して息子に言った。
「私の感触では、呪詛は返していませんが、防いではいるのですけどね。…だとすると、左大臣殿が夢見が悪いのは、あるいは実の息子に呪詛されているという事実が、心理的な影響を与えているのかも知れません」
 ひとりごとのように言う。
「私としてはそうであって欲しいのですけど」
「父上」
 吉昌が晴明に呼びかけた。晴明はちょっと肩をすくめる。
「──と言うことで、主上にはよろしくお伝え下さい、友雅殿。左大臣殿はもうしばらく自宅に控えますとね」
 そう言って立ちあがり、東の対へ向かう。吉昌も晴明に続いた。
「泰明。お前は友雅殿をお見送りしてさしあげなさい」
 去り際に言った。泰明は晴明の背に頭をさげる。
 ふたりきりになって、泰明はようやく友雅を見た。
 友雅は、今は泰明を見て微笑んでいる。その表情が、泰明の緊張した心を少し軽くした。
「──友雅。お師匠は先日、早いうちにお前と仲直りをしろとおっしゃった」
 やや唐突な言葉に、友雅は思わずといった風にくすっと笑う。
「だが、仲直りとはどうするのだ」
「きみは悪くないよ、泰明。私が悪かったのだから。私と…私の父が、きみに嫌な思いをさせてしまった。すまなかったね、泰明」
「なぜ友雅が謝る。それが仲直りなのか?」
 泰明はわずかに眉をひそめた。そして、視線を床に落とす。
「……私は、謝るべきなのは私だと思っていたが」
「でもきみはなにも悪くないだろう? なにを謝るのかな」
 友雅はぱらりと片手で扇を開いた。
「私はあの場から逃げてしまった。友雅を、怖いと思ってしまって」
「だから、繰りかえすけど怖がらせたのは私が悪かったのだよ?」
「だが、あのように逃げるべきではなかった」
 そう言って泰明はまっすぐに友雅を見る。
「友雅の、父親への思いは、友雅自身もどうにもならぬものなのだろう?」
 泰明の言葉に、扇を弄んでいた友雅の手がぴくりととまった。
「以前、友雅は怖れるなと私に言った。お前の心の奥にある思いから、目をそらすなと。あのときも、私は怖れて逃げだすべきではなかったと思う」
 言葉を探しながら、泰明は言う。
「たとえ怖れても、それでも、お前に向きあうべきだったのだ」
 自分は、人の想いを見きわめねばならなかった。道満に対するためにも。愛も憎しみも、泰明にはまだよく理解できず、怖れを感じる。それでも逃げるべきではなかった。
「──…」
 友雅は、扇をぱちりと閉じた。
 そして黙って手を伸ばすと、泰明を引きよせ、抱きしめた。
「…友雅?」
「………ありがとう…泰明」
「? なにがだ?」
 友雅は答えない。ただ、泰明を強く抱きしめ続ける。
 泰明は少し戸惑った。仲直りはどうなったのだろう。
「──きみの言うとおりだね。私も、私自身に向きあうべきだった」
 友雅は小さな声で言って、泰明の肩口に顔をうずめる。
 抱きしめる腕が強くて、苦しい。
「……………愛しているよ、泰明」
 しばらくして友雅は言った。ひどくくぐもって、別人のような声だ。
「友雅…私には愛はわからぬ」
「私はわかっているよ。泰明。だからいいんだ。きみを愛してるよ」
 天狗と同じことを言う。
 天狗は安心しろとも言った。だから泰明は、体の力を少し抜き、友雅に身をゆだねる。
 いつもなら、友雅はこうして抱きしめても、しばらくすると腕を解いて、泰明に口づけをしてくる。けれども今日は友雅は、いつまでも泰明を抱きしめ続けていた。
 そんなやり方もあるのだろう。こういう行為には決まり事はないと、友雅は言っていた。お互いが気持ちいいように動けばいいのだと。ならばこうして友雅に強く抱きしめられることに、泰明に異存があるはずはない。
 泰明は目を閉じて、自分を強く抱きしめる友雅の腕を全身で感じた。



 ──その、ちょうど同じ頃、那由他が安倍邸の前に立った。
 背中の神殺しの剣が、低く唸っていた。











 久しぶりの連載再開でした。
haruka  <<back  next>>


Copyright (c) 2005 Cohan